2025年8月12日 ▲ページTopへ 今日は午前中一時小雨、ほか曇り。日中最高気温29.9度。日中最大風速2m/s。日の出4時58分、日の入18時38分。 昨日は熊本県の豪雨被害が甚大だったよう。自然災害の報道に接する度に思うこと。海岸に近いと津波が不安、川に近いと氾濫が不安、山に近いと土砂崩れや土石流が不安、火山に近いと噴火や溶岩流が不安、軟弱地盤上や活断層に近いと地震が不安等々。 海や山、河川、火山から遠く離れ、地盤も安定している場所。ご当地伊勢崎市は大半がそんな場所だと思いますが、海もなく山もなくと言うと、風景的に変化に乏しくちょっと寂しい。 高山の南面傾斜地で見晴らしが良く、脇には清流が流れるそんな場所に住みたい夢がありますが、安全性との相談が必要になりそうです。 2025年8月11日 ▲ページTopへ 今日は午前中小雨、昼過ぎに晴れ、のち降ったり止んだり。日中最高気温30.5度。日中最大風速2m/s。日の出4時57分、日の入18時39分。 日々東京のテレビ局から発信される報道番組。画面の背景には隙間なく建つ東京のビル群が映され、人工的に植えられたわずかな街路樹や植栽が映ります。 先日見た「ポツンと一軒家」。群馬黒保根の山中で営むログハウスの宿を紹介。周囲は深い森に囲まれ、家も木立の中。オーナーの女性が全て一人で運営し、感激すべきはオーナーがつくるフランス料理と和膳を組み合わせた雰囲気の創作料理。一日に迎える客は一組。宣伝は行わず、お客は全て口コミ。リピーターも多く、中には100回を超える人も。 ヒートアイランド現象の都会。人工物に囲まれ、吹く風はビル風と密集した家屋のエアコン室外機から吐き出される温風。一方で木々の中を通り抜け、酸素いっぱいの涼風が吹く山中。都会度も自然度も中程度の伊勢崎市。夏は山中に逃げたい。 2025年8月10日 ▲ページTopへ 今日は降ったり止んだり。日中最高気温26.9度。日中最大風速2m/s。日の出4時57分、日の入18時40分。 昨年、カインズで人感センサー照明を購入。屋外の通路沿いに8つ、屋内の廊下用に2つ。電源は屋外用は太陽光、屋内用は乾電池です。一つ1,000~1,500円でした。それぞれ人間が近づいた時のみパッと明るく照らし、常夜灯も不要になり、超便利しています。問題は屋内の電源。単4電池3個を3か月に1回程度交換します。 日常生活に必須のスマホとタブレット、スマホと連動したリストウオッチ。問題は充電。バッテリーは充電回数が少ないほど、また充電しっ放しで100%まで充電させない方が寿命が長くなるようなので、充電タイミングと充電量には気を使います。 ハイブリッド車もバッテリー寿命が車の寿命と言われるほどバッテリーは重要。以前、中古ハイブリッド車が5万円で売っていたので調べると、バッテリー交換(駆動用、補機)必須の車で、その金額が安くない(20~50万?) 日進月歩で便利になる様々な機器ですが、電源(バッテリー)が切れれば役立たず。未来にも必ず存続する電源ビジネス。家庭用浄水器のように、電源を容易かつ安価で生産できる装置が市販されれば売れると思うのですが。 2025年8月9日 ▲ページTopへ 今日は朝のうち曇り、のち晴れ。日中最高気温33.3度。日中最大風速3m/s。日の出4時57分、日の入18時43分。 昨日の天気予報では明日10日の最高気温は28.0度でしたが、今日の予報では更に下がって26.5度、5日の41.8度との温度差は15.3度です。これは平年の9月末から10月の最高気温です。月曜日11日も同様な気温ですが、12日から30~35度に戻るよう。 猛暑日が続く時、たった一日でいいから冬のような寒い日が訪れて欲しいと子供じみたことをよく考えますが、明日はそんな空想が実現しそうです(冬ほど下がりませんが)。 全国的に降雨量不足で米や野菜栽培に影響が出ている一方で、九州北部から北陸にかけては線状降水帯等の大雨警報も出ています。地球は気まぐれです。 2025年8月8日 ▲ページTopへ 今日は晴れ、日中最高気温36.5度、日中最大風速2m/s。日の出4時56分、日の入18時44分。 5日に41.8度の国内最高気温を記録した伊勢崎市。その日の昼ごろ、買い物で西部モールへ出かけ、駐車場と店の間の往復で、あのチリチリとした灼けるような暑さを体感。3日後の今日の温度差(予想)は5.3度。今日も猛暑日なのに、あの日の感覚がまだ残っているので少し涼しく感じます。 10日間予報では、35度超えは今日だけ。明後日10日の最高気温は28.0度。暑い暑いと言いながら、酷暑は通り過ぎたのかも知れません。 2025年8月7日 ▲ページTopへ 今日は午前中雨、午後晴れ。日中最高気温35.0度。日中最大風速2m/s。日の出4時56分、日の入18時45分。 昨日は「午後一時雨」の予報が当たって久々の降雨。庭の草木もタップリと水を得て生き返りました。まさに天の恵みでした。あの雨の中、雨樋から直接溜めた水瓶の雨水をバケツでほかの水瓶に移し、雨樋直結の4つと合わせて10の水瓶が満水に。これで晴天が4、5日続いても間に合いそうです。 先週から庭の草木に水道水をあげていて、水道代のためだけじゃなく、節水ムードの社会に対して罪悪感を感じていたのでちょっと気持ちが楽に。でも、降雨中の作業で、全身ずぶ濡れ。濡れた着衣はまとめて洗濯するとして、シッカリとシャワーを浴びたのでどこまで節水になったんだか。 |