


動画掲示板

お薦めリンク








ぐんま緑の
県民基金・
伊勢崎地区 |
伊勢崎市内の公園|街中の花★緑|伊勢崎の桜名所|我が家の花や樹木 |
- 今頃になりましたが・・・昨年のキンラン・ギンラン観察調査レポート。キンランは過去最多を僅かに更新。ギンランは減少するも枯葉と土砂の堆積が発芽を困難に。(25/2/22)
- 華蔵寺公園・水生植物園再整備、園の北東角地[華蔵寺公園北]交差点角地の待避スペースと園内を結ぶ遊歩道工事進行中。(25/2/9)
- 伊勢崎駅周辺 History 2007年7月。伊勢崎駅周辺・解体と建設、伊勢崎駅東方・「かまぼこ型踏切」と粕川鉄橋を通過する湘南型電車。(25/2/2)
- 華蔵寺公園・水生植物園再整備、園の南東角地で進む斜路工事。以前の2倍以上の長さの緩やかな斜路。(25/1/22)
- 伊勢崎市と周辺の小さな橋・「波飯橋(なみいいはし)」。橋名は橋がつなぐ2つの自治体「波志江町」と「飯土井町」から。(25/1/10)
- 華蔵寺公園・水生植物園再整備、園の北西角地[華蔵寺公園北]交差点角地でインターロッキング舗装進む。(25/1/5)
- 華蔵寺公園・水生植物園再整備、園路改修工事発注される。透水性舗装やインターロッキング舗装、緩勾配の斜路新設、PC擁壁・防護柵設置ほか。工期は来年3月14日。(24/11/17)
- 我が家の黄色い彼岸花・リコリスオーレア、過去最高の開花。昨年と逆転し、鉢植えが元気で地植えがイマイチ。太陽が大好きなよう。(24/11/11)
- 芙蓉(ふよう)によく似たムクゲ。地植え後、7、8年経った今年の初夏、上品で優しさ溢れる花を咲かせてくれました。(24/10/16)
- 我が家のニンジンボク。細い枝の先に小さくてポポポと咲く紫の花、ほのかに香るハーブのような甘い匂い。(24/10/8)
- 庭で咲くユウスゲ。我が家のワスレグサ属4種の中で、最も背丈が高くスマート。レモンイエローの花弁もほっそりと清楚。(24/10/3)
- 猛暑続きだった今年の夏、8月の終わりにまだ咲き続けた波志江沼(下沼)ビオトープの蓮。ニョキニョキ伸びる焦げ茶色の花托は花のよう。(24/9/29)
- 庭をヘメロカリスが彩る頃、隣で咲くヤブカンゾウ。よく見れば、ヘメロカリスに負けず劣らずの形や色。それもそのはず、ヤブカンゾウはヘメロカリスの原種。(24/9/24)
- 我が家の初夏を彩ってくれたユリ族の花たち、最後はカノコユリ、今年も一回り大きく育ち、元気に咲いてくれました。(24/9/14)
- 華蔵寺公園・水生植物園再整備、土留め工事発注される。工事延長L=127.2m、園の南西、工期は来年1月31日。(24/9/11)
- 我が家の初夏を彩ってくれた花たち、 スカシユリ 。今年も最も元気だったのは黄色。かろうじて生き延びている薄ピンク。ワインレッドは絶えたよう。(24/9/6)
|
|
|
|