過去ログ:
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
823
]
カーネーション。
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/28(Tue) 22:44
ふるさとさんからいただいたカーネーション。
今時分に咲く事、知りませんでした。
八重咲きで色も色々、可憐でゴージャスです。
早速玄関に飾りました。
おじいちゃんとおばぁちゃんも綺麗な花に囲まれて嬉しそう。
ふるさとさんのブログ→http://ameblo.jp/wind8818
[
824
]
Re: カーネーション。
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/28(Tue) 22:46
壁の絵と一緒に。
[
825
]
Re: カーネーション。
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/28(Tue) 22:48
アップでご覧ください。
[
826
]
Re: カーネーション。
投稿者:
あおぞら
投稿日:2011/07/01(Fri) 18:16
いいですね、カーネーション・・・・・。
丸男さんたら、これ見よがしにアップ写真まで・・・・・。
うらやまし〜〜ぃ!!(おもわず指をくわえて見入ってしまいましたわよ)
[
827
]
Re: カーネーション。
投稿者:
丸男
投稿日:2011/07/02(Sat) 11:27
きれいでせう。
この暑さなのに、少しも萎れずにお元気で咲いてるざんす。
カーネーションって母の日の頃とばっかり思ってました。
[
828
]
Re: カーネーション。
投稿者:
あおぞら
投稿日:2011/07/02(Sat) 13:01
カーネーション、一度だけタネを買って育てたことあります。春に種まきして翌年の6〜7月に咲きます。
なので本来は今頃開花する花です。
母の日のは、その時期に合わせて言わば無理やり早く温室で育てたものですね。
だから、つぼみが沢山ついている鉢ものを買っても、ほぼ100%開花しませんね。
温度差を嫌う植物なんだと思います。完全に開いているものを買わないとダメなんですねぇ。
丸男さんちのカーネーションは恐らく、本来の花の成長にそって大切に農家さんが育てられたのでしょう。
花瓶の水は少なめに氷を2、3コ入れて、暑い日は朝晩取り替えて少しずつ切り戻すと更に長持ちすると思います。
[
829
]
Re: カーネーション。
投稿者:
丸男
投稿日:2011/07/02(Sat) 19:24
あ、カーネーションって、今頃が自然の時期だったのですか。
そう言えば、母の日の頃のは、全部咲き切らない内にダメになっちゃいますね(><)
あおぞらさんに教えていただいたので、早速に、花瓶の水を新しい水に交換しました。
このカーネーション、一般的なものに比べて、一つの枝に沢山の花が付いているので
スプレーカーネーションと言うらしいですね。
[
819
]
C61の優美
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/06/24(Fri) 00:00
丸男さん
ベストショットですね。
自分も機会があったら生で見たいですね。
華蔵寺公園の姿より生き生きした姿は最高でしょうね!!
[
822
]
Re: C61の優美
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/24(Fri) 20:37
7月2日にはSL3重連が走るようですよ(@_@)
[
820
]
いせさき新聞
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/06/24(Fri) 00:27
丸男さん
今回の記事は我家にとっては、ものすごく縁の有る記事です。
父は元JAの職員(みさと・うえはす勤務経験有り)だったし定年数年前は「GS」だったり「とまとの集荷センター」だったりしましたが・・
元々みさと支所の二階は色んな行事に使って居た様な?・・
渡辺さんは自宅を建て替える時に土地の登記に問題点が見つかりお世話に成っています。
[
821
]
三郷支所
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/24(Fri) 20:36
三郷支所の二階は以前から開放してましたか。
ところで、三郷支所の建物や跡地は今後どうするんですかね。
[
815
]
月曜日の朝
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/06/21(Tue) 21:25
丸男さん
月曜日の朝5時ごろ、丸男さん家の西の方で消防車等騒がしく有りませんでしたか?
まだ爆睡中で気づかなかったかな?
チョット不幸が有った様なので・・・
不適切と思ったら削除して下さい。
[
816
]
Re: 月曜日の朝
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/21(Tue) 23:41
朝5時・・・間違いなく爆睡中です(^^;)
火事でもあったですか?
昨日の月曜日、北関東の波志江PAのすぐ西側で大きな事故があったみたいです。
[
817
]
Re: 月曜日の朝
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/06/23(Thu) 00:05
丸男さん
今日の昼?の火事(丸男さん家の近所?)、インディアカの練習の場でも話題に・・
自分は仕事中で気づかず、帰って来てかみさんに言われて知りました。
月曜の朝の話は火事で無く、丸男さん家の西の間之山橋で起きた事件?(交通事故では無いです)です。
[
818
]
Re: 月曜日の朝
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/23(Thu) 08:43
昨日の昼火事は我が家のすぐ近くでした。
消防車のサイレンが近くで止まるので、外に出てみると真っ黒い煙がもうもうと出ていて。
工場が燃えたみたいです。
出火した方や近接した方にお見舞い申しあげます。
[
808
]
土日
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/11(Sat) 00:40
11日、12日、ちょっと遠出で留守します。
・・・と言う事で、「Go!伊勢崎」も留守します〜。
[
809
]
Re: 土日
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/13(Mon) 00:34
昨夕、無事に帰って来ました。行き先は名古屋の先、小牧でした。
東京にいた事の勤務先の上司のお宅訪問で、今回は一泊でした。
名古屋〜東京はアッと言う間なんですが、東京から自宅までが大変(^^;)
幹線網での移動時間とそれ以外の移動時間のアンバランス・・・分かってはいてもちょっと複雑。
[
810
]
Re: 土日
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/06/13(Mon) 00:40
丸男さん
お帰りなさい。
無事に帰宅なされた様でなによりです。
[
811
]
Re: 土日
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/13(Mon) 20:06
しょうちゃん、ただいまです(^o^)
名古屋駅や東京駅が、広いコンコースが人で埋まっている光景を見るたびに東京と地方の格差を感じます。(ノ_<;)
[
812
]
Re: 土日
投稿者:
こんがり
投稿日:2011/06/14(Tue) 00:47
丸男さん、こんばんは、こんがりです。遠距離の移動お疲れ様でした。
東京など都会へ行くと、高崎、伊勢崎と乗り換える度に駅がさびしくなってきますね。
本当におっしゃるとおりだと思います。JRの駅が立体交差になって少しはいい感じになりましたが。時刻表を見てびっくり!今は伊勢崎駅にはあかぎ号が来ないのですね。東武線もすべて太田止まりのようですし。唯一都会と直結しているのは、1往復のりょうもう号だけですか。
伊勢崎駅が完成したら、185系あかぎ号と200系りょうもう号が並ぶところを見たかったです。でも新しい駅はいいなー、と思います。
[
813
]
Re: 土日
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/06/14(Tue) 23:34
自分が高校生の頃(約30年前)は、秋葉原に遊びに行くのにJRより東武の方が安いので良く使ってました。
当時は浅草(北千住で山手線?京浜東北?に乗り換えて・・)まで乗り換え無しで行けましたが、今は行けないんですよね。
数か月前に、長男の高校受験の為に駅や駅から学校までをシュミレーションする為に足利方面で利用した時に初めて知りました。
当時も都心に近づくにつれて人の量や駅の周りの景色が変わって行ったのを覚えています。
転職する前はりょうもう号と良く境駅の近くで会いましたが、あの電車だけが乗り換え無しで行ける最近の電車だったんだと思い返してます。
乗り換えは大変ですが、もし鉄道事故等で折り返しに成っても今見たいに短く区切っていると、影響範囲が狭くて済む利点も在りますね。
震災時の両毛線ではないですが、小山の方の影響で伊勢崎・高崎間も不通とか・・
たとえば、高崎・伊勢崎・桐生・小山の駅で乗り換えとか・・でも面倒くさいか
[
806
]
せっかくのスーパークールビズですが・・・
投稿者:
丸男
投稿日:2011/06/02(Thu) 13:12
今年は自治体によってはスーパークールビズを行うところもあるとかで、
先日は、半ズボン登庁も許可したしたある自治体の職員さんがインタビューを受けていました。
これは面白い!と思っていたのですが、
何だかここ数日は寒い日が続いて、クールビズどころか、今日は職場で石油ストーブを点けています。(^ヘ^;)
土日の天気は良くなるとか・・・
[
803
]
雉も鳴かずば撃たれまい
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/05/03(Tue) 02:01
丸男さん
雉の写真見て、華蔵寺の信号機の所の友人宅を思い出したのと、雉は群馬県の県鳥だ!!
て思って、確認したら県鳥は雉科の「やまどり」でした・・・
野生?元ペット?でも珍しいですね。
[
804
]
Re: 雉も鳴かずば撃たれまい
投稿者:
丸男
投稿日:2011/05/04(Wed) 11:29
この時期ならば、しょうちゃん家から北側の神沢川沿い周辺にもいると思いますよ。
この2月、あの辺で多分「のすり」みたいな鳥を見かけました。
ズーム一杯に撮ったのですが、距離がちょっと離れ過ぎていてイマイチの画像でしたが・・・
[
802
]
ゴールデンウィークをボランティアで
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/30(Sat) 08:45
ゴールデンウィークと言えば、例年ならば海外旅行とか観光地に出向く旅行者の話題が多かったのですが
今年は東日本大震災の被災地にボランティアに出向いた人達がたくさんいて、
受付で列を作っている方たちや瓦礫の山を片付けている方々の映像が流れて来ました。
世間では待ちに待ったゴールデンウィークを、被災地のボランティアで過ごす事、素晴らしい行いで、頭が下がります。
自分だけのスケジュールを考えていた私などは、恥じ入るばかりです。m(_ _)m
[
782
]
JAの統合
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/19(Tue) 23:16
JAが統合されますね。
父は元JAの職員です。
JAのみさとGSの閉鎖、支所の閉鎖と増々個人的には不便に成って来てます。
信金も華蔵寺支店が閉鎖されるし、ツタヤも移転(閉店)するし三郷地区は不便に成って行くばっかりの様な・・・・
追伸
<いせさきのコト・・>のしょうさんは自分とは無関係です。
[
785
]
Re: JAの統合
投稿者:
あおぞら
投稿日:2011/04/22(Fri) 20:53
しょうちゃん、こんばんは。
水曜日に夫とサイクリングにいったのですが、三郷小、JAみさとを通過して、しょうちゃんちの近くを通りましたよ〜。
アンテナも見えたし、あのお宅かな・・・とすぐにわかりました。
詳しくは「訪問の足跡」にカキコしましたので、読んでくださいね。
PS、餃子、作りました! 我ながらおいしくできました。夫にも好評でした。ピース!^^
[
786
]
Re: JAの統合
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/22(Fri) 22:22
あおぞらさん
自分の家分かりました・・・
東も南も田んぼだらけ、西も畑(自分の家の)少し?はなれて隣家って、最高?でしょう。
子供の頃は自宅庭からチョット東へ行って(田んぼ中で)、好きなだけ凧揚げ(ゲイラカイト)上げてました。
伊勢崎の花火を見るには最高です。(自宅庭でBBQしながら見てました。)
今年は見られそうです。
父が元JA職員だったので、何かとJAにどっぷり浸かっていたので、統合での廃止等は不便です。
[
788
]
Re: JAの統合
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/26(Tue) 01:02
妻が自分の変わりに合併イベントに行って、くじ引き?で1等を当てて来ました。
商品は・・・・・・小玉すいか(赤堀産?)2個でした。
妻・・・ゴロピカリでも良いから米の方が良かったな〜・・・
粗品は卓上型のアラーム付デジタル電波時計(日付、曜日、温度、湿度も同時表示)でした。
[
789
]
Re: JAの統合
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/26(Tue) 13:01
奥さん、一等賞を当てるとはくじ運がいいですね〜♪
粗品がアラーム付デジタル電波時計とはJAさん、気前がいいです。
しょうちゃん家がお得意さんのせいかな?
[
793
]
Re: JAの統合
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/27(Wed) 21:17
招待者の粗品の時計はカインズで見たら、同じ物は有りませんでしたが、液晶の大きさだと二千円位で機能や操作方法だと三千円位でした。
メーカーも「セイコー」なので安心かな?
でも置いてる所がTVの近くなので、電波時計の補正機能は働いて無いです。(T_T)
[
795
]
Re: JAの統合
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/27(Wed) 22:11
電波時計って、そんな安い値段で買えるんですか?
5000円以上するのかと思ってました。
[
796
]
Re: JAの統合
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/28(Thu) 00:37
丸男さん
電波時計(電波で時計の補正機能)の腕時計も二千円位だったと思います。
注意・・・・周りの環境にすごく影響します。
PC・TV・携帯等の電磁波の有る近くはダメ、また電波を受けにくい所(当たり前か)もダメです。
一応、群馬は福島県に在る基地局からの電波を受けていますが、佐賀県の基地局も受けられ範囲に入っています。(福島か佐賀かは時計自体が判断(強い方)して受けている様です。)
佐賀県の場合、夜寝る時腕時計を窓際に置いて置き、受信レベル3段階中2でマズマズです。
福島は震災の影響でダメ???
[
798
]
電波時計
投稿者:
春松
投稿日:2011/04/28(Thu) 22:05
どうもです。
うちはシチズンの置時計で愛用しているのですが、、以前は液晶中に電波マークのようなものが出ていたように思います。
震災以降はそれが出なくなってしまい、現在はやはり受信できてないようです。><
福島県に送信所があるということで、ずっと北向きに置いて使ってました。
こちらの「おおたかどや山送信所」は原発から20Km圏内の避難区域にあるようで、震災後、暫定的に復旧したものの、、
また雷にやられてしまったようですね。
佐賀県の方なら受信できるかと西向きにしてみましたが、あまり反応ありませんでした。
(ただ、西向きにすると文字盤が見えなくなってしまうので、置く場所も変える必要がありました。)
また、60Hzに対応してないと無理なようで・・・
受信レベルというのもあるんですか〜〜。
しょうちゃん、さすが詳しいですね。
時計の後ろにUP、DOWNとありますが、、それで合わせるのでしょうか??
[
799
]
電波時計
投稿者:
春松
投稿日:2011/04/28(Thu) 23:12
度々すみません。
その後、時計の後ろに「強制受信」というボタンがあったので、西の方に向けて押してみました。
文字盤の秒針が止まって、液晶中にひさびさに電波マークのようなのが出て点滅しながら頑張ってました。
これで佐賀県はがね山の電波を受信できるか! と期待しましたが、、2〜3分待ってもそのままでした。
強制受信を解除しようとしましたが、今度はそれが止まらない事態に!
わからないので、、あちこちボタンを押したりする羽目に・・・ぶっ壊したら、かみさんにおこられるだろうなと不安が走りました。
先程の、UP、DOWNボタンは時計合わせのボタンでした。
現在は手動で時計を合わせてなんとかなってます。
佐賀県からの電波は、関東地方では届いたり届かなかったりで微妙なようですね。
[
800
]
電波時計
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/29(Fri) 00:11
自分の家では、腕時計もJAでもらった置き時計も佐賀県の電波受信してます。
距離から考えると群馬は佐賀県から1000Km圏内なので十分対応可能ですが、周りの建物・電磁波に物凄く敏感なので保障は出来ない様です。(仮に福島が再開しても同じです)
強制受信は、時計本体が諦めるまで止まらない様です。(これで壊れる事は無いと思います。)
福島か佐賀か検索して両方だめなら直ぐ諦めます。(微妙に引っかかると追跡し続けるかも・・置時計でしたら電池を一度抜いて、初期設定から初めるのが一番かな?)
自分の家では、TVから2m位離して強制受信は5分位掛かりました。
[
801
]
Re: JAの統合
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/29(Fri) 22:19
しょうちゃん、電波時計の事、詳しいですねぇ(@_@)
私は「東北のどこかにあるらしい・・・」程度しか知らなくて。
机の上に置いてありますが、テレビからは1mくらいの距離です。
・・・話がずれますが、私が見てるテレビ、まだアナログです。
そろそろ地デジに変えなくっちゃ(ノ_<;)。
もう。エコポイントとかないんですよね。(相当、遅れてる??)
[
787
]
境 地域さんさくマップ
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/26(Tue) 00:47
丸男さん
今日、仕事で<<『赤石』まちづくり散策マップ>>につづき、境地域さんさくマップを納品したようです。
自分がパンフレットの仕上げって言うかとじ込みをして、梱包して納品出来る様にしました。
境の、国・県・旧町の文化財指定の建物等を紹介した内容でした。
中身を読んでる間は在りませんでしたが、チョット得した気分で仕事してました。
[
790
]
Re: 境 地域さんさくマップ
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/26(Tue) 13:03
「境地域さんさくマップ」のこと、知りませんでした。
伊勢崎市の発行ですかね?
[
791
]
Re: 境 地域さんさくマップ
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/26(Tue) 20:45
丸男さん
伊勢崎市の発行で良いと思います?・・確認出来てませんm(_ _)m
地図等は<<『赤石』まちづくり散策マップ>>と同じ表現(編集者が同じ?)で内容が旧境町に変わっているだけです。
写真(携帯で撮って)でも記載しようかとも思いましたが、まだ公表されていない物なので辞めておきます。
[
792
]
Re: 境 地域さんさくマップ
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/27(Wed) 21:06
丸男さん
ごめんなさい・・タイトル間違えてました
正・・・・ー養蚕と宿場の里 伊勢崎市境地区案内ー「境 地域いきいきマップ」・・・でした。
作成・・・伊勢崎市境活性化組織「地域いきいきアイ」・・・と有りました。
[
794
]
Re: 境 地域さんさくマップ
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/27(Wed) 21:59
あ、やっぱり。
ひょっとして境の「いきいきアイ」の制作かなぁ・・・と思ってました。
昨年、「いきいきアイ」主催で境の街歩きが実施され、私も一緒に歩いて来ました。
個人的には、ここ4年間くらい、境の街中を歩いていたのですが、
この時は地元の「いきいきアイ」主催なので、普段は入れない場所まで入れて・・・
・・・あ、そう言えば、その時に撮ったたくさんの写真、まだ紹介していない(><)
[
783
]
伊勢崎中央自動車教習所跡地
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/04/20(Wed) 00:44
伊勢崎中央自動車教習所跡地の再利用方法が決まりましたか。
先日、横を通ったら、元事務所(学科教練)を解体してたので何か始まったなとは思っていましたが・・・
フレッセのショッピングセンターですか、どんな店に成るんでしようか、競争相手(自店も含め)の多いい激戦区
チョット楽しみと共倒れの心配と・・・
[
784
]
Re: 伊勢崎中央自動車教習所跡地
投稿者:
丸男
投稿日:2011/04/20(Wed) 09:04
確かに、あの周辺、ちょっと多過ぎる感じがします。
便利になって消費を支える分の人口が増える・・・と言う流れになればいいのですが。
[
776
]
世の中狂っていません?
投稿者:
ゆめ工房
投稿日:2011/03/25(Fri) 16:29
お久しぶりです。ゆめ工房、なんとか生きています。
▲ガソリン探して、あちこち回って、ようやく見つけた店。店員は「いらっしゃいませ」も言わない。つい2週間前までなら、帽子をとって最敬礼して「ありがとうございました」と送ってくれた。ガソリン入れ終わって、お金を払ったこちらが、つい「ありがとうございます」と礼を言う。これって世の中,さかさまになったの?
▲停電が終わって、パッと点いた電灯に「ありがたい」。きょうは停電が回避されるというニュースを見て「ありがたい」と言う。最近は金を払っている方が「ありがとう」言うのかね?
▲東京のある二つの区長さんが記者会見「どうしてうちの区だけが停電になるのか。不公平だ。東電は公平にしろ」と真っ赤になって言う。この言葉、「停電にならないところも、停電にすればいい」と言っているのと同じように聞こえます。「不幸も公平」にと言いたいのかねぇ。芥川龍之介の「鼻」を思い出します。
▲「がんばってください」「希望をすてないでください」「日本は一つです」「私たちが応援しています」有名人のテレビでのメッセージ。ありゃなんだ。口で言うのは只です。あんな言葉、誰でもいえますよ。南相馬の住民は被爆の避難地区内にあって、誰も助けに来てくれない。食うものも、電気もガスもガソリンもない、そのうち餓死するのでは、と新聞は報じる。こんな見放された人々に、そんなメッセージがなんの意味あるのですか?
みなさん、世の中なにか変になっているの感じません?みなさんの意見を聞かせてください。
[
777
]
Re: 世の中狂っていません?
投稿者:
ひらりん
投稿日:2011/03/25(Fri) 20:58
ゆめ工房さん、初めまして。
丸男さん、お久しぶりです。
絣の郷が使用できなくなり、また4月10日のマラニックに向けて、地震の影響でバタバタしております。
絣の郷の代替会場を探し、交渉したり…
先週までの給油騒ぎでは、マラニックのスタッフの燃料調達に気を揉み…
さらには、原発事故が落ち着かず…
やっと給油騒ぎと原発事故に光が差したと思えば、今度は水騒ぎに、被曝…
まだまだ、落ち着けそうにありません。
マラニックは世間の自粛ムードにもめげずに開催する方向で準備しています。
さて本題、世の中狂っているとか?
この場でオイラが、とやかく言うことではないのですが、地震後の直接被災していない人達の行動を見ていると、「もう、日本はダメ(復興できない)かも知れない…」と不安に思えてしまいます。
“頑張って!”という言葉には、たいへん違和感を感じます。
無力なオイラは、ただただ願うばかりです。祈るばかりです。
個人的なブログですが、地震後も綴っております。
http://green.ap.teacup.com/training/
地震後にも、思うことを投稿しておりますので、暇なときに気が向いたらご覧下さい。
コメント等、いただけたら幸いです。
(前述の通りバタバタしておりますので、レスは遅れますが…)
亡くなられた方に、心より哀悼の意を捧げます。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
いつの日か、何事もなかったように、皆様に平穏な日々が訪れることを、ただただ願っております。
[
780
]
Re: 世の中狂っていません?
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/26(Sat) 10:12
ゆめ工房さん、お元気でしたか。
ガソリンの調達は難儀しますね。
お話の件、ちょっと飛躍しますが・・・
地位や権力、有意な立場、肩書や財産、名声・・・、これらに恵まれても、エラそうに振舞われるのは(><)ですね。
全てを取り外した素のままで、高潔で人品良く、フェアで心豊かな人でありたいものです。
自分の幸せの尺度が自分より不幸せな人を見つけること・・・なんて世の中じゃ悲しいですが、今はそんな気配をちょっと感じます。
[
781
]
Re: 世の中狂っていません?
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/26(Sat) 10:32
ひらりんさん、お久し振りです。
・・・と言いながら、数日前、市内のベイシア本店の西側の大通りを自転車で南に下って行くひらりんさんを見掛けたのですが。街中で偶然に、自転車移動中のひらりんさんを見掛けることがあります。
私は市役所から波志江町へ帰る途中で・・・。
ブログの「もし弥生時代に起きていたら・・・」
私も同じことを考えていました。
腰蓑を捲き、萱の小屋に住み、ちょっとした石器を持ち、自然と共生していた社会、
元々何もないので、壊れる物も失われる物も何もない社会。
「お客の少ない山小屋で番人をすること」が夢である私は、いつでも石器時代への逆もどりがOKです。└(^o^)┐
物質文明の発達・・・同時に心の文明が退化?
・・・でも、山小屋の番人の話をカミさんにすると、「一人で行ってね」。(^^;)
[
778
]
久しぶりにのぞきにきました
投稿者:
あかぎ
投稿日:2011/03/25(Fri) 22:38
こんばんは。先日の地震は他人事ではない気がしました。自分は今愛知に住んでいますが、東海地震もそのうち起こるのではないかと不安です。
群馬のほうはガソリンを入れるのに苦労しているみたいですね。群馬にいる友達も2〜3時間待って入れられなかったみたいですし。こちらでもコンビニやスーパーでもカップラーメンや水などがない状態です。皆さん不安で買いだめをしているのだと思います。普段から防災の備えをしたいものです。自分も非常持ち出し袋を買っていつでも持ち出せるようにしています。
[
779
]
Re: 久しぶりにのぞきにきました
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/26(Sat) 09:56
あかぎさん、久しぶりです。(^o^)
愛知の方もカップ麺や水が品薄ですか・・・地震が巨大だったので、被災地以外の人たちも不安になっているんでしょうかね。
3月11日以降、三陸沖だけじゃなく、茨城や新潟、長野、静岡でも余震が多発しているので
首都直下地震や東海地震など、以前から予想されている地震のことが、ちょっと気になります。
[
775
]
緊急時の掲示板
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/03/18(Fri) 23:56
丸男さん
勝手な事言ってすみませんが、「緊急時の掲示板」もこっちの一般掲示板の様に期間指定出来ませんか?
チョット見づらく成り始めたので・・
[
773
]
無題
投稿者:
ゆめ工房
投稿日:2011/03/14(Mon) 07:49
1973年(昭和48年)のいわゆる「石油ショック」のときは、関西のあるスーパーで団地の奥さんが、「石油がなくなるかもしれない」の一言が、トイレットペーパーや洗剤の買占めに走り、世の中にショックを巻き起こした事件です。
最近間違った情報や、故意に誤った情報を、インターネットで流しているのを見かけます。私の携帯にも「コスモ石油のタンクが爆発したため、有害物質が振るので外出はカッパを着用するよう」との情報が入りました。「チェーンメール」に利用(?)された人からです。
昨日外出したら、ガソリンスタンドに列が出来ていました。スタンドでは「津波でタンカーが港に入らないので」と言う。しかし売っているところもある。そのうちあれがないこれがないと、自分が見ただけの状況が、あたかも世の中全てのようにネットで流す。こんな情報が、結局、パニックに発展していきかねない。
この掲示版だけは、正しい情報だけ、流すようにしたいものです。これから予想もしない事が起こるかも知れません。
そんなときこそ、益なる情報を交換して…。
(「読書祭り」でお配りした私のビラに、電話番号に誤りがありました。0120とあるは0270のまちがいです。訂正願います)
[
774
]
Re: 無題
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/14(Mon) 09:45
オイルショックの時も大騒ぎでしたね(><)。
大衆の不安を煽り、それが連鎖反応を巻き起こし、無意味な騒動になってしまう例でした。
個人個人の冷静な判断が必要と思います。
ところでゆめ工房さん、この「管理人の独り言」の掲示板なんですが、
実は私管理人・丸男用の掲示板として用意したもので、
別ページとして設けた日記ページ「管理人のつぶやき」などと連動したり
そちらで記事を起こすほどのものではないちょっとした内容などを綴っています。
以前もご案内しましたが、当「Go!伊勢崎」にはテーマ別に下記の掲示板を用意してありますので、
内容に応じてそちらをご利用いただいた方が、閲覧者の皆さんも記事を探し易くなると思います。
これらは、「掲示板集」http://www.go-isesaki.com/board.php5 で一覧を確認できます。
● ショッピングモール
● 店舗
● 食べ歩き・グルメ
● イベント
● いろいろ掲示板
● コンピュータ
● 趣味・サークル
なお、今回の地震に際して、緊急時用の双方向通信用として
■緊急時掲示板
を新たに設置しました。
緊急用と言う重要な役割を持たせましたが、緊急時だけでなく、普段の防災なども含めて様々な情報交換に利用していただければと思います。
[
768
]
ホームページ
投稿者:
しょうちゃん
投稿日:2011/03/13(Sun) 00:55
丸男さん
ホームページの<<昨日の「東北地方太平洋沖地震」のため、12,13日の伊勢崎市内の公共施設は休業になったとのことです。 (11/3/12)>>が開きません。
トラブルかな?
[
770
]
Re: ホームページ
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/13(Sun) 19:00
この記事にはリンクを貼っていません。
トップページからのお知らせだけです。
[
771
]
計画停電
投稿者:
雪夫
投稿日:2011/03/13(Sun) 23:39
埼玉県伊勢崎市だって?2っのグループ入ってる?
東電なにやってるんだ 朝からやるのに発表遅すぎる!
明日の朝 パニックにならなければいいが--;
[
772
]
Re: ホームページ
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/13(Sun) 23:57
雪男さん、私もテレビを見ていて、
「お〜、伊勢崎市はついに埼玉県になったか〜」(^^;)なんて思ってました。
先程、東電発表の各グループ別時間帯を当サイトに掲載しました。
島村の一部と平塚の一部がグループ3なので、多分、利根川南側の伊勢崎市が埼玉と一緒にグルーピングされ、
それが「埼玉県伊勢崎市」で発表された理由なんでしょうね。
県境辺りが分かり難くなっているようです。
それと一つの町が2〜3のグループに属しているので、これもまた分かり難い原因になりそうです。
[
763
]
無題
投稿者:
あおぞら
投稿日:2011/03/09(Wed) 16:33
「猫は生きている」 東京大空襲を描いた絵本です。小学3年生の時に読みました。
焼夷弾が降り注ぐなか、乳飲み子を抱えてお母さんが逃げるのですが力尽きます。
瀕死の状態で自らの体を楯として、燃え盛る炎から赤ちゃんを守ろうとするお母さん。
泣き叫ぶ赤ちゃんにお母さんは、必死でお乳をあげようとします。
赤ちゃんは一所懸命、くわえて飲もうとします。
そして、そのままの姿で二人は息絶えます。次のページには、黒こげになった二人の姿がありました。
[
764
]
Re: 無題
投稿者:
あおぞら
投稿日:2011/03/09(Wed) 16:48
すみません。途中になってしまいました。つづきです。
当時、私はもの凄いショックと哀しみを覚えました。
担任の先生の紹介で読んだ本でしたが、子供ながらにこんな事があっていいのか!
なんて可哀そう、ひどすぎる!・・・と感じたのを
夢工房さんの今日の投稿を読んで思い出しました。
改めて戦争体験のない私でも、この悲惨な出来事を今の子供たちに伝えなければ、、、と思いました。
(夢工房さんの投稿のお返事として送信したつもりが新しくなってしまい、間違えました。ごめんなさい。)
[
765
]
Re: 無題
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/11(Fri) 00:23
あおぞらさん、「猫は生きている」・・・ネットで少し調べてみました。
猫の「稲妻」もさることながら、やっぱり赤ちゃんを守ろうとして死んでいった母親たちの無念さ・・・
むご過ぎます。
ネットであれこれ調べたら、赤ちゃんを守ろうとして死んだ母親たちの中に、
土に顔を埋めるようにして死んだ母親がいて、手を見ると、どの指も泥と血でボロボロになっていたようです。
自分の指をスコップ代わりにして、あらん限りの力で土を掘って、そこに赤ちゃんを入れて守ろうとしたようです。
でも、結局、赤ちゃんも息絶えていたようで、身を呈して我が子を守ろうとする母親の凄まじいばかりの愛情と
そう言う状況を強いた戦争の残酷さが耐えられません。
[
766
]
Re: 無題
投稿者:
春松
投稿日:2011/03/12(Sat) 02:13
関東地方は余震が減ってきたようですね。
明日も出勤ですが、なかなか眠れる状況になりません。
気仙沼市ではまだ火災が収まらない様子で、住民の皆さんの安否が気になります。
炎の中に、今も苦しんでいる人がいるのでしょうか。
津波に呑みこまれて亡くなった多くの皆さん・・・その苦しみを思うと何も書けません。
只々、被害地域の皆さんの無事を祈るばかりです。
こうした状況を前に、祈ることしかできません。
[
767
]
Re: 無題
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/12(Sat) 12:23
津波が街や集落全体をどんどん飲み込んで行く様子、
暗闇の中で街の多くが燃え上がる気仙沼の様子、
その他多くの被災地の状況、これらを見て
東京大空襲の時に、破壊され燃え上がる家々の間を逃げ惑った人達の事を考えていました。
天災や戦争の悲惨なこと・・・言葉がありません。
[
759
]
3月10日!
投稿者:
ゆめ工房
投稿日:2011/03/09(Wed) 05:37
先日はありがとうございました。 今日はどうしても書かせてください。
まもなく3月10日です。皆さんはこの日が何の日かご存知でしょうか。私はこの日を忘れることはありません。
昭和20年(1945年)3月10日、東京大空襲の日です。
この前年の4月、私は北海道の小学校高等科を卒業とともに、東京の軍需工場へ働きにきました。
3月9日の真夜中、空襲を知らせるサイレンの音で起こされ、夜空が銀色に染まるほどの数の機体から、火の雨のように降る焼夷弾(ナパーム弾)によって燃え上がる中を逃げ回り、折からの強風で火の粉を浴び、熱さに耐え切れず、最後に選んだ川へ飛び込みました。川は深く、沈まぬようにと、流れてきた溺死している遺体につかまりながら、身を切るような冷たい水の中を、首まで浸かって二時間。(私は足に火傷、目に怪我ですみましたが、一緒に飛び込んだ友人は目の前で溺れて亡くなりました)
この日、私の会社の200人を超える同僚(主に地方出身の若い女工)も、焼死。また、熱さをのがれ川へ飛びこんで水死しました。同時に都民20万人が焼死・水死または、東京湾に流されました。
(この様子を「子に伝える戦争の話」として紙芝居作品に残した「火の雨‐東京大空襲」は23箇所、「父さん早く帰ってきて」(全国コンクールで受賞)は30箇所で、たくさんの方に見ていただきました。)
先の戦争を象徴する戦災地として代表されるものに、沖縄、広島、長崎などがあります。それぞれの地には慰霊碑が建てられています。毎年記念日には、総理大臣まで参加して、戦火に倒れた方への追悼が行われ、その様子は新聞・テレビなどでも大きく報道されます。
しかし東京大空襲で失われた20万人の「東京大空襲慰霊碑」はありません。あるとするならば平成13年、被災56年目にして、都が募金でようやく建てた「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」が墨田区横網町の公園内にあります。半円形(直系6メートル)の一見小さな野外音楽堂のような形で、遺骨は入ってはおりません。
また都が主催する記念式典も、今年は東京都庁の大会議室で、たった申込者100人での追悼式です。
(平成13年墨田区で行われた法要では、横網町のお寺で回向料千円を徴収しての有料の、それも天災である関東大震災被災者との合同法要でした。)
空襲が止んだ朝、「天皇陛下が視察に来られる」(Youtube東京大空襲・天皇ご視察:参照)との命令が伝えられ、兵隊、囚人、学生、消防団員、警察官700人によって急遽、遺体を空き地や公園に埋められてしまった人々。(もし、天皇陛下が、死屍累々たる惨状をご覧になっていれば、戦争はもっと早く終わり、その後の沖縄戦や、原爆による犠牲者はなかったのではないか) また、熱さを逃れて荒川や隅田川へ飛び込み、東京湾に流されてしまった人。私が見た言問橋の上で、粉々にした貝殻のように散乱する遺骨の山。
後々の人達は、誰が、その人達にどんな弔いをしてあげたのですか。どこで手を合わせ、どこでその人の名を呼んであげられるのですか。
「東京大空襲」は報道されることも、この日を知る人も他に比べて少なく、いまでは多くの国民には「忘れられた戦災地」になっています。
B29爆撃機333機が落とした焼夷弾100万発。かつて世界の戦争史上、類をみない無差別爆撃。空中から撒かれた2千トンの油。燃え上がる炎の中を、戦闘員でもない一般市民が、親は子の名を叫び、子は親の名を呼びつつ、たった2時間半で20万人(実数不明)が焼き殺されました。そして一夜にして一国の首都が灰燼化されてしまったのです。なのに、どうしてこんなに扱いが違うのか。
私には、いまだにわかりません。
それを無念に思いつつ、66年目の冥福を祈ります。合掌。
‐一夜にして親姉妹を失った小学3年生の少女の記録より‐
『神様、教ヘテクダサイ。ワタシハ罰ガ当タルホド悪イ子ダッタノデセウカ。向コフデハ(学童疎開先・宮城県鎌崎)友達トモ仲良クシマシタ。先生ノオッシャルコトモ、ヨク守リマシタ。オ母サンニホメラレルヤウニ、勉強モ一生懸命ガンバッテキマシタ。ソレナノニ、コンナヒドイ罰ヲウケルノデスカ。神様、オ母サンヤ、オ姉チャン、百合(妹)チャンニアヒタクテ、ヤウヤク帰ッテキタノニ、空襲デ死ンジャウナンテ、ドンナ悪イコトヲシタノデスカ。教ヘテクダサイ。』(空襲の翌日、疎開先から浅草に着いた茉莉は、我が家の焼け跡で、目から赤い涙が出るほど泣きました。)【金田茉莉「東京空襲と戦争孤児」より】
[
761
]
Re: 3月10日!
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/09(Wed) 09:57
ゆめ工房さん・・・貴重な東京大空襲の実体験の記録、投稿ありがとうございます。
掲示板は記事が徐々に後ろに流れてしまいますので、当サイト訪問者の皆さんにもぜひ読んでいただきたく、「島村・あの人・この人」のページに転載させていただきました。
事後承諾になってしまいまして、済みません。
・・・私も40年前に社会人になった時、研修を終えた後の最初の勤務地が東京・深川でした。
会社の前に藻塩川と言う運河が流れ、また東陽町から会社までの間にも天井川の運河が流れていて、
東京大空襲の状況を知る人達もまだ職場にたくさんいて、それらの川が火災の熱さで逃げ惑った人達で埋まってしまった話を聞きました。
[
762
]
空襲!
投稿者:
雪夫
投稿日:2011/03/09(Wed) 10:10
大空襲の紙芝居は一度拝見してます!ゆめ工房さんの体験談でしたか--;
今日の上毛新聞に「B29墜落の惨事後世に」の記事がありました。
「太田市の中島飛行機に向けに出撃した118機のうち2機が空中で接触
し墜落炎上。住民への被害は無かったが乗組員23人全員が死亡した」
「1km北の足利市で住民33人死者が出た」語り継ぐために邑楽町の現場
に案内板を設置したとのこと。
私の両親も東京赤坂で空襲に遭遇!母の実家がある伊勢崎に逃れて来ました
が、終戦前日の8月14日の伊勢崎空襲にも遭遇!体験談を聞きました。
そして、この年一人の可愛い男の子が誕生!それが私です・・・^^;
終戦子 終戦子って よく言われました。。
[
754
]
かとちゃん、見ましたよ。
投稿者:
ゆめ工房
投稿日:2011/03/07(Mon) 16:30
かとちゃんへ。先日はご苦労様でした。酒人のページ見ました。ありがとうございます。私が会場で名前を聞いた少年ですね、息子さん。後姿で写っているのは。
東町の方に住んでいるのですか。私も、さざんか児童館はよく行くのですよ。
2003年東小で私の「父さん早く帰ってきて」を4年生の、学年PTAのお母さん方が、先生を交えて上演したことがあります。父兄入れて約150名に観ていただきました。これは6年生の児童の戦争中の話です。
これからもどうぞよろしく。要請があれば、どこでも飛んでくおじいさん、ゆめ工房です。
[
755
]
Re: かとちゃん、見ましたよ。
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/07(Mon) 23:48
かとちゃんはPTA関係の活動や地元のあずま地区の活動など、多方面に元気に活躍されているので
ゆめ工房さんとの縁もきっと実を結ぶような予感が・・・。
ところで、ゆめ工房さん・・・
先日ご自宅にお邪魔した時に、パソコンのデスクトップにこの掲示板のショートカットだけが貼り付けられていたようなので、
ひょっとして本文を見ていないかも知れませんので、念のためにここに紹介しておきます。
ゆめ工房さんの写真をいっぱい掲載しました。クリックするとドアップも表示されたり・・・
4階でトークライブした飯野さんとゆめ工房さんをフォーカスして掲載しました。
こちらです → http://www.go-isesaki.com/event_books_fair.html
ふるさとの歌さんプレゼントの花も掲載しちゃいました。
[
758
]
ありがとうございます。
投稿者:
かとちゃん
投稿日:2011/03/08(Tue) 23:09
ゆめ工房さん
こんばんは。
息子は、ゆめ工房さんに名前を聞かれて嬉しかったようです。真剣に見ていました。
地元の行事で本当にお世話になりたいと思っていますので、その時はよろしくお願いします。
これから益々のご活躍を楽しみにしております。
丸男さん
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
また、来年度も頑張って行きますので、これからもよろしくお願いします。
今回の読書祭りで丸男さんの人脈の凄さを、あらためて感じました。(^^♪
ではでは
[
756
]
3月10日は?
投稿者:
ゆめ工房
投稿日:2011/03/08(Tue) 05:49
丸男さん、いろいろありがとうございました。本体の方、直ぐ見ました。なかなかですね。ちょっと褒めすぎのよう。
明日は、すこし長文ですが、書きます。どうしても書いておきたいことなので。
[
757
]
Re: 3月10日は?
投稿者:
丸男
投稿日:2011/03/08(Tue) 12:38
ゆめ工房さん、早起きなんですね〜。朝6時前と言うと、まだまだ私は爆睡中(Zzzz・・・)
>ちょっと褒めすぎのよう。
いえいえ、まだまだ褒め足りないくらいです。
紙芝居のシナリオもさることながら、
上手でしかも味わいのある絵、どの人も仕草や顔の表情が人間味タップリで
私のカミさんなんかも、絵を見ているだけで「いいわね〜」とすっかり感心していました。
・・・明日の記事、楽しみに待っています。