グッダーフタヌーン、伊勢崎~♪今日は午前中曇り、午後曇り時々小雨。日中最高気温19.1度。日中最大風速1m/s。日の出5時51分、日の入17時06分。
昨日は右目緑内障手術(繊維柱帯切除)後19日目の受診。眼圧は13。10を超えていたので、手術時に縫い込んだ糸8本のうち1本を切除。これで3本目です。切除10分後の眼圧は7.7。理想的です。ただ、左目がそうだったように、全部の糸を切除後、高眼圧に戻ってしまえばまた次なる手術もあります。
視野狭小化の心配もありますが、術後、まだ視力が戻らず、元々光の調整機能が低かったことと合わせて、物体の認識力が下がっています。目を閉じても歩ける自宅内はいいとして、戸外での歩行は不安定で、疲れます。
ただ運動不足を避けるため、庭いじりやDIY、家事、室内のゆるい運動は日々継続。目標は一日最低5,000歩。できれば7,000歩。(10月16日)
→過去のグッモーニン♪|→当コラムへのご意見(管理人の独り言)
|
- 【緊急】
伊勢崎SMCビッグバンド ジャズライブ 16th。事情により2月11日(水・祝)に延期になりました。(25/10/17,25/9/25)
- 華蔵寺公園・水生植物園、PFI事業(カフェ)建設。鉄骨骨組みの組立完了。園内に向かって大きく開いた片流れ屋根。(25/10/13)
- 華蔵寺公園・水生植物園再整備、工事完了。カフェ建設地を除き、全エントランスの進入禁止柵やロープ撤去される。溢れ出すフレッシュウォーター、滝となって流れ落ち渓流へ。(25/10/11)
- 【緊急】波志江祇園祭。台風のため、今日の10基屋台の愛宕神社への曳航・集結は中止。午後の神社内の神輿担ぎはあり。明日は各屋台保存会が地元で実施。(25/10/11)
- クリエイトS・D伊勢崎八幡町店(華蔵寺公園の南)。基礎工事進む。建物は長方形、長手方向は南北、県道と並行。2か所目の出入口は?(25/10/10)
- 我が家の彼岸花属、二番手の開花は白花・リコリスアルビフローラ。白い花火のよう、雪の結晶のような姿。(25/10/9)
- 町田佳聲(かしょう)の紙芝居、”いせさきまつり”でご披露。(25/10/5)
- 波志江祇園祭。江戸末期から明治にかけて制作された波志江の屋台。10月11・12日、10基の屋台が愛宕神社に集結。17ぶりの開催。(25/10/4)
- 伊勢崎市内の10月以降のイベント。波志江祇園祭、SMCジャズライブ、楽市・夜市、中心商店街にぎわい再生事業、燈華会、産業祭。(25/10/3)
- 伊勢崎市内の図書館だより・10月号。伊勢崎市、あかぼり、あずま、境。(25/10/3)
- 伊勢崎市某所で自生するギンラン。今年の確認数は85株。過去確認できなかった別の場所でも確認。今後の開花状況が楽しみ。再調査最終日のキンランも掲載。(25/10/2)
- 伊勢崎市某所で自生する絶滅危惧種のキンラン。今年もアルビノのキンランを確認。今年で3年連続。確認位置は近からず遠からず。(25/9/25)
- 町田佳聲(かしょう)の紙芝居をつくる。経緯とお披露目。(25/9/23)
- 伊勢崎市某所で自生する絶滅危惧種のキンランとギンラン。株数再調査2日目(5月5日)のキンラン。(25/9/22)
- 我が家の彼岸花属、一番手の開花は赤いリコリス。全体的には普通の彼岸花に似て、少し小ぶり、細く捻じれた花弁。(25/9/20)
- 伊勢崎市青少年育成センター事業”キッズキャンプ 2025”。11/8(土)~11/9(日)。当イベントは応募者が定員に達しましたので、募集を締め切りました。(25/10/12、25/9/17)
- 苗ケ島飯土井線・延伸工事、神沢川橋梁・上部工施工 主桁のクレーン一括吊り架設。3日目(最終日)は架設見学会。台風一過の青空の元、吊り上げから据え付けまで。最後は高所作業車から俯瞰。(25/9/14)
- 伊勢崎市波志江町の変遷。北関東道側道沿いが農業地域から工業地域へ。波志江SIC出入口前に(仮称)波志江インター倉庫の建設進む。(25/9/12)
- ただただ細い笹の葉状の葉が密生し、全て垂れ下がるフウチソウ(風知草)。猛暑続きの夏に涼しそうな風情を与えてくれました。(25/9/10)
- 苗ケ島飯土井線・延伸工事、神沢川橋梁(伊勢崎市波志江町)上部工施工 主桁のクレーン一括吊り架設。初日の架設状況。(25/9/7)
- 伊勢崎市某所で自生する絶滅危惧種のキンランとギンラン。株数再調査日(5月4日)のキンラン。(25/9/6)
- 華蔵寺公園・水生植物園、PFI事業で園内に新設されるカフェ。工事着工、基礎工事進む。(25/8/31)
- 町田佳聲作曲「伊勢崎小唄」、作詞西岡水朗、昭和8年(1933年)。背景を解説。(25/8/28)
|
|
|
● |