386285

Go! いせさき 管理人の独り言
管理人・丸男が勝手な事を書いています。失礼な発言がありましたらご容赦ください。皆さまから、どしどし返信いただけると嬉しいです。


[Home] [掲示板集] [アルバム] [Help] [文字検索] [過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
すごいですごみの減量大賛成!お見舞い入院前検査明けましておめでとうございます...良いお年を〜ロウバイ重見天日目は大事ですから悲喜こもごもご相談マクドナルド赤堀西久保店・ドラ...お仲間との旅行奥鬼怒温泉の話題無理は禁物プレゼントキャンペーンコロナ後遺症伊勢崎まつりお疲れ様です赤堀歴史民俗資料館

すごいです 投稿者:筑井孝子 投稿日:2024/03/29(Fri) 10:17 No.2605    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私は絵描きをしている筑井孝子といいます。
一か月前桐生の本を作りました。
その中で桐生の絹に関することを中心にかきました。

そのなかで「茂木園」さんがたまたま画廊を作ったそうで
わたしの絵を購入してくれました。
そして今回私は茂木園での個展に伊勢崎の本をつくりたいと
ネットでしらべていたらこのサイトにつながりました。
これから
ここのサイトを参考に歩いて伊勢崎の絵を仕上げていきたいとおもっています。

途中でお聞きしたいこともあると思うので
よろしくおねがいします。

Re: すごいです - 丸男 2024/03/31(Sun) 20:45 No.2606
筑井さん、こんにちは。
実は、私は筑井さんとはニアミスしています。
2017年の「いせさきオープンガーデン」に参加した「Kogure ナチュラルガーデン」さんで、
庭主さんの小暮さんから、
「筑井さんが見えてくれて、私の似顔絵とテントをササッとスケッチしてくれました」
と教えていただき、その時のスケッチも見せていただき、下記のページに掲載させていただきました。
https://www.go-isesaki.com/opg2017_16_kogure.html

ひょっとしたらその時にニアミスでなくて、お会いしたかも知れませんが、
7年前のことなので、記憶が曖昧です。

お役に立てることがあれば、何なりとお伝えください。
伊勢崎市の本(あるいは画集?あるいは絵葉書?)、楽しみにしています。


ごみの減量大賛成! 投稿者:こんがり 投稿日:2024/02/10(Sat) 19:31 No.2602    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ
ちょっと遅いですが今年もよろしくお願いいたします
ということでコラム拝見です。
私もごみの減量大賛成であります
我が家で実践しているのはプラごみの減量(容積)
食品は容器を捨てる時のことも考えて買う。
極力同じ形状のものならばカップなどは洗って
重ねれば出すときに容積が減りますし
せんべいの袋などは折りたたんで捨てます
ほんと、プラごみのがさばり方は大変です

体調であったり区の行事であったりと
なかなか時間の都合など大変でしょうが
貴ページを楽しみにしています。
しかしどうか体調の悪いときは
無理をしないことを希望します。

Re: ごみの減量大賛成! - 丸男 2024/02/11(Sun) 19:58 No.2603
こんがりさん、今年もよろしくお願いします。

同じ形状のものは重ねて出すこと、
せんべいの袋などは折りたたんで捨てること、
私も同じことを実践しています。

煎餅や菓子類は、包装袋の大きさやデザインに惹かれることは理解していますが、
それにしても内容物の量に比べて過剰包装な気がします。
たまに、「え〜、こんな大きな袋に、たった10枚?!」と中身を出して呆れることがあります。

私は限りなく小さく折りたたんだ後、また広がってしまうのを避けるため、
セロテープで「ピッ」と止めてしまいます。
「セロテープがエコじゃないよ」
と言われそうですが、非常に薄い製品で、止めるための長さも2cm程度なのでお許しを。


お見舞い 投稿者:坊主 投稿日:2024/01/26(Fri) 15:36 No.2598    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、こんにちは。

無事手術が終わり病室に戻られたとのことで自分のことの様に嬉しく思います。
本日は私も外来受診で群大病院に行きましたので、
丸男さんもこの同じ場所で頑張っていらっしゃるのだなと思い
診察までの待ち時間に快復を祈っておりました。

一番辛い時期は越えられたようなので
後は退院までゆっくりとリハビリ等々お過ごし下さい。

無事退院できました - 丸男 2024/01/29(Mon) 17:02 No.2599
坊主さん、こんにちは。
昨日、無事退院できました。ご心配、ありがとうございました。

先月の緑内障手術は群大病院でしたが、前立腺全摘手術は伊勢崎市民病院でした。
ダビンチ手術時に、上向き低頭姿勢で4時間前後横たわるので眼圧が問題となり、、
群大病院と市民病院とで昨年12月から連携してくれて、群大から市民病院へダビンチ手術OKの連絡が届いたようです(「ようです」と曖昧なのは、手紙は封印されているので患者の私が読むことはできず、市民病院の主治医から口頭で伝えられました。)

緑内障は、前立腺手術直前にも群大病院で診てくれて、明後日にはまた術後診察があります。

今回の私の場合のように、手術内容で執刀できる病院が決まってしまいますが、病院同士が連携してくれるので非常に安心できました。


Re: お見舞い - 坊主 2024/01/29(Mon) 22:13 No.2600
丸男さん、こんばんは。
今度の手術は市民病院だったのですね。
病院間の連携もうまくいったご様子で
どちらにしろ無事に終わって何よりです。

複数の病気を持っていると手術などについて注意することが増えて大変ですよね。
私も免疫抑制剤を使っている関係で手術前に減薬したりなど人一倍手間がかかります。

術後の経過も良くなりますように。
まだまだ寒い日が続くのでご自愛下さい!


Re: お見舞い - 丸男 2024/01/30(Tue) 21:26 No.2601
坊主さん、こんばんは。

坊主さんも免疫抑制剤を服用しているんですね。
私はメトトレキサートをかれこれ3年間、服用しています。
どうも6年前頃から自己免疫力で自分を攻撃しているみたいで、あれこれ原因不明の病気を抱えています。
メトトレキサートの前はプレドニン(抗炎症、免疫抑制、自己免疫疾患ほかの治療用のステロイド剤)を3年間服用していましたが、
プレドニンは副作用で白内障や緑内障を悪化させるので、主治医にその状況を説明して服用を止めました。
(効果があるのは体験済みなんですが、目の悪化も押さえたいので・・・)

免疫系の病気は頭を悩ませます。付き合って生きるしかないのでしょうが・・・。

坊主さんも免疫系疾患のようで、私も心強いです。一緒に頑張りましょう。


入院前検査 投稿者:坊主 投稿日:2024/01/11(Thu) 18:13 No.2593    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、こんばんは。

入院前検査の一部省略や電子カルテの共有化は本当に同じ気持ちです。
ほんの一ヶ月前にMRIなど人間ドック並のフルコースで検査したのに
また入院前に一日がかりで検査すると聞くと辟易してしまいますね。

私の場合は指定難病に罹患しているので群大以外の病院で入院、手術となった際は
診療情報提供書を主治医に貰ってくるように言われワンステップ余計にかかるのが手間に感じます。
全部群大で済めばカルテの共有などが楽なので主治医に相談しましたが、
群大病院でしか治療出来ない患者さんを優先的に受け入れているので
他の病院で治療出来るならそうして欲しいと言われました。

電子カルテは静岡県など場所によっては県内の病院に限りますが共有できるところもあるようです。
マイナンバーに障害者手帳や保険証の紐づけをしているので
将来的にはそこに診療情報も入れてくれたらとわずかな希望を抱いています。

Re: 入院前検査 - ダンボ耳 2024/01/12(Fri) 22:35 No.2594
横から失礼します。会話
電子カルテの話題があったのでコメントさせてください
2年前、群大病院に入院しました。その時、カルテ?の公開の張り紙があり、ナースセンターで申請
しました。閲覧条件は,食堂(だったかな)に設置のPCで閲覧出来るとのことでした。
公開が許可されID/Passを発行してもらい、早速PCへ。
いろいろなデータとか数値が見られました。その中で、手術の様子とか記録があって。。興味深かったです。また朝,夕の看護師さんとの会話(良く寝られたとか)も昼の閲覧にはカルテに反映されていて(結構記録されているんだな)と思いました。診療科によっても公開の内容が違うのかもですが
こんな情報も患者としては興味深い物でした。病院間で共有出来るとこのような患者情報も共有されるかもですね。


大病院、電子カルテ - 丸男 2024/01/12(Fri) 22:52 No.2595
坊主さん、こんばんは。

群大病院が、他病院でも治療できる疾病については、他病院での診療を進める話は私も聞いたことがあります。
また、遺伝性で進行性の難病指定の病気で入院していた知人が、「群大ではこれ以上のことはできない」と地元の総合病院へ転院させられた事例もあります。

今月に入院する伊勢崎市民病院でも、入院前説明で、退院後の診療は地域のかかりつけ医と連携医療で進め、徐々にかかりつけ医にシフトして行くと説明されています。

大病院は地域開業医との棲み分けを考えているのでしょうかね。
患者としては、一つの病院で全て対応していただいた方がいいのですが・・・。

電子カルテは、私もマイナカードを介しての共有化が可能性が高いのだろうかと思っています。
すべての医療機関が電子カルテシステムを導入し、異なるシステムの場合には共通仕様に変換する必要があるなど、現実的には(特に開業医や小規模医療機関などでは)整備が難しいのかなと思っています。


群大病院。自分のかるて閲覧 - 丸男 2024/01/12(Fri) 22:59 No.2596
ダンボ耳さん、こんばんは。
投稿が同じような時刻になったみたいですね(^o^)。

私の群大病院への入院は先月12月でしたが、カルテ公開の資料もいただきました。
「これは素晴らしい、この機会に是非」と思いつつ、すっかり忘れて退院してしまいました(ー_ー;)。
閲覧のモニターは同じく食堂の片隅にありました。
看護師さんとのやり取りや手術の様子も閲覧できること、閲覧申請しなかったことが悔やまれます。

退院後でも申請できるのかなぁ?


明けましておめでとうございます... 投稿者:坊主 投稿日:2024/01/01(Mon) 18:22 No.2591    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
明けましておめでとうございます!
いつも楽しく拝見しております。

私も群大病院の脳神経内科に通院しておりまして、
2年ほど前には群大病院の眼科にも白内障の手術で入院しました。
丸男さんの入院記を読みながら当時のことを思い出しました。

区長さんのお仕事や庭いじりなど色々とお忙しい日々かと思いますが
今年1年も良い年になります様、祈っております。

Re: 明けましておめでとうござい... - 丸男 2024/01/02(Tue) 12:14 No.2592
坊主さん、明けましておめでとうございます。
当サイトをご覧いただいていること、ありがとうございます。

群大病院の通院と入院のお仲間さんなんですね。
病気のことも自分だけかと思うとキツいですが、お仲間さんがいると元気づけられて嬉しいです。

白内障は南病棟9Fでしたか。南病棟9Fは展望がいいですよね。
私は群大病院の通院はあれこれと3年間続いていますが、どこかで会ったかも知れませんね。

お互いに頑張りましょう。


良いお年を〜 投稿者:あおば 投稿日:2023/12/30(Sat) 13:25 No.2589    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、
お正月は我が家で過ごせる事良かったですね。毎日のこコラムを読んで、普段どうりに淡々として、何事もないようにその精神力に驚くばかりです。

来年も手術の予定があるんですね。

Re: 良いお年を〜 - 丸男 2023/12/30(Sat) 22:22 No.2590
あおばさん、今年も明日を残すばかりになりましたね。
左目の失明の不安や、来年1月の前立腺がん手術の不安など、あれこれ考えると落ち着いていられなくなりますが、
心配の神経も長続きしないと言いますか、家事やサイト運営、行政仕事などの日々のことをいつもと変りなく行っていると、
不思議に病気のことが頭から離れます。

あおばさんも来年も良いお年をお迎えくださいね。


ロウバイ 投稿者:たこすみ 投稿日:2023/12/25(Mon) 07:26 No.2586    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
12,24 ロウバイを見に行ってきました
県道39号と早川の合流地点から早川の左岸 東側の道沿いに800mほどロウバイが植えてあります
歩いて見て廻ったのですがほとんどが開花寸前の固いつぼみ
一本だけ花びらの見える木を見つけましたが 花びらは開ききっておらず 香りは感じられません

お庭で2週間前から咲いているとのこと スゴイですね

Re: ロウバイ - 丸男 2023/12/25(Mon) 16:15 No.2587
たこすみさん、フットワークがいいですね。
早川沿いのロウバイ、まだ蕾でしたか。
我が家のロウバイは早生種のようです。
心の部分も黄色いので、原種と区別してソシンロウバイと呼ぶようです。↓に掲載しました。
https://go-isesaki.com/mygarden_roubai.html

早川沿いにはロウバイを始めとし、コヒガンザクラ、ツバキ、サルスベリ、アジサイ、御衣黄桜(黄緑色の桜)などが区間を分けて咲いていて、四季折々に楽しめますよね。
伊勢崎市に合併する前の「東村」時代の村長さんが花が好きで、早川の堤防沿いに色々な種類の花木を植えたと聞いたことがあります。
車道からも見えるのはロウバイと椿の区間だけなので、なかなか知れ渡らないのが残念です。


早川沿いの花たち - 丸男 2023/12/25(Mon) 16:41 No.2588
上の記事で触れた早川沿いの花について、こちらでいくつか紹介しました。
https://www.go-isesaki.com/haya_road.htm#azuma


重見天日 投稿者:あのまり 投稿日:2023/12/10(Sun) 22:51 No.2566    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、お久しぶりです。

12月に入り、街はクリスマス一色。
それらしい飾りつけあちこちに溢れています。
今年もあと少し、なにかと慌ただしく、急かされる季節です。

丸男さんも地域の役員活動でお忙しい時期かと思っていましたが、
この度は手術入院されると伺い、驚きました。
心よりお見舞い申し上げます。

年末のこの時期ですので、今年中にやりたいあれやこれやがたくさんあると思いますが、
どうか無理をなさらず、ゆっくりと静養されてください。

Re: 重見天日 - 丸男 2023/12/11(Mon) 13:38 No.2568
あのまりさん、お久しぶりです。
そうなんです、緑内障が悪化して、手術することになりました。
行政の仕事も9月〜11月とほぼ毎日のように用事がありましたが、
12月に入って行事も落ち着いたので、ちょっと安心しています。
入院中は観念して、治療に励みます。ご心配、ありがとうございました。


目は大事ですから 投稿者:あおば 投稿日:2023/12/10(Sun) 10:35 No.2565    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
入院は7日間の予定なんですね。
勿論パソコンなどは止めて目を充分休ませてほしいです。順調な回復を願ってます。

丸男さんのコラムを見る事が毎日の私の唯一の楽しみなんですから

Re: 目は大事ですから - 丸男 2023/12/11(Mon) 13:12 No.2567
あおばさん、ありがとうございます。
今朝、予定通りに入院し、午前中は入院手続き、入院中の過ごし方の説明、検査と診察を受け、昼食を食べて、今、一息中です。
手術は明日で今日は部屋で過ごすだけなので、退屈しています。
家にいれば、あれもできる、これもできると思うと、時間がもったいないですが、仕方ありませんね。


悲喜こもごも 投稿者:こんがり 投稿日:2023/12/07(Thu) 19:20 No.2563    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 12月7日のコラムを拝見いたしました。
本当に人生は悲喜こもごも、栄枯盛衰というか
本年は何とも言えない思いです
 親戚や同僚のご不幸が大変多かった1年でした。
中でも30代の同僚の不幸は両親のことを思うと
本当にいたたまれないというか
うまく表現できませんが、人生について深く考え
る年になりました。そして先日は唯一の
結婚式でした。この年になって泣いちゃいました。
今自分が生きている(生かされている)ことを大切にしよう。
来年が皆様にとって良い1年でありますように。

Re: 悲喜こもごも - 丸男 2023/12/08(Fri) 21:40 No.2564
こんがりさん、親戚や同僚のご不幸が多かったとのこと、
人生について色々と考えさせられますよね。

高齢世代になると、友人・知人ら、また有名人等の同世代の人が亡くなったりすると、
「明日は我が身か」などと、ちょっと切実な感情も沸いてきて、
特にこんがりさんの同僚の方のように、若い人が亡くなると、
何ともやるせない、辛い気持ちになります。

「死」があるから今生きているこの一瞬を大切に思えるのだと思いますが、
「死」が遠いことではなく、身近に感じるできごとがあると、やっぱり辛いです。


ご相談 投稿者:匿名 投稿日:2023/10/09(Mon) 07:07 No.2514    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
おはようございます。
つらい時や誰かと話したい時の掲示板を利用させていただいている者ですが、最近特定の企業名を記載した不適切な投稿が何件か投稿されています。
お手数ですが、一度内容を確認いただき、不適切と判断された場合は削除対応いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

Re: ご相談 - 丸男 2023/10/09(Mon) 11:46 No.2515
匿名さん、おはようございます。
連絡、ありがとうございます。
”ロンリバイス”と名乗る迷惑投稿を確認しました。
4件見つかり、削除しましたが、もしほかにもあるようでいたら、
お手数でも再度連絡いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。


Re: ご相談 - 匿名 2023/10/09(Mon) 12:38 No.2516
丸男様、早速の対応をいただきありがとうございます。
不適切な投稿を削除いただいている事、確認しました。

掲示板、つらい時の拠り所として利用させていただいています。
今後ともよろしくお願いします。


Re: ご相談 - 匿名 2023/10/11(Wed) 09:05 No.2517
丸男様、度々すみません。
また同一案件と思われる不適切な投稿がありました。
お手数おかけしますが、ご確認よろしくお願いします。


Re: ご相談 - 丸男 2023/10/11(Wed) 10:51 No.2518
匿名さん、了解しました。
先ほど削除しますたが、今回、当該迷惑投稿で使用されている”ロン○○○○”を禁止ワードに設定しましたので、しばらくは治まると思います。


Re: ご相談 - 匿名 2023/10/12(Thu) 08:07 No.2519
丸男様、早速の対応ありがとうございました。
禁止ワード設定対応もいただいているとの事、ありがとうございます。
こうした対策はイタチごっこになるのかもしれませんが、終息する事を願っています。


Re: ご相談 - 匿名 2023/12/02(Sat) 20:19 No.2560
丸尾様、つらい時や誰かと話したい時の掲示板ですが、最近になってまた不適切な投稿が散見されるようになりました。
お手数をおかけしますが、内容確認と対応をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


Re: ご相談 - 丸男 2023/12/03(Sun) 10:19 No.2561
匿名さん、おはようございます。
ご要望の件に該当すると思われる投稿を8件確認し、削除しました。
以前に投稿された迷惑メールと同様な内容だったので、
今回、文中に使用されている言葉を3つ選んで、禁止ワードとして設定しましたので、
同類の迷惑投稿は減ると思います。


Re: ご相談 - 匿名 2023/12/03(Sun) 11:33 No.2562
丸尾様、こんにちは。
早速の対応ありがとうございます。不適切だと思われる投稿が削除されている事、確認しました。
今回は他者の悩みの投稿に対する返信の形での迷惑投稿であり悪質性が高いなと感じました。
禁止ワード設定対応もいただいているので終息する事を願います。


マクドナルド赤堀西久保店・ドラ... 投稿者:ントマ 投稿日:2023/11/20(Mon) 15:45 No.2556    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ご無沙汰しております、ントマです。
昨日、ドラッグコスモスへ搬入するであろうトラックが4,5台停まっていました。
それほど遠くないうちに開店するのかな、と思いました。
また、マクドナルドに関しては開店当初に比べて早くも客足が落ち着いてきたというか
思ったより入っていないような印象です。
やはり丸男さんが懸念していた出入りの問題で
お客さんに敬遠されてしまっているのかもしれません。
件のトラックも伊勢崎大間々線を南下しようとしてなかなか出られない様子でした。
ちなみに、赤堀西久保店の開店に伴い赤堀ベイシア店が閉店となりました。
使い勝手は今となっては赤堀ベイシア店の方が良かったです…。

Re: マクドナルド赤堀西久保店・... - 丸男 2023/11/21(Tue) 12:42 No.2557
ントマ さん、お久しぶりです。
マクドナルド赤堀西久保店、実は私が寄った時も駐車していた車が3台、
ドライブイン利用者と思われる車が2台、駐輪場は私だけでした。
平日(火曜)の午後3時だったので、ちょうど客足が途切れる時間帯だったのかなぁ・・・とは思ったのですが、
オープン間もないので、もう少しお客さんがいると予想していました。

五差路で、各方向の信号待ち時間が長くて、
渋滞時での右折での出入りは要注意ですよね。待たされる後続車もキツいし。

伊勢崎大間々線も国道50号も、取りあえず左折で出てから付近を一回りして反対方向へ戻るにしても、
[西久保町]交差点の近くに適当なルートもないので、悩むところです。、

赤堀ベイシア店は閉店したんですね。
目立たない場所でしたが、ントマさんが仰るように、ベイシアモール内なので出入りはし易かったですよね。


お仲間との旅行 投稿者:あおば 投稿日:2023/10/22(Sun) 15:00 No.2526    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
40年も続いている東京時代のお仲間との旅行素敵ですね。源泉掛け流しで山深い場所なんですね。さぞかし楽しかった事でしょう。

皆さん健脚なので驚きました。行き先はどのように決めてるんですか?

Re: お仲間との旅行 - 丸男 2023/10/23(Mon) 10:49 No.2529
夫婦渕から奥鬼怒温泉郷は登山道もありますが、マイクロバスの送迎もありますから、
あおばさんもお友達と一緒に出掛けられると思います。
46年前は、まだ私は東京にいたので、夫婦渕までは電車とバスの乗り継ぎでした。

次回の旅先と日程は、今回の旅行中に決めてしまいます。
埼玉、千葉、東京に住む友達が、一旦熊谷に集まり、その後我が家へ集まって、
栃木や茨城、福島、長野、新潟のどこか、たまに群馬の旅先へ出かけます。


奥鬼怒温泉の話題 投稿者:こんがり 投稿日:2023/10/22(Sun) 15:15 No.2527    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんにちわ
まずは、病からの回復本当に良かったですね。
これからもご活躍期待しております。
さて、本日のコラム奥鬼怒温泉の話題楽しく拝見いたしました。
私はここ数年はあまり奥鬼怒方面は行っておらずご無沙汰でしたが
かつては良く行きました。
災害等で入山口近辺はだいぶ改変が進んだようです。
私の場合は(宿泊は)日光沢温泉で決まりです。
ある時は鬼怒沼を経由して大清水に降りたのですが
思ったよりも大変ではなかったです(登山レベルは初〜中級?)
今思うとずいぶんと無謀な山歩きでしたが熊に合わなかったのは
運が良かっただけか。
今日も吾妻山へ行きましたが山の会の方々で大変な賑わいでした。
トレランの人、犬を連れている人、小さな子供を背負子で背負っている人
ギターなどの楽器を楽しむ人…本当に平和はありがたい


Re: 奥鬼怒温泉の話題 - 丸男 2023/10/23(Mon) 10:36 No.2528
こんがりさん、おはようございます。
鬼怒沼経由で大清水まで抜けたとのこと、流石にこんがりさんです。

私は加仁湯に泊まって鬼怒沼まで往復した46年前、
鬼怒沼から尾瀬に抜ける道があることを初めて知って、
少し分け入ったのですが、道が荒れていたことと、ほかに誰も登山者がいなくて
ちょっと心細くなって止めました。

吾妻山はまだ3回しか登っていませんが、その内の一回、30年ほど前になりますが、数百回登っていると言う男性に遭いました。
若くもなく高齢者でもなく、50歳前後の感じの方でした。
マラソン気分で登っているようで、今のトレイルランニングですかね。

谷川岳を西黒尾根ルートで2000回くらい登っている人もいるんですよね。
これだけ登ると、コースの全てを知り尽くしてしまうでしょうね。


無理は禁物 投稿者:あおば 投稿日:2023/10/15(Sun) 14:52 No.2523    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、大丈夫ですか?とてもビックリしました。本当に心配です。
私は昨日の午前中は、「いせさき市街地の歴史さんぽ」に参加しました。同聚院・時報鐘楼・辛抱地蔵・両毛線高架下レンガアーチ・徳江製紙場跡地周辺・五郎神社など、案内は丸男さんもご存知の笠原実さんでした。

たまたま徳江製紙場の丸窓の下が今住んでいる我が家ですと、その方は私と同じ名字でした。

伊勢崎駅まで自転車でしたが、最近は歳のせいかバランスが悪くなって気を付けなければと思ってます。

Re: 無理は禁物 - 丸男 2023/10/15(Sun) 16:45 No.2524
お互いに自転車に乗ること、歩行など、若い時は何とも思わなかったことが、
バランス良くできなくなって、ちょっと残念な気持ちになりますよね。
散歩や自転車など、飽きずに足腰を鍛えることを続けられればと思っています。

昨日は笠原さんの案内で、有意義で楽しい体験をしたようで良かったですね。
笠原さんから徳江製糸場に関する新しい本をいただいていますので、
紹介しようと思いつつ、日ばかりが経過しています。
この機会に、遠からず紹介します。


プレゼントキャンペーン 投稿者:あおば 投稿日:2023/10/13(Fri) 21:00 No.2522    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
マイナンバーカードでISECAポイントが3000円、申込みは10月2日から、早速に申込み10日程でポイントが付きましたよ。

何でも早めが好きなので(笑)

コロナ後遺症 投稿者:あおば 投稿日:2023/10/12(Thu) 18:03 No.2520    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、コロナ後遺症かなり長期間で大変でしたね。まだ緑内障悪化との事ですが
体調の悪い中区長の仕事やら庭仕事、健康体でもきついのにただただ丸男さんの根性に頭が下がります。その間痒みもあったんですよね。

Re: コロナ後遺症 - 丸男 2023/10/13(Fri) 20:10 No.2521
あおばさん、そうなんです。
ワクチンでも3週間、コロナ本体でも3週間高熱を出したので、
両者ともに免疫系の持病との相性が悪かったようです。
皮膚湿疹も根底には免疫不全が原因しているようで、
服用中の免疫抑制剤がそれらにいい影響なのか悪い影響なのか分からず、イマイチ不安です。
強いステロイド薬(プレドニン等)飲めば取り敢えずは治癒しますが、
プレドニンも長期服用したので、緑内障に悪い影響を与えたようで、踏んだり蹴ったりです。

痒みは常時ありますが、重症のアトピー患者さんほどではなく、
たまにポリポリ、ボリボリと掻けば取りあえず治まります。

色々が自然治癒してくれるよう期待しているのですが・・・。


伊勢崎まつり 投稿者:たこすみ 投稿日:2023/09/24(Sun) 22:35 No.2512    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
土曜日 午前中伊勢崎の街なかにいきました
お祭りのシャツを着た人がたくさん
その一人に お祭りですか と聞くと
土曜 日曜 お祭り と聞きました
そのあと たくさんの出店 何十軒あったかわかりませんが
すごい出店がありました
あのお店を使えるだけの人出があるのでしょうね
帰り道は 対向車線だけ渋滞でした
私は知らない世界のおまつり とおもいました



Re: 伊勢崎まつり - 丸男 2023/09/27(Wed) 19:40 No.2513
いせさきまつりに遭遇したんですね。
以前は8月に行われていましたが、熱中症対策で9月に移動になりました。
以前は、今よりも盛沢山のイベントが行われ、屋台囃子の競演ももっと激しく、
全国から集まったスバル360のパレードがあったりと、
一年分のまつりエネルギーをこの2日間で全部吐き出す勢いでした。

今は、9月に移ったことに加えて、コロナでちょっと冷却された感じもあります。

下に2007〜2019年のいせさきまつり過去記事を掲載してあります。
https://go-isesaki.com/i_summer_2019.htm


お疲れ様です 投稿者:いたっち 投稿日:2023/09/08(Fri) 13:48 No.2507    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
お久しぶりです
えー、コロナにかかったんですか
長引いていますね
そんな大変なときに、レポートしてるなんて、本当にご苦労さまです
お大事にしてください

Re: お疲れ様です - 丸男 2023/09/09(Sat) 10:19 No.2509
いたっちさん、お久しぶりです。
ご心配、ありがとうございます。
正常に戻るのに、あと一週間は覚悟しています(汗;涙;)。
(昨日辺りから少しいい感じです)
熱が下がっている時の気力で、グッモーニンだけ踏ん張って書いています。
ほかの時間は、グッタリして、ゴロゴロしています。


Re: お疲れ様です - こんがり 2023/09/15(Fri) 18:35 No.2510
こんばんわ
何もできないけれど お見舞い申し上げます
毎日大変お疲れのことだと思います
どうかくれぐれもご自愛ください


Re: お疲れ様です - 丸男 2023/09/16(Sat) 12:24 No.2511
こんがりさん、こんにちは。
長引いたコロナ発熱も、昨日辺りから微熱で治まるようになりました。
あと数日で正常に戻ると思っています。
ご心配、ありがとうございました。


赤堀歴史民俗資料館 投稿者:あのまり 投稿日:2023/08/07(Mon) 10:52 No.2492    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、こんにちは。
暑い日が続きますね。
昨日は伊勢崎市の花火大会でしたね。
花火大会は賑わっていたようで、
コロナ明け、ようやく日常が取り戻せたような気持ちになりました。

昨日の午後、私は赤堀公民館で、
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館主催の歴史講座の最終回を聴講しました。

6月の後半から、全4回(講座は二週間に1回)で、
資料館の企画展「伊勢崎藩を救え!天明3年浅間山大噴火」に沿った内容の
歴史講座が開催されており、私は第1回から参加させてもらっていました。

歴史講座の聴講者募集が広報に掲載されていたのを目にして、
「(町の規模から考えると)歴史講座の参加者は少ないだろう」
と、思いつつも、実際に第一回目に参加したところ、
会場は100人近い人で埋め尽くされていて、とても驚きました。

と、同時に、会場にいる高齢者の多さに感動すら覚えたのです。
コロナで多くの高齢者が引きこもりになり、
実際、実家の親は週に一度、食料品を買いに出る以外は、
散歩すらしなくなりました。
たまに出かけるといえば、病院に薬をもらいに行くとか、
ワクチン注射に出かけるくらいです。
体も心もおかしくなってしまうのでは?
と、心配するくらいに引きこもりになっています。

しかし、会場にいるシニア世代のなんと元気なこと!
目を輝かせて、講師の話に真剣に耳を傾けていました。
そんなシニア世代の姿を目にして、
なんだかこちらが元気をもらえた気がして、うれしくなりました。

さて、肝心の講座ですが、
伊勢崎市民歴どころか、群馬県民歴も浅い
初心者マークの私ですが、
伊勢崎藩の取り組みやこの地の被害状況が学べて、とても有意義な時間になりました。
また、ぜひ、このような講座を開催してほしいと願っています。

Re: 赤堀歴史民俗資料館 - 丸男 2023/08/08(Tue) 07:36 No.2494
あのまりさん、おはようございます。
赤堀歴史民俗資料館主催の歴史講座、いろいろと素晴らしい体験があったようで良かったですね。
出席者がたくさんいて驚かれたこと、想像できます。
私も以前、赤堀歴史民俗資料館主催で「女掘」史跡のシンポジウムが赤堀公民館で開催された時、
出席者が多かったことに驚きました。大半が年配者だったことも同様です。
https://go-isesaki.com/onnabori_symposium.html

郷土の歴史や文化に関心を寄せる高齢者は多いですね。
赤堀歴史民俗資料館の活動委員会(正式名は分かりません)もメンバーは大半が高齢者だと思います。
郷土の歴史を知ること、「今」をしっかり生きるためにも必要なことと思います。
・・・なんて、私は単純に歴史が好きで知ることが好きなだけなんですが・・・。


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - あのまり 2023/08/13(Sun) 00:18 No.2495
丸男さん、こんにちは。

赤堀の史跡シンポジウムの記事、ありがとうございます。

>私も以前、赤堀歴史民俗資料館主催で「女掘」史跡のシンポジウムが赤堀公民館で開催された時、
>出席者が多かったことに驚きました。大半が年配者だったことも同様です。

丸男さんの記事の画像から、シンポジウムが賑わっていたのが伝わりました。
会場のお写真、確かに200人くらいいらっしゃったことでしょう。
この画像を見て、先日の歴史講座と比べ、
席と席の間が狭いことに気が付きました。
今回の歴史講座は定員50名のところ、たくさんの応募があり、
ぎりぎりまで問合せもあったらしいですが、会場の関係(定員)で、
最後のほうはお断りさせていただいたと仰っていました。
赤堀公民館の大きなホールだと思いますので、
丸男さんの写真にあるように席を設置すれば、200名入るのでしょうけど、
コロナ禍を経て、会場設営も変わったようです。
席と席の間をひと席分空けて設置したので、
200人入る会場でも、100人だったのかなと思いました。
コロナの影響、大きいですね。
以前の生活にはまだ戻っていないということなのかな。

>郷土の歴史や文化に関心を寄せる高齢者は多いですね。

ほんとにそうですね。
転勤であちこちと引っ越した中に新潟市がありました。
新潟市では市の博物館で開催されていた古文書講座に参加していましたが、
聴講生は高齢者ばかりで、当時の私は浮いていましたが、
歳を重ね、ようやく皆さんに追い付いて来ました(*^-^*)

新潟時代に勤務していた会社の同僚に、
休日に訪れた(新潟県)村上市の魅力、村上城址の見事さを語っていたところ、
「あのまりさんはお城が好きなの?
うちのおじいちゃん(城址めぐりが趣味だそうです)と話が合いそうだわ」
って言われたこともありましたが、
最近は若い人の間でも城址めぐりをする人が増えていますよね。

私は今年、初めて赤堀しょうぶ園に花しょうぶを見に行きました。
堀があることは知っていましたが、お城の堀だと思っていました^^;。
現地の看板を読んで、城址ではなく、昔の用水路だと知りました。

赤堀の堀をお城の堀と勘違いしていた私ですが、
もうひとつ、勘違いしていたものがあります。
それは、伊勢崎市みらい公園の小さな山。
桜を見に行った時に、あの山を登り、これはもしや古墳跡なのでは?
・・と、勝手に思い込んでいました。
小さな山がぽこっと平地にある姿を見ると、古墳かも?と疑う癖があります。
ですが、これは、宮柴前遺跡(清掃リサイクルセンター21付近)の発掘調査で出た、
大量の土を盛土したものだそうですね^^;。
今回の歴史講座4回目の講師、市史編纂係のかたから伺いました。

そう言えば、伊勢崎市が合併したことで、合併後の伊勢崎市としての、
市史編纂をされるのですね。
去年、その事業が立ち上がったばかりのようで、
伊勢崎市内の各家に眠る資料を求めているようです。
代々伊勢崎にお住まいのかたのおうちには、
大切な資料が眠っている可能性がありますよね。
おうちの蔵に古文書があるなんてお宅がうらやましいです。


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - 丸男 2023/08/15(Tue) 20:07 No.2496
あのまりさん、こんばんは。

歴史講座、聴講生の椅子間隔が広かったこと、コロナの安全対策だったのでしょうかね、
コロナはまた感染拡大しているようですが、早く元に戻って欲しいです。

>聴講生は高齢者ばかりで、当時の私は浮いていましたが、
>歳を重ね、ようやく皆さんに追い付いて来ました(*^-^*)
良かったと言うべきか、歳を重ねたことを実感してしまい、お気の毒と言うべきか(ー_ー;)。
私など、平均寿命まで間もない年齢になると、歳を取るのが残酷と言いますか、辛いと言いますか、複雑です。

「女堀」のこと、私も非常に関心があって、多分12世紀ごろの大規模土木事業だったと思いますが、
完成を見ない事業なのに、まだ遺構が残っていること、素晴らしいと思っています。
こちら(↓)にまとめてあります。
https://go-isesaki.com/onnabori.html

「市民の森公園」は築造前は主に水田が広がる場所で、あの小山も人工物ですが、
旧伊勢崎市には古墳が多くて、大半が耕地整理や道路築造、住宅地などに変わってしまいましたが、今でもいくつかは残されています。
赤城見台公園(伊勢崎聖苑の西の公園)にある小山は、元々その場所にあった古墳を復元しています。
規模が大きく、前方後円墳の形が分かる(前方部の一部がJR両毛線で切断)のがお富士山古墳で
墳頂には、ここで発掘された巨大石棺のレプリカも置いてあります。
この時期、やぶ蚊が大変なので、冬から春先にかけて暇な時にでも登ってみてください。
https://www.go-isesaki.com/kohun.htm

あのまりさんと一致する話題が多いので、返信もきりがなくなりそうなので、この辺で・・・。


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - あのまり 2023/08/22(Tue) 23:55 No.2497
丸男さん、こんにちは。
暑いですね。
特に夜は、夕立がないので、熱を帯びた大地を一気にシャキッと冷やす、
あのスッキリ感が味わえず、なんとも残念です。
夕立は暑さをリセットするのに、大変重要なのだと今更ながら思いました。

こんなに雨が降らないと、水不足になるんじゃないかと心配になりますね。
つい先日もテレビで「八木沢ダム」の水不足が報道されていました。
一方、九州地方は、大雨の報道が多いですよね。
お天気は均一にならず、いつも偏ります。
それが自然と言うものなんですが・・・・。

九州と言えば、赤堀の歴史講座で知ったのですが、
天明3年の浅間山大噴火で甚大な被害を受けた伊勢崎藩(上州各藩)でしたが、
その復興を援助してくださったのは、熊本藩だったそうです。

幕府から熊本藩に復興支援の命が下ったとはいえ、
当時の熊本藩だって、けして裕福ってわけじゃなかったでしょうから、
大変だったと思います。

熊本県知事のオフィシャルサイトに、
「嬬恋村から感謝状が贈られた」という内容の記事がありました。
https://kabashimaikuo.com/2611/

今回の歴史講座で講師を務められた先生は、
2016年の熊本地震の際には、少しでもお返しをという気持ちで寄付をしたと仰っていました。
群馬県と熊本県、そんな繋がりがあったのですね。

「国指定史跡・女堀」「伊勢崎市と周辺の 遺跡と古墳」の記事、ありがとうございます。
伊勢崎のことならなんでも・・・記事の多さに改めて感心します(*^^*)

伊勢崎市は地図で見ると、古墳のある場所に偏りがあるようですね。
県道2号線(前橋舘林線)から上に古墳が集中しているように見えます。
このあたりに集中しているというのは、何か意味があるのかなと思いました。

サイトの地図上の
「地図の●印をクリックしますとその遺跡や古墳の案内が表示されます」
の●印とは緑色の丸のことでしょうか。
緑色の丸をクリックしてもリンク先に飛ばなかったのですが、
グーグルマップと照らし合わせて、見てみますね(*^-^*)


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - 丸男 2023/08/24(Thu) 15:21 No.2498
あのまりさん、こんにちは。
昨日午前は、天気予報通り雨がシッカリ降ってくれて、庭も落ち着き、水瓶に雨水をタップリ溜めることができました。

浅間山大噴火の時、伊勢崎市のある地区(旧戸谷塚村)では、利根川で流れて来た遺体を供養し、
それが縁で、今でも嬬恋村と交流があると聞いたことがありまして、ウェブで探したら、↓のサイトが見つかりました。(国交省・利根川上流河川事務所の公式ウェブサイト)
https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00024.html

伊勢崎市の古墳は、「群馬県古墳総覧」を見ても、あのまりさんが仰る通り、伊勢崎市北部に多いです。
南部でも、境の「御嶽山自然の森公園」付近にはたくさんありました。

北部は三和工業団地(伊勢崎IC)付近から南にかけて、五目牛、赤堀北部・西部、波志江(旧三郷村)等には集中してありましたね。

あのまりさんご指摘の、古墳一覧ページの
「地図の●印をクリックしますとその遺跡や古墳の案内が表示されます」
が機能していないこと、対応しておきました。
原因は「クリッカブルマップ」(図形をクリックするとリンク先へ飛ばす機能)のコードが全て消えていました。
ウェブページの制御用コードは画面には表示されないので、気付きませんでした。
ページ保守作業時に消してしまったようです。

本ページで紹介した古墳を、まだ一覧とクリッカブルマップに未対応のものが残っていますので、
追って対応しておきます。

ご指摘、ありがとうございました。


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - あのまり 2023/08/29(Tue) 00:21 No.2502
丸男さん、こんにちは。
8月もあと少しですね。
9月もまだ暑い日があるとはいえ、だんだん秋の気配も見え隠れしてくるでしょう。

貼って下さった「川流れ慰霊碑」についてのサイト、拝見しました。
天明3年の浅間山大噴火がどれだけ大きな災害なのかがわかる慰霊碑ですね。
こちらの碑のことは、知りませんでした。
教えて下さり、ありがとうございます。


>「地図の●印をクリックしますとその遺跡や古墳の案内が表示されます」
が機能していないこと、対応しておきました。

お忙しいのに、お手数おかけして申し訳ありませんm(__)m。
しかし、おかげで、大変見やすくなっていました。
クリックしましたが、情報がもりだくさんで、楽しいですね(^^)
ゆっくり拝見したいと思います。

群馬県人は古墳好きですね(*^▽^*)
日曜日は群馬県立歴史博物館の講座「世界の王墓を掘る」、
第一回「新羅・加耶の王墓を掘る」を聴講しました。
古墳好きの県民が集まり、熱心に研究者の話に耳を傾けていました。

群馬の歴博には今まで何度か訪れましたが、
古墳にかなり力を入れている博物館と感じました。
群馬県も古墳のことには熱心で、
「ぐんま古墳カード」を配布しているようです。
マニアの間で人気の「マンホールカード」や「ダムカード」のように、
人気が出て、話題になり、群馬を訪れる人が増えるといいですよね(*'▽')


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - 丸男 2023/08/31(Thu) 13:46 No.2504
あのまりさん、こんにちは。
Topページの「グッモーニン」でもお伝えしているように、コロナにかかってしまいました。
発熱時にはキーボード叩く気力が出ませんが、熱が下がると気力が出ます。

あのまりさんも伊勢崎や古墳など、古代の歴史が相当にお好きとお見受けしました。

・・・実は、我が家も古墳の場所に建っています。
私が幼児の頃(もう70年近く前の話ですが)、古墳を崩して土砂を運び出す工事をしまして、
毎日、ダンプカーが往復していました。
少なくとも一回、助手席に乗せてもらって、土捨て場まで連れて行ってもらった記憶があります。

その時に発掘された埴輪類は、親から東京の博物館に寄贈したと聞いています。
ただ整地後、畑として利用していた場所からは時々円筒埴輪の欠片が出て来て、
今でもバケツ一杯くらいは保管しています。

その頃は古墳は農作業に邪魔だけの存在だったので、欠片が出ると道路に放り投げたりして、取り扱いは無造作でした。
伊勢崎の相川考古館が引き取ってくれると言うので、持って行った人はたくさんいたようです。
当時のお金で5円、10円くらいはいただけたようです。


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - あのまり 2023/09/02(Sat) 21:36 No.2506
丸男さん、こんにちは。

29日にコラムがないようでしたので、どうされたのかなと思っていました。
本日、トップページを訪問したら、コロナ罹患とのこと。
驚きました。
どうか無理をせず、ゆっくりと体を休められて、お大事になさって下さい。
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げますm(__)m


Re: 赤堀歴史民俗資料館 - 丸男 2023/09/09(Sat) 10:16 No.2508
あのまりさん、おはようございます。
ご心配、ありがとうございます。
コロナ感染後2週間が経ちますが、まだ発熱が続いていて、体調不十分です。
でも、昨日辺りから最高体温が38度前後になったので、あと一週間程度で元に戻ると思っています。
解熱時の気力でグッモーニンだけ書いています。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -


▲ページtopへ