384060

Go! いせさき 管理人の独り言
管理人・丸男が勝手な事を書いています。失礼な発言がありましたらご容赦ください。皆さまから、どしどし返信いただけると嬉しいです。


[Home] [掲示板集] [アルバム] [Help] [文字検索] [過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
いい時代になりましたな。Bet1xbetpremy今年最初の投稿です袈裟丸山と男体山の間に横たわる...樺神社と観音堂の記事拝見耐震性貯水槽についてツルヤみどり店大室公園新コロ拡大感染者情報公表の不思議ただいま夏休み!いつもながら良いコラムですな〜いせさき町カフェ取り壊し…プールの情報不法投棄? 怖い話マスクの再利用諸行事がほぼ全てが中止興味深い見方ですな〜コロナ対策Re: 深夜の地震

いい時代になりましたな。 投稿者:こんがり 投稿日:2021/02/20(Sat) 19:47 No.2020    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 タイトル通り、いい時代になりました。
…って何のこと?と思われるかもしれませんが、
20日のコラムにあるように今ではそのような言葉を
いうようなことはなくなりましたね。
(大人の世界では)
 かつて小学校時代から高校までほとんど
体育は1でしたから、子供の言葉というのは本当に
残酷ですね。
ずっと「てめーのせいで負けたんだ」「お前さえいなければよかった」
と言われ続けたし、裕福ではない家庭の子は「貧乏」とかいうあだ名で呼ばれますからね。
今の時代はそんなこと言えば先生から注意を受けるであろうが
当時は”スポーツのできる子の意見は正しい”というのが世間の認識でしたから。
何か今の時代のオリンピックをやりたがっている方々もそんな
思い上がりのようなものを感じてしまいます。
以上9年間体育1の僻みでした。

Re: いい時代になりましたな。 - 丸男 2021/02/22(Mon) 20:55 No.2021
子供同士の言葉は本当に残酷と思う時があります。
相手への思いやりが未成熟なこと、言葉の残酷性を理解できないこと、
単純に無邪気で乱暴なことなど、色々なんでしょうね。

大人になると、言葉で人に傷つけられ、言葉で人を傷付け、色々と体験を重ねるので、
言葉の免疫力ができ、間接話法も身に付け、言葉の毒矢を上手に交わす方法も身に付け、
逆に言葉に楽しさ・面白味を加える術も身に付け、
言葉で一喜一憂することも減りますが。
単に感情・感性が鈍磨するだけかも知れませんね(ー_ー;)。


Re: いい時代になりましたな。 - こんがり 2021/02/27(Sat) 15:21 No.2022
こんにちわー
いつもありがとうございます。
本当に言葉は、微妙なニュアンスで
プラスの意味にもマイナスの意味にも
なったりしますから、やはり相手の気持ちを
察して使っていかないといけないですね。
 ところでよい時代といえば、
私にとって一番快適なのは
今現在”便所コオロギ”がいないことです。
子供のころ、物心ついた時から
20歳くらいまで本当にあれが苦手で
(大げさでなく、最大の悩みでした)
今思うと、なぜ昔の家にはあれほど大量の
”便所コオロギ”がいたのだろうか?
…って、失礼、正式名は”カマドウマ”
でしたね。ごめんなさい。


Bet1xbetpremy 投稿者:Bet1xbetpremy 投稿日:2021/02/16(Tue) 12:50 No.2017    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
Americans hear legacy of Northern Ireland justice appeal.
http://1x-bet.hatenablog.com/archive・・・
縺ゅj縺

Re: Bet1xbetpremy - 丸男 2021/02/16(Tue) 13:07 No.2018
↑の記事は、スパム投稿です。
本日0時50分から12時50分まで、3分ごとに投稿されていました。
ソフトで自動的に投稿していたと考えられます。
現在は投稿拒否してあります。

この投稿で誘導しているURL ・・・1x-bet.hatenablog・・・は
はてなブログの管理下のようですが、全てロシア語で管理されたロシアの無料ブログ開設サイトです。
アクセスしない方が賢明です。
参考に、最後の投稿文だけ残してあります。


今年最初の投稿です 投稿者:こんがり 投稿日:2021/02/11(Thu) 18:32 No.1740    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ!そして今年もよろしくお願いします。
日米ともトップが交代してますます国際情勢は
混沌としてきましたね。”新コロ”にももうほとほと
自粛疲れ?です。政府にはゆめゆめ尖閣諸島など
取られないようにしてほしいものです。
 町内会の総会がやってくる季節ですが
それらも当然中止です。
私たち市民には何ができるのでしょうか?

Re: 今年最初の投稿です - 丸男 2021/02/12(Fri) 20:48 No.1774
こんがりさん、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
伊勢崎はコロナ感染者が断トツ一位なので何だかねぇ・・・。
尖閣諸島は中国の強引さに呆れたり、恐怖を感じたり、怒りを感じたり色々です。
せめて、コロナだけでも早く終息して欲しいものです。


Re: 今年最初の投稿です - こんがり 2021/02/12(Fri) 22:02 No.1775
こんばんわ
いつもありがとうございます。
今日は12日のコラム欄についてですが。
森氏の発言は本当に大問題ですね。
性差や差別などについては多くの人が
いまだによくわからないのかもしれません。
(一応大学ではジェンダー論について学びました)
学んだ中では例えば性的思考、性的志向,性的嗜好…とか、
性的マイノリティーの方の呼び方で例えば
”**の女”と”**ビアンの女性”
のように省略すると差別になるんですね。
どこかの市長が男女共同参画か何かのシンポジウムで
「二つの性がともに助け合い…」などといったそうですが
そもそも性が2つという認識がもうだめなのです。
それとジェンダーバイアスは地方へ行くほど
年齢が高いほど大きくなります。
アルピニストの野口健さんがまだ日本であまり普及していなかった
トレッキングタイツを大山で履いていたら地元の女子高生に
オ**がいる〜と言われたというのは有名な話です。
ま、堅い話ですが
トレタイ履いて山へ行きたい!!(まだ寒くて無理)


Re: 今年最初の投稿です - 丸男 2021/02/13(Sat) 12:26 No.1778
今日の「グッモーニン」でも書いたのですが、
京都大学のお二人の研究では、心理学・脳科学的に見た感情の性差は顕著でないようです。

こんがりさん仰るジェンダーの認識も年々変化(進歩)してますね。
「LGBT」も更に「LGBTQQIAAPPO2S」と分類が増えているようですが、
でも実際は L にしろ G にしろ、更に細かく分かれるのだろうと思っています。

要するに画一的な分類に属するのでなく、一人一人が1分類なのでしょうね。
それを認める社会になりつつあると言うことでしょうか。


袈裟丸山と男体山の間に横たわる... 投稿者:紋次郎 投稿日:2021/02/11(Thu) 22:38 No.1759    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
太田市の住人です。国道407を北上するとこの時季、真っ白に↘に傾いた山の稜線が手前の山の稜線のくぼみからひときわ目立ち、以前から山名がとっても気になってました。なので「伊勢崎から見える山々」はとっても貴重な記事です。

Re: 袈裟丸山と男体山の間に横た... - 丸男 2021/02/12(Fri) 20:44 No.1773
紋次郎さん、「伊勢崎から見える山々」をご覧いただき、ありがとうございます。
冠雪するこの時期になると、その存在を遠慮気味に主張する山々、
そんな山って謎めいていて気になりますよね。

袈裟丸山と男体山の間に横たわる冠雪した山も、
「大平山」かなぁと予想してはいるものの、確信が持てずにいます。

407号からの方が、伊勢崎の島村辺りからよりも、大きく見えますかね。
別の位置から見たらどんな形なのかなぁ・・・と想像するだけでも楽しいです。
また色々とコメント寄せていただけると嬉しいです。


Re: 袈裟丸山と男体山の間に横た... - 紋次郎 2021/02/12(Fri) 23:38 No.1776
丸男さん、返信ありがとうございます。私の知らない世界で「山座同定」というのがあることを知り、眼から鱗でした。定年目前に俄然登山に興味が沸いてきました。


Re: 袈裟丸山と男体山の間に横た... - 丸男 2021/02/13(Sat) 12:14 No.1777
紋次郎さん、定年前の年齢ならば、これからまだまだ登山を楽しめますね。
登山は疲労感が清々しいし、足腰や心肺機能は鍛えられるし、コロナの心配もないし、いい趣味だと思います。
百名山を目指す人は交通費や宿泊費など、お金も大変そうですが、
群馬県内や埼玉北部、栃木西部の最寄りの範囲でも十分に楽しめますしね。
是非、頑張ってください。


樺神社と観音堂の記事拝見 投稿者:こんがり 投稿日:2020/12/26(Sat) 23:08 No.1734    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 記事拝見いたしました!!
よくぞあそこへ行ってくださいました。
私が以前投稿させていただいた”謎のお堂”
とは、あの観音堂の北東にある小さなお堂です。
丸男さんも現地へ行かれたのだからよくお分かりだと思いますが
見れば見るほど不思議な構造ですね。
図書館の郷土資料等にも載っていないようだし
謂れなどが書かれた掲示板もありませんから。
年が明けたら神社の近所に住むおばあさんに
手土産の団子でも持って聞きに行こうかと思っているところです。
ではよいお年を!!

Re: 樺神社と観音堂の記事拝見 - 丸男 2020/12/27(Sun) 10:22 No.1735
こんがりさん、以前話していたのはこの神社のことだったんですね。
実は昨日、赤堀図書館へ出向いて調べていただきましたが、
「伊勢崎市 樺神社 かば 赤堀 香林」等のキーワードでは一つも検索されませんでした。
もう一つの調べもの「五目牛東遺跡群及び赤堀村8号発掘調査概要」は見つかったのですが。

こんがりさん仰るように、ご近所に永く住む年配の方に尋ねるのがいいかも知れませんね。


Re: 樺神社と観音堂の記事拝見 - こんがり 2020/12/30(Wed) 22:13 No.1736
こんばんわ!
樺神社については、やはり
図書館等の郷土資料にも載っていないようですね。
また、観音堂の観音様についても
(ご近所の方も)ほとんど見たことのある人は
いないそうです。ある意味”秘仏”ですな。
 このほか、香林町には”目の薬師”
なる小さなお堂がありそちらも謂れについては謎です。
まあ、年明けにはなりますが来年のうれしい宿題
という感じで調べてみたいと思います。
それではよいお年を!!


耐震性貯水槽について 投稿者:匿名太郎 投稿日:2020/12/11(Fri) 10:28 No.1731    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年度の耐震性貯水槽も飲料水利用できる水道本管と直結タイプですか?

Re: 耐震性貯水槽について - 丸男 2020/12/11(Fri) 15:19 No.1732
匿名太郎さん、こんにちは。
警防課さんに尋ねましたところ、
今年度に工事発注されている2つの公園(遠矢公園と塚越公園)への耐震性非常用貯水槽は
飲料水利用はできず、生活用水を供給する貯水槽とのことです。

参考までに・・・
設置直後は水道水を貯水しますが、循環させて水質管理は行うことはしないので、
飲料には適さないようです。


ツルヤみどり店 投稿者:ントマ 投稿日:2020/11/30(Mon) 12:02 No.1729    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
こんにちは。以前今宮橋上部工の際にコメントさせていただきました、土木工事の現場監督です。
ツルヤみどり店ですが、今日、来夏オープンのチラシが入りましたね(こちら赤堀在住です)。
より一層工事のピッチが上がってくることと思います。
さて、当該現場で採用されている雨水貯留浸透槽ですが、
わたしも一度コンビニの造成工事で入れたことがあります。
パレット状のプラスチックを組み合わせて積み上げ、透水シートで巻き込んだものでした。
埋め戻してその上のスペースを活用できるのが最大のメリットですね。
建築がらみの土木工事は知らないことばかりなので、ときどきやらせてもらうと新鮮で面白いです。

Re: ツルヤみどり店 - 丸男 2020/12/01(Tue) 14:15 No.1730
こんにちは。お久しぶりです。
雨水貯溜浸透槽を実際に施工されたんですね。
工事関係者から投稿いただくと、嬉しいです。
私は、この現場で初めて見たのですが、グッドアイディアだと、とても感心しました。
色々な新開発、新工法が現れるので、建設現場行脚をやめられません。


大室公園 投稿者:もきよ 投稿日:2020/11/17(Tue) 16:10 No.1726    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
初めてメールします。今年の2月吉永小百合さんのJRのCMを思い出し古墳を見てきました。石室も見学しました。伊勢崎に住んでいるのに今頃行くとは。管理人さんの幅広い知識はすばらしいです。  質問、石碑の漢文訳せますか。

Re: 大室公園 - 丸男 2020/11/18(Wed) 08:17 No.1727
もきよさん、こんにちは。
遺跡や古墳は子どもの頃から好きなので、また伊勢崎市の北の方に住んでる私は、大室公園は近いので、時々出かけます。

残念ながら石碑の漢文は、漢字からざっとの意味は分かっても(予想ですが)正しくは訳せません。
それと、長年月の風化・劣化・摩耗などで、判読不能の石碑も少なくはありません。
私は撮影画像を画像処理ソフト(Photo Shop)でより鮮明に加工するので、大分判読可能にはなりますが。

石碑によっては、どなたかが訳した文書が見つかることもあります。


Re: 大室公園 - もきよ 2020/11/18(Wed) 20:28 No.1728
昨日、東小保方の鶴巻古墳を見学しました。ここも北の道をよく通りますが、何かあると思いながら寄らずに見ていました。ここも古墳だったと。フェースブックにすぐ載せました。

11/13大室公園に行き、その後高崎のかみつけの里博物館と古墳を見学ましたと書けばよかったのに。約25年前、韓国慶州天馬塚古墳を見学していたことを思いだしました。  
石碑の件、有難うございます。了解しました。


新コロ拡大 投稿者:こんがり 投稿日:2020/11/14(Sat) 23:52 No.1724    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ 
いつも楽しく拝見しています。
市中にはびこる”新コロ”とても心配ですね。
今年はお正月の行事もほぼすべて無さそうです。
(私は、仕事上クリスマスもお正月も無いので関係ありませんが)
私見ですがやはり経済のことを考えるなら、きっちりと
1っか月ロックダウンのようなさらに厳しい対応が求められると思います。
政府のGo Toなんとかは旅行業界への忖度?
穿った見方ですがこの国の将来は和歌山県の
有権者にかかっている?

Re: 新コロ拡大 - 丸男 2020/11/15(Sun) 10:23 No.1725
こんがりさん、おはようございます。
仕事上クリスマスもお正月も無いこと、ご苦労様です。

今年の夏ごろに、「冬に向かって第三波が起き、規模が最大になる」
と予想していた医療関係者がいましたが、予想が当たりつつあります。

経済とコロナ対策と、「あちらを立てればこちらが立たず」・・・難しい判断ですね。
トランプ氏とバイデン氏との大統領選も、対コロナ政策対決だったようで、
米国民はコロナ慎重派を選んだと理解しています。

ところで、日本は今後どんな対策を取るのでしょう。群馬県では、
全国での10万人当たり10人以上の感染者の都道府県と
関東県の10万人当たり5人以上の感染者の都県
への移動自粛を求めているので、その成果が表れるかも知れませんね。


感染者情報公表の不思議 投稿者:トッケビ 投稿日:2020/09/06(Sun) 08:55 No.1722    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
お久しぶりです。
コロナ蔓延以降、思うところで満ち溢れていたので、久しぶりに文面に起こさせていただきます。

市や県が公表している感染者情報についてですが、大きな違和感をもっています。
居住地や年齢、性別、勤務地などは公表されますが、肝心な「国籍」が公表されていませんよね。
これです。

島国根性の日本人は、当然のように感染者は日本人だと思いがちですが、実際は各国様々です。
何に忖度しているのか考えたくもありませんが、コロナは1種類ではなく、各国地域で様々なタイプがあります。
白人圏でのコロナ、東アジア圏でのコロナ、東南アジア圏のコロナ、南アジア圏のコロナ、南米圏のコロナなど、
形態は勿論、それによって医療での対応や防疫面での対応は変わってきます。
実際は公表しないだけで保健所や医療機関は把握しているのかもしれませんが、
我々小市民も知っても、蔓延させない効果が期待できると思います。

例えば、街を闊歩する外国人、特に東南・南アジア系の人々がマスクをせずに、駐車場などでたむろしている光景を頻繁に見掛けますが、
ここで感染者情報公表の中に国籍が含まれていれば、マスク着用と解散の指示を催促しやすくなり、
結果的には、一市民の力で市中感染の程度を抑えることに繋がることが可能になるのです。

数か月前に、縁石に乗り上げ立ち往生していた車に警官が近寄ったら、外国人たちが逃げ出し、
数名を取り押さえたのはいいが、調べてみたら陽性反応者だったという、地獄絵図のような出来事がありました。
こんな事は二度と起きてはならない無様なことです。
日本人であるならば、日本という国を守るのが使命だと思っています。
この未曽有のときに、人権と防疫を天秤に掛けている場合ではないと強く思います。
人間、綺麗な身のままで、思うことを実現させるのは難しいことです。
今回ばかりは、日本人も手を汚してまでも、守るものは守るときだと確信しています。

Re: 感染者情報公表の不思議 - 丸男 2020/09/07(Mon) 11:18 No.1723
群馬県と中核市(前橋市と高崎市)のウェブはほぼ毎日確認していますが、
トッケビさんが仰るように、群馬県と前橋市は国籍の記録はないようです。
ただ、高崎市は国籍も公表していて、昨日の感染者もそうですが、
数ヶ月前にフィリピンに里帰りしていた方の感染記録もありました。

群馬県と前橋市に外国籍の人がいなかったのか、
当初から想定していなくて、書式を考えていなかったのか、
あるいはトッケビさんご指摘のように何らかの忖度があるのか、何とも分かりません。

今日のヘッドコラム”グッモーニン”でも触れましたが、
昨日の茨城県の感染者10人についてですが、”ほぼ全員が無症状か軽症”とのことで、
言葉通りに取れば、「なんだ、コロナって大したことじゃないんだ」と思ってしまいます。
一方で重症化した人や、後遺症に悩む人の事例も報道されるので、コロナに対する気構えが揺らぎます。


ただいま夏休み! 投稿者:こんがり 投稿日:2020/07/27(Mon) 09:38 No.1713    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 おはようございます。
ただいま夏休み中です。土,日を含めた6連休
プラス2連休という超豪華な(私にしてみれば)
休暇なのですが新コロと天候のせいでずっとうちにいます。
本当は南の島に行きたいのだけれど、感染した時の
責任を考えると行くことはできません。
テレビのインタヴューで「沖縄来ちゃいました」なんてのを聞くと
本当にやるせない気持ちになります。
職場でもまだ宴会は禁じられていますし。
一応8月2日まではお休みですがそれまでに良いお天気の日は
1日もなさそう。畑の作物もネギ以外全滅です。
まあ、災害の被害がなかったのはよいことなので
ひたすら我慢です。梅雨が明けたらもう冬になっているかも?

Re: ただいま夏休み! - 丸男 2020/07/27(Mon) 21:47 No.1714
こんがりさん、
>感染した時の責任を考えると行くことはできません。
まさにその通りです。
「自分だけは大丈夫」なんて思って感染してしまったら、言い訳しようがありませんしね。
夏が終わるまでには落ち着くのか、更に拡大してしまうのか、何とも分からないので
兎に角、人との接触を減らすしかないと思っています。

長梅雨、ネギ以外が全滅じゃ残念ですね。
飽和状態の土で根腐れをおこしたり、日射不足で生育不足だったですかね。


Re: ただいま夏休み! - こんがり 2020/07/28(Tue) 08:23 No.1715
おはようございます!!
せめて挨拶だけは元気よく〜
と思っても文字だけでは伝わりませんね。
今朝のニュースでどこかの県の高校野球の甲子園に代わる
(替わるか?)の県大会が雨の影響でベスト8で終了となった
とのこと。さぞや悔しいことと思います。こんな私のように
平凡な一市民でも予定がすべてなくなり悔しいのですから。
せめて雨の止んだ時間に吾妻山へ行くことができればなー
あ…あとネギ以外にミョウガも採れますね。


Re: ただいま夏休み! - 丸男 2020/07/29(Wed) 22:57 No.1716
ベスト8で終了とは茨城県のことですね。
群馬県は日程をやり繰りして決勝戦まで行えるようですね。

この天気でもミョウガが無事だったこと、思い当たります。
・・・と言いますのは、私も昨年家庭菜園に挑戦して、
キュウリを育てるのに、苗と野菜の土と肥料と、合計1,000円ほどかけて、
結局まともに育ったキュウリは3本でした。1本333円のキュウリです(涙;)。
・・・で、今年は無謀な挑戦は止めました。

でも、なぜかミョウガだけは毎年立派に育ち、一年でざっと30個は採れます。
このミョウガ、日当たりも悪く、土も耕さず、肥料もあげず、全く放置していますが、
茎の数も毎年、少しずつ増えます。


いつもながら良いコラムですな〜 投稿者:こんがり 投稿日:2020/07/02(Thu) 19:00 No.1710    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 新コロ(武漢テドロスウィルス)によってますます共産主義の
独裁制の恐ろしさが際立ってきましたね。
だいたい国名で”民主主義”というのが付くとほとんど民主主義ではありませんね。
最近ちょっとおかしいと思うのは、某テレビ局で(地上波のほとんど)
「コロナの時代、新しい生活様式になじみましょう、ウィズコロナですから…」
ということを平気で言っているけれど、どこの国が発生源で、(人工的なものか否かは別として)
誰のせいでこのような事態になったのか、責任はどうするのかといったことは全く議論されないで
ただただ、自粛しましょうだの、やれソーシャルディスタンスだのということを言っている。
『来年は爆買いをしていただく某国の方々は入れませんので今は我慢してください』
というのであればまだ納得できるのだが。
私の気持ちを代弁してくれるのはこの国の政治家には無くトランプ大統領くらいです。
地上波のテレビを見て非常にがっかりした次第です。ただ心配なのは
お年寄りなどネット環境がない方はテレビの情報がすべてですから
とても心配です。

Re: いつもながら良いコラムです... - 丸男 2020/07/05(Sun) 13:11 No.1711
先日3日のニュースで、中国で、豚インフルの新タイプが見つかり、感染拡大しているようですね。
今回のコロナもそうですが、中国からは次々に新しいウィルスが発見され、何だかねぇ(ー_ー;)。
戦略だったら恐ろしいことです。

一昨日も、尖閣諸島周辺の船舶航行で警告を発した日本に対して、ひるむどころか、
堂々と日本を批判して来るし、中国は怖い。
コロナ騒動に隠れて、東シナ海で、領土拡大計画を淡々と進めていると言う意見も聞こえてきます。

中国に対してハッキリ物申すのはトランプ大統領くらいですが、中国も真っ向から反発し、
ダメ元で言いたいことを言って、相手が怯めば「シメシメ」と自分のものにしてしまう
中国の姿勢、恐るべしです。

国民はここまでひどくないとは思うのですが、外交政策では完全にブラックと思います。


Re: いつもながら良いコラムです... - こんがり 2020/07/08(Wed) 08:44 No.1712
 おはようございます。
ここのところきな臭いニュースが多いですね。
アメリカがWHOから正式に脱退するというニュースが流れましたが、
我が国も中国に対する非難決議を出すということで自民党も
一枚岩ではないようですね。私にできることは中国産のニンニクを買うのをやめて
青森産のものにするくらいかな?(小さい!!)


いせさき町カフェ取り壊し… 投稿者:よこぼ 投稿日:2020/06/24(Wed) 07:55 No.1708    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
こんにちは。
連取のピザ食べ放題のお店、いせさき町カフェ(元、貴族の森)が建物取り壊しをしていました。
長年ファンで通っていただけにショックで…
調べてみましたが、貴族の森自体は関東すべて閉店しているようですね。いせさき町カフェのオーナーは、フランチャイズですがお店独自の自由度はかなり高いです、と言ってたことがあるので、お店が改装で再オープンするのであればまた楽しみなのですが。そういったお知らせなどないので期待薄く…。なんのお知らせなど見つからないので真相わからないままです。

Re: いせさき町カフェ取り壊し… - 丸男 2020/06/25(Thu) 10:55 No.1709
いせさき町カフェが解体ですか。
子供たちが小さかった頃、もう25年くらい前だったと思いますが、
家族で外食した時にこちらの店(当時は「貴族の森」だったと思います)か連取町の「貴族の森」に
たまに寄りました。
子供たちが娘だけだったので、スパゲティ等頼んだほかに、
雲が浮かんだようなデッカイパフェを頼んで、みんなで分け合って食べた記憶があります。

味は特に覚えていませんが、デッカイふわふわの雲みたいなのが強烈な印象でした。

あの辺の高崎県道沿いと柴駒線沿いは、商店の並びと賑わいがイマイチな感じですが、
2つの県道の交差点角地なので、何か起爆剤的な施設ができるといいですね。


プールの情報 投稿者:こんがり 投稿日:2020/06/16(Tue) 02:36 No.1706    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ
プールの情報ですが、6月1日から東ウォーターランド
再開ですか!!それはありがたいですね。
私もいろいろ調べているのですが、前橋市などは
市内在住者のみ、となっているようですね。
(伊勢崎市もかな?)
今年は東京都の離島へ行くことは
無理そうですので、せめて近くのプールで
泳ぎたい。(せめて鯨波行きたい!)
 先日、吾妻の岩櫃山へ行ってきたのですが
(平日ですよ)あの狭い山頂が三密でした。
しかも高齢者ばかり。皆元気だな〜
あそこはいつ行っても必ず誰かが来ていますね。

Re: プールの情報 - 丸男 2020/06/19(Fri) 12:20 No.1707
こんがりさん、こんにちは。
岩櫃山、平日にも関わらず3密でしたか。恐るべし、高齢者パワーです(@_@)。

私は岩櫃山は二度ほど登りましたが、尾根に出てから数ヶ所の危険な場所(雰囲気も含めて)があるので、誰でも連れて行ける訳ではないですよね。

私も2回の内一回、山頂で休憩中に、地元伊勢崎市の人と会いました。
登山クラブのメンバーの人でしたが、その日は単独で登っていました。
ある程度のノルマ登山があったようです。

それと下山時、畑が広がる辺りまで下りて来た時にニホンカモシカに遭遇し、
畑仕事をしていた方に、「ニホンカモシカがいますよ!」と声掛けしたところ、
「あの野郎が悪さして、ど〜しようもねぇんさ。野菜や新芽をみ〜んな食っちゃんさ」
怒りと呆れ顔で答えてくれました。

カモシカの生息地まで耕作地を拡げた人間が悪いのか、人間社会に下りて来るカモシカが悪いのか、
難しいところです。


不法投棄? 怖い話 投稿者:こんがり 投稿日:2020/06/03(Wed) 02:57 No.1704    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ!
ごみの不法投棄の話題だったのでちょっとこんな話も。
今から40年くらい前(古いですな)
私がまだ中学3年のころ伊勢崎の市内から市内へ引っ越しをしました。
たまたま親戚の人が危篤のため留守番で家に夜一人でいると
パトカーが来て「産業廃棄物の違法投棄をした!」
と言われ全く身に覚えがありません。しかも福島県警でした。
何しろ郡山の山中からあなたのテストが出てきたというのですから。
つまり私の0点のテストが郡山の山中から出てきて
伊勢崎市立第 何中学 氏名 という情報からここ(私のうち)
まで来たということです。その当時は両親も疑いが晴れるまで
苦労したそうです。からくりは引っ越しの時に古い家を
解体したのですが昔のテストなんてそのままにしていたのかもしれません
それが伊勢崎市内の解体業者から福島県内の解体業者へ渡ったということです。
(ごみは業者間で取引されているらしい)
そこへ、福島県警の”違法投棄特命Gメン”のような方たちが発見して
伊勢崎まで来たということです。
家屋の解体の時は要注意ですね。ごみの収集車なども伊勢崎市のものは信頼できますが
よく個人での回収する業者などは本当にちゃんとしたところへ捨てるか
よく事業者の見極めが肝心です。
ああ、怖い怖い!!

Re: 不法投棄? 怖い話 - 丸男 2020/06/03(Wed) 19:24 No.1705
こんがりさん、稀有な体験をしたんですね(@_@;)。
伊勢崎市から出た家屋解体ゴミが郡山で捨てられたとは驚きます。

そう言えば、40年以上前、まだ東京の会社に勤務していた頃ですが、
東京湾の埋め立て地に捨てられた紙ゴミの中から、
企業秘密的情報を探し出して、犯罪に使ったと言う話を聞いたことがあります。

家屋解体時のゴミは要注意のこと、覚えておきます。


マスクの再利用 投稿者:トッケビ 投稿日:2020/03/03(Tue) 04:57 No.1679    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ご無沙汰してます。
次亜塩素酸水も比較的早いうちに品切れになりましたね。
テレビで取り上げられることも殆どなかったので油断してしまいました。
これもネットの普及に関係があるのかもしれないですね。
私はSNSは古株のmixiしかやっていないので、そのあたりの威力は実感できていませんが。
私もドラッグストアに並んで買えるマスクは性能の低いものばかり(メガネが曇る・息苦しい)なので、マスク再利用に努めています。
水を使って洗うと、どうしての鼻にフィットさせるための軟質樹脂が変質しがちなので、
消毒用アルコールを多めに吹き付けるだけで凌いでいますが、風邪も引いていないので効果はあると信じています。
ウィルスの拡散は仕方ないとして、物資の不足はお上が関与してでも何とかしてほしいものです。

Re: マスクの再利用 - 丸男 2020/03/03(Tue) 12:10 No.1680
お久しぶりです。
次亜塩素酸水も品切れですか。何だかねぇ。
皆さんがアルコール除菌を買うと思っていましたが・・・。

鼻の脇を折り曲げられないマスクは、ホント、メガネが曇って困ります。
今は使い捨てマスクが普及していますが、
数十年前まではマスクはガーゼ製で、洗って再利用するのが一般的でしたよね。

今は、韓国の街中風景を映像で見ると、皆さん、超立体的マスクを使用していて、
ファッション性も気にしているのかなぁ・・・などと思っています。

物資不足のこと、ホント、私も同意見です。
今日のグッモーニンで少し触れてみました。


Re: マスクの再利用 - こんがり 2020/05/04(Mon) 23:56 No.1700
こんばんわ!
品不足が話題になっているので一言
今はマスクを自分で作るためにゴム紐
と糸が品不足になっている模様です。
納豆なんて急に食べたからって言って
免疫力が付くわけではないと思いますが…
恐るべしマスゴミの力!!


Re: マスクの再利用 - 丸男 2020/05/05(Tue) 11:40 No.1701
口コミの連鎖反応、恐るべしですね。
以前、身内が小さなスーパーのような店を経営していましたが、
みのもんたさんのお昼の番組で取り上げた食材が、その日の夕方から売れ行きが伸びると言ってました。
ただ、長続きはしないようです。忘れてしまうのか、継続力がないのか、飽きっぽいのか・・・何なんでしょう。

ここだけの話ですが、安中に住む友達が、「サンキで普通にマスクを売ってたよ」と教えてくれ、
赤堀に出かける用事があったので赤堀のサンキに寄ってみると、普通に販売していました。
3種類あって、5つ入り399円2種類と499円1種類でした。
「適宜入荷するので、まとめ買いしないように」と案内が出ていて、慌てて買い求める客もいませんでした。
マスクもそろそろ落ち着いてきたのか、サンキだけの仕入れルートなのかよく分かりませんが。


Re: マスクの再利用 - しょうちゃん 2020/05/05(Tue) 22:23 No.1702
こんがりさん、丸男さんお久しぶりです。
本当にマスゴミはいやになってしまいますね。
免疫力に納豆と言うとお店では売り切れになりますね。
あとタレント・著名人がダイエットに※※※が良く食してます。
なんて言うと次ぐ日は売り切れとか流行り出しますからね。
過去にバナナ・椎茸・つな?さんま?の缶詰などありましたからね。
マスクの寄付もどこから仕入れたのか気になりますね。
寄付先も医療機関など悪くは無いですけど、
一般市民が普通に手に入れられる日はまだ先なんですかね?
入院中で家族であっても面会禁止です。
洗濯物等は病院の関係者が中継して、物々交換ではないですが
行っている為に家族と世間話も出来ません(T_T)。
連絡方法は電話かLINE、メールで行ってますよ。


Re: マスクの再利用 - 丸男 2020/05/08(Fri) 21:03 No.1703
納豆と免疫力の関係をどこかのテレビで流したんですか?
ネバネバ食品(納豆、トロロ等)が免疫力を上げることは昔から言われてますよね。
たまに食べたとしても効果は薄いと思いますが。

そのせいなんですね、今日、フレッセイに出かけたところ、
「納豆は一世帯、一日2個まで」のビラが貼られていました。

コロナは免疫力が低い人が重症化すると報道するので、
「免疫力」に敏感になっているのでしょうかね。

免疫力は免疫細胞(NKセル=Natural Killer Cell)が増えれば上がるようですが、
心の動きでも増え方が増減し、くよくよする心はNK細胞が減るようです。
何でも「美味しい、美味しい」と食べる心がNKセルも増やすと思うのですが。


諸行事がほぼ全てが中止 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2020/04/16(Thu) 21:04 No.1691    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
体推仲間からの情報で市民スポーツ大会までの行事が中止になったと聞きました。
そうなると、三郷地区の運動会も中止でしょうね。
これらは中止になったとしても、オリンピックの様に騒ぐ必要は無いですよね。
(^_^ゞ
今一番気掛かりな行事は波志江祇園祭をするのか、元々オリンピックの年にって事の様なのでオリンピックと同様に来年に延期するのかですね。
自分はお囃子の練習とかで、良く顔を出しますがお囃子の保存会の役員では無いのと、この状態なので情報がこっちまで届かないので気になってます。

Re: 諸行事がほぼ全てが中止 - 丸男 2020/04/16(Thu) 23:41 No.1692
しょうちゃん、三郷地区の下記行事は中止になりました。
三郷地区住民体育祭
三郷地区住民納涼祭
三郷地区球技大会

それと、波志江祇園祭は来年の同一日に延期です。
ほぼ主要な行事が中止です。
納涼祭や祇園祭は、子供たちが事前にお囃子の練習をするので、
親御さんたちからその心配もあったようです。


Re: 諸行事がほぼ全てが中止 - しょうちゃん 2020/04/17(Fri) 13:20 No.1695
丸男さん
やっぱり中止や延期ですか(T_T)
新型コロナが原因と分かっていても残念ですね。
早く終息して欲しいです。


Re: 諸行事がほぼ全てが中止 - こんがり 2020/04/28(Tue) 15:31 No.1699
しょうちゃん、丸男さんこんにちわ
諸行事すべて中止ですか!
私の町内でも、行事はすべて中止です。
私のところは”歩け歩け大会”なるものがあるのですが
(例年5月第2週の日曜日)その行事も中止です。
屋外だからやるのかと思っていたのですが、
皆中止です。無線関係の行事はどうなのかな?
しょうちゃんのところにも
投稿したいです。


興味深い見方ですな〜 投稿者:こんがり 投稿日:2020/03/31(Tue) 00:27 No.1681    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんわ!
またまたコラム欄拝見いたしました。
”新コロ”感染者数と県別魅力度との相関ですか。
このコラム欄を読んでいて思い出したのが
人文地理学の教科書です。いま改めて教科書を書庫から引っ張り出して
読んでいますが、感染症等の対策には人文地理学的な視座も必要なのかなと思います。
 また、感染者数と魅力度の相関関係はやはりある程度あると思いますが、
疑似相関というのも確かありましたね。しかしながらとても興味深い分野であるし
研究を進めてみてはいかがでしょうか?
(統計学入門は難しかった!!)

Re: 興味深い見方ですな〜 - 丸男 2020/04/03(Fri) 11:15 No.1684
こんがりさん、おはようございます。
魅力度と感染者数の相関係数を算出する前に、簡単な比較をしてみて、
北関東3県と埼玉県の面白い特性を発見しました。

https://www.go-isesaki.com/pop_covid19.html

偶然ではなく、地域特性と考えています。後日、また同じ比較をして、継続観察してみます。


Re: 興味深い見方ですな〜 - こんがり 2020/04/07(Tue) 19:02 No.1685
 こんばんわ
ぜひお願いします。
というか、私が自分で考えればいいのだけれど
相関係数とか、χ二乗分析とかあったよな〜
(統計学入門)とかいう科目にあったような…
業務は新コロに関係なく毎日あるのですが
休みの日は仕方なく家にいます。
本当は国立西洋美術館へ行きたいのだけれども
今は我慢 替わりに『展覧会の絵』を聴いて我慢。


Re: 興味深い見方ですな〜 - 丸男 2020/04/08(Wed) 18:19 No.1686
相関係数は EXCEL の関数(CORREL)でワンタッチで算出できるのですが、
もう少し感染者数が落ち着くまで、あるいはある段階まで様子を見てみます。


Re: 興味深い見方ですな〜 - こんがり 2020/04/17(Fri) 03:20 No.1693
こんばんわ
私の住む町内でも、行事はすべて中止です。
休日は家で引きこもっているのですが
食品の買い出しの時に県道沿いの
成人向け遊興施設を見たら駐車場は
品川、大宮、熊谷、などの県外ナンバー
がかなりありました。
休業補償や私権の制限など民主主義の
弱点を突いたウイルスですね。
今頃C国は世界の状況を見て
ほくそえんでるでしょうね。


Re: 興味深い見方ですな〜 - 丸男 2020/04/17(Fri) 10:53 No.1694
こんがりさんの町内でも同じなんですね。
首都圏の住人が全国へ出向いていること、各地で話題ですね。
軽井沢、御殿場、北海道や九州、京都の観光地、皆さん困っているようです。
昨日は所沢の飲み屋さんに都民が駆けつけて、困っている話が流れました。
東京が自粛して、我慢できない都民が全国へ散らばること・・・何とかしたいものです。

>休業補償や私権の制限など民主主義の弱点を突いたウイルスですね。
この表現、超受けました。

強権を発して封じれば一挙に片付くことも、なかなか簡単じゃないこと、まさに民主主義の弱点だと思います。

アメリカがC国武漢・コウモリ説でなく、C国ウイルス研究所説を言い始めましたね。


Re: 興味深い見方ですな〜 - こんがり 2020/04/18(Sat) 19:51 No.1696
こんばんわ!
いつも敏速な返信ありがとうございます。
さて、ますます新コロの感染が拡大してきました。
先ほど食品の買い出しに出かけたのですが
県道沿いの大型の成人向け遊戯施設はさすがに閉店していましたね。
政府の言うところの人の動きをできれば8割減らす…
という要請も理解できるのですが、どんなに飲食店や
観光施設が休業しても一般の会社がやっている限り
私たちは”出勤”します。休みたいと思っても
会社の(営業するという)方針であれば”出勤”
しますよ。休めば国が命令しても欠勤扱いになります。
喩えはおかしいですが水戸黄門が命令しても
下っ端の侍は自分たちのトップ(悪代官?)
に従います。いまだに平日は満員電車で通勤ですから
1年や2年では収束しないのではないかと思う。
どうか政府には食品と最低限のインフラ
以外の会社は休みにしてほしい。


Re: 興味深い見方ですな〜 - 丸男 2020/04/21(Tue) 13:06 No.1697
緊急事態宣言を全国に広げても
個人営業の店や会社などで店主や代表者が休業を決めない限り、
従業員は出勤せざるを得ないので困っていますよね。
店主や代表者も、休業したら店や会社が倒産してしまうと予測すると、
厳しい判断を迫られているでしょうし。
隅々の組織にわたり、政治的に休業補償を保証してあげれれば解決するのでしょうが。


Re: 興味深い見方ですな〜 - こんがり 2020/04/28(Tue) 15:24 No.1698
28日のコラム拝見
こんにちわ〜!!お元気ですか?
桂川ですか、今度機会があれば見に行ってみよう。
さて、市内の温浴施設の件ですが確かにいろいろな考え方がありますね。
温泉をレジャーとみれば自粛は当然のことのように思われますが
一方では(銭湯など)健康で文化的な最低限度の生活を維持するために
営業自粛の対象とならない場合もありますから。
今年は長年の五十肩も治り「ガンガン泳ぐぞー」と思っていたのですが
プール等もすべて閉鎖ですから。
この時期にやっている成人向け遊興施設のニュースを見ましたが
”御老公とてかまわん!やってしまえ!”という感じですね。


コロナ対策 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2020/04/15(Wed) 17:21 No.1689    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
コロナ対策はどこでも大変ですね。
今いる病院でも段階を追って厳しくなり、今は家族も面会が出来なくなってますね。
洗濯物等は一階の受付係の人が預り、看護師さんとかが運び患者に配達してます。
逆のパターンも同じ様にします。
入院患者も検査とかが無いと一階は外来患者が多くいる為には降りられません。
入院患者は一階の売店にも行けません。(/o\)
外来の方は丸男さんの言う通り、検査が無い人は診察をしてない様です。
薬は電話で病院(医師)にお願いして、処方箋を患者の指定する薬局にファックスを送ってもらい薬局で受け取りをする様ですね。
親父が、市の健康診断(人間ドック)の予約をしようとしたら受付は当分出来ないって言われた様です。(*_*

Re: コロナ対策 - 丸男 2020/04/16(Thu) 18:10 No.1690
しょうちゃん、面会が不可になっているとのこと、不便なのと安心できるのと、複雑ですね。
でも、院内感染が発生してしまったら外来は兎に角、入院患者さんや手術待ち患者さんなど
大変なことになってしまうので、しばらく厳しい方がいいでしょうね。

今日の広報配布の資料の中で、集団検診中止のお知らせもはいっていました、
中止期間は6月2日までとなっていますが、延長の可能性もあるようです。
胸部レントゲンは密室になりますしね。


Re: 深夜の地震 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2020/04/12(Sun) 17:15 No.1687    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
深夜の地震には驚きましたね。
群大病院なら5階でしたが、今は石井病院なので2階
なので家にいるのと対して変わりの無い高さで地震を
体験した訳ですが、一瞬何が起きたか分かりませんでした。
いつもなら地鳴りのあっ!地震が来るなと感じてから
地震が有るのに、昨日は寝ていた時だったので始めの
小さい揺れを感じて無い状態で「ドカン!!」と来た
ので今のは何だ?って感じでしたね。
NHKもどこのチャンネルも地震が起きたとテロップでは言っても直ぐに地震の放送に切り替えなかったんですよね
NHKでさえもジャニーズ?のコンサートの様子を流しっぱなしで地震のニュースに変わらなかったですね。
あれだけの揺れが観測されたのに何でなんですかね?
特に被害は無かった様ですが、コロナと避難が重なる事が
起きない事を願いますね。

地震以外は安泰に - 丸男 2020/04/14(Tue) 12:05 No.1688
しょうちゃん、私もすぐにNHKを点けたのですが、
ジャニーズ?のコンサートがずっと流れていて、なかなか地震情報が流れなかったですね。
深夜とコロナで、スタッフさん不足だったのでしょうかね。

向こう30年以内の発生確率が70%と言われている首都直下型地震、
それだけでも甚大な被害が予想されているので、ほかのことは安泰にしておきたいものです。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -


▲ページtopへ