概ね古希を過ぎる頃から、あるいは脳や心臓、がんなどの重大疾病に罹ったり命に関わる大怪我をしたりすると、多くの人は終活を考え始めます。資産や負債の整理、遺言書の準備、身の回りの家具調度品、趣味で集めた物品、箪笥の肥やしの整理等々、対応すべき事柄はたくさんあります。中には自分の葬儀の詳細まで完璧に準備を済ます人もいるようですが、大方は義務感と責任感、面倒臭さに挟まれて、なかなか先に進まず、ただただ時間が過ぎ去って行くようです。 親が亡くなった時、残された子供達にとって、現金や貴金属など、譲られて喜ぶ物品はさて置いて、日用品や家具調度品、骨董品、趣味のコレクションなどは処分に困るところ。 本人にとって大切で意味があった物品も、子供達にとっては大概がゴミ。子供たちの想い出の品々でさえ、子ども自身が欲しがらないのが現実。コツコツと粗大ゴミや資源ゴミで片付けるのは気が利いた方で、核家族化で子供達が遠地で独立生計を営んでいる場合など、遺品整理屋や産廃処理業者にまとめて処分してもらうか、最悪はそのまま放置です。全国的に生活していた時代の家具や家電、その他がそのまま残された空き家が増加中の一因です。 子供達から 「元気なうちに片づけといてね」 と言われても、人生と共に歩んだ品々を簡単には整理できません。それに大切な品々を「ゴミ」扱いされることも不愉快で釈然としません。 ▲ページTopへ 1.リサイクルショップは終活の救世主か?「それならば」と一念発起し、身の回り品を整理しようと挑戦するのがリサイクルショップへの持ち込み。▲ページTopへ 2.木製額 をリサイクルショップへかく言う私も、まだ終活を考える以前に、木製のA3サイズの賞状額16枚(未使用品)を市内の某リサイクルショップに持ち込んだところ、1個5円、全部で80円でした。定価で2,000円前後するので、せめて1個100円、合計1,600円程度で買い取ると予想していたので、カウンターで買取価格を聞いた時には余りの安さに内心唖然。とは言え冷静さを装い、持ち帰るのも癪なので買い取ってもらいました。店への往復ガソリン代が120円。市の「燃えないゴミ」の日に出せば、徒歩数分の距離なので、金と時間をかけて無駄なことをしたと後悔しました。あの額縁をいくらで販売するのか関心が残ります。 ▲ページTopへ 3.衣類 をリサイクルショップへ衣類を市内のファッション系リサイクルショップに持ち込んだ時も同様の体験でした。サントノーレで購入し、ほぼ未着用のイギリス製半コードや、WranglerやPolo Ralph Laurenのコートやシャツなど、全部で市のゴミ袋(大)2袋ほど。査定は200円ほど。額の件があったので、驚きは少な目でした。衣類の半分ほどが査定ゼロで、「どうしますか?持ち帰りますか?」 と確認されるものの、断捨離を考えれば持ち帰る訳がありません。それでも、ガソリン代は賄えたので、家がスッキリすると考えればまぁまぁ納得です。 実はこのファッション系リサイクルショップ、Tシャツやポロシャツ、長袖の柄シャツを買ったのがきっかけ。気に入ったものが500〜1,000円程度で買え、しかも時々割引券をもらえるので、300円程度で買える時もあります。衣類系リサイクルショップも買う時は重宝しますが、売る時は処分気分で利用しないとガッカリします。 ▲ページTopへ 4.書籍 をリサイクルショップへ書籍も同様です。十年以上前、我が3人娘と私が読んだスラムダンクやH2、タッチ、きんぎょ注意報、稲中卓球部等のコミックや私の単行本や文庫本、科学系の写真誌等々、段ボール7箱分。市内にあった本のリサイクルショップへ持参したところ、査定は全部で16円。東野圭吾のミステリー小説ほか新品同様の単行本が一冊5円で3冊15円、ほかはまとめて1円。心の中で 「なんじゃと〜、馬鹿にしてんのか〜?!」 と思ったものの、「あ、そうですか」と平静を装い、そのまま売却しました。最後に「段ボールはどうしますか?」と追い打ちをかけるような屈辱的問い。「持って帰る訳ねぇべ!」と思いつつ、ここも堪えて、「あ、処分、お願いします。」 後日、娘にこの話をしたところ、「『○ックオフ』ならそんなことないよ」と言うので、その後、理工学書や単行本、登山ガイド本などを段ボール4箱で持参。正確な金額は忘れましたが、4,000円を超えました。先の残念な体験があったので、桁違いの買い取り額に感激。つくづく、最初の段ボール7箱分をもったいないことをしたと後悔しました。 ところがその数年後に2度、同じく「○ックオフ」に持ち込んだところ、買い取り額は一桁下がっていて、往復のガソリン代程度でした。運ぶ手間やガソリン代を考えると、本をリサイクルショップで買い取ってもらうのも釈然としません。 ▲ページTopへ 5.LPレコード は?LPレコードは処分を検討中。過去の持ち込み体験が残念な結果だったので、今回は事前にあれこれ調べました。その経緯を先日、当サイトトップページのコラム「グッモーニン伊勢崎」に次のように書きました。終活の一環として、LPレコードを処分しようとウェブで調べると、バイセルやビーレコードなどたくさんの買取サイトが見つかります。売る前に口コミサイトで調べると、褒め言葉は極端に少なく、せいぜい「出張買取で見えた方の姿勢が丁寧」程度。それさえも「でも、レコードには興味がなさそうで、数十枚まとめて○○円と信じられない安さ。代わりに貴金属やブランドバッグを出すように催促された」と続きます。売る気力が萎える話ばかりです。 私が持っているのはビートルズやキャロルキング、カーリーサイモン、アルバートハモンド等の洋楽ばかり。LPプレーヤーは壊れてしまったので家では再生できませんが、捨てられずに持っています。買い取り業者に売っても、口コミに従えば、多分「まとめて100円」程度でしょう。100円稼ぐのに、荷造りと発送、個人情報や預金口座を伝える意義があるか?と自問自答すれば、答えは明白です。 ▲ページTopへ 6.リサイクルショップ の姿勢は?口コミでは、「○○で私から買取ったバッグを、10倍で売ってた」と残念コメントもありました。どうやら買取は1/10でも高い方のよう。私の体験では、サントノーレで購入したほぼ未着用の英国製半コートが、購入時5万円程度でしたが、買取価格が50円程度だったので、1/1000でした。どうやらリサイクルショップがそれなりの査定額を付けるのは、金・金製品・宝石・貴金属類、有名高級ブランドバッグ類。金は相場に準拠するものの、宝石・貴金属類は1/10程度のよう。そのほかはタダ同然。 この現実を納得できないとしても、店側の立場で考えると、 「売れるどうか保証がない物品をタダで引き取らせていただき、お客様の断捨離に協力していますので。」 と言うことなのでしょう。店舗を構えて商売するとなると、店舗の建築費や維持費、管理費、人件費を超える収益をあげなければならず、仕入れ額(買い取り額)は安い方がいいのは明白です。 「ご納得いただけない場合、ご自分で処分してくださいませ」 と言われれば、それまでの話です。 ▲ページTopへ 7.結局、粗大ゴミか資源ゴミ、燃えないゴミで処分するのが賢明か?結局、終活で身の回り品を整理するには、リサイクルショップへ持ち込むより、市のゴミ出しルールに従って、粗大ゴミか資源ゴミ、燃えないゴミで処分するのが賢明なようです。そう言えば、我が家最寄りのゴミステーションにも、まだ使えそうなソファーや旅行バッグ、プラスチック製衣装ケース、木製カラーボックス等が出ることがあります。もったいないとは思いますが、捨てられた品物でも、了解を得ずに拾えば泥棒です。ゴミステーションで、出す人と欲しい人をマッチングすれば、捨てる人と貰う人両者が幸せになりますが、地域行政などが介入しない限り、そんな流れもつくれません。欲しい人が見つかれば、ゴミ扱いどころか価値ある品々でも、欲しい人をどうすれば見つけることができるでしょう。 リサイクルショップへの持ち込みは、金や貴金属、高級ブランド品など一部の商品を除き、ほぼゴミ処理と同じ。 家が片付けばいいと割り切って処分するか、欲しい人を自分で見つけるか、どうすればいいでしょうか。(2024/8/6 記) |
終末が他人事でなくなる頃から、心のどこかに居座る”終活”。財産や相続、葬儀や墓のこと、身の回りの物品整理など、気になることはたくさんあって、程度と内容は人様々。 中でも残された遺族にとって面倒なのが物品整理。 一旦放置して、閑ができたら片付けようと思いつつ、自身の生活に追われて月日のみ経過。結局、全部まとめて「遺品整理屋」や「片付け屋」に依頼しようと思いつつ、 「ひょっとしたら売れる物もあるんじゃないか?でも価値ある物もタダ同然に査定されるかゴミ処理されるのでは?それどころか、処分費を取られるんじゃないか?」 等々、あれこれと気を揉みます。そして、結局時間ばかりが経過し、 放置され、整理に困る身の回りの物品かく言う私も、身体の自由が効く間に片付けようと、書籍や衣類、額縁等をリサイクルショップへ持参。結果は書籍の初回を除きほぼ全て無残に撃沈。ガソリン代も出ない状況でした。 これ以上リサイクルショップは期待できない、でも資源ゴミや粗大ゴミ、燃えないゴミで処分するのは釈然としない。そんな思いを抱くこと数年間。その間、踏み出せないまま頭の片隅にいたのがネットフリマの存在。 現実のフリマは検討外でした。理由は・・・、物品を吟味する人が来場者だけ、戸外フリマの場合、天候に左右される、物品の運搬や陳列作業がある、売れなければそのまま持ち帰らなければならない、場所代もかかるので売上高によっては赤字。そんな短所を考慮すると、士気が上がりません。 そこで、 遂に踏み出しました、ネットフリマへ!検討したのはメルカリとヤフオク、ジモティー。処分したいのはまずは書籍と小物、置物。書籍は工学書200冊、趣味・実用書・小説等が150冊程度。書籍は過去に段ボール15箱ほどに詰めて市内の2店舗へ持ち込みましたが(記事→書籍をRSへ)、今後処分したいのは、値が付かないと予想した工学書やその後に購入した書籍などです。 小物・置物は木彫りの動物や外国製民族人形、養蚕民具等。 これらが片付けば、レコードやCD、オーディオ製品、パソコン関連電子機器等が順番を待っています。リサイクルショップでは恐らく全て査定ゼロの物品ばかりでしょう。 真っ先に外れたのがヤフオクです。その名前が示すようにオークションなので価格交渉があり、それが面倒なためです。交渉抜きで、こちらの言い値で納得する人にサクっと買ってもらいたい。 次に外れたのがジモティー。名前は「地元」をもじったようで、地域密着型が特色。梱包が面倒な大型家電や家具などを、(近距離に住む)当事者同士が直接やり取りする場合に便利なよう。いつかは家具等も処分したいですが、まずは大型物は対象外なことと、書籍等は閲覧者を全国対象にしたいこと等から、外しました。(2024/10/30 記) |
結局、消去法で残ったメルカリに入会しました。今年の7月末のことです。 入会処理は非常に簡単で、メアドと住所・氏名・生年月日を入力するだけ。 品物が売れた場合は更に銀行口座を入力しますが、売り上げを受け取るための必須情報なので、納得です。 また、顔写真付きの本人証明カード(マイナカードや免許証)で本人認証する「本人確認」の機能もあって、「本人確認」を済ますと、メルカード(*1)やメルペイ(*2)が利用でき、また売買取引時の信用が上がる(ようです)。ただ私は、メルカードもメルペイも利用する予定はなく、またマイナカードを一民間企業の認証システムに利用するのは、情報漏洩の不安があるので、「本人確認」は済ませていません。目下のところ、出品するだけならば、本人確認は不要と考えています。 (*1) メルカリのクレジットカード (*2) メルカリのスマホ決済サービス 使用するIT環境はパソコンとスマホメルカリに出品作業を行う時、使用するIT環境はパソコンとスマホです(*3)。両者を使用する理由は・・・■パソコン(プリンターを含む)
(*3)スマホだけでも出品できますが、私は大半の作業をパソコンで行っています。 (*4)画像編集や出品処理時に、ctrl や shift キー、ドラッグ&ドロップ操作を利用でき、コピペ操作も簡便。 メルカリ処理画面と処理後の画像一覧、Excel管理画面等をマルチウィンドウで表示できるので、スマホのようにその都度画面切り替えする必要がない。 (*5)例:文庫本などの送付方法で「ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットポストmini)」がありますが、この配送はスマホアプリでしか利用できない。 出品は入会数日後から数年間グズグズして一歩踏み出さなかったネットフリマの世界。重い腰を上げてやっとメルカリに入会して作業環境を整えたものの、最初から小休止してしまいました。入会を済ませたことに安心してしまったのか、単に出品作業が面倒臭かったのか、はたまた未体験の世界に入ることを躊躇したのか、その心理は自分でも不明です。最初に出品したのは入会から5日後でした。出品したのは橋梁設計関係の工学書7冊。 果たしてその結果は如何に?(2024/11/20 記) |
メルカリ入会後、最初に出品したのは入会から5日後。橋梁設計関係の工学書(*1)7冊でした。 出品時の心理は、初体験であること、分野が狭く特殊であること、出版年も1985年〜1993年と古いこと等の理由で、期待感はあまりありませんでした。 土木学会編 新体系土木工学 40〜46 40 橋梁の計画と管理 41 橋梁上部構造(T)鋼橋 42 橋梁上部構造(U)吊橋 43 橋梁上部構造(V)コンクリート橋 44 橋梁下部構造 45 基礎工(T)構造物の基礎 46 基礎工(U) 特殊工法 出品価格の設定は?特殊分野の工学書は、市内の本のリサイクルショップでは査定額ゼロかタダ同然でしたが、タダ同然の出品ではメルカリに入会した意味がありません。更に、暗所の書棚で保管していたため本の状態は良好で(自己判断ですが)、書籍の内容は今も十分に生きているので、この分野の人ならば欲しいと思う(はず)と言う予測もあります。そこでほかの出品者の価格設定やヤフオク・楽天・古書店などの価格を参考にして、定価の40%+送料(210円〜230円)に設定。例えば定価4,000円の書籍ならば1,800円程度です。私の工学書蔵書の定価は、数万円する特例を除き、3,000〜9,000円程度。さすがに4,000円の価格を付けると、「古本なのに申し訳ない」と言う気持ちから、結局、数百円値引きして出品。手順は・・・
期待しないまでもやっぱり気になる閲覧者の反応。その日の夜、再びメルカリウェブにログインすると・・・ お、お、お〜、売れてる!! しかも7冊中4冊も!「えっ?ホントに売れたんかい?ヤッター♪」「でも、この後、どうすればいいんだい?」 初回出品時はメルカリウェブのシステムを十分に把握していなかったため、対応もギリギリ。購入者とのメッセージのやり取りも梱包や発送も全てビギナー。入会後4か月経過し、色々と把握した現在、当時の対応を振り返れば超手抜きでした。それでもどうにか購入者に無事届き、「良かった」評価もいただき、まずは一安心でした その後の出品状況と注文状況はまた後日。 ところで、メルカリの発送方法には、メルカリとヤマトと日本郵政、コンビニ(セブンとローソン、ファミリーマート)がコラボした匿名発送システムが準備されていて、これが超便利です。後日詳述しますが、簡単に説明すると、メルカリが発行するバーコードや2次元コードをコンビニや郵便局でスキャンし、送付票を貼り付けるだけ。ここまでシステムを構築したメルカリに脱帽するばかりです。(2024/11/26 記) |
メルカリの出品作業メルカリ利用の心得、適性・・・などと上から発言ですが、”終活するならメルカリがオススメ”的流れで話を進めて来た立場から、「始めた(始めようとした)けど、とんでもねぇ、あんなもんやってられっか!」 と誰かに文句を言われそうなので、早めに保険をかけておこうと、このタイミングでメルカリの出品に必要な作業を整理してみました。 (※終活で身の回り品整理が目的なので、購入するだけのメルカリ利用ならば下記作業は不要です) (1)出品する品物の写真を撮る 購入意欲を刺激するように見栄え良く、でも欠点(傷や汚れ、色褪せ等)も正直に写し、品物以外の余計な物が写らないよう、必要に応じてコメントも追記し、1枚からMax20枚撮影。 欠点を伝えずに出品すると、購入者が欠点を隠して出品したと考え、「残念だった」評価を下すことがあり、自分の総合評価が下がって販売に影響する可能性があります。 私は撮影用として、白と焦げ茶色を背景にした置台各1台をDIYし、撮影時には照明を当てるなどの工夫をし、撮影画像はPhotoshopを使用して、トリミングや明るさ・コントラスト、変形調整等を施しています。 (2)取引の各段階で速やかにメッセージを送信 注文が入った場合、メルカリからメールが届きます。取引画面を開くと、購入者からの購入メッセージが届いています。稀にこのメッセージを書かない注文者もいますが、いずれの場合も速やかに購入者にお礼のメッセージを送ります。メッセージへの返信を12時間以内に対応し続けると、メルカリから「12時間以内返信」の評価が付きます。 同様に、発送した時点でその連絡、相手が受け取った場合には取引のお礼のメッセージを送ります。数点の品物を売ってメルカリを退会してしまうような場合は別として、多くの品物を継続的に売却したいならば、相手への心遣いが必須です。 かく言う私も、最初の頃はメルカリシステムを十分に把握していなかったので、適宜適切なメッセージを送ることを怠っていました。今は、常套句をExcelで管理し、個人対応の言葉を追記して、タイミングに応じてメッセージを送信しています。 (3)梱包は安全・丁寧に 配送中の雨天を想定してビニール袋で包む等の防水対策、段ボール板で挟む、プチプチ等の緩衝材で包む等で折れ曲がりや凹み対策を行います。これを怠ると、注文者の受け取り評価で「残念だった」評価を下される心配があります。ましてや折れたり曲がったり、凹んだりしていれば返品される可能性もあります。 素人が売買できるメルカリですが、配送に対してはプロ意識を持った方が賢明と思います。 (4)発送は簡単ですが・・・ メルカリと日本郵便、ヤマト運輸、コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)が構築した匿名配送システムを利用できる品物ならば、梱包を完了さえすれば発送は非常に簡単。メルカリが発行するバーコードや二次元コードを郵便局やコンビニ、ヤマト運輸に提示するだけです。レジでスキャンしてもらうと発送書類がプリントアウトされるので、それを所定の袋に入れて荷物に貼り付けるだけ。 小さな品物で「ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットポストmini)」に入る場合は、スマホでQRコードを読み取って郵便ポストに投函するだけです。 ただ、これらの作業はメルカリウェブやスマホのメルカリアプリで操作するので、パソコンやスマホが苦手な人はこれらをマスターする必要があります。 (5)値引き交渉は冷静に 私の場合、大半の購入者が当方の出品価格で購入してくれますが、たまに(比率的には1割程度です)、値引き交渉をして来る人がいます。値引き幅が1割程度ならば対応する気持ちも起きますが、2割以上の値引きを要求してくる人もいます。相手の要望通りに値引きして売ってしまうか、交渉を進めるかはケースバイケースですが、極端な値引きを要求された場合においても、 「コメントありがとうございます。この度の値引きのご要望ですが・・・」と丁寧に対応すべきです。これを、 「ぬぁんだと〜、おんどりゃ〜、負けろってか、このスットコドッコイ、おととい来やがれ〜」 などと怒ってしまうと、他の閲覧者にもすぐに知れ渡り、最悪退会させられてしまうかも知れません。本音と言葉は別物として、あくまでビジネスライクに対応した方が賢明です。 面白いことに、値引き交渉のメッセージをやり取りしている間に、全く別の人が購入してしまう場合が数回ありました。交渉していた人はきっと唖然としたに違いありません。購入者のタイプも色々です。 傾向的に、数千円の工学書に関して値引き交渉する人は少なく、1,000円以下の実用書や園芸・植物・登山等の趣味の本で値引き交渉する人がいます。 (6)品物の保管管理は慎重に 出品後すぐ売れる場合は別として、出品した品物は売れるまでの期間、すぐに取り出せてかつ傷や汚れが付かず、色褪せもしない環境で保管する必要があります。部屋が汚部屋だったり、整理整頓が苦手な人は気構えが必要です。 (7)コスパ優先より片付くこと優先 例えば「話を聞かない男、地図が読めない女」のようなベストセラー本は、出版部数が多いせいか300円〜400円帯が購入されています。たまにメルカリ初心者と思しき出品者が1,500円程で出品していますが、浮いています。 300円はメルカリ規則で、出品の最低価格ですが、収益を計算すると下記のようになります。 出品者収益=300円×0.9-(210円+30円abt')=30円 (0.9:出品者収益。1割はメルカリの手数料。 210円:配送料(らくらくメルカリ便(ネコポス))。30円:梱包材(ビニール袋、包装紙、封筒など) 配送料を抑えようと、ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットポストmini)に無理やり押し込んで配送すれば180円(配送料160円+専用封筒)となり、収益は60円になりますが、相手に無傷で届かなかった場合、「残念だった」評価を下される不安があります。 30円あるいは60円が出品作業や注文者とのメッセージやり取り、梱包作業、発送作業に値するかと言えば、間違いなく「NO」です。 「たった60円稼ぐのに、そんな面倒臭ぇことやってられっか、アホらしい!」 と思うのがごく普通の判断です。実際私も、この価格帯の出品は行っていません。 でも、終活でメルカリ利用する場合は話が別です。例え30円でも、家が片付く、ゴミとして廃棄せずに済む、もったいない運動に寄与できる、それに300円出品が売り切れば400円〜500円でも売れます。実際600円でも売れている事例があります。 高額商品は別として、コスパ視点では成立しないメルカリ出品。でも、終活のための身の回り品整理目的ならば十分に活用できます。 ・・・と、以上がメルカリの出品作業ですが、標題の「メルカリ利用の心得、適性」に関しては、 ●これらの作業をストレスを溜めずに粛々と進めることが「心得」 ●そして実施できることが「適性」 と言うことになるでしょう。 「よ〜し、その程度は覚悟してたし、俺も私も始めてみよう」 と思ったか、あるいは 「そんな面倒臭ぇことなら、全部ゴミ処理屋に頼むさ。それに自分が死んだ後のことなんか気にしねぇよ」 となるか、どちらでしょうか。(2024/11/30 記) |
(1)メルカリの発送方法・メルカリ便 1)メルカリ便の特徴 メルカリの発送方法はメルカリヘルプセンターのこちらのサイト(→)に詳しいので、ここでの詳述は省略しますが、敢えてお伝えしたいのが「メルカリ便」。メルカリがヤマト運輸や日本郵便ほかとコラボして構築した配送システムで、下記の特徴があります。
2)「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」 メルカリ便のうち、ヤマト運輸とコラボしたシステムが「らくらくメルカリ便」(最大30kgまで)で、発送場所はセブンイレブンやファミリーマート、PUDO、ヤマト運輸営業所、Smariです。 日本郵便とコラボしたシステムが「ゆうゆうメルカリ便」(最大25kgまで)で、発送場所は郵便局や郵便ポスト、ローソン、Smariです。 このほかに、ヤマトホームコンビニエンスとコラボした「梱包・発送たのめる便」があり、この方法は、梱包不要で自宅発送、最大150kgまで可能です。 一言で言えばほぼ全ての物品が「メルカリ便」で発送できます。 日本郵便の通常の配送方法も選択できますが、宛名書きが必要、配送状況を追跡できない、出品者と購入者が相互の住所・氏名を共有するなどの条件を承知していなければなりません。 発送方法は送る品物のサイズと重さから決まります。「らくらくメルカリ便」も「ゆうゆうメルカリ便」も、A4サイズを規準とした発送方法が用意されていて、条件は下記の通りです。
書籍中心に出品している私の場合には上表のどれかの方法が適合し、便利に利用しています。 発送手続きは「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」とで多少異なりますが、両者とも宛名書き不要でコンビニから発送できることが共通しています。具体的には・・・ 3)発送手続き 「らくらくメルカリ便」(ねこポス)の発送手続き
Loppiはスキャンカメラが上向きなので、二次元コードを下向きにかざします。Loppi設置場所が太陽光がタップリ差し込むような場所では、下向きにした二次元コード面が暗くなり、なかなか読み込んでくれません。以前、読み取りに苦戦している時、店員さんが大きな紙で覆ってLoppi画面を暗くし、読み取りに協力してくれたことがありますが、たまたまその最中に郵便局の回収便が来てしまい、間に合わなかったことがあります。二次元コード(あるいはバーコード)の読み取りは、コード面が上向きの方が確実です。 「ゆうゆうメルカリ便」(ゆうパケット)は、ローソンのほか郵便局でも発送でき、郵便局では局内の読み取り機で一回読み取るだけで済みます。 私は手順が楽なこと、ローソンよりセブンの方が家から近いこと、Loppi読み取りがスムースでないこと等から「らくらくメルカリ便」を利用することが多いですが、A4サイズ長辺制限の微妙な差(31.2cmと34cm)と重量制限の差(1kgと2kg)で「ゆうゆうメルカリ便」にすることがあります。 4)小物なら「ゆうパケットポストmini」が超便利 「ゆうゆうメルカリ便」には、小物配送に便利な「ゆうパケットmini」 があります。 概要は下記の通り。 ・封筒サイズ(目安) 外寸:21.6cm×17.8cm/内寸:21.1cm×16.8cm/厚さ:ポストに入る厚さ ・重さ:2kg以下/専用封筒:20円/配送料:160円/ポスト投函 便利な理由は・・・ 宛名書き不要、コンビニ手続き不要、専用封筒に記載の二次元コードをスマホで読む、ポストに投函 するだけ。 私が利用したのは小サイズの書籍、外国コイン、記念メダル、登山バッジ、同様の小物類です。始めて利用した時には、「本当にこれだけで大丈夫?」と疑問と不安でいっぱいでしたが、無事に届いて注文者さんから受け取り評価が届いた時には、嬉しかったり感心したりでした。 この発送方法はメルカリだけじゃなく、ラクマやヤフオクでも利用されているようです。(2024/12/28 記) |
(2)メルカリの梱包方法 当たり前の話ですが、梱包の基本は安全かつ丁寧であること。 安全とは、品物が先方へ届くまでの間、内容物が安全に保たれると言う意味です。そのためには・・・
【例】500円の品を70円の梱包材を使用し、ネコポス(210円)で配送した場合の収益 収益=500×0.9 - (210円 + 70円)= 170円(出品価格の34%) 梱包費用を極力安く抑えるためには家の中を見渡して、日用品や家電、あるいは通販で購入した物品の段ボール箱を探し、汚れがなく印刷のない(少ない)面をカットして再利用する、クッション材も捨てないで保管しておき再利用する等の工夫が必要です。段ボールの板材やクッション材も、いざ購入するとなると安くはありません。 丁寧とは、安全を保つためだけでなく、受け取る側の印象を良くするために、見栄えにも注意すると言う意味です。そのためには・・・
(3)購入者の受け取評価 メルカリには購入者が出品物を受け取った後、「受け取り評価」を下す流れがあります。受け取り評価が済まないと、収益が確定しません。 私は前項のような点を配慮して梱包していますが、購入者の受け取り評価で、時々「丁寧に梱包していただきありがとうございます。」とコメントをいただきますが、その度に梱包の重要さを実感します。 梱包にこだわるのは、受け取り評価時に、コメントのほかに「良かった」と「残念だった」の二択で出品者を評価し、この評価の蓄積が最終的に五段階評価されて出品者の名前と共に表示されるためです。五段階評価は★マークで表示され、最高評価が「五つ星」。半分に欠けた★マークも使われるので、実際は10段階評価となります。最高評価をもらうと、名前の隣に「高評価」のラベルが付きます。 ちなみに私は現在「五つ星」が付き「高評価」されていますが、この評価も安定したものではありません。 例えば、経年変化で色褪せた書籍を出品した時、その説明を読まずして新品と思って購入した人、メモ的記入や汚れ、シミがあることを見落とし、説明文に記載せずに出品し、購入者がそれを気にした場合など、「残念だった」評価を下される心配があります。潔癖な人や過度に神経質な人、最悪の場合、悪意ある人等が「残念だった」評価を下すことも想定しなければなりません。 出品者は通信簿(評価)の点数を曝け出して出品している状況なので、販売促進のためには購入者からの「良かった」評価は重要です。 「そんなこと気にしなきゃなんねぇんだったら、出品なんかしねぇよ」とか 「星の数が少なきゃ恥ずかしいだんべ。恥晒してまで売る気はねぇよ」、 「星一つでも、買ってくれる人が出て来るまで放置しておくから構わねぇよ」 と割り切る場合はさて置いて、終活で身の回り品を順次整理し、多少の収益を期待するならば、この受け取り評価の流れに取り組む必要があります。(2025/1/2 記) |
メルカリの出品者収益は下式で算出できます。
出品者収益=出品価格×0.9-(配送料+梱包費用)ここに、■0.9 出品者収益は出品価格の9割。1割はメルカリ側の手数料 ■配送料 最小=110円(定型郵便50g以内) 最大=33,000円(”梱包・発送たのメル便”。サイズ区分(3辺合計)=450cm、重量150kg以内) ■梱包費用 所定の梱包材(発送方法に応じて要/不要あり)、緩衝材、段ボール、ビニール袋、包装紙、封筒など 【例1】 書籍を1,580円で売った場合 (売価と収益のバランスを納得できるパターン) 収益=1,580×0.9ー(210+15)=1,197円 210円=配送料(ネコポス)、15円=梱包資材(ビニール袋、包装紙、封筒ほか) 【例2】 小さな木彫り人形を850円で売った場合(サイズ:17cm×24cm×7cm以内) (配送料で収益が大幅に減ってしまうパターン) 収益=850×0.9ー(455+75)=235円 455円=配送料(ゆうパケットプラス) 75円=梱包資材(65円=専用BOX、10円=クッション材、ビニール袋ほか) 13.1 売れそうで売れない物 ここでは、普通に売れると思っていたのに出品禁止物品だったもの、出品後の反応が薄いもの等を紹介します。なお、まだメルカリ出品開始後5か月余りの経験のため、包括的な話はできません。 メルカリが出品を禁止している物品はメルカリサイトをご覧ください(→こちら) @現在も使える古い貨幣や記念貨幣 【例】穴なし5円玉、旧50円玉、1964年東京オリンピック記念100円硬貨、発行数が少なくても現在使える硬貨 【例外】1964年東京オリンピック記念1,000円銀メダル、同1,000円硬貨、100円紙幣 私の体験で、1964年東京オリンピック記念1,000円銀メダルが2,480円、同1,000円硬貨が3,200円で売れたので、その流れで同100円硬貨3枚を出品したところ、メルカリ側が即座に削除し、同時にメールが届きました。理由は・・・ 「現行流通している国内の貨幣、通貨(記念硬貨含む)など、換金性の高い金銭と同等に扱われるもの全般の出品を禁止している」ため。出品後の反応が早かったことから、システムが品名をチェックし自動処理していると予想しています。 ただ、禁止通貨には”記念硬貨含む”とあるのに、1,000円硬貨が売れたことが疑問です。1,000円硬貨は出品者が大勢いて、3,000円〜4,000円で売れています。例外対応なのかも知れません。 A現在も使える古い切手 主に昭和時代以降の切手で、通常切手だけでなく、記念切手も不可です。単品、シート共に不可です。ただし昭和初期の銭単位の切手はOK。 通貨と切手の禁止は、マネーロンダリングに悪用されることを避けるためのようです。 子供の頃から切手蒐集が趣味で単品・シート共にたくさん持っていますが、メルカリでは出品不可です。ヤフオクでは日常使用している切手でなければ販売できるよう。ヤフオクで出品すればいいのでしょうが、メルカが今後可能になることにも期待したいと思います。 B中古のデジカメバッテリー 昨年末、主に当サイト「Go!伊勢崎」の取材で使用していたデジカメ「Canon Power Shot SX60 HS」を壊してしまいました。レンズカバーの紐と、首に下げる紐(ネックストラップ)が指に絡んで床に落下させてしまい、電源のOn/Offは動作するものの、液晶画面に映像が写りません。商売道具なので「どうしよう」と困っていたところ、カミさんが「私が買ってあげる」と太っ腹発言。素直に甘えて、上位機種「Canon Power Shot SX70 HS」を通販で購入。SX60は既に販売終了でした。 SX60で使用していたバッテリーは2個。共に、Canon純正品(NB-10L)です。これが結構高くて、Canonの希望小売価格が7,700円(税込)、通販サイトでも4,500円前後です。 新品のSX70を箱から出し、「予備のバッテリーは既に2個あるから大丈夫」と思いながらも同梱のバッテリーを見ると、「あれ?ちょっと小さくないかい?」 何と、SX70のバッテリーはSX60より少し小さく、型番はLP-E12。当然互換性がありません。ガックリです。デジカメを使用するには予備バッテリーは必須なので、すぐにウェブで調べると、Canon通販サイトで6,050円、しかも納期1か月。価格.comの最安値でも5,055円。高い、高過ぎる・・・。 「ん?でも待てよ、ひょっとして・・・」 期待半分でメルカリで検索すると、何と、新品が3,800円、しかも即納、もちろん純正品。Canonの63%、価格.comの75%で即納です。個人売買ですが、注文から3日後には届き、早速充電、デジカメに挿入し、正常に動作することを確認し、メデタシ、メデタシでした。 一件落着してホッと一安心し落ち着いてみると、目の前にはSX60用の2個のバッテリー。 「自分もメルカリで買ったのだから、これも売れるはず。通販で4,500円だから3割で売って1,350円、2個で2,700円」 と、”取らぬ狸の皮算用”し、早速に出品してみると、出品後間もなくメルカリ側が削除しました。「え?何で?」 届いたメールを確認すると、 「モバイルバッテリーによる事故が年々増加しているので、新品ではないものは出品禁止」とのこと。残念。 安全対策のためには仕方がないのでしょう。 C出品後の反応が薄いもの 反応が薄いとは、この5か月余りに出品した物品のうち、「閲覧数」や「検索数」が少なく、「いいね」も付かない物品です。 ■メタル製ブックエンド 蔵書がたくさんあったので、書棚の整理に十数セットのメタル製ブックエンドを使用していました。蔵書整理に伴い不要になったので出品したところ、反応が薄く、今後の検討物品です。書籍のような平面的な品物に比べて風袋が大きいので配送料が高く、その割には出品価格を高く設定できない物品の典型です。 ■ハワイやサイパンのティキ(木彫りの神様の人形) ハワイとサイパン旅行の土産で購入したティキですが、反応が薄い。売れればバリ島の神様の木彫り人形、カエルや猫の木彫り人形も出品予定でしたが、現在待機中です。 ■ベストセラーになった有名な小説や実用書 これらは、メルカリで実際に売れた実績を十分に調査し、出品価格に反映していますが、反応が薄いです。ベストセラーになっていることから発行部数が多く、希少性が低いので、価格も300円〜700円程度。収益を考えると出品意欲は上がりませんが、例え収益が数百円でも蔵書が片付いて終活に役立つならばと、出品したままにしてあります。気長に待てば売れるでしょう。 以上、”売れそうで売れない物”でした。今後の体験で増えたらまた追記します。(2025/1/18 記) |
@ブランドの衣類 先日、以前友人からもらったまま未着用だった新品Tシャツ2枚を出品したところ、出品後数分で1着、残りの1枚もその日の夜中に売れました。 ブランドは”STUSSY”。この友人からは新品の”STUSSY”をほかに2枚、更に本人がサイズが合わなくなって着れなくなったTシャツをタップリもらい、色柄の好みが同じなので重宝していることに加えて、自分でも古着屋でまとめ買いするので、Tシャツはまさに売るほど所有。新品の出番がなかなか回って来ないので、今回出品した次第です。 もらった物なので定価は分かりませんが、出品価格は3,200円。未着用の”STUSSY”Tシャツの他者の出品価格は3,000〜5,000円。平均4,000円前後です。もらってから数年経過しているので、価格を低めに設定しました。2着で6,400円。送料は「ゆうパケットポスト」で2×(215円+5円)=440円。メルカリ手数料を差し引き、収益=5,320円也でした。友人にこの話を伝え、お礼に回転寿司をご馳走し、メデタシ、メデタシ。 余談ですが、1着目は一人目の購入希望者が値引き交渉のコメントを入れている間に、二人目の購入希望者が落札してしまいました。値引きのやり取りをしている間に別の人が購入してしまうケースは既に何回か体験していますが、即決で購入してしまう人と、必ず値引き交渉する人と分かれるようです。 2着とも出品後間もなく売れたのは、”STUSSY”は人気ブランドだったためのよう。他の出品者のページを見ても、ブランドのTシャツやダウンジャケット、リュック、バッグ、帽子、靴等は売れ行き好調です。どうやら 「人気ブランド+新品+未着用」 は”売れそうで売れる”有力候補のようです。 ちなみに出品時の説明文に「喫煙者、ペットはいません」と補足しました。特に衣類の場合、ペットの細かい毛やタバコ臭の付着は敬遠されるようで、説明文に書く人が多いです。 A特定の本 相応しい言葉が思い浮かばないので「特定の本」と題しましたが、具体的には下記の本は出品後、早い場合で当日、遅くとも2週間以内、平均4、5日で売れました。これらの本をカテゴライズすると、聖書を除き、社会派や特定作家の人気作、あるは話題になった本と言えるでしょうか?聖書も不朽の名著とも言えそうですが。 文庫本や単行本はほかにこの2倍ほど出品していますが、時々”いいね”が付くものの販売には至らず、月日が経過しています。出品後数か月経過してしまうと、販売は難しいかも知れません。 ・北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか(ほぼ新品) ・ロスチャイルド家の代理人が書いたアメリカ内戦革命のシナリオ 統治者フィリップ・ドルー(ほぼ新品) ・安部公房 箱男 単行本(色褪せが強い) ・安部公房 砂の女 単行本(色褪せが強い) ・司馬遼太郎 峠(上下巻) 文庫本(やや色褪せ) ・司馬遼太郎 項羽と劉邦(上中下巻) 文庫本(やや色褪せ) ・渡辺京二 逝きし世の面影 文庫本(ほぼ新品) ・石牟田道子 苦海浄土 文庫本(やや色褪せ) ・有吉佐和子 複合汚染 文庫本(やや色褪せ) ・北原 亜以子 その夜の雪、花冷え 文庫本2冊 ・話を聞かない男、地図が読めない女(ほぼ新品)単行本 ・聖書 新世界訳(ほぼ新品) ・聖書(新訳・旧訳) 口語訳(ほぼ新品) これらと特性が共通ならば、”売れそうで売れる”(多分)と言えると思います。もっとも出品価格を相場とかけ離れて高い金額に設定してしまうと売れるのは難しいと思います。私は終活での利用なので、他者平均より少し安い金額に設定していますが、「そのうちに売れればいいので、出品金額は下げない」と言う考え方もありかと思います。 また、売り易い書籍の条件として シミ、汚れ、メモ書き、サイン、折れ跡、使用感、臭い・・・これらがない(あるいは少ない)こと が望まれますが、本自身の価値を認められれば経年変化(色褪せ、黄ばみ)は気にしない人が多いです。、 出品開始後まだ6か月半で、ベテランユーザに比べるとまだまだ素人。小物類の出品も始めましたが、書籍中心なので物品の範囲が偏っています。上記のほかの”売れそうで売れる物”の体験はまだまだ不足。取りあえず今回はここまで。(2025/2/17 記) |
(1)体験済みの物品 この半年間に出品した物品のうち、売れる期待感が薄いのに売れて感激した物品を以下に紹介します。 @道路橋示方書(工学書) この書籍は道路橋設計時に必須な示方書で、日本道路協会発行です。共通編、鋼橋編、コンクリート橋編、下部工編、耐震設計編とあり、各発行年で4分冊で発行されます。ただ道路橋設計に携わる技術者は少なく、橋梁製作会社の設計部署や都内建設コンサルタントの一部、ほか大阪圏や名古屋圏など地方の都市圏辺りにその支店がある場合に限られています。もちろん例外はあって、例えば宇都宮市に本社を置く某建設コンサルタントはその技術者集団です。 今回出品した道路橋示方書は全て現行版でなく、昭和53年から平成24年までに発行された版。古い版を出品したのは、橋梁設計業務の中には、過去施工された橋梁の補修や拡幅、点検業務があって、その施工当時に適用された示方書が必須になり、その場合、現行示方書以上に重要です。問題は元々少ない橋梁設計者の中で、更に古い示方書を必要とする業務に携わる人がどれだけ存在するかと言うこと。大きな会社ならば、初期から現行に至るまで、全ての発行年の示方書を揃えているはずなので、購入者が見つかる期待度は限りなくゼロに近いです。 「・・・でも、リサイクルショップでは査定ゼロだったし、売れなくとも損も得もないし。取りあえず出品してみるか。」 最初に出品したのは4冊。昭和53年版1冊、昭和55年版3冊でした。多少の使用感と色褪せがありますが、概ね良好。これらを全て説明文に記述し、写真を多方向から撮影してアップロード。所有している示方書は全25冊。一度に出品しなかったのは、取りあえず様子を見たかったことと、出品作業も結構手間暇がかかるので、一度の出品は4冊くらいがちょうどいいペースでした。 出品後、一旦パソコンから離れて数時間後に確認してみると、何と 「売れてる!しかも2冊も!」 時間を見ると出品後間もなく売れていました。すぐに梱包やメルカリとのやり取りを行い、コンビニから発送して一件落着。たまたま幸運だったのだろうと思いながらも翌日にも4冊出品すると、奇跡は二度は起きないのか、売れません。 「やっぱり昨日は出来過ぎた話だったか」 翌日は出品を休みましたが、メルカリ画面だけを覗いてみると・・・ 「おっ、売れてる!しかも3冊も。それに前々日の出品の1冊も売れてる!」 「これはニーズがあるに違いない」と確信し、結局全25冊を順次出品すると順調に売れ、時には出品後1分も経たない内に売れ、購入者二人が競って買った時もありました。 結果的に現時点(出品後4か月+3週間)までに全25冊のうち20冊(80%)が売れました。ちなみに定価2,000〜8,000円の書籍で、売価は使用感が強いものを除き、定価の4割+送料です。 A道路土工(工学書) この書籍も道路橋示方書と同じく日本道路協会の発行です。ボックスカルバートや擁壁などの道路構造物の設計指針です。出品したのは昭和61年から平成11年までの全8冊。売れたのは現時点(出品後4か月半)までに5冊(62.5%)です。価格は道路橋示方書と同様です。 B構造物や道路、河川関連の工学書 示方書や指針のほかに基準や要綱、設計例、解説書、理論書など、決して楽しい本ではなく、仕事に関係しなければ進んで読みたいものではありません。出品に際しても売れる期待は薄く、蔵書管理に役立てばいい程度の気持ちでした。 出品したのは全128冊、売れたのは現時点(出品後半年)までに61冊(48%)でした。狭小な分野の専門書が売れること、全国区を対象とするメルカリの威力なのでしょう。価格は道路橋示方書よりやや安めです。 C登山バッジ 東京時代の30代中頃まで、職場の先輩や同僚たちと南北アルプスや奥秩父、八ヶ岳、那須三山、東京近隣の山々に登りました。登山記念に山小屋で登山バッジを買い求め、その後、帽子などに取り付けることもなく袋に入れたまま保管していました。 存在さえ忘れて数十年保管し、メルカリを始めた時にも意識下にはありませんでした。書籍出品のために書棚を整理している内にその存在に気付き、「書籍ばかりじゃ出品にも飽きて来たし、出してみるか」と出品した次第です。 出品したのは38個、現時点(出品後2か月半)で売れたのは23個(60%)です。購入者のメッセージを読むと、登山したのに買い忘れた人などが購入しているようです。一時、山のペナントも購入しましたが、残念ながら全て廃棄してしまいました。保管していれば売れたかもしれません。 D趣味のグッズ 出品数はそれぞれ単体ですが、趣味的なグッズが売れました。下記にいくつか事例を示します。 ●LENSATIC COMPASS/MIZAR/高級コンパス ●スイス カウベル キーホルダー ●デジカメ用Canon 純正バッテリー充電器(PSE JET 認証) ●1964年 東京オリンピック記念 1000円硬貨1枚と100円硬貨1枚 (100円硬貨のみの出品はメルカリから削除されましたが、メインが1000円硬貨だったので許可されたと予想しています) ●1964年 東京オリンピック 記念銀メダル ●オーストラリア 古いコイン 1966年 50セント1枚ほか ●八ッ場ダム ダムカード(建設中) 8枚/Ver 0.3〜0.9とVerナイト1枚、ほか特定のダムカード (八ッ場ダムの完成後のダムカードは売れ行き不調。) これらは入手困難であること、趣味的な品物であることが買われる理由のようです。 終活年齢になれば、この条件に該当する品物が自宅に眠っている人は大勢いることでしょう。喜んでもらってくれる子供や孫がいる人は幸いで、大半は死亡後、確認もされぬうちに廃棄されてしまうのではないでしょうか。もったいないと思ったら、一発起してメルカリに出品してみませんか。(2025/1/28 記) 掲載日:2025/#/## ▲ページTopへ
(3)未体験ながら、他の事例で見つけた物品今後、掲載予定のテーマ ・今後出品予定の物品(出品チェックリストを兼ねて) ・メルカリで過ごす日常。終活での利用はフレイル対策。 ・「いいね」が付いた時と「値引き」交渉の対応 ・「本人確認」 ・メルカリは5得?6得?7得? |