2025年5月9日 ▲ページTopへ 今日は曇り、日中最高気温21.8度、日中最大風速5m/s。日の出4時42分、日の入18時38分。 現在進行中の伊勢崎市史編さん事業。今日の午前は、その自然(植物)担当の方2名と市の担当者さん2名を、キンラン・ギンラン自生地へご案内。広範囲に自生しているので、群生量が多い3か所とキンランのアルビノを見ていただき、皆さん感動した様子。今回の市史にはキンランギンランの記事も掲載されるかも知れません。 皆さんをご案内後、ここ数年確認していなかった別の自生地2か所へ。伊勢崎市の北端部エリアで、人家も少なくイノシシも出没しそうな場所です。うち1か所ではギンランを確認できず。もう1か所はギンランは確認できず、キンランを7株確認。以前より半減していました。ギンランは以前の確認場所に枯葉が堆積していたので、芽を出せなかったのかも知れません。 過去の確認場所はほかに3か所。近日中に出かけたいと思いますが、恐らく花弁は散っているでしょうから、探すのに苦労するでしょう。そんなこんなで地面とにらめっこが続く昨今です。 2025年5月8日 ▲ページTopへ 今日は晴れ、日中最高気温23.3度、日中最大風速3m/s。日の出4時43分、日の入18時37分。 今日の午前は西部モールで床屋や取材、買い物など。床屋は月一回ペースでしたが、今回は2か月空いてしまいました。一か月目の4月上旬から中旬にかけてあれこれの用事が入り、その後はGWに入ってしまい、自由な平日がありませんでした。 「土日祝日もあるだんべ?」と突っ込まれそうですが、行きつけの床屋はシニア割引料金があって、適用されるのは平日の午後3時まで。この割引期待もありますが、実は土日祝日・平日夕方は現役世代に譲り、時間の自由が効くシニアが混雑原因になることを避けたいためが大きいです。店側に取っても、平日昼間の暇な時間帯をシニアが埋めてくれればWin-Winです。 先日当コラムで、「安くて美味かった」丸亀うどんが、いつしか「美味いけど高い」うどんに変わってしまったと書きましたが、ファストフード店も暇な時間帯に割引制度を設けてくれれば利用者が増えるかも知れません。 2025年5月7日 ▲ページTopへ 今日は晴れ、日中最高気温20.9度、日中最大風速6m/s。日の出4時44分、日の入18時36分。 今日はキンラン・ギンランの現地調査。5月3日の観察会の後、一人孤独に地面とにらめっこ・・・ですが、3日にはひじ市長、4日にはアサザの保護観察団体のZさんが訪れ、元気と刺激をいただき調査は順調に終了。今年は3日間かかりました。 まだ集計は完了していませんが、5月5日時点で、過去最高だった昨年の株数を上回りました。絶滅危惧種のキンランギンランが徐々に増えていること、そのこと自体も素晴らしいことですが、守られている環境が残されていることが素晴らしいことです。 2025年5月5日 ▲ページTopへ 今日は晴れ、日中最高気温24.5度、日中最大風速3m/s。日の出4時46分、日の入18時34分。 一昨日は地元で保護・保全活動をしている絶滅危惧種キンラン・ギンラン自生地の調査観察会。当時、群馬県議だったひじ市長にお世話になり、「ぐんま緑の県民基金」の助成を受け、今年で11年目を迎えました。毎年、ひじ市長にもご参加いただいていますが、今年の観察会5月3日はグリーンフェスタなど朝から市長公務ギッシリで参加は無理だったよう。 観察会の時間は2時間なので、当日には詳細な調査は行えず、例年、観察会以降の数日間で私が再調査。昨日はその初日で午前10時から開始。地面とにらめっこしながら記録紙にプロットし、一段落した頃、ザクザクっと枯葉を踏み締める音が近づいて来ます。目がお馬鹿さんなので、地面を見つめていた目で急に遠くを見ると、すぐには認識できずに誰だか分かりません。じっと凝らして見ると、何と、お孫さんを連れ、普段着のひじ市長でした。驚くやら感激するやら、多忙な合間を縫って駆けつけてくれたことに感謝。その後の調査が元気百倍でした。 2025年5月3日 ▲ページTopへ 今日は晴れ、日中最高気温26.2度、日中最大風速4m/s。日の出4時48分、日の入18時32分。 値上げが止まりません。先日、眼科の受診が長引いたので、「どこかで食べて行こうか」と、近くの「丸亀うどん」へ。夫婦でキツネうどん+おにぎり1個、私がエビ天1個。合計1,639円。「えっ、こんなに高かったっけ?」 以前は”立ち食いうどん”感覚で食べられる”安くて美味しい”イメージでしたが、今回は、”美味しいけど安くない”感想でした。以前が安過ぎたのかも知れませんが。(→丸亀の値上げを調べたサイト)。 テレビの北関東番組で低価格に着目して取り上げられるスーパー。ベイシアとやましろや、ドンキ、クルベ。我が家最寄りのベルクとフレッセイの話題は見たことがありません。でもそれぞれのスーパーで、「あれは安いけどこれは高い」と、品物によってまちまち。根本的問題は社会全体の値上げ。 2025年度の年金増額は1.9%。物価上昇率2.7%、賃金上昇率2.3%より低めの設定です。倹約と物を無駄にしない生活が望まれます。 |