助言ください心療内科や精神科に... 投稿者:くろまめ 投稿日:2014/04/06(Sun) 19:26 No.3794 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
心療内科や精神科に通われている方、または聞いた話でも構いません。 何でもよいのでアドバイスほしいです。 これまで、多くの方に助言いただきここまでやって来られました。 感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、これから病院や薬との付き合い、また行政との関わり方が難しくて また自分の体が睡魔とダルさが増して、毎日起きるのも辛くなってきました。 これでは寝たきりになりそうな不安も 表に出られなくなったらと思うと、ゾッとします。 こんな不安な気持ちはいままでなかだたことです。
私は51歳、内科から紹介されて精神科に通い初めて5回目です。 過去に心療内科にいきましたが門前払いでした。 このような状態になることを予想できたので、3年前に早めに受診したのに門前払いで落ち込み自己嫌悪になり帰ってきました。
今回精神科を受診したのは、長年の配達の仕事からなのか?運転が怖くなったことです。 事故も大きなトラブルはありません。運転恐怖症でしょうか?克服は無理でしょうか? もちろん他人の荷物を運ぶとか、事故はもちろん他の車の邪魔をしないようにとか日々の小さなストレスが原因だと自分では思っています。 割り込まれても、追われても、急停車されても・・・「まぁまぁ、ここで怒っても」と自分を抑えて。
その頃かな?苦手な甘いもの食べて気持ちを落ち着けたり、寝る前にも無理に食べて睡眠薬代わりにする生活。 20代からずっと48kgだった体重が、現在62kg まで増えて高血圧と脂質異常症になりました。 内科に通い、経済的にも苦しいです。 これはストレスが原因かな?と思い、内科医に紹介してもらい精神科に通い始めました。 しかし・・・皆さんと話がどうも違うみたいです。
先生との診断は平均5分程度。 「どうしたの?」と聞くので、話始めると「あれかなぁ?これかなぁ?では、この薬出すから飲んでみて」 これで終わります。 聞きたいことを考えていると終えられてしまいます。 他に話す人(ケースワーカー、カウンセラー、看護師)もいません。 採血の時だけ居たので驚いたくらいです。 開院1年未満の新しい病院です。 通院2回目で、診断書くれたので自立支援申請ができたのは有り難かったです。
ただ、良くならないと言うと「そんな毎回同じことばかり言ってても仕方ないから、薬をきちんと飲むしかないよ。」で、また数分で終わりました。愚痴が話せません。 心の病の治療や診断って、これが普通なのでしょうか?
当初の悩み(目的)は、仕事柄運転恐怖症の克服です。 その話は聞いてくれません。 運転できないと、仕事だけでなく母の病院などすべてに影響が出ます。 薬で良くする以外に方法はないのでしょうか?
運転が恐怖症ですから、配達エリアを徐々に削減して、月に5万円以下になってしまいました。 会社では嫌味も言われます。 低収入なので、旅行とか気晴らしもできません。 友達も20年以上いなく、愚痴こぼす相手がほしいです。 数年前からは、気軽にテレビも見られません。 ショック受けるし貧血起こします。 彼女どころか家庭も無理だろうし、稼ぎもなく趣味もないからでしょう。 生きている意味たいうより、目先の楽しみや目標がなくて だからかな?最近では小さなことに苛立つし、感動するし、泣けるし落ち込みます。 感情の起伏が激しくおかしいです。
精神科は病院なので、人生相談の場所でないことは理解しています。 しかし、薬出されるだけでは先生に会う意味あるのかな?とも思います。
このまま仕事が減って失業したら先がありません。 母は高齢です。 この先、何一つ夢が持てません。 せめて、誰かと食事だけでも行けたなら
今現在は、運転は緊張とイライラでドキドキが止まらず、自宅では悪い妄想や想像で引きこもりもできません。 おかしくなっりそうです。
通い始めた精神科ですが、今後どのように付き合ったら良いのでしょうか? 先生に、どのように話したら? 薬の効き目しか聞いてきません。 生活のことの心配はなしです。 嘘でも「元気になりました。」と答えたら通院も終わるのかな?
何一つ解決しないままに
ちなみに、エチゾラム錠(毎食後)と追加でレクサブロ錠(夕食後) そして、不安時用に、エチゾラム錠の頓服薬を服用しています。
話しにくいことと思いますが、よろしかったら皆さんの病院との付き合い方など教えてくれたら助かります。 長々と失礼しました。 上手く病院と付き合い、前向きに生きていきたいです。 一つくらい楽しみも作りたいです。
Re: 助言ください心療内科や精神... - リラ 2014/04/07(Mon) 21:39 No.3796 精神科は そういう感じで 普通です。薬が 効いてくるまでは 先生にも 診断できません。 カウンセラーは 話を聞いてくれるだけです。答えは自分が 見つけるのです。ケース・ワーカは手続きについての サポートをしてくださるのですが、保健所にもおられます。
あなたの 文章から 推察しますと「不安」の 原因の基本に「食事内容」と「生活リズム」が影響しているようです。「糖分」が 多い食事をしていますと「イライラ」します。一日に10グラムの糖分にして、野菜とカルシウムを 取り入れると 「不安」は 治まります。
一番に 解決できることは 「食事内容」を変えることでしょうね?キャベツだけでも良いので、一日に 一個くらいは 食べましょう。たまねぎもいいですね?スープにして たくさん食べると効果的です。
「精神科」に 疑問を持たず 今のまま 薬を飲まれるほうが 良いでしょう。体のだるさも 食事改善で 良くなると思います。
助言ください。 - くろまめ 2014/04/08(Tue) 10:21 No.3797 リラさん とても納得できました。まさに、その通りです。 ストレスで食べて悪循環になっていました。 甘いものは落ち着くから食べていました。 まさか、イライラがマスなんて! 野菜不足は言い返す言葉がありません。
精神科とはそうなんですね。 疑う癖がついていたかも クスリが効かないと診断ができない・・・そんなこと考えてもみませんでした。
暫くは、状態話してクスリ出してもらう。 この繰り返しかな。
ありがとう、助かりました。
Re: 助言ください心療内科や精神... - リラ 2014/04/08(Tue) 17:27 No.3798 はい!少しでも 役に立ててくださいね?「糖分が精神状態を悪くする」ことは アメリカの「刑務所」での調査が 有名です。
若い世代が 何故 犯罪者になるのか?という疑問から 調査をしたところ「糖分」を 多量に取り込んでいたということです。
日本でも 学校が荒れていましたので この調査は 参考になりました。
と、言っても あなたが 犯罪を犯すということではありません。参考に していただくだけにしてくださいね?
それから この季節には 一時的な 「貧血症状」が 起き易いですから、内科で ビタミンCを出していただかれるのも 一つの 方法ですね?
私は スーパーで 買います。だるい時に 飲みますと 効き目が早いので 助かります。
|