665210

Go! いせさき 伊勢崎のコトなら何でも 伊勢崎市に関する事なら何でも自由にお書きください。
個別テーマの掲示板は別個設けてありますのでそちらもご利用ください。


[Home] [掲示板集] [アルバム] [Help] [文字検索] [過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
いせさき新聞いせさき祭りモクゲンジサルスベリ権現山のユリ赤花夕化粧・ハルシャギク茂呂花火大会復活?ダウンバースト伊勢崎ポテカ突風。五月の嵐?新伊勢崎駅南側の大島倉庫伊勢崎駅発 バス路線拡充火事波志江町の愛宕神社祝・「伊勢崎市の文化財と石碑」...新県道名!八坂用水(2)八千代橋の名前の由来「徳江製糸所の煉瓦隧道」煉瓦隧道

いせさき新聞 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2015/09/18(Fri) 21:02 No.2230    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
いせさき新聞の「庭園鉄道」の八寸町の狩野さんの写真に
駅としているログハウス?横のパラボラアンテナやその鉄塔?
からアマチュア無線家でも有るように感じてます。
物作りが趣味とか言うところからもアマチュア無線家じゃないのかな
って勝手に想像してますがこうゆうコミュニケーションは良いですね。
追伸
この駅・ログハウスはシャック(アマチュア無線部屋)の様な気もします。

Re: いせさき新聞 - 丸男 2015/09/19(Sat) 08:30 No.2231
しょうちゃん、アマチュア無線家同士、視点が違いますね(ー_ー;)。
NHKのアサイチで、柳沢アナウンサーも誰も気付かない画像を見つけて、
無線の話に展開してます。
いのっちと有働アナウンサーにスルーされてますが(^^;)。

「庭園鉄道」・・・今日は開放日ですね。


Re: いせさき新聞 - しょうちゃん 2015/09/19(Sat) 16:34 No.2232
丸男さん
NHKのアサイチで放送されてたんですか、柳沢アナウンサーのコメント部分見たかったな〜
解説員の柳沢アナウンサー?ならコールサインも持ってるバリバリのアマチュア無線家ですね。
いのっちがMCって事も有って話題に成ってるので気にはしてるんですけどね。
いつ放送されたのかな?アサイチのHPを見ても??
自分の所はフジと日を行ったり来たりの朝なので・・・・


いせさき祭り 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2015/08/16(Sun) 22:13 No.2227    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
いせさき祭りでニアミスしてましたね。
今まででしたら、神輿より屋台の方が主だったんですが、長男が勤務先の仲間(友人)の関係で
神輿の会(グループ)に入り、いせさき祭りに出ました。
勤め先では、拾弐支連と言うグループで、いせさき祭りでは一粋さんにお世話になった様です。
長男が言うには第3編の神輿の7分からの神輿だそうです。
それも、画像の反対側で担いで居た様です。
肝心なこの時は現場に居なかったのですが、鳶職の方の梯子演技は丸男さん居たほぼ反対側の歩道上で視てました。
人ごみが少なければ、丁度画像に映ったかも知れません。
自分も人にぶつかる恐怖心(手術傷がチョット心配)が無ければもっと近くに行ったんですけどね。
もっと近く行けば丸男さんに会えたのかな?って振り返ってます。
余談ですが、10月17日に波志江でいや伊勢崎で一番大きい屋台(山車)を中野面屋台庫から出し
お披露目&お祭りをする予定です。
愛宕神社までは曳(引く)ませんが、時間が有ったら中野面公民館までご来場くださいな。

Re: いせさき祭り - 丸男 2015/08/17(Mon) 08:33 No.2228
しょうちゃん もいせさきまつりに出かけていたんですね。
退院後間もないので、猛暑は避けたかなと思ってました。
息子さんが神輿の連に入ったとのこと。
当日は一粋会で担いだとのこと、ひょっとして、どこかで会っていたかも知れませんね。
動画はYoutube掲載分の6,7倍撮っていますので、どこかに写っているかも知れません。

いせさまつりも、波志江町の屋台を繰り出せれば、壮観でしょ9うね。
10月17日は年恒例の旅行で、行けません。
毎年、10月のこの時期の土日は、3つ4つが重なって、調整が大変です(^^;)。


モクゲンジ 投稿者:あおば 投稿日:2015/07/28(Tue) 08:56 No.2219    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、早速見に行って来ました。空は薄暗く少し雷も、でも花が見たくて
7月3日の画像なので、もしかして遅いかも・・・やはり花は終わってました。
でも、薄緑のほうずきのような実になって、これがまた可愛いいんです、
その後茶色になって実が地面に落ちはじめるらしいので、この過程も見に行こうと
思います。花は来年までのお楽しみ(^^♪
良く見たら正面に2本、お墓の方に大きいのが1本、駐車場に小さいのが1本ありました。
モクゲンジの花は、本当に美しいですね。私も初めて見ました。きっと知らない人が
多いと思います。

帰りは、ポツポツ雨も降ってきて、雷も鳴り始め、なんとか急いで自転車を走らせ
6時に家に着きました。珍しい花の紹介ありがとうございます。


Re: モクゲンジ - 丸男 2015/07/28(Tue) 12:15 No.2220
あおばさん、フットワークがいい!(@_@)
しかも6時には家に戻って来ているとは、超早起き!(@_@)

撮影は3週間前だったので、もっと早めに紹介すれば良かったですね。
でも、咲き終えたホオズキのような実も可愛いですね。
こう言う形になること、知りませんでした。

晩秋頃にはムクロジ同様、カチンカッチンの固い実になるらしいです。


サルスベリ 投稿者:あおば 投稿日:2015/07/26(Sun) 19:16 No.2217    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今朝のサイクリングは、延命寺です。そろそろ咲いてるのではと、
思ったとおり満開でした。私の好きなピンクの色
去年の秋、すぐ隣の飯玉神社の立派なクスノキを見に行ったおり
このサルスベリを見つけ、夏になったら見に来ようと決めてました。


Re: サルスベリ - 丸男 2015/07/27(Mon) 10:23 No.2218
あおばさん、延命寺と言うので伊勢崎駅前の延命寺と思いましたら、
「すぐ隣の飯玉神社・・・」とあるので、馬見塚町の延命寺だったんですね。
随分と遠くまで足を伸ばしましたね(@_@)。
でも、早朝のサイクリング、気持ち良かったでしょう。

サルスベリの季節ですね。延命寺のサルスベリも立派で綺麗ですね。

私も薄紫や薄ピンクのサルスベリ、好きです。
赤堀いこいの森公園の中の遊歩道脇でも、薄紫のサルスベリが咲いていて、
高木に日差しを遮られて、ひっそりと涼しそうに咲く風情がとてもいいです。
じっとしていると蚊に襲われるのが難点ですが(^^;)



権現山のユリ 投稿者:あおば 投稿日:2015/07/23(Thu) 19:45 No.2214    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
友人からユリの花が綺麗だと聞いて、朝の4時30分に自転車を走らせ30分かけて見に行って来ました。何年も前から権現山のユリの話は聞いていたんですが、なかなか行くチャンスが無く、
今回やっと見る事が出来ました。ヤマユリはとても大きい花できれいでした。
少し行くのが遅かったです。7月の上旬の頃がいいと思います。オニユリもたくさん咲いてましたよ。難点は蚊が凄いです。


Re: 権現山のユリ - 丸男 2015/07/23(Thu) 20:45 No.2215
はちすの権現山のヤマユリ、私も気にしつつ、未だに見に行っていません。
権現山には晩秋や春頃には、たまには寄るのですが。
今年のユリまつりは7月12日の夕方からだったようですね。
八寸の会や殖中の皆さんが球根を植えてるみたいで。
いつの日か、自然に増えるようになるといいですね。


赤花夕化粧・ハルシャギク 投稿者:あおば 投稿日:2015/07/04(Sat) 22:43 No.2209    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
赤花夕化粧、いま、我が家の庭と庭の前の空き地に咲いてます。
とても可愛い花ですね。丸男さんのお陰で名前を知りました。
近くの公園でも群生してますよ。今年は特にすごいです。
クワガタソウにも似てますね。

ハルシャギク、この花の名前も今回知りました。
先日、家の近くのもう一つの公園で、黄色い花の群生を見つけ、あまりに綺麗だったので
傍に近寄って見ました。ここに住んで20年、こんなに咲いたのは初めてみました。


Re: 赤花夕化粧・ハルシャギク - 丸男 2015/07/05(Sun) 09:16 No.2210
あおばさん、こんにちは。
アカバナユウゲショウ、植えるともなくあちこちで咲いていて可愛いですね。
昨日、男井戸調整池にアサザの様子を見に行きましたら、土手で群生していました。
アサザはまだでしたが。

オオキンケイギクは、少し前には、道路や河川の堤防の斜面保護を兼ねて、意図的に植えた時期もあって、
今もその名残と思われる光景を見かけますが、
ハルシャギクの群生は始めて見ました。
花弁の中心が赤いのが可愛いですね。


茂呂花火大会復活? 投稿者:名無し(尚) 投稿日:2015/06/21(Sun) 20:43 No.2205    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 丸男さん こんばんは まだ未確認の情報ですが 茂呂の水神宮の花火大会が復活かもです
 茂呂の花火はローカルチックですが あの雰囲気も結構好きです。近隣の住民の方の反対も
 あって中止されていましたが 何とか説得されたみたいです。せっかく復活するので
 観覧者もゴミなど決められたところに捨てるか 持ち帰りなどして 是非これからも歴史ある
 花火大会なので 続けてもらいたいものです。

 あと話が変わりますが 新伊勢崎駅前のマンションの2階テナントに 大和証券の営業所が
 入ったみたいです。ちょっと複雑でせっかくなら 新伊勢崎駅ではなくて 新しい伊勢崎駅周辺
 に入ってもらえると良かったのですが。。。

あと しょうちゃんの投稿にあった パチンコ屋解体現場ですがもう ほとんど取り壊されて
もうすぐ更地って感じでした。あとの土地利用が楽しみです。

Re: 茂呂花火大会復活? - 丸男 2015/06/22(Mon) 09:26 No.2206
尚さん、おはようございます。
茂呂の花火、復活のようですね。以前、ふるさとさんも「ほぼにち2」で書かれていました。

茂呂の花火は地域内に親戚が住んでいるのですが、役員さんの寄付金集めも大変と言ってました。
近隣の方の説得やら当日の交通整理や安全対策など、茂呂地区の皆さんのご苦労を考えると、
本当に貴重な行事だと思います。

フォルテの跡地、そろそろですかね。
敷地が広いので、気になりますね。


ダウンバースト 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2015/06/16(Tue) 22:05 No.2196    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
昨日は伊勢崎北部は大変な天候でしたね。
自分が居た宮子町は風は強かったものの、雷も雨も無と言って良い位でした。
帰り道、車内でニュースを見て「え〜!!、ほんとかよ、GTVじゃなくって民放大手が中継する程の被害が出てるか??って驚いて居ました。
家内の実家が三和町(直裏が赤堀)なのですが、車庫の柱が風雨で曲がった(折れた)とか聞きましたが、TVで中継されるほどではなっかったようなので安心しました。
ただあまりにも凄かったので、車庫倒壊で車が壊れるのを防ぐ為に車庫内より外の方が良いと判断して車庫から車を出したそうです。
一昨年の雪と言い、今回の被害と言いおっと浅間山の小規模噴火も有りましたね。
自然災害の怖さを増々感じて、自己防衛の対策を真摯に考える時かもしれませんね。

Re: ダウンバースト - 丸男 2015/06/17(Wed) 10:54 No.2199
しょうちゃん、奥さんの実家が三和町でしたね。
三和町、堀下町、下触町辺りは突風の直撃を受けたエリアでしたね。
Youtubeに載せた動画は昭和町でしたが、それでも猛烈でしたから(><)。
実は動画を撮り始める5分くらい前の方がもっと凄くて、圧倒されて眺めているだけで
報道魂のスイッチは切れていました(ー_ー)。

自然現象による被害、重要なことながら避け方が難しいです。


Re: ダウンバースト - しょうちゃん 2015/06/17(Wed) 21:26 No.2200
早くも、ダウンバーストの被害者宅等に伊勢崎市から委託されたとか言う詐欺行為が起きてるそうです。
市から業者に被害調査等の委託はしてないそうなので、全くあきれ返りますよね。
人の弱みに付け込むなんて最低ですね。
みなさんも騙されない様にして下さいね。


Re: ダウンバースト - 丸男 2015/06/18(Thu) 08:31 No.2201
しょうちゃん、昨日、市の情報メールが届き、「また天気不安定な知らせかな?」と思ったら
その詐欺電話に対する注意喚起でした。

昨日、東京で40人の詐欺集団が逮捕されましたね。
驚くのは被害者が1億円以上払ったと言う話。
被害に同情する前に、その巨額なお金を持っていたことに驚いてしまいます。

私は携帯も固定も未登録電話はほとんど出たことがなく、詐欺電話も受けたことはないのですが、
引っ掛かる人が激減すれば詐欺も収まるんでしょうね。


ダウンバースト - 雪 夫 2015/06/19(Fri) 09:11 No.2202
下触町に新築した娘の家が被害に--;
カインズで購入した木製目隠しフェンスが5枚(10m)吹き飛ばされ壊れました。
電線が片流れ屋根(ソーラーパネル)のテッペンに引っかかり怖い思いを・・・。

隣りの新築のお宅も雨どいが外れてしまう被害がありました。
前の家もアルミ製目隠しフエンスが柱ごと20mもぎ取られて、さらに
敷地内にある変圧器付の高い電柱が傾いていました。

娘が動画を撮影して救助を求めてきましたが突風・大雨・ヒョウの三拍子
家も揺れたし相当怖かったようです。。


Re: ダウンバースト - 丸男 2015/06/19(Fri) 16:46 No.2203
雪夫さん、下触町じゃ、直撃地域ですね(><)。
電線が家の屋根に引っ掛かったなんて、想像するだけでも怖いです。

ご存じと思いますが、昨日、伊勢崎市からの情報メールが入って、
今回の突風被害の法律相談会が開催されるようですね。
6月24日、25日、県庁県民センターでとのことです。


Re: ダウンバースト - 雪 夫 2015/06/19(Fri) 20:47 No.2204
>丸男さん
突風被害の法律相談会の情報ありがとうございました。
群馬県民共済に加入していたので相談した見ようか思いますが
1枚7千円×5枚=3.5万円ぐらいなので・・・

県民共済と言えば我が家でも10年位い前、落雷に遭遇
テレビ3台とパソコンが壊れました。電気屋に修理見積もり
全部で30万円位だったか、補償は修理が基本なんですね
修理不能のテレビは原価保障してもらい助かりました^^


伊勢崎ポテカ 投稿者:nni 投稿日:2013/10/01(Tue) 09:23 No.1900    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
掲示板諸兄、ブレイク寸前の「伊勢崎ポテカ」とは何でしょうか?

ヒント

☆ いせや系コンビニ「SAVE ON」の各店舗においてある。
☆ 命名者は四ツ葉学園の生徒さんで、研究もされている。
☆ モンジャ、神社コロッケに次ぐ、新手のグルメではない。
☆ 小学生なら誰でも、その存在を知っている。
☆ 今、脅威をふるっているアレ対策の決め手と期待される。

Re: 伊勢崎ポテカ - しょうちゃん 2013/10/01(Tue) 21:13 No.1901
nniさん

伊勢崎ポテカは、明星電気さんの「地域稠密気象観」システムですね。

ゲリラ豪雨?を今年納涼祭開催直前に経験して中止になった時の開催する側の立場としては

役に立つように広まって欲しいですね。

あれ〜違うかな?


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2013/10/01(Tue) 23:58 No.1902
☆ いせや系コンビニ「SAVE ON」の各店舗においてある。
www.saveon.co.jp/company/newsrelease/2013_01/08_23_01.html

☆ 命名者は四ツ葉学園の生徒さんで、研究もされている。
www.yotsuba-ss.ed.jp/html/gakkou_tuusin/24no27.pdf

☆ 今、脅威をふるっているアレ対策の決め手と期待される。
mainichi.jp/area/gunma/news/20130928ddlk10040240000c.html
www.meisei.co.jp/news/2013/pdf/2013092716.pdf

  最近、猛威をふるっているのが竜巻。気象庁がレーダーで上空の大気を調査して、竜巻情報を流しても、的中率は1%(800回のうち5回だけ当たる程度)で、お年玉付の年賀状のほうが、まだ当たる(涙)。竜巻・突風は短時間で、局所的に発生するので、それを「観測」するのは不可能と思われていたが、伊勢崎市の小学校や、save on に設置された55台の気象観測器が、「周辺地域の気温が37度の灼熱の中を、玉村→伊勢崎→桐生へと24度程度の冷気が地表を走り抜ける」のを、見事に観測した。

 竜巻予測、感知、警報に利用できるとのことで、これからマスコミでどんどん紹介されてくるものと思われます。


Re: 伊勢崎ポテカ - しょうちゃん 2013/10/02(Wed) 22:15 No.1903
nniさん

ゲリラ豪雨より怖い、竜巻でしたか!!

遠くはアメリカとかの事だと思ってた竜巻は、今では日本でも珍しく無く成って来てますからね。

この情報は携帯等でも入手は現在可能なのですか?

可能でしたらアドレス等を公表もしくは、公表している関係機関を教えて下さい。

明星電気にアクセスすると良いのかな?


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2013/10/03(Thu) 02:33 No.1904
> この情報は携帯等でも入手は現在可能なのですか?

 ポテカのHPは発見しましたが、登録パスワードが無ければ、
情報にアクセスできないようです(当たりまえ体操)。実証研究中
ということなので当事者以外は見れないはず。

http://www.poteka.jp/

地図を拡大すると機器の設置場所が分かります。伊勢崎市は小中学校、
それ以外はコンビニ(セーブオン)のようです。


http://www.meisei.co.jp/news/2013/pdf/2013092716.pdf
http://www.meisei.co.jp/news/2013/pdf/20130823.pdf

明星電気が発表した文書には、以下のように書かれています。

 POTEKA Lab.(明星電気開発のクラウド環境)で収集した気象データを,
市内小中学校および四ツ葉学園と群馬大学などにメール配信・WEB閲覧の
データ提供をする。


 一般人が見たいと言っても相手にされないのでしょうが、いせさき新聞に取材に
行かせれば、本物を見せてもらえるかも?



Re: 伊勢崎ポテカ - しょうちゃん 2013/10/03(Thu) 23:27 No.1905
nniさん

教育・研究目的ならば情報を提供するとかで、防災目的に使用出来ないとかで残念でね。

また、旧伊勢崎市北部地区の学校やコンビニ等も観測機の設置はまだの様ですね。

将来は情報を発信して欲しいですね。


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2014/03/19(Wed) 13:56 No.1937
http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20140211.html

Re: 伊勢崎ポテカ - クリントン 2014/08/07(Thu) 10:37 No.1971
 小型気象計POTEKAの利活用を促進する研究会が発足しました。
 伊勢崎を源流とした全国的なシステムに発展することを期待したいです。
 頑張れ! 明星電気梶Aサンデン
  http://www.meisei.co.jp/news/2014/pdf/2014080616.pdf


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2014/08/10(Sun) 15:33 No.1972
http://www.potekanet.com/index.php?view=radar

これ、ちょっと凄い。伊勢崎周辺を拡大すると、今、どこの小学校で雨が降っているかが分かる!


Re: 伊勢崎ポテカ - 丸男 2014/08/11(Mon) 09:54 No.1973
nniさん、このサイト、マップ上に局所的な天気が表示されて、驚きました。(@_@)。
休日には伊勢崎市内や近隣のみどり市、桐生市、前橋市、玉村町、太田市、本庄市・・・など
あちこちをぶらりサイクリングするので、出かける前にはチェック必須のサイトになりそうです。



Re: 伊勢崎ポテカ - しょうちゃん 2014/08/11(Mon) 22:34 No.1974
nniさん
丸男さんや自分らの母校の小・中とも設置候補から外れたようですが・・・
丸男さんは自宅から直線で数百mの所に観測点が有りますね。
自分の家も華蔵寺公園のジェットコースターの最上部は見えるし直線で3km位ですから近い方でしょうね。
気象庁の高解度降水ナウキャストと合わせると、最高の天候監視が出来そうですね。
もう高解度降水ナウキャストはダウンロードしてあるので、ポてカもダウンロードして置こうかな。
地震の震源地や揺れの到達時間を教えてくれるソフトもダウンロードしてあるから
PCを開いて居る時は地震・雷改め天候、の災害の心構えは出来そうですね。


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2014/09/09(Tue) 11:30 No.2002
http://www.potekanet.com/

伊勢崎ポテカは、ついに埼玉県熊谷市まで制圧しましたね。
この勢いで関東平野を埋め尽くし、最終的には
全国・全世界に広がって欲しい。「ぐんまの野望」のように


re - nni 2015/03/04(Wed) 23:06 No.2159
ようやく、サービス開始?
ポテカの中心地の伊勢崎なら、「1時間後の天気がピタリと当たる?」
http://www.meisei.jp/poteka/case/case02.html
http://www.meisei.jp/poteka/test/


Re: - nni 2015/05/26(Tue) 21:05 No.2191
観測機器の検定取得で、詳細データが公開になった模様。
ところで、無償で公開しちゃて、会社は儲かるの??
http://www.potekanet.com/


Re: - nni 2015/05/27(Wed) 11:16 No.2192
気象庁の伊勢崎アメダスは、まだ29℃なのに、
もう33℃を超えちゃっている学校がある(涙)


Re: 伊勢崎ポテカ - 丸男 2015/05/28(Thu) 12:22 No.2193
5月16日に開催された、「第64回 利根川水系 連合・総合水防演習」で
明星電気さんがPOTEKAの展示説明をしていました。
本日、Youtube動画で「第3編 ブース展示(3)と閉会式」
を掲載しますが、その中のひとコマで紹介しました。
詳しい話は聞く暇がなかったのですが m(ー_ー)m。


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2015/06/16(Tue) 01:21 No.2194
今回の突風も数分前には分かっていたんでしょうから、何とかならないものか?
データを蓄積するのも大事だろうが、ちっとは防災の役に立てて欲しい。


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2015/06/16(Tue) 23:34 No.2197
速報
http://www.meisei.co.jp/news/2015/pdf/2015061615.pdf


Re: 伊勢崎ポテカ - nni 2015/06/16(Tue) 23:37 No.2198
素人目にも、「突風ピークの10分前には気温の急低下を観測している」ことが分かる。

突風。五月の嵐? 投稿者:丸男 投稿日:2015/05/10(Sun) 17:17 No.2188    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今日の伊勢崎は一日中突風が吹き荒れました。
空中が砂塵で黄土色に濁っています。
庭の草花や木々が喉がカラカラな感じです。一雨欲しいです。

Re: 突風。五月の嵐? - 鳩ぽっぽ 2015/05/10(Sun) 19:48 No.2189
そうですね、今日はスゴい風でしたね〜。私は車で田中町南の交差点に差し掛かったのですが、造成工事中の工業団地用地から舞いあがった砂塵がスゴくて道路の視界が危ぶまれるほどでした。午後4時頃でまだ明るいのに、安全確保のため思わずスモールライトを点灯してしまいました!
我が家の庭もバラがだいぶ咲いたのですが、トゲで傷付けあってボロボロになってしまいそうです。またまた今週は、台風の影響とか大雨が降る可能性もあるようで・・・でもまあ、それが自然なのだから、来週のオープンガーデンも楽観視し天にまかせてます。
Go!いせさきさんでのオープンガーデンのご紹介、ありがとうございました。m(_ _)m

ひさびさに我が家のブログも更新しましたので、ぜひぜひご覧になってください!
http://blog.goo.ne.jp/7du5ahxj3s6t


Re: 突風。五月の嵐? - 丸男 2015/05/11(Mon) 10:01 No.2190
鳩ぽっぽ さん、強風でバラのトゲで傷付けあうこと、気付きませんでした。
確かにそう言う心配もありますね〜。

ブログ拝見しました。もうこんなに咲いているんですね。
玄関前にバラのアーチもできて、今年もまた新たな装いがありそうで、楽しみです。
昨日、曲沢のマー君のお宅にお邪魔しました。やっぱり風にあおられてバラたちが可哀想でした。、
オープンガーデンの日にはいっぱい咲きそうです。
今年は初日に利根川水防訓練と重なってしまったので、
オープン日のみで見学させていただくのは無理な感じです。


新伊勢崎駅南側の大島倉庫 投稿者:名無し(尚) 投稿日:2014/07/19(Sat) 09:42 No.1961    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 おはようございます。丸男さん 今日新伊勢崎駅近くを通ったのですが 駅南側の

大島倉庫を解体していました。管理地になっていて 管理会社はトゥエンティワンサービスでした。

駅間近なので 相向かいあるマンションみたいに 有効利用してもらえたならいいですね。

Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2014/07/19(Sat) 17:25 No.1962
尚さん、駅南側の倉庫、解体ですか(@_@)。
あれが赤レンガ倉庫ならば、横浜や小樽みたいな感じで
何かの観光施設になったんだろう・・・なんて思ってたのですが。
立地条件も良く、敷地も広いので、マンションやら商業施設やら、色々な開発に向いていそうで。

でも周囲の最近の開発を見ると、宅地造成ですかね。


スターバックス 伊勢崎新店舗 - 名無し(尚) 2014/07/19(Sat) 22:30 No.1963
 丸男さん こんばんは 今日明日 伊勢崎七夕祭りですが 夕方雨が降ってしまいましたね。
 
明日もはっきりしない天気みたいで 雨が降らなければいいのですが。。。玉村町は今日花火大会

でしたね、夕方の雨でこれじゃ中止だろうと思っていたら 18時すぎには 雨が止んで

コンディションは悪かったですが 無事に終わったみたいです。

話が本題に入りますが 求人誌に10月上旬 県道2号線スーパーモールいせさき周辺に 

ドライブスルー併設の スターバックスコーヒーが NEW OPENだそうです。

そうかぁスターバックスが出来るんだぁと ちょっとうれしかったのですが 2号線の

スーパーモールいせさきの ベイシアにスターバックス入っていますよね。そんな近くに

また出来るのでしょうか?既存店もそこそこ お客さん入っているのでベイシア店も続けてもらいた

いのですが。。。 前にベイシアスポーツクラブで 今Sab wayが入っているとこに 

タリーズコーヒーがありましたよね。 あまり同じ店が近すぎてあってもしょうがないので

東京で人気の イタリア系コーヒーのセガフレートザネッティあたりが出来ると

面白かったのですが。。。

後1番の 問題は 伊勢崎駅周辺に(ベイシア伊勢崎店)にファストフードの店や スタバや

タリーズなどの時間をつぶせたり出来るお店が出来るかどうかですね。


スターバックス 伊勢崎新店舗 - しょうちゃん 2014/07/20(Sun) 15:50 No.1964
スーパーモールにドライブスルーのスタバ・・・・
ってもしかして、ドコモショップの駐車場(元一心太助)ですかね?
それとも、道路挟んで南側の元ジャパン?の跡地?
どちらかと言うとドコモショップ側の様な気がしますが。
ドコモとタイアップして?、待ち時間はスタバで・・・・
順番が来るとスタバ店内なら解るシステムとか


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 名無し(尚) 2014/07/20(Sun) 20:50 No.1965
 丸男さん しょうちゃん こんばんは 今日宮子のホットもっとによった帰り

ちょうど現場に 出くわしました。しょうちゃんの推測が当たっていて 元一心太助でした。

西部モール店から 直線距離で200メートルぐらいなので すごい直近ですよね。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2014/07/20(Sun) 21:21 No.1966
西部モールのスタバ、一心太助の跡地でしたか。
ベイシアのスタバより目立ちますね。でも秘密めいた感じはベイシアの方が優るような(^^;)
前橋みなみモール店みたいな雰囲気になるんでしょうかね。



Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2014/07/28(Mon) 18:22 No.1967
尚さん、大島倉庫、25日に出かけて来ました。
まだ北半分が残っていました。
高架橋の工事中にフェンスで隠れていた北側の建物も見えて、じっくり眺めて来ました。
もう間に合わないと思いますが、駅に至近距離なので、
何か、みんなが集まれるプラザみたいな施設として復活させることもできたのかなぁ・・・
などと、あれこれと空想してみました。

本日、こちらに掲載しました。
http://www.go-isesaki.com/around_shin_isesaki.html#ohshima


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 名無し(尚) 2014/07/28(Mon) 19:15 No.1968
丸男さん  昨日おとといはものすごく暑かったけど今日は少し過ごしやすかったですね

大島倉庫跡地 何になるか気になりますよね、管理会社の21サービスさんに メールで問い合わせ
ところ 価格や方向性などを検討中とのことでした。分譲地になる可能性が高いですかねぇ?

せっかくの 新伊勢崎駅直近なので 土地の有効利用してもらいたいです。

ちょっと話が脱線しますが 中央市街地整備課の説明会では以前 大手町あたりにパティオ(みんなが集える 施設を造るなどのお話もありましたが 6月の説明会では出てきませんでした。

伊勢崎市もどんどん 市街地からのドーナツ減少などで 空洞化が進んでるので もっとこれからの
伊勢崎市は夢や希望が満ち溢れる街になるんだと思えるようにしていきたいですね。




Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2014/07/29(Tue) 08:50 No.1969
尚さん、大島倉庫、駅至近距離にまとまった面積があるので、
商業施設や公共施設など、一般の人が出入りできる施設、
例えば、中之条の”つむじ”みたいな施設ができるといいなぁ・・・などと思っています。

マンションや分譲地だと、ご本人が便利するだけで、更に周辺に排他的雰囲気が漂ってしまうのも残念です。
住宅地に用もないのに入ると「怪しい人」になっちゃいますしね(ー_ー;)。

駅の近くはマンションだらけ・・・などと言う、都心から離れた首都圏の駅みたいになって欲しくないなぁ・・・と。


伊勢崎駅南口線 - 丸男 2014/07/29(Tue) 09:06 No.1970
それと、伊勢崎駅の駅南口線ですが、最大幅員が当初の35mから28mに変更になった時点で
パティオの話は消えたんですかね?
確定なのか、様子を見るのか、良く分かりません。
いずれにせよ、駅南東西通り以南の南口線の工事実施は当分先になるみたいで、
まだ流動的と予想しています。

中心市街地整備事務所も、私が当サイトを始めてからも
Moさん、Kaさん、Muさん、Kuさん、Oさん・・・、と5人所長さんが交代し、
(あれ、お一人抜けたかな?)
ある時代の「確定」は、別の時代の「中止」や「変更」になること、珍しいことではないので、
やっぱり、様子見ですかね。

尚さんもDLしたかと思いますが、
このPDFは市のHPで公開していたH24年7月の南口線の変更前後の図面です。
http://www.go-isesaki.com/station/H24-7_henkou.pdf


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 名無し(尚) 2014/10/01(Wed) 16:23 No.2003
 丸男さん こんにちは 今日 大島倉庫跡地を通りかかったのですが

整地され管理されている 21サービスさんの看板が変わっていて 車で通りかかったので
よく確認できなかったのですが 賃貸 or 売地と掲載されていたようでした

丸男さん 確認なされたでしょうか?


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2014/10/02(Thu) 10:27 No.2004
尚さん、こんにちは。
大島倉庫跡地、9月27日の看板は、以前と同じの「管理」の看板でした。
売地となると宅地開発などが思い浮かびますが、賃貸ならば商業施設なども考えられますね。
駅至近距離なので、できれば大勢が利用できる施設(官民関わらず)がいいと思うのですが。



Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 鳩ぽっぽ観光 2014/10/02(Thu) 21:11 No.2005
丸男さん、尚さん、こんばんは。
今日は大島倉庫跡地前を通り、「賃貸 or 売地(企業所有地)」とか掲載の21さんの看板も見ました。
もしここに洒落たマンションでも建設されたら、相向かいの外壁がブラウンのマンション「プライムスクエアー伊勢崎」とともにプチ都会的ないい景観ができそうです。
またまた、建設するマンションは例えば12階建て高さ50メートル位の建物で、丸男さんの提案をもとに考えてみたのですが、下から3階位までは誰でも出入りできる複合商業施設としたらいいんじゃないかと思います。その方が、駅も街も活気づきそうですね!
ここは伊勢崎駅前と似たように郊外から車では比較的アクセスしにくい旧い市街地なので、主に周辺住民を客層としたマーケッティングになってくるでしょうか?しかし、セブンのある所の交差点が高架下で抜けるので、これからは線路東側の住民もこちらに来やすくなりますね。
ベイシアIS伊勢崎店にも至近距離のこちらの物件ですが、恐らくこの更地を、ベイシアも今後の展開の視野に入れているような気がします。
IS伊勢崎店は現在、食料品売り場だけは活気があっても、他の衣料品、日用品のフロアはほとんど機能してないような空気です。先日、バスタオルを買いに行ったのですがどうも商品の回転がよくない〜品揃えがよくないように感じました。郊外に次々に現われたベイシアの出店計画にここだけ取り残されたようです。
この辺りの地方ではもう多層階デパート方式の旧来スタイルは難しいように思います。この際、IS伊勢崎店のいいところだけ、新しい「ベイシア新伊勢崎駅前店」に移動して・・・(ベイシアさん、勝手にすみません)
建物1階はやはりベイシアスーパーマーケットでしょうか? 或いは、ベイシア・オブ・ルーツに至近距離のこの場所にこそ、象徴的、文化的なベイシアのフラッグショップらしきを造ってほしいです。
学生さんの利用の多い駅前だから、蔦谷でもいいけどアダルトビデオを置かない品のいい本屋さん、おいしいパン屋さんや、個人的にはKALDYさんには是非きてほしいです。
できれば下車して高架から地上に下りないままペデストリアンデッキを通って商業施設にゆけるようにして・・・カフェなら建物2階のテラスに面してスタバとかできるといいですね。セガフレートザネッティ・エスプレッソだったら更にカッコいいですね!
他には思いきって「ベイシア美術館」とか、ちょっと無理かもしれないけど全国からアンティーク銘仙を集めて「ベイシアいせさき銘仙館」とか、前橋の「ベイシア文化ホール」なんて取ってつけたような名前だけなのはやめちゃって、小ホール規模でいいからここに「ベイシアミニホール」ができて、そこでSMCさんのJAZZとか室内楽とか聴けるようになったら最高ですね♪
新駅舎はじめとした周りの環境もすでに、駐車場を広く設け好調なセブンや、伊勢崎基督教会はまるで軽井沢にあるような教会堂に生まれ変わったし、こちらも素敵な駅前景観が出きつつありますね。
伊勢崎市街地の宅地化、住民の高齢化、自動車離れ等の条件が重なり、2064年辺りには、もしかして郊外型ショッピングモールよりも、このような形態の商業施設が主流になるのかもしれません。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 名無し(尚) 2014/10/03(Fri) 21:04 No.2006
 丸男さん 鳩ぽっぽ観光さん こんばんは 21サービスの管理地の看板勘違いじゃなくて
良かったです。21サービスさんは今のところ 宅地造成は考えていないのではないでしょうか?
前に問い合わせたところ 検討中と返答がありました。

跡地利用ですが 出来れば鳩ぽっぽ観光さんがおっしゃる通り 高層住宅であわゆけば
商業施設があれば いいなぁと思っています。ちょっとベイシアにはちょっと飽きてしまっているので(ベイシアさん御免なさい)ヤオコーあたりが出来ると面白いなと感じます。
ヤオコーは伊勢崎市に物流センターがあるのに なんで出店しないんだろうと思っていました。
正直 伊勢崎駅前店に失望したため 大島倉庫跡地に期待します。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 鳩ぽっぽ観光 2014/10/03(Fri) 22:54 No.2007
尚さん、さすが目の付けどころがシャープですね! 私も何もベイシアばかりにこだわる必要はなく、昨夜も寝る前に、他に最近のいいスーパーといえば「ヤオコー」があった!と思っていたところです。
またまた、現代的な建築の「ヤオコー川越美術館」を運営しているというのも注目に値しますね。
ところで本庄市のウニクス隣のヤオコーは活気があったのですが、撤退してしまったようですね。伊勢崎市ならどこに出店されるのか?今後の展開が楽しみです。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 鳩ぽっぽ観光 2014/10/04(Sat) 19:10 No.2008
大島倉庫跡地前を今日も通りました。21さんの黄色い看板は正確には「賃貸 or 売地、社有地」と掲載されてました。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 名無し(尚) 2015/05/01(Fri) 00:09 No.2184
 丸男さん こんばんは 今日なんともなしに大島倉庫跡地を通ったら 21サービスが管理
 している看板がありませんでした。一応21サービスさんにメールで問い合わせしときました。

 出来れば宅地は控えていただきたいのと 高層マンションができればなぁて感想です。
 丸男さんが提案していた 皆さんが集える場所もいいかもしれません。すぐ近くの伊勢崎カトリッ ク教会は休みの日になると ペルーの人やブラジルの人が
 集会を熱心にしていて 駐車場に車が入らないぐらいです。もし商業施設ならベイシア ベルク 
 フレッセイは もう飽和していてお腹いっぱいなのでスーパーなら ヤオコーに出店して
 貰いたいですね。

 


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2015/05/01(Fri) 14:28 No.2185
尚さん、私も先日26日、新伊勢崎駅周辺を歩いてみました。
大島倉庫の敷地の東側も整地されていましたね。
高架橋下の側道になるんでしょうかね。
先ほど駅広の記事を掲載しました。
http://go-isesaki.com/tobu_isesaki_new.html

尚さん仰るように、あれだけ立派な駅の至近距離なので、住宅用地ならば多層階の住宅、
施設ならば何か公共性がある施設、商業施設ならば大勢の集客が見込める施設であって欲しいです。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 名無し(尚) 2015/05/04(Mon) 22:51 No.2186
 丸男さん こんばんは 大島倉庫跡地で 21サービスに問い合わせをしたところ

 所有権が21サービスから 他の会社に移ったみたいです。個人情報保護のため

 どこの会社に移ったのかは 分かりませんでした。

 昨日娘が 東京ディズニーシ―に行きたいというので 混雑覚悟で行ってきたのですが

 やっぱりめちゃくちゃ混んでいました。アトラクションに乗るのが 2時間半待ちとかで

 びっくりしました ファストパスで時間予約して 2時間半後に並ばずに乗れたのですが

 (その間他のアトラクションなどで遊びましたが)さすがにくたびれて今日は特に出掛けずに

 ごろごろしていました。ディズニーですが 景気低迷で消費税増税先送りなどですが

 強気で駐車場が 1日3千円 入場料も値上げしていました。それでもこれだけ観光客が

 訪れるのですごいです。アトラクションなどで待っていると 隣の人とか関西弁などが

 結構な頻度で聞こえてました。伊勢崎からだとディズニーは日帰りでもいけますが

 遠方からだと 近くのホテルなどに泊まれば結構お金も必要ですしね。

 関西に行く予定があれば ユニーバーサルスタジオにも行ってみたいです。


Re: 新伊勢崎駅南側の大島倉庫 - 丸男 2015/05/05(Tue) 10:07 No.2187
尚さん、その土地、他の会社に移りましたか。
管理が移っただけなのか売却だったのか、気になる所ですね。
駅至近距離であれだけまとまった土地なので、色々と関心を持っている人も多いでしょうね。

ところで、GW中にTDSへ行かれたとは、頑張りましたね〜(@_@)。
私も子供が幼い時(もう30年ほど前になりますが)、GW中にTDLへ行って、
待ち時間の長さにヘトヘトになったことがあります(ー_ー;)。

どの家でも親は大変ですが、いい思い出になりますよね(^o^)。


伊勢崎駅発 バス路線拡充 投稿者:名無し(尚) 投稿日:2015/04/08(Wed) 19:35 No.2178    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 丸男さん こんばんは 今年の4月から バスの拡充 便増発があって 国際十王交通(株)が
 東京福祉大経由 本庄駅北口経由 あとうれしいことに 本庄早稲田駅まで拡充したみたいです
 うろ覚えなのですが 本庄早稲田駅が出来てまもなく 路線バスも出来たのですが
 1年ぐらいで撤退 したと思います。またせっかく再開した路線ですし 皆さんで利用して
 定着できたらなと感じます。

 

Re: 伊勢崎駅発 バス路線拡充 - 丸男 2015/04/08(Wed) 23:09 No.2179
尚さん、路線バスは減便になるばかりなのに、増便とは嬉しいですね。
しかも本庄早稲田までとなると、新幹線利用者にも便利になるし。
(何て、私は相変わらず在来線利用なんですが・・・)
東京から伊勢崎に来る人が増えるともっといいのですが(ー_ー)。
東京からわざわざ来てみたいと言う魅力を作りましょう。└(^o^)┐


Re: 伊勢崎駅発 バス路線拡充 - クリントン 2015/04/14(Tue) 16:33 No.2180
私も4月11日に本庄早稲田駅で伊勢崎駅行きの路線バスを発見しました。
本庄早稲田駅が開業した後に本庄駅北口から本庄早稲田駅まで路線延長されましたが、いつの間にかなくなっていました。
時刻表を見てみるとこの4月1日から復活したようです。
平日は1時間に1本程度です。
11日の最終便を見送りましたが、乗客は1人も居ませんでした。
先が思いやられます。
この復活はバス会社独自の判断か、福祉大の要望か、あるいは行政の後押しがあったのだろうかを知りたいものです。


Re: 伊勢崎駅発 バス路線拡充 - 名無し(尚) 2015/04/14(Tue) 19:28 No.2181
丸男さん クリントンさん こんばんは 今日朝 堀口あたりで 国際十王交通(株)のバスを
見かけました。 丁度東京福祉大学の生徒を乗せていましたが 座る席は一杯で 立って乗っている
生徒でいっぱいでした。クリントンさんがおっしゃる通り 本庄早稲田駅に乗車するお客は少ないのかなと思っていますが、また路線が復活したことも周知されて継続されればいいんなと思っています


Re: 伊勢崎駅発 バス路線拡充 - 丸男 2015/04/14(Tue) 19:31 No.2182
クリントン さん、11日の最終便、乗客0でしたか。ちょっと不安ですね。
市中で伊勢崎と新宿間の高速バスをたまに見かけますが、乗客数が少ないのが気になります。
私も11日に渋谷に出かけたのですが、帰りの便が不安だったので、
結局JR(在来線+湘南新宿ライン)を利用しました。

本庄駅のダイヤを調べておきました。
”早”の記号付きが本庄早稲田行きです。



Re: 伊勢崎駅発 バス路線拡充 - 丸男 2015/04/14(Tue) 19:37 No.2183
尚さん、投稿タイミングが一致したようですね(^^;)。
尚さんが仰るように、ダイヤを見ると、東京福祉大学を意識している感じがします。
ダイヤの中で、”東”とあるのは、東京福祉大学止まりでした。

1時間に3本利用できるとなると、学生さんも時間をあまり気にしないで済むので、便利と思います(^o^)。


火事 投稿者:タカヒロ 投稿日:2015/03/26(Thu) 00:01 No.2176    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
2015年3月25日の午後伊勢崎市今泉町のドンキホーテの近くで、火事が、あったんだけど、ニュースにはなっていない。

波志江町の愛宕神社 投稿者:丸男 投稿日:2015/01/22(Thu) 13:30 No.2070    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
八坂用水の話題で盛り上がっていますが、八坂用水が神沢川を渡る堰について
その位置について話が展開する過程で、愛宕神社のことが話題になりました。
現在、大胡県道脇にある愛宕神社は昔はこの堰付近にあったようで
その裏付けが、先日「ぷうぷうち」さんがアップしてくれた昔の波志江村の字名にもあるので、
その部分を拡大して、字名その他を書き加えてみました。

しょうちゃんの情報や金田一モニカ さんの愛宕神社の調査結果などの参考にご覧ください。


Re: 波志江町の愛宕神社 - しょうちゃん 2015/01/22(Thu) 20:58 No.2071
愛宕神社ですが、親父は昭和12年生まれなのですが、その親父が聞いた話として
現在の地図と合わせた上の古地図で言うと「愛宕」と書いて有る愛の文字付近に小高い山が在ってそこに神社が在ったと聞いているそうです。
それで波志江のあちこち点在する神社?を現在の所へ集めたとか・・・
ちなみに、我が家は「新田」と「愛宕下」の区分線付近で親父の実家も数メートルの所に有ります。
昔から有名な家だったとか??


Re: 波志江町の愛宕神社 - 金田一鳩助 2015/01/22(Thu) 21:51 No.2073
はじめまして、金田一と申します。通常は名物ブログ「ほぼにちパート2」さんの中で、探偵を少しさせて頂いている者ですが、こちら様でも事件だということで投稿させて頂く次第です。ちなみに、お騒がせの金田一モニカは小生の娘であります。
「ほぼにちパート2」さんによれば、Kさんが入手されたミヤサカ・トリートメントシルクソープなるものが「八つ墓用水のたたり」による事件解決の鍵を握っているそうですが、石鹸のお使い心地はいかがでしょうか?
ふるさと先生が言われる如く、用水のたたりが一日も早く石鹸の泡と一緒に綺麗サッパリ洗い流されることを願うものです。
さて、Go!伊勢崎様におかれましては、伊勢崎城お堀の水の引き込みから端を発した今回の事件でありますが、その水源を求めて遡行し八坂用水に辿り着き、その謎が新たな謎、今から百弐年前の愛宕神社の遷宮(せんぐう)移転の件に発展したものとお見受け致しました。
添付した地図は、明治の迅速側図に現代の基盤地図が合成されたもので農研機構様から拝借したものです。
小生が赤で加筆した「い」の字は小畠武堯翁による八坂樋、「ろ」の辺りに現在の全東院、「は」の辺りに現在の八坂樋、「に」の辺りが昔の愛宕神社、「ほ」が現在の十三屋さん、「へ」が旧八坂用水の流れ・・・になってます。
こういった合成地図はどうしてもズレが生じてしまうようで、現代の道路、建物のパターンは実際よりも数十メートル西にズレてしまっているようです。

ということで、かつての愛宕神社があった位置は、十三屋さんの前の道を二十メートルほど東に進んだ角を左に曲がり、北に百メートルほど進んだ辺りにある(有)嶋鉄工所さん、居酒屋よりみちみさとさんのある辺りではないかと見てます。
「ぷうぷうち」さん投稿の小字名地図を元にした丸男さんの地図も更に重ね合わせると、まさに小字「愛宕」の所にかつての愛宕神社があったことになります! 二丁目の「愛宕」にあったことは間違いないでしょう。
尚、あしからず未だ現地調査はしてなく、古地図上で見立てただけの鑑定となってます。願わくは更に土地勘のある地元の方々に、この辺りに神社の痕跡やかつて何か手掛かりはなかったかお伺いしたい所であります・・・と思ったら、、驚き桃の木山椒の木!でしょうか先ほど、この辺りの名家の御曹司、しょうちゃんからのあっぱれな投稿が入ってました!!さすが、地元民の仰ることは説得力あります!
これは小生の出る幕ではありませんでしたが、「愛宕神社社殿造営記念碑」の碑文をもって結びとさせて頂きます。碑文によれば、大正二年の秋に、旧社殿をそこから現在地に移築したようですね。
「さらに大正二年(1913)秋、波志江金蔵寺と地交換して現在地大字波志江一五二三番地に遷祀神楽殿が造営され、つづいて昭和三年(1928)御大典記念として社務所、神輿殿、玉垣の造営が行われるとともに、篤志者による水屋鳥居の造営が成り、同九年狛犬が献納され・・・。」云々と記されてます。その後の愛宕神社は、平成に入り新社殿が竣工され現在見る姿に変遷してきたのでしょう。



Re: 波志江町の愛宕神社 - ぷうぷうち 2015/01/22(Thu) 21:56 No.2074
以下、資料(冊子:波志江町の民俗)の書き写しです。
>愛宕神社はもと、中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上にあり、社の森が遠くからも眺められたという。四十八段の石段を登って参拝したので愛宕山というにふさわしく・・・中略・・・波志江の社では愛宕神社よりも現在は無い七社のほうを重視している。これは藩主が七社の修造に力を貸していたからに違いない。ともかくも「伊勢崎風土記」には愛宕神社の説明はない。けれども、波志江の人々には、ウブスナサマとして古くから親しまれ尊ばれてきた社なのである。<引用終わり。
また、明治41年に16社が愛宕神社に合祀と有ります。以下内訳(16社以上記載あり)
1、宿波志江 字天神山の菅原社
       字大沼上の赤城社および末社八万社
       七社
2、宮貝戸  今宮社および境内末社の七社
       雷電社
       出雲社
3、西屋敷  近戸社
       秋葉社
4、岡屋敷  諏訪社
       浅間社
5、中屋敷  近戸社
6、中の面  愛宕社
7、間の山  稲荷社と末社菅原社
8、稲岡   熊野社と末社蚕影社と秋葉社
       字中堀の稲荷社
       字稲荷前の稲荷社
9、大鍋
10、下波志江 赤城社および境内末社稲荷社
11、新宿   字伊勢島道上の稲荷社
12、八坂   稲荷社
いまでも小字名以外で使われている名前が有るような。大鍋に記載が無かったり。
そのほか「三郷村では安掘の富士神社へ5社、太田の五郎神社へ2社が合祀された」と有ります。
これについての資料は探せば結構出てくるでしょう。

さて、金田一モニカ さん、コメ、ちょとウケてました。


Re: 波志江町の愛宕神社 - しょうちゃん 2015/01/22(Thu) 22:01 No.2075
金田一鳩助さん
「正解です」説明も親父とぴったしカンカン、言うか親父も聞いた話なのでね、
又聞きって尾ひれとか付いちゃって悪い方へ行く事が多いいので濁らせてしました。

よりみちみさとを知ってるって事は三郷いやいや波志江・・いや2か3丁目と推測しました。
もしかして地元の行事では顏を合わせてたりして・・・
ちなみに去年・今年と愛宕神社で初詣の甘酒を自分らが配ってました。(^0^)V


Re: 波志江町の愛宕神社 - しょうちゃん 2015/01/22(Thu) 22:06 No.2076
愛宕神社の神輿です


Re: 波志江町の愛宕神社 - 丸男 2015/01/23(Fri) 12:39 No.2077
金田一鳩助さん、ミヤサカ・トリートメントシルクソープの効果は着々と(^^;)。

明治の迅速側図に移築前の愛宕神社の位置が記されていること、バッチリ確定ですね。
「ぷうぷうち」さん紹介の波志江村の小字名の「愛宕」もバッチリ裏付けていて、
しょうちゃんのお父さんの記憶ともバッチリ一致して。
皆さんの調査、興味、関心で謎解き解明、一件落着でしたね。

ところで、「ぷうぷうち」さん紹介の波志江町の民俗資料がまた新たな興味の神経を刺激してくれました。

「愛宕神社はもと、中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上にあり、社の森が遠くからも眺められたという。
四十八段の石段を登って参拝したので愛宕山というにふさわしく・・・」

この「愛宕山古墳」、全く知りませんでした。
四十八段の石段・・・一段のステップ高を20cmと仮定すると高さ9.6m。
ステップ高を15cm〜30cmの範囲とすれば、7.2m〜14.4m。
ざっと10m規模としても、3階建てほどの高さで周囲から結構目立ちます。
残っていて欲しかった〜。

それと、愛宕神社が明治41年に16社を合祀したとのこと。
伊勢崎市内の神社を調べると、合祀や移築はたまに聞きますが、16社の多さには驚きました。
まして、「三郷村では安掘の富士神社へ5社、太田の五郎神社へ2社」など、外の村にまで出たこと興味深いです。
昔の波志江村の小字の多くに社があったことや明治期の合祀政策、新たな興味が湧いています。


Re: 波志江町の愛宕神社 - ぷうぷうち 2015/01/23(Fri) 22:41 No.2080
丸男さん、自分もコレを読むまで愛宕山古墳というのは知りませんでした。
1946年の航空写真ではすでに平らで畑のようです。備足山と同じように削りとられたのですね。
ただその写真では、円墳もしくは後円部を囲む様にあった道の名残が半円形に見えるような気がします。おそらくお富士山のような山がもうひとつ有ったのだろうと空想します。

お祭りでは、ここに10基の屋台(山車)が波志江中から集まったそうですが山には上がれなかったのではないでしょうか?もっとも屋台が集まるような大祭は数える位しか記録が無いようです。

さて、昨日資料をうつして投稿したあと、別の箇所に目を通すと17社とも30社とも言われる合祀があったと書かれています。物凄い数の合祀ですね。道端で時々目にする祠は合祀前のよりどころだったのかもしれません。

宮貝戸の今宮社は合祀前は今の武士牧場の北、小丘上にあって石段が下から五段、続いて二十段位あったそうです。合祀後も境内にあった石祠7社他が宮貝戸の神様として沼畔に祀られて今に至っています。下沼の北側で遊歩道を歩いていると目にする事ができます。

資料を読むと、各地区で信仰していた土着の神様を(愛宕様へ)つれて行かなくてはならなかった住民の気持ちが行間に漂っていました。


Re: 波志江町の愛宕神社 - 丸男 2015/01/24(Sat) 14:15 No.2083
ぷうぷうちさん、備足山と言う、またまた始めて聞く名前が出てきました(@_@)。
その辺にあった古墳でしょうか?
それと、愛宕神社の権威と言いますか、力と言いますか、想像も含めて当時の立場に想いを馳せると、
何とも言えない存在だったんでしょうね。

宮貝戸の今宮社の石祠7社他が波志江沼(下沼)沼畔に祀られていること、
その場所はサイクリングコースなので、度々通るので知っていたのですが、由緒は知りませんでした。
ただの路傍の石祠とは異なった祀られ方をしているので、何か歴史があるのだろうとは思っていたのですが、
ぷうぷうちさんのおかげで謎が解けました。\(^o^)/
・・・と言うことは、地元に残る石の祠や石碑は、それぞれ調べてみれば、きっと長い歴史を背負っているんでしょうね。
またまたサイクリングで途中停止の機会が増えそうです。


Re: 波志江町の愛宕神社 - ぷうぷうち 2015/01/24(Sat) 18:54 No.2084
丸男さん、備足山(びったりやま)は以前「第二の石山を探せ」のスレッドで軽く紹介させて頂きましたが、どんな山だったのか調べておりません。
第三中学校の南にあった山で大正期から崩し始めて、戦中〜戦後まで崩し続けていたようです。
なので人造の山ではなく流れ山だったのだろうと推測します。
古墳といえば消えてしまった渕名の前方後円墳といい、両毛線建設などの危機を経験しつつお富士山が今まで残って居るのは奇跡的と思えます。良くぞ今日まで、(涙涙)・・・
さて、愛宕神社ですがそこまでして合祀したのになぜ金蔵寺の隣に引っ越す必要が生じたのか?
資料にに行き当たっておりません。
まあ、現在の位置は波志江の中心部に近いので鎮守様としては合理的ではあります。
愛宕神社は神楽殿も新装となっておりますので初詣に限らず是非御参りいたしましょう


Re: 波志江町の愛宕神社 - 鳩ぽっぽ 2015/01/24(Sat) 19:29 No.2085
「備足山(びたりやま)」、懐かしい響きですね〜♪ 仰る通り、2013年10月に「江戸城の石垣」が話題になった時、ぷうぷうちさんが見出した三郷2号公園にある記念碑に書かれていた「石山」!、それは北部環状線から三中に向かう時に曲がる交差点の北西辺りにあった、「備足山」ではないかという説がありました。やはり米軍撮影のものだったでしょうか、航空写真も紹介されてましたね〜。
備足山は昭和10年代にはすでに開発、平坦化が進められたようです。また記念碑には「南に赤坂 西に一丁田 東に諏訪安山岩の備足山を背後に・・・」と書かれてますが、「赤坂山」というのもありました。そこは現在、大胡県道になっているらしく、恐らく先日ぷうぷうちさんが調査に行ってくださった太田町の交差点付近、協和運輸さんの辺りにあったようです。

ところで、本題の愛宕神社ですが、、今日は図書館に行って色々と調べてきました。2階の調査相談室をちょうど担当していたお師匠Kさんが、この掲示板内容も既にご覧ということで、三郷地区の郷土史関係の資料を手際よく用意してくださったから助かります。
本のタイトルはうろ覚えですみませんが「三郷の文化と史跡」とかいう小冊子には、旧愛宕神社があった場所はやはり「愛宕」という小字名が集まった所で、平地にそびえ立つ古墳の上にあった神社に「愛宕」と神社名を冠したようなことが出てました。
一方、ぷうぷうちさんがご紹介の「波志江町の民俗」も置かれてました。かなりシブい本で素晴らしいです!
ぷうぷうちさんがご紹介の通り、「愛宕神社はもと、中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上にあり、社の森が遠くからも眺められた・・・」という文が出てました。明治41年に合祀された各社の中にも、「6、中の面 愛宕社」とあるから、中の面にあったことは確かですね!

ということで、「愛宕」と「中の面と八坂の境」・・・
小字名から言って明らかに異なる場所に、きっと二つの愛宕神社があったのではないでしょうか?
両社とも、小高い古墳の上に神社があったということでは共通してますね。
また同名神社が同じ地域に集中して複数あるということも、決して珍しいことではないと思います。
(例としては、森高千里さんの「渡良瀬橋」の歌詞にある八雲神社は、足利の街にいくつもあります。)


Re: 波志江町の愛宕神社 - 丸男 2015/01/25(Sun) 10:21 No.2086
ぷうぷうちさん、鳩ぽっぽさん、その山でしたか。
すっかり記憶から消えていました(^^;)。
その山ならば、まだ全部切り崩す前の姿の記憶がかすかに残っています。
今の市民体育館の南側で、新堀(八坂用水)の少し南側、三中東側の通りの東側辺りにあったように覚えています。
まだ残っていた小山に冒険気分で登って遊んだこともあります。
もう半世紀以上も前の記憶ですが。
ごみが散乱して、ブッシュも茂り、肥溜めの人糞も廃棄していたようで、臭かったことも覚えています。今はすっかり住宅地になっちゃいましたね。


Re: 波志江町の愛宕神社 - しょうちゃん 2015/01/25(Sun) 14:54 No.2089
親父に聞いたら
現愛宕神社から元愛宕神社までの通り(自分の家の前の通り)をやはり屋台は引ってたそうです。
現八坂?(お富士山北側集落)にも屋台は在ったそうですが昔・・・・・で現在は無いだんそうです。
(内情は聞かされてますが・・・・)
って言う事は昔は愛宕神社に集まる屋台は11台在った事ですかね。
ぷうぷうちさんの言ってる、16社のナンバー1〜12が現在の屋台の組名と一致しますね。
7・8は合同で稲間組で1組となりますから、やはり八坂は・・・(T_T)
波志江1丁目3台・自分の2丁目4台・3丁目3台の計10台が現在ですね。


Re: 波志江町の愛宕神社 - 鳩ぽっぽ 2015/03/12(Thu) 21:57 No.2161
しょうちゃん、丸男さん、ぷうぷうちさん、三郷小のHPを拝見致しました。
ひさびさに愛宕神社について投稿させて頂きます。
http://www.isesaki-school.ed.jp/misatosyo/misatohome/
サイト内の「三郷地区の史蹟と伝説」によると、愛宕神社は・・・
「明治42年、愛宕、赤城、七社等、各神社が合併し愛宕神社と称した。最初は八坂全東院西の古墳の上に建立されていた →後に中の面に移された →更に大正2年に現在の所に置かれた。」
というようなことが書かれてます。
「中の面に移された」ということで、ぷうぷうちさんが仰っていたことがばっちり書かれてます!
また、明治初期の迅速側図に出ている小字名・愛宕にあった愛宕神社をこの中に整合させると、合併前の愛宕社ということになりますね。
こちらの「三郷地区の史蹟と伝説」で注目すべきは、愛宕神社は最初はなんと!「八坂全東院西の古墳の上に建立されていた 」といった件です。「最初は」と言っても、時代が何時なのかはっきり特定できないのが残念です。文脈の前後関係から言えば、合併後のお話のようですが・・・
また、おしまいの方の寺院の紹介では全東院の山号が「愛宕山全東院」と出てます。愛宕山と全東院は密接な関係があるのでしょう。
しかし、「三郷地区の史蹟と伝説」の地図では全東院は現在の位置とほぼ同位置なのに、お寺の紹介では所在地は「波志江町八坂」とあるのが引っかかります。小字名・八坂ならもっと東北の北関東道の辺りだったはずですが、その辺のことを是非じもてぃの皆さんにお聞きしたいところです。
そういえば、しょうちゃんが以前、お富士山にも近いこちらの方に「八坂生活改善センター」があったりと仰っていたように思います。現在、「八坂」と呼ばれているエリアは、「小字名・八坂」とはズレているようですね。


Re: 波志江町の愛宕神社 - しょうちゃん 2015/03/13(Fri) 00:09 No.2162
鳩ぽっぽさん
<<お寺の紹介では「波志江町八坂」>>と有るのは間違えで無いと思います。
現在、自分らが使ってる小字名の位置と一致してます。
このお寺の南に在る、前橋の下増田に行く通りの北側(八坂桶へ行く地域)と、波志江のセーブオンからぐるっと回り込み北部環状線に繋がる、
この楕円形状の道路の内側(北)が波志江町に成るんです。
シティマラソンコースを見て貰った方が解るかな?
下増田に行く通りの南側と楕円形の通りの外側(南)で北部環状線の南が安堀町とざっくばらんに見てもらえると納得できるかと。
とすると「八坂改善・・・」も波志江町内で八坂に在るって事になり、問題無?
お富士山(楕円形の通り)もフレッセイ(環状線の通り)も通りの外側(南)なので安堀町って事で・・
北関東道の付近の八坂が通じるのは、70歳以上の方や地元(自分の様に直近)の方と思います。

注意・・注意・・注意
上記記載は自分個人の見解で間違えてる部分が有るかも知れませんのでそのへんはお願いします。


Re: 波志江町の愛宕神社 - 鳩ぽっぽ 2015/03/13(Fri) 22:25 No.2163
しょうちゃん、「波志江町八坂」について、貴重なご説明ありがとうございました!
全東院付近の八坂と、北関東道付近の八坂の違いも解りました。
全東院付近の八坂は、きっとこの辺りが「旧八坂村」だったからなんでしょうね。そう思うと、こちらの方面に「八坂生活改善センター」といった名称の施設があるのもわかるような気がします。
そうすると、(恐らく合併後の)愛宕神社が最初に建立されたのは、現在の全東院西の古墳のあった所ということになりますね。
全東院から八坂大樋にかけてのこの辺り一帯は「八坂遺跡」と呼ばれ、恐らく1973年頃に発掘調査が行われたようです。縄文、古墳〜平安時代にかけての埋蔵文化財が確認され、群馬県を代表する縄文後期、晩期の遺跡として著名だそうです。実は私も中学生の時、ここに土器の残骸を拾いにいったことがありました。
八坂遺跡で特筆すべきは、焼石(しょうど)を中心に約2.5メートル四方に方形に石を配置した遺構が発見されており、その中から土器片やイノシシの頭蓋骨が発見されていることから、ここで祭祀(さいし)が行われたのではないかという説があることです。
現在、全東院の西辺りは墓地、更に道路の西は畑や残土置き場、民家になっているようです。そのまた西は木三橋で、荒砥川、神沢川の段丘上に古代人には絶好のロケーションです。
一方、明治初期の迅速側図に出ている「小字名・愛宕」にあった愛宕神社の付近は文字通り「愛宕遺跡」で、やはり縄文、古墳〜平安時代にかけての遺跡でした。
ちなみに、西から八坂遺跡、新堀遺跡、愛宕遺跡と続き、この辺りもさながら遺跡銀座ですね!


Re: 波志江町の愛宕神社 - ぷうぷうち 2015/03/13(Fri) 23:57 No.2164
しょうちゃん、三郷小のHPリニューアルの紹介ありがとうございます。
意外なところから面白い資料を見ることができますね。小学校、侮れません。
それにしても愛宕様、全東院のところに有ったとは知らなかった。
全東院の山号が愛宕山だったというのも全く存じませんでした。

江戸時代後期に纏められた伊勢崎風土記には話題の愛宕神社が出てきません。
そして祠サイズの愛宕様ならば佐位と那波両郡あわせて14座あると書かれています。この小さな愛宕様のひとつが全東院の西のものか?
それとも愛宕神社は意図的に伊勢崎風土記から消されていたのでしょうか?


Re: 波志江町の愛宕神社 - 金田一モニカ 2015/03/17(Tue) 22:47 No.2167
ぷうぷうちさん、あたいも愛宕神社のルーツをちょっち調べてみたわ。
でも、愛宕神社は「伊勢崎風土記」には出てこないのね・・(ー_ー;)
ちなみに社殿造営記念碑によると、「江戸時代末波志江八景の歌には愛宕山夜雨と題して
愛宕山宮のあたりの雨の音にふりさけ見れば夜半の松風」と
と詠われ、山林三町五反八畝余りの社地の景観が伺い知られます。」
と記されているわ。山林三町五反、、ってとっても広い社地みたいなんだけど・・。

またまた三郷小のHPで、全東院は江戸の享保年間はすでに「愛宕山全東院」だったことも解ったわ。
添付画像(グーグルマップより)は、全東院南の三叉路の角(木三橋に向かう道の手前、阿久津商店さんの脇)にある「経塚」(きょうづか)の写真よ。
HPによると、この「経塚」に「上野国佐位郡伊勢崎邑 小字八坂郷 享保廿年(20年)・・・愛宕山全東八世老前周峰和尚」とか、銘文が刻まれていたようね。
享保(きょうほう)っていうと暴れん坊将軍・吉宗の時代だもの、かなり古くから八坂(やっさか)に愛宕山があったことが証明されたわ♪
その時代に周峰という老僧が中心となって経塚を建てたらしいわね。



Re: 波志江町の愛宕神社 - しょうちゃん 2015/03/18(Wed) 21:51 No.2168
金田一モニカさん
毎日通勤で、ここの丁字路は通ってるのに全く気が付きませでした。
4年前の震災でガソリン不足の時、一時チャリンコでも通っていましたが、
交差点脇と言う事もあって、安全運転に気が行く為中々下を見ませんでしたからね。
通勤時間帯は、特に交通量が多く成るし、信号も無いし「暗黙の了解的な」な車の動きになる為
通勤時に一番緊張する交差点(丁字路)なんですよね。
明日は見ようかとは思いますが、安全運転が優先しますからね、残念になると思います。


Re: 波志江町の愛宕神社 - ぷうぷうち 2015/03/19(Thu) 23:13 No.2169
金田一モニカさん、
八坂の愛宕社の名残があるなんて、それをストリートビューで見つけてしまうなんて
いやはや、びっくりですよぉ。
しかも、しょうちゃんと同じく「何度も通るところなのに、ねぇ〜?」って感じです。
次の通行時に注意してみて見ます。


Re: 波志江町の愛宕神社 - 金田一モニカ 2015/03/20(Fri) 19:45 No.2170
しょうちゃん、ぷうぷうちさん、レスとってもうれぴ〜(死語?)わ!
三郷小のHPによるとこの三叉路の角は昔、ガソリンスタンドだったそうね。きっと田舎の小さなGSね。
「経塚様」と言ってここで毎年3月と7月の8日に、八坂組内の当番が出て経塚の周りに燈篭を立て蝋燭を灯して念仏を唱えた・・とあるけど、現在も続いているのかしら? 写真を見るとあんまりやってる空気じゃないわね。
経塚(きょうづか)と言われるように、かつては墳丘状に土で覆われて塚になっていたらしいわ。

ところで、問題の「愛宕山」ですが、、(汗) 山号って、例えば「比叡山延暦寺」と言うように本来はお寺の所在する山の名前を冠するわけで・・やがて平地にあるお寺でも「○○山○○寺」と呼ぶようになったのよね。
「愛宕山」が本当に山だったかどうかはっきり解らないけど、全東院西に古墳があったことは確かよ!そうだったわ、最初の愛宕神社はその古墳の上に建てられたんだったわ。
またまた、ぷうぷうち先生によれば、、後に移転した愛宕神社も、えっ!>中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上にあり、社の森が遠くからも眺められたという・・・から、またも「愛宕山古墳」という言葉がつきまとい、、これも八坂(やっさか)のたたりかしら?? 
更に、明治初期の迅速側図に出ている「小字名・愛宕」にあった愛宕神社、そこも古墳の上にあったから、これを入れたら三つ巴で・・・愛宕=古墳の組み合わせ、三つの愛宕山?はいったい何を意味しているのかしら? うふふ。謎が謎を呼んでるわ。



Re: 波志江町の愛宕神社 - 金田一モニカ 2015/03/20(Fri) 22:25 No.2171
「愛宕山全東院」を、戦後の米軍空撮写真で見たらこうだったわ。(添付画像あり)
イ、木三橋
ロ、全東院西の雑木林、或いは山(愛宕山?)であったか? ここに古墳と愛宕神社があったと思われる。
ハ、現在の三叉路、経塚のある辺り。かつてはここでカーブする道はなく、南から北のお寺に向かうとドンツクだったと解るわ。現在の道路に沿って南北に花壇があるの・・その花壇の西側が古い道で突き当たり(正面)はちょうど経塚になってたと思うわ。ドンツクを西に向かえば木三橋。東に向かえば現在の緑風苑商品センターさんの敷地北を通り、左折して、やさか食堂さんの前に出る道がこの空撮写真にある旧道らしいわね。
ニ、全東院本堂と思われる建物。
ホ、八坂大樋跡
ヘ、旧八坂用水。(当時はまだ残っていた)



Re: 波志江町の愛宕神社 - ぷうぷうち 2015/03/22(Sun) 09:51 No.2173
金田一モニカさん、愛宕社は伊勢崎風土記では14座という事ですからいっぱいあっても良いと思います。
但し「中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上」と言われている場所は迅速図の愛宕神社を指しています。
小字の地図を見ると色々惑わされますが大字(現在の組名)では「中の面と八坂の境」で考えると自然に迅速図どおりと解釈できます。
というわけで八坂絡みで登場する愛宕山は2つですね。
また、「波志江町の民俗」では全東院は「愛宕山全東院龍水寺」と記されていました。現在お寺の額とか看板に標記があるのでしょうか?


愛宕神社のプロセス - 鳩ぽっぽ 2015/03/22(Sun) 21:53 No.2175
ぷうぷうちさん、
>「中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上」と言われている場所は迅速図の愛宕神社を指しています。
ええ〜っ、そうだったのか〜〜!(@_@)今まで「小字名地図」に、すっかり惑わされてました。。
例えば地図の「中の面西と八坂前の境」の辺りを、米軍空撮の写真で何か痕跡はないものかと一生懸命探したりです・・・(そこには田んぼしかありませんでした。)

今まで各資料から出てきた内容を少し整理しますと、
一、「波志江町の民俗」によると、>愛宕神社はもと、中の面と八坂の境の愛宕山古墳の上にあり、社の森が遠くからも眺められたという。四十八段の石段を登って参拝したので愛宕山というにふさわしく・・・云々
一、「三郷の文化の記録」という小冊子には、旧愛宕神社があった場所はやはり「愛宕」という小字名が集まった所で、平地にそびえ立つ古墳の上にあった神社に「愛宕」と神社名を冠したようなことが出てました。
一、地元にお住まいの、しょうちゃんの御父君のご記憶によると>現在の地図と合わせた上の古地図(小字名地図)で言うと「愛宕」と書いて有る愛の文字付近に小高い山が在ってそこに神社が在ったと聞いている。
一、「愛宕神社社殿造営記念碑」によると>「愛宕神社の由緒は古く、波志江村字愛宕山の古墳山頂に祀られた火産霊神として、愛宕大明神と称され、大人六人で抱えると言われたご神木は、遠く前橋野中村からも見え、旅の帰りに利根を渡ると愛宕の森が見え、ほっとしたと古老から聞かされてきました。」

・・・といった具合で、旧愛宕神社は小高い古墳上にあったことや、その森は遠くからもよく眺められたこと等で大方一致してましたね。
しかし、「小字名地図」をもとにして考えた場合・・「愛宕」と「中の面と八坂の境」という相異なる場所に浮かんだまるで双子のような二つの愛宕山??
あたごも、(洒落を言ってる場合でありませんが、汗。)あたかも、それはアナログ式カメラのレンジファインダーを覗いて見える黄色い二重像のように・・二つの山が並んでました。
今回、ぷうぷうち先生の解釈で、>大字(現在の組名)では「中の面と八坂の境」で考えると自然に迅速図どおり、、ということで、やっと二つの愛宕山がぴったり一致してフォーカスが合いました!!
大字(現在の組名)で考えると違いがあるんですね!実は、しょうちゃんも丸男さんも解っていて、解らなかったのは自分だけかもしれませんが・・・(汗)

そうすると、三郷小のHPにあった愛宕神社のプロセスは、
>最初は八坂全東院西の古墳の上に建立されていた →後に中の面に移された(迅速図の愛宕神社もここ) →更に大正2年に現在の所に置かれた
ということも辻褄が合ってきました! これを時代で語れば・・・
→経塚に「愛宕山全東(院)」と刻まれていたことから、江戸時代享保年間にはすでに全東院西にあったのでしょう。
→迅速図の明治初期は中の面、>また明治10年(1877)村社に列せられる。
→明治41年1月、境内末社及び、波志江無格十七社が合祀される。
→そして大正2年(1913)秋、遷宮。恐らく旧社殿(本殿、拝殿、幣殿)ごと中の面から現在地に移築?その際、新たに神楽殿(現存している)を造営。
→平成9年(1997)以降、新社殿竣工。
といった運びになるんじゃないかと存じます。


祝・「伊勢崎市の文化財と石碑」... 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2015/03/21(Sat) 22:02 No.2172    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
「伊勢崎市の文化財と石碑」を拝見致しました。「伊勢崎市の文化財と石碑」は私のような郷土史愛好家にとって、眼から鱗の本当に素晴らしいデータベースです!(@_@)
郷土史家の新船直孝先生は、元赤堀歴史民俗資料館の館長さんですね。
新船先生の「伊勢崎市の子供たちに対して、伊勢崎市の歴史を誰が責任をもって伝えるのか」という言葉・・カッコいいし、何よりいい言葉ですね〜!!
1970年代、小学生だった頃に「伊勢崎歴史散歩」を手に、友達と自転車で史跡巡りをした頃が懐かしいです。
またまた、故人、橋田友治先生の貴重な写真資料もしばしば登場し、丸男さんのGo!伊勢崎さんでのネット公開も併せて、これはデジタル時代の現代、橋田先生のご意志を引き継いだ貴重な作業なのではないかと感動してます。まさに「伊勢崎市の遺産」とも言えるインターネット・データベースだと思います!!
うちのパソコンでは「伊勢崎市 石碑」で検索すると、もう2番目に「伊勢崎市の文化財と石碑 - Go!伊勢崎」が出てます! 今後、利用させて頂くのも楽しみですね♪
新船先生、丸男さん、ありがとうございました。m(_ _)m

Re: 祝・「伊勢崎市の文化財と石... - 丸男 2015/03/22(Sun) 12:15 No.2174
鳩ぽっぽさん、こんにちは。
「伊勢崎市の文化財と石碑」を早速にご覧いただき、ありがとうございます。
一昨日も新船さんのご自宅にお邪魔して、あれこれとお喋りして来ました。

殖蓮地区の耕地整理と、豊受や宮郷地区の耕地整理とはその必要性の背景が異なると思われる見解、
殖蓮地区の耕地整理は、絹産業の衰退と水利に恵まれなかった殖蓮地区と関連があると予想されること
また、血洗島・渋沢栄一と伊勢崎の細野家、星野家との家系のつながり(試論)など、
興味深い話を聞くことができ、新船さんが調べた史料・資料などもお預かりしました。

私のPCでも「伊勢崎市 石碑」で検索すると、2番目に表示されています(^o^)。

ウェブ用に編集終了したのは、まだ数パーセントです。
リンク先や画像・表示スタイルなど、まだまだ不備があるかと思いますので、色々とご指摘ください。

公開開始に際して、一昨日、新船さん自身からもお礼の言葉をいただきました。
新船さんが長年月をかけてコツコツと調べ尽くした努力に比べれば、
私の作業は微々たるものですが、とても嬉しく、編集のパワーをいただきました。

新船さん自身はあまりインターネットを利用されていないので、時々は直接会って話を伺ってきます。
何か新しい話題があれば、お知らせください。


新県道名! 投稿者:雪 夫 投稿日:2015/03/14(Sat) 13:18 No.2165    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今日の上毛新聞に「伊勢崎市柴町の県道綿貫篠塚線交差点で交通事故」
県道綿貫篠塚線?聞いたことない 調べてみましたら↓

東毛広域幹線道路開通により国道354号が一本化され、国道指定解除になった区間である

群馬県道13号前橋長瀞線綿貫町交差点から佐波郡玉村町市街地、伊勢崎市境町市街地、太田市尾島町
市街地、邑楽郡大泉町市街地を経て国道354号(東毛広域幹線道路)篠塚交差点に至る。
綿貫町交差点-伊勢崎市境栄交差点区間は日光例幣使街道でもある。

○起点: 高崎市綿貫町(綿貫町交差点、群馬県道13号前橋長瀞線)
○終点: 邑楽郡邑楽町篠塚(篠塚交差点、国道354号(東毛広域幹線道路))

県道142号 綿貫篠塚線 なんともなじめない--;「わたしのせん?」
なんかおかしい 当分の間は「旧354」ですかね^^;


Re: 新県道名! - 丸男 2015/03/14(Sat) 19:55 No.2166
雪夫さん、旧354号が県道綿貫篠塚線ですか(ー_ー;)。
馴染めないですね〜。

「前館線」にならって、「高邑線」ってのもピンとこないし。
いっそ、例幣使やら何やらをキーワードに名前を公募するとか。


八坂用水(2) 投稿者:丸男 投稿日:2015/02/20(Fri) 10:48 No.2150    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ぷうぷうちさん、鳩ぽっぽさん、しょうちゃん、皆さん、こんにちは〜(^o^)。
八坂用水については、様々な貴重なご投稿、ありがとうございます。
皆さんの投稿に、私の対応が追い付けなくて、申し訳ないです。

ところで、八坂用水のスレッドが長くなってしまったので、
八坂用水(2)として新スレッドを起こしました。
もっと早くに対応すれば良かったのに、すみません。m(_ _)m

Re: 八坂用水(2) - 丸男 2015/02/20(Fri) 10:54 No.2151
それと早速なんですが、元図書館職員の新船さんから、
「八坂用水資料目録」をお借りし、コピーを手元に控えてあります。
全62ページの資料で、まだ目を通し切っていません(ー_ー;)。
必要に応じて適宜紹介させていただきたく思っています。

まずは「八坂用水関係年表」だけでも紹介したいのですが、
これもまた編集するとなると結構ヘビーなので、時間がかかりそうです。のんびりとお待ちください。


Re: 八坂用水(2) - しょうちゃん 2015/03/02(Mon) 21:49 No.2155
丸男さん
陸上競技場南入り口に「八坂樋を造った小畠武堯の顕彰碑」が在ったんですね(@_@)
自分も碑が立っているのは知っていたんですが、記事までは気に留めてませんでした(^_^;)
そうそう、30数年位前は八坂用水もオープンでしたよね。
自分らは三郷小前の用水や横の川では、学校帰りとかに釣りもしましたからね。
三中時代は体育の授業でボールが八坂用水の方まで飛んでしまった時は、散々な目に遭いましたかね。
伊商高もこの付近で、現伊勢崎第二体育館は元は、伊商高の体育館でしたしね。
伊商高と八坂用水の間はうっそうとした林だった様な気がしますし、林の中?に(用水側を向いて)何かのお店も在った様な・・
あっ、もしかして北部環状線の一部開通も八坂用水の歴史に関わって来るのかな?


Re: 八坂用水(2) - 丸男 2015/03/03(Tue) 09:47 No.2157
しょうちゃんは、三中なんですね。若い(^^;)。
私の時代は丘の上の三郷中学校でした。
三階建て一棟の木造校舎で、体育館もなくて、雨の日の体育の授業は廊下で器械体操だったり。
講堂もなかったので、卒業式は、一階の教室と教室の間の壁を取り外して広げてつくりました。

でも、あれこれ恵まれ過ぎている現在よりも、モノの有難さを知ったり、貴重な体験ができました。

旧伊商の敷地は高いカシグネで囲まれていたように覚えています。
旧伊商の北側から八坂用水にかけては、校舎の陰になるせいか、
巨木なども植わっていたせいか、暗いイメージが残ってます。
現在の姿からは想像が付かないです(ー_ー)。


Re: 八坂用水(2) - 鳩ぽっぽ 2015/03/04(Wed) 22:05 No.2158
丸男さん、総合運動場南入口に「八坂樋を造った小畠武堯の顕彰碑」が在ったんですね(@_@)
私も、しょうちゃんと同じリアクションでした(^^;)。ここは毎年、仕事で出張していた所で今を思えば何の碑かな〜?と覗いたこともありましたが、まさか小畠武堯の顕彰碑だったとは!すっかり忘れてました。
一世一代身命賭けた大工事を成し遂げた、小畠武堯にふさわしいドラマチックな撰文ですね! またまた、丸男さんの横書き転記が読みやすく書体も綺麗ですね!
誤転記について連絡いただければということでしたので、タイトルの「八坂用水開撃功労者」の「開撃」ですが、碑では「開鑿(かいさく)」になってますので、碑の通りかまたは「開削」でいいんじゃないかと思います。m(_ _)m

画像は現在も華蔵寺公園内に残っているはずの旧い方の「小畠武堯頌真碑」、大正元年の除幕式の記念写真です。(画像は「ふるさとの想い出写真集、伊勢崎」より)
昭和の顕彰碑の中で、「伊勢崎町長従六位勲六等大野和信氏が筆頭者となり、三郷村長横堀八十吉氏、茂呂村長大沢啓太郎氏等と協力、建碑推進委員会を結成。子爵酒井忠一氏に篆額を請い「頌真碑」を華蔵寺公園に建立し・・・」と書かれているのがこの碑のことですね。
集合写真の人物も伊勢崎町長、三郷村長・・といった錚々たるメンバーなのでしょう。右側の碑の上部にうっすらと右から読んで「碑真頌」と、酒井忠一氏(お殿様の末裔なのでしょう)による芸術的な篆額(てんがく、題字)も確認できます。
藩政時代にも藩主・酒井忠温侯が小畠氏を追慕して、恐らく家老・関重巍(せき しげたか)が撰文を考えていたようですが、、建碑は「故ありて果さず」・・・
この「故ありて」というのが何なのか謎ですが、当時の用水工事というものは毀誉褒貶(きよほうへん)、ほめることけなすこと世の中のさまざまな評判があったようで、残念ながら碑の実現に至らなかったのでしょう。
(ちなみに上野国では最も有名な岡登用水を開削した、代官・岡登景能(おかのぼり かげよし)にしては色々あって島流し、挙句の果てには綱吉の時代になると切腹を命じられたというから悲惨です)
大正元年完成の碑は、八坂用水完成の宝永3年(1706年)から実に206年後にやっと建てられたわけです。
それから再び73年後になるでしょうか、1985年、総合運動場南入口に建てられた「小畠武堯顕彰碑」は堂々としたもので、偉大な先人の歴史はきっと22世紀の子供たちにも伝えられてゆくのでしょうね!! 



Re: 八坂用水(2) - 丸男 2015/03/04(Wed) 23:10 No.2160
鳩ぽっぽ さん、良く探してくれました(@_@)。
ありがとうございます。
「鑿」の漢字、全文の中に何ヶ所かあって、注意したつもりでしたが、
肝心のタイトルのところを見落としました(^^;)。

石碑の裏面もあるのですが、転記作業にちょっと息切れで。
その内にまた掲載します。


八千代橋の名前の由来 投稿者:金田一モニカ 投稿日:2015/03/01(Sun) 19:44 No.2154    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、こんばんわです〜。
東上之宮町の名もなき小さな橋「八千代橋」命名の由来、、あたいもちょっと考えてみたわ。
でも、「共同橋」と言うのもあったけど、今回の謎解きほど普遍的、抽象的な概念?を扱う作業は困難を極めたわ。
またまた、あたいが無い知恵絞って考えてみたら、「8」という数字が沢山、あたいの脳味噌の中を駈け巡っていたの・・・
「八千代」とは、八千年。極めて長い年月。或いは永遠・・。
「千代に八千代にさざれ石のいわおとなりて・・」と「君が代」でも歌われるように、この橋は何らか天皇家と関係があるのかしら?? ちょっと飛躍しすぎ?問題発言?。(汗)
下を流れる韮川放水路の左岸は、宮古町。そうそう、この橋の周りは東・西上之宮、宮川や「宮」という字が付く所が多いわね。
橋の東方約300メートルの所には「八幡宮」があって、八幡宮は武運の神として八幡太郎義家(はちまんたろう よしいえ)で名高い清和源氏(せいわげんじ、清和天皇をルーツとする)はじめお武家の崇敬を集め、祀られている「八幡神(やはたのかみ)」は誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされるそうよ。
「八」とは数が多いことの例えでもあり、「やはた」とは数多く散らばった「秦(はた)氏」を意味しているといった説もあったわ。いにしえの伊勢崎、佐位郡(さいぐん)に養蚕、機織りを伝えたといわれる秦氏と恐らく関係があったと思われる神社が、近くにある上之宮・倭文神社(かみのみや・しどりじんじゃ)というのも面白いわ。
Go!伊勢崎さんでも以前に紹介されたように、韮川放水路は下流で宮川となって倭文神社の横を流れているわね。そこには「明神橋」というのもあったわね。
そして現在は、伊勢崎の上之宮と玉村町の下之宮・火雷神社(しものみや・ほのいかづちじんじゃ)の間には利根川が流れていて伊勢玉大橋で結ばれているけど、中世の時代は上之宮と下之宮は地続きになっていた。詳しく言えばその間をもっと小さい川、榛名山水系の「八幡川(はちまんがわ)」が流れていた事が解ったわ。

それから、中世に著わされた「神道集 (しんとうしゅう)」第八巻にこの上之宮と下之宮にゆかりのある「那波八郎(なわ はちろう)」という武者が出てくるわ。「上野国那波八郎大明神事(こうずけのくに なわはちろう だいみょうじんじ)」からちょっと長いけど引用させて頂くわ・・・

人皇四十九代光仁天皇の御代、上野国群馬郡の地頭は群馬大夫満行といった。息子が八人いたが、八郎満胤は容貌美麗で才智に優れ、弓馬の術にも長じていたので、父の代理で都に出仕していた。父満行は八郎を総領に立て、兄七人を脇地頭とした。
父満行が亡くなり三回忌の後、八郎満胤は上京して三年間宮仕えに精勤し、帝から目代(国司代理)の職を授かった。七人の兄は弟を妬み、八郎に夜討ちをかけて殺害し、屍骸を石の唐櫃に入れて高井郷にある蛇食池の中島の蛇塚の岩屋に投げ込んだ。
それから三年後、満胤は諸の龍王や伊香保沼・赤城沼の龍神と親しくなり、その身は大蛇の姿となった。神通自在の身となった八郎は七人の兄を殺し、その一族妻子眷属まで生贄に取って殺した。
帝は大いに驚いて岩屋に宣旨を下し、生贄を一年に一回だけにさせた。大蛇は帝の宣旨に従い、当国に領地を持つ人々の間の輪番で、九月九日に高井の岩屋に生贄を捧げる事になった。

・・・このお話はまだ続きがあるんだけど、この辺にしておこうかしら。
というわけで、、七人の兄たちに殺害された那波八郎は、その恨みから大蛇になって現れて兄たち一族に復讐を果たした。時の帝(天皇)はその大蛇を恐れて、大蛇の住む岩屋に生贄を捧げる事になったという物語のようね。
こんなことを探っているうちに出会ったサイト「やぐひろネット」さんの「歴史解明のための考古学」では、なんと!大蛇と化した那波八郎、その正体は、、古墳時代に激しい火山活動をしていた榛名山二ッ岳の噴火だったわ。特に6世紀前半の伊香保噴火に伴う洪水堆積物によって、現在の伊勢崎市南西部の田畑も壊滅的な災害を被ったそうよ。
現代だって震災の津波のように自然災害を相手に人はなす術はないわね。昔の人々に取ってはそれは尚更のこと。この辺りでは榛名山の火山災害が恐れられ、那波八郎のようにそれを祭神として祀って畏怖、畏敬?の念を抱いたのだと思うわ。
詳しくはこちらの「やぐひろネット」さんの「歴史解明のための考古学」をご覧になって。
http://www.yaguhiro.net/GandA/110806/08064.html

やぐひろネットさんでも言われているように、「科学が進歩しなかった古代において身近な災害は、総て神のなせる技でしょう。その自然営力や規模が大きいほど、その地域の社会に与えた精神的な影響は大であると思われます。こうした観点では神話に登場する八岐大蛇は3世紀頃の気象災害、八郎太郎は10世紀に北東北を襲った大規模な火山災害が起源だと思います。なぜ、このようなものに共通して「八」を使うのか何か意味があるのに違いありません。」

いにしえの上野国の那波八郎、八郎の祀られた上野国八宮の下之宮、八幡川、宮古の八幡宮・・・「八」といえば「八百万の神」とも言ったわね。
丸男さんが去年の夏に「ゴジラ」を見にいってご感想を書かれてましたが、、>・・・そして、肝心のゴジラの立場は? 今回は、何と、ゴジラが・・・・。おっと、答えを言ってしまうと、営業妨害になりますので、この辺で。
とありました。あたいはまだ新しい「ゴジラ」を見にてないんだけど、もしかして近いものがあるような予感もするわ。
かなり長くなってしまったけど、、八千代橋、その命名の由来は、この辺りに伝わるこうした背景、自然や、悠久の歴史の流れをこめて、「八千代橋」と名付けたんじゃないかしら?
ところで、こういった小さな橋の名前はどちらで付けられるんですか? ぜひぜひ命名した人がいらっしゃったら聴いてみたいわ!

Re: 八千代橋の名前の由来 - 丸男 2015/03/02(Mon) 22:33 No.2156
金田一モニカさん、八千代橋の名前の由来の謎解き、面白い展開でした。
未来永遠に続け・・・との願いを込めての八千代橋。
周辺に「八千代」を冠とする何かが見つかればいいのですが、
そうでなければ、そんな意味かも知れませんね。

橋の名前は大きな橋は公募などもするようですが、中小橋梁はそこまでしないようです。
解析や設計には三桁以上の橋梁に携わりましたが、命名に関与したことは一度もなくて
(いつも役所側から指示されていたので)、何とも分かりません。
役所で決めるのかも知れませんね。地元の区長や議員にでも相談するのかな?


「徳江製糸所の煉瓦隧道」 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2015/02/13(Fri) 21:33 No.2132    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、「徳江製糸所の煉瓦隧道」の素敵な記事を拝見しました。
70年代の子供の頃は自転車でこのトンネルを通らせて頂いて、崖下の児童公園やタネンブチの方に遊びにいった思い出があります。
まさに知る人ぞ知る謎の隧道で、伊勢崎町の近代化遺産、徳江製糸所の貴重な痕跡だと知っている人は余程の事情通か、かなりの郷土史マニアックな人ですね!
最近は「伊勢崎城、最後の遺構」の現地調査に行った際、たまたまトンネル出口の真上にいる自分に気づきました。。(汗)私有地でしょうから、余りトンネルには近寄れないような空気でした。
県のサイトでは隧道とともに、「この階段の上には社員食堂があり、その下には石炭置き場があったという。現在は、使用されていない。」といった階段跡も残されているようですね。

画像は「ふるさとの想い出写真集・伊勢崎」からのもので、徳江製糸工場内の様子です。これを見ただけでも富岡の世界遺産!を思わせるような光景です。現在の東毛漁業協同組合の池の辺りが当時の工場跡地だったと言われてますね。
またまた、丸男さん撮影の煉瓦隧道のお写真は眺めているとタイムスリップして・・崖上の寄宿舎から工場まで、毎日この隧道を通って働いていた可愛らしい工女たちの歌声♪が聴こえてきそうです。
寄宿舎は「徳江製糸所の丸窓」と言われ、三角屋根の下に丸い窓が三つ横に並んだハイカラな建物でした。その丸窓が夕暮れの広瀬川の川面に映った光景もまたロマンチックで、中で暮らしている工女たちに思いをはせる、当時のいっさきの若人達にとっては憧憬だったそうです。
一方で富岡と同じように、遠い地方から希望にあふれて伊勢崎町に就職してきた工女たちでしたが、異国の地で切なく無念の死を遂げた者もあったようです。
彼女たちのお墓は三ツ家橋の袂を西に下った墓地の中に、現在も明治25年から39年に亡くなられた10基のお墓が並んでいるそうです。

ちなみに、徳江八郎氏は1870年(明治3年)に民部省を通して富岡に赴き、尾高惇忠、ポール・ブリュナに面談し製糸場の利害について論したようです。明治6年には伊勢崎町において近代製糸企業の草分けとなる共研社の設立しているので、それは富岡製糸場創業の翌年という個人としてはかなり早い時期に始めてますね。最初に徳江八郎氏が工場を始めたのは、たまたま先日の桐生新町道のスタート地点とした付近でしたが、あいにくそこは火災に見舞われてしまったようです。
しかし明治12年には広瀬川畔に新工場を建て、それはしだいに大規模化していって彼の情熱と不屈の精神は伊勢崎町の工業近代化を邁進させていったのでしょう。


Re: 「徳江製糸所の煉瓦隧道」 - 丸男 2015/02/14(Sat) 17:40 No.2134
鳩ぽっぽ さん、徳江製糸場の貴重な写真のアップ、ありがとうございます。
あのトンネルを通って広瀬川へ遊びに行った子どもの頃のこと、楽しく懐かしい想い出ですね。
工場は消え去りましたが、当時ここに徳江製糸があったことを伝える貴重な建造物、
あのトンネルをくぐって、広瀬川緑歩道をつなぐ遊歩道でも整備されるといいのですが。


Re: 「徳江製糸所の煉瓦隧道」 - 鳩ぽっぽ 2015/02/25(Wed) 22:37 No.2152
丸男さん、善應寺の小畠武堯の墓がGo!伊勢崎さんで紹介されて良かったです!
私は先月に同聚院側からおなべっ川を挟み、高い崖上にあるその辺りを眺めてました。
最近は三ツ家橋袂を西に下った墓地の中にある、徳江製糸所の工女たちの墓に行ってみました。
辛抱地蔵という新しいお地蔵さんの横に、古いお墓で徳江製糸工女、春子の墓、元子の墓、節子の墓はじめ、明治半ば頃に亡くなられたという10人の工女たちが眠っています。
かつての伊勢崎の町でも、富岡製糸のように工女たちが働いていたことが実感でき感動がありました。同時に、異国の地で若くして亡くなり故郷にも帰れなかった、彼女たちの無念さもこみ上げてきます。(泣)
もしまだお出掛けでなかったなら、ぜひぜひ彼女たちを訪ねてやってください。
この墓地は昔はかなり荒廃してましたが、この付近は何年か前に盛土されて一段高い素敵な住宅地になってしまいました。それに伴い墓地も綺麗にしたものと思われます。
図書館方面から歩いたら広瀬川緑歩道を確か、うぬき公園まで通しで行けたでしょうか?そのお散歩途中にあるいい場所です。できれば煉瓦隧道もお散歩コースに入れられたらバッチリですね!

余談ですが、この墓地の崖上、ハローワークの駐車場西辺りはかつて「薬師山」と呼ばれてましたが、ハローワークの奥の方の駐車場の隣にどちらかのお宅の墓所があります。画像の迅速側図によるとその辺りが昔の薬師堂の跡地のようです。
しかし、先日その墓所脇の小道を更に西に向かった所に、なんとお堂がありました。お堂にはかなり草書体で「堂師薬」とあるようにも見えますが、私は書道はわからないのではっきり特定できません。
何のお堂なのかは調査中です。



Re: 「徳江製糸所の煉瓦隧道」 - 丸男 2015/02/26(Thu) 09:33 No.2153
鳩ぽっぽさん、徳江製糸の工女の墓ですが、場所は知っているのですが、お墓参りをしたことはありません。

広瀬川緑歩道から「うぬき公園」までつながるラブリバーのコースは、あの辺を移動するときに利用しています。
菜の花、ハナダイコンソウ、ユキヤナギ、左岸側の木立ち、センダン、ヒガンバナ・・・「Go!伊勢崎」に何度も登場していただいています(^o^)。

お墓の西側は、現在は高く盛り土して宅地造成され、住宅が建っていますが、
それ以前は、葦が茂る人気のない場所で、中古車を取り扱った?物騒な小屋(店?)がありましたね。

今は更に平釜川合流部の西側も新たに宅地造成が進み、家が建ち始めていて、昔の雰囲気はなくなりました。

更に西方には果樹園があって、たまに東京方面の車が停まっているのを見かけます。
手入れをしている人の車なのでしょうかね?さしずめ、週末農園でしょうか。

今は更に、三ツ家橋の北詰の道路脇も盛土が進んで、某不動産屋さんの看板が立ちましたね。
お墓が高盛土の狭間に隠れて益々見えなくなります。
ここ十年ほどで、大きく変わりました。


煉瓦隧道 投稿者:あおば 投稿日:2015/02/14(Sat) 14:34 No.2133    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、しばらくです(*^^)v
徳江製糸所の煉瓦隧道いいですね〜。実は、私がこの場所を知ったのは、2013年の3月です。
たまたま自転車で走ってて、このすぐ近くのお宅がとても雰囲気のある感じで、門の前に家の方が
いらしたので「ステキなお庭ですね」と言って声をかけると、「良かったら中へどうぞ」と言って
くださり、中に入ると軽井沢に来たような、雑木林に囲まれてとても気持ちの良い空間で、
すっかり気に入りました。写真も撮らせてもらい、その後、椿・梅・桜・蝋梅・マンサク・
ハクモクレン・ボケ・ハナズオウ・藤・かりんの花・牡丹などなど季節ごとに伺い楽しませて
いただきました。
この時近くを散策してこの「煉瓦隧道」を発見。すぐ思ったのは、どうしてこの場所にと
不思議でした。その後も何度も見に行き、つい最近も又行って来ました。
このサイトで、このお宅が「避病院」のあと地に建てられたと知り、驚きました。
本当に歴史を感じますね。

Re: 煉瓦隧道 - 丸男 2015/02/14(Sat) 17:56 No.2135
あおば さん、お久しぶりです。
徳江製糸所の煉瓦隧道、訪れてたんですね。
>このすぐ近くのお宅がとても雰囲気のある感じで・・・
ひょっとしてトンネルの北方の坂道をグルリと回る所にあるお宅でしょうか?
そのお宅とすれば、私も通る度に「どんな方が住んでいるんだろうか?」と羨望の気持ちで通り過ぎます。
あおばさんが仰るように、軽井沢の別荘地のようで、
市中に近距離なのに、別世界が広がっている感じです。
屋敷周りの木々の風景がいい感じで、
広瀬川の右岸側を走っている時に、赤城山を背景に時々写真を撮ります。


Re: 煉瓦隧道 - 丸男 2015/02/14(Sat) 18:11 No.2136
写真を探しましたが、キクイモが主役ですが、こんなのが出てきました。
紅葉時期に撮ったのもあったはずなんですが、見つかりません(^^;)。
この写真の右側の林の大半がこちらのお宅の樹木です。



Re: 煉瓦隧道 - あおば 2015/02/14(Sat) 19:51 No.2137
丸男さん、ひょっとして、ひょっとです(@_@;)(^^♪
そのお家です。桜の時期は、坂の所に枝が垂れ下がり、それは綺麗ですよ。
1千坪もあるとの事で、門からイチョウの木が両側にあり、庭に入ると大木のプラタナスなどが
何本もあり、夏は涼しくて、エアコンは不要とのお話でした。木道を歩いて家の中に入るように
なってます。このステキな庭を見ながら食事をしたり、お茶を飲んだりと本当に羨ましい限りです。
私も何回か、写真を撮りに伺う内に、親しくさせていただき、その都度お茶の接待にあずかり、
幸せです。普段は木に覆われて見えませんが、冬になり葉が落ちると、洋館のお洒落な家が右岸側の
サイクリングロードからも見えますよね。土地は、同聚院の土地と言う話しでした。


Re: 煉瓦隧道 - 丸男 2015/02/14(Sat) 21:57 No.2139
あ、やっぱり。
門のイチョウの木、以前「紅葉・イチョウ」のページで掲載させていただきました。
自宅の庭で春夏秋冬の自然の風情を楽しめること、本当に素晴らしいです。
あおばさん、いい方とお友達になれて、良かったですね。(^o^)
春の桜、覚えてられたら、今年の桜シーズンに訪れてみます。└(^o^)┐



Re: 煉瓦隧道 - 鳩ぽっぽ 2015/02/16(Mon) 22:20 No.2144
丸男さん、あおばさん、こんにちは。
私が子供だった頃の昭和40年代、児童公園の北は赤い屋根の老人ホームでした。公園から道路を隔てた所に、なぜか崖上の庭に通うじる階段とそれに沿って滑り台がありました。現在は素敵な個人様邸ですが、その階段と滑り台は現在も残っていると思います。
ある日、それが子供ながらにとても興味深く階段を上った途端、目の前の庭の藤椅子に坐った綺麗なお婆様と目が合ってしまい、そのまま後ずさりして階段を下りたような記憶があります。(汗)
いまでもこの辺りは、さながら堀辰雄の「美しい村」の世界のようで憧れです。

そこは老人ホームの前、明治時代は避病院だったのでしょう。因みにその裏、現在の県営住宅2棟の土地は一段低くなっていて、戦前は「小池」と呼ばれる沼でした。
その辺りは「おなべっ川」も流れこむ窪地になっていて、同聚院の墓地に行っても西方面の墓地が途中からなだらかなスロープで低くなっているのがよく解ります。
現在の同聚院の境内のほとんどは、中世の城館であった赤石城だった様子でかつては「赤石山同聚院」とも称していたようです。
またまた同聚院について、あおばさんがおっしゃっていたことを裏付ける面白いことが郷土史の本に書かれてましたが、中世の時代、同聚院はなんとその窪地の奥辺り、県営住宅付近にあったようです。
でも、お寺が建つ場所は低い所よりもどちらかと言えば高い土地でしょうから、ひょっとして元の老人ホームの所が?・・・なんて勝手に想像しちゃってます。

http://www.go-isesaki.com/shr_douju.htm
こちらに同聚院について、Go!伊勢崎さんでご紹介されてますが、「創建は平治元年(1159年)、領主である三浦之介義明(みうらのすけよしあき、源頼朝の家臣)が赤石左衛門の菩提を弔うために開いたと伝えられています。」
現在の同聚院の場所は、有名な武家門も残されているように初代伊勢崎藩主・稲垣長茂が最初に館を構え旧陣屋を置いた所で、従って長茂が伊勢崎に入った1601年頃の同聚院は、まだ奥の県営住宅の辺りにあったものと思われます。
現在の北小付近に新しい陣屋が完成後、長茂の館は同聚院に引き継がれたということでした。
まあ、ご住職さんにお聞きすればすぐに解るお話でしょうが・・私の話はいつも推定も含まれてますので、違っていたらすみません。(汗)
丸男さんのお写真にありますように、来月は同聚院のヒカンザクラ(緋寒桜)が咲くと濃いピンクのお花が綺麗でしょうね!


Re: 煉瓦隧道 - あおば 2015/02/17(Tue) 13:50 No.2145
鳩ぽっぽさん、こんにちは(^_-)-☆
崖の上の庭に通じる階段と滑り台、今も健在です。私もすごく気になって、この家の人に
聞きましたら、(以前、老人ホームだと聞いてるので、何かあった時の避難用ですかね)と、
おっしゃてましたが、それ以前の「避病院」の時代からでしょうか?
私もこの階段、上がってみましたよ。

同聚院の枝垂れ桜、初めて見たのは偶然にも丸男さんと同じで、2012年4月でした。
駅のホームからピンクの塊が見えて、あれが何だか気になり、帰りに見に寄って、
桜だったんだと分かり感激しました。一本ですけど見ごたえ十分です。
楽しみにしていたヒカンザクラは、去年見に行きましたが、駄目でしたよ。
どうしたことか、枯れてしまったのでしょうか?


Re: 煉瓦隧道 - 鳩ぽっぽ 2015/02/17(Tue) 23:58 No.2146
あおばさん、お返事ありがとうございます。
おかげさまで子供の頃から謎だった、「階段と滑り台」の謎がやっと解けました。
これは老人ホームができた時、(或いはもっと遡って避病院??)非常時の避難用に設置したものに違いないでしょう!
最初はお年寄りが一人でこの急な滑り台は無理!と思ってましたが・・ネットを検索したら、介護施設や幼稚園、病院の建物等に設置する避難用滑り台の業者も色々ありました。
介護の必要な方が避難する際は滑り台に沿って横に階段があるから、介護職員さんに援助されながら安心して滑ることができるということでした。こちらは階段の外側にはしっかりした白いフェンスと手すりも付いているから、職員さんも安全ですね!

子供の頃、児童公園の目の前に素晴らしい滑り台があったものだから、興味津々、子供ながら「あそこで遊んでいいのかな〜」なんて思って階段を上まで上がってしまったわけです。(汗。)
あれから40年、、謎も解けてスッキリしました。ヽ(^o^)丿
徳江製糸所の煉瓦隧道とともに、こちらも元・老人ホームの貴重な遺構ですね。
個人様のお宅のことを巡っていろいろとすみません。あおばさんが今度、お会いした際はどうぞよろしくお伝えください。m(_ _)m


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -




▲ページtopへ