クロネコカード 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2019/10/29(Tue) 14:02 No.1623 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん そうなんですよ。 元々ヤマトの会員にはなっていたんですけど、 これは配送される荷物(Amazon等)の配送状況を確認する為に利用してました。 次男が勤め先の研修で奈良県に約一年行ってた時にヤマトの人に 送り先が同じで何度も送ったり逆に帰って来る事が有るなら カードを作った方が宛名書きが楽ですよって言われて作りましたよ。 荷物を持ち込んでカードを出して送り先を確認してピッポッパ で終わり後から行った自分が先に手続きが終わって先に来てた人に 悪いなって思いながら帰って来てましたよ。 カードが無くてもIDとPSで同じ様に奈良からこっちに 送れる様にもしましたよ。
Re: クロネコカード - 丸男 2019/10/30(Wed) 14:38 No.1625 ヤマトのカードはNanacoカードになっていて、 セブンイレブンだけじゃなく、全てのコンビニでも使用できるようなので便利です。 あれこれと便利な時代になりました。
Re: クロネコカード - しょうちゃん 2019/10/31(Thu) 10:05 No.1626 丸男さん そうなんですよね。 昔はクレジットカードは買い物と現金の借り入れだけで他には使えなかったけど 最近はお店の会員カードやポイントカードがクレジットカードになってるうえに 他社との連係も有り使い道が広がってますよね。 前は小銭やレシートでパンパンな財布が最近はカードでパンパンですね。 財布を買い替える時は小銭がどれだけ入るかから、 カードが綺麗に見やすく何枚入るかになってますよ。
Re: クロネコカード - 丸男 2019/11/01(Fri) 19:44 No.1628 しょうちゃん、確かに。 店ごとのスタンプカード、プリペイドカード、ポイントカード、 T-Pointなどの共通のポイントカード、 診察券、施設利用カード、サービス券、金券・・・等々、 本当にカードがドッサリあります。 財布には利用頻度が高い数枚を入れて、 他は全て目的別に分類して小さなカードケースに入れています。 そのため、レジに並ぶ前にカードを探す事前準備時間が必要です(涙;)。
店舗関係は全ての店舗が1枚のカード・・・ 医療関係も全ての病院が1枚のカード・・・ 施設利用関係も全ての施設が1枚のカード・・・ なんてことになればたった3枚のカードで済むのですが。
Re: クロネコカード - しょうちゃん 2019/11/02(Sat) 14:12 No.1629 丸男さん そうですよね。 レジに成らんで財布の中のカードを探すのにごそごそ・・ 見つからないからポイントはいいやって諦めたりしてね。 (^_^;) なので最近はスマホアプリに入れたりしてますよ (^_^)v 医療機関専用カード・商業機関専用カード・役所(公的)機関専用カード で統一してくれると楽ですね。 医療機関カードは明細で無くて良いからカルテの機能も有ると良いかな。 「病歴・アレルギー・掛かり付け病院とかすぐ分かる様にね」
|