665263

Go! いせさき 伊勢崎のコトなら何でも 伊勢崎市に関する事なら何でも自由にお書きください。
個別テーマの掲示板は別個設けてありますのでそちらもご利用ください。


[Home] [掲示板集] [アルバム] [Help] [文字検索] [過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
福寿草水利と開墾の歴史に関する展示会男井戸川河川工事伊勢崎陣屋重ね図伊勢崎城、最後の遺構いせさきかるたわが町を思う伊勢崎シティマラソンスタンランの世界波志江沼環境ふれあい公園 イル...○○口について大渋滞・・・--;もうひとつの伊勢崎ことしのSL古地図や航空写真で探す女堀三光町 小杉材木店跡地新橋名は?JA宮郷支所跡無題北部環状線が大規模工事?

福寿草 投稿者:あおば 投稿日:2015/02/15(Sun) 13:28 No.2142    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さんが、2014年2月6日(撮影日)に「某所」として福寿草の記事が載ってたので、
今回、2月14日に見に行って来ました。すごく綺麗でしたよ。
初めて行きましたが、思ったより広くて、まだ当分楽しめそうです。
この日は、風もなく最高のサイクリング日和なので、境駅北公園まで足を延ばして公園内を
ぶらぶらと、帰りは決まって、すぐ傍の喫茶店「羅異都コーヒー」で、一休みしてから家に、
あいにく「栄寿堂」さんがお休みで、きんつばは買えませんでした。残念。

Re: 福寿草 - 丸男 2015/02/15(Sun) 20:24 No.2143
あおばさん、福寿草の場所、出かけたんですね。
あの場所に福寿草とヒガンバナを植えているSさんが知り合いで、
以前、新聞で紹介された後、乱掘被害にあって悲しい想いをしたと言うことで、
場所は伏せておきました。まだ健在のようで、安心しました。

境駅北公園の喫茶店「羅異都コーヒー」、あおばさんのこの記事で知りました。
境駅北公園脇はちょくちょく通るのに今まで気づかなかったのですが、
大通りの一本南側の通りの住宅地だったんですね。
今度出かけた時には寄ってみます。

きんつばは残念でしたね。
手からこぼれ落ちそうなタップリのあんこ、美味しいですよね。


水利と開墾の歴史に関する展示会 投稿者:丸男 投稿日:2015/02/07(Sat) 19:05 No.2121    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
景観サポーターメンバーのSgさんから、先ほどタイムリーなメールが届きました。
===============================================================
水利と開墾の歴史に関する展示会(2/8)と関連情報について

(1)時:2月8日(日)
展示会:下植木公民館9:00〜15:00。
説明会は10:00〜約30分。
6〜7日もありました。
場所は医師会病院と太田県道の中間よりやや北より。

(2)町内の生涯学習としての企画のようです。

(3)八坂用水の関連展示もありました。
 八坂大樋のカラー図面があるとの事です。(展示あり)

(4)「八坂用水資料目録」が図書館にあるそうです。

(5)展示資料作成は殖蓮史談会のA氏(元市職員さん)です。

7日の展示を見学して色々な説明を受けました。石碑の写真・碑文も展示されています。
充実した展示ですので参考になると思います。以上取り急ぎ連絡まで。
============================================================

八坂用水で盛り上がった当掲示板です。投稿した下さった方、閲覧された方、時間がありましたら、足を運んでみてください。

男井戸川河川工事 投稿者:オオキ 投稿日:2015/01/31(Sat) 08:32 No.2104    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
おはようございます。以前国道354BPで現場代理人をしていた大木です。
今回も男井戸川工事の取材にいらしてたんですね、現場事務所に寄って頂ければお茶でも
お出ししましたのに。
伊勢崎駅南側で当社の土木部長と話をされたそうで、部長からも話を聞かせてもらいました。
また男井戸川にお越しの際はぜひお声掛け下さい。

Re: 男井戸川河川工事 - 丸男 2015/01/31(Sat) 11:29 No.2105
大木さん、お久しぶりです。354BPの工事はお疲れさまでした。
立派な道路ができて、開通後も、車や自転車で何度も利用させていただいています。
立派な道路なので、自転車専用レーンを走っている時には、何だか申し訳ないくらいに快適です。

掲示板に投稿していただいた以降も、354BPにはちょくちょく出かけていたのですが、
休日に出かけることが多かったので、なかなかお会いできずにとても残念でした。

伊勢崎駅前で部長さんとお会いし、山の話で盛り上がって、楽しかったです。
正月にも雪山に行かれたそうで、まだまだ現役のようで、刺激されます。

男井戸川の現場にもまた寄らせていただきます。
粕川や男井戸川、用水路、サイクリングロード、農道など、たくさん交差していて、
しかも、土地なりも立体的なのでご苦労も多いと思いますが、ぜひ頑張ってください。


伊勢崎陣屋重ね図 投稿者:海彦山彦 投稿日:2015/01/10(Sat) 18:14 No.2029    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先日、丸男さんから伊勢崎陣屋の重ね図の電子データの依頼を受けました。
早速、休み明けにpdfをmailしたいと思います。
伊勢崎陣屋(個人的には伊勢崎城)は、赤石城とともに伊勢崎の礎と考えています。
個人的には、ゆっくりと長く調査をしていきたいと思っています。まだ現役なのであまり時間を費やせない事情が背景にあります。
目標は、3DCADで3次元的に伊勢崎城を復元したいと願っています。
少し前に赤堀歴史民俗資料館で伊勢崎城本丸建物の間取り図が展示してありました。図書館に保管されているようですが、もう少し精神的に余裕ができたらT館長さんにお願いしようと考えています。
追伸 伊勢崎城の堀は水堀であったといわれていますがどこから水を引き込んだのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。

Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/10(Sat) 22:53 No.2030
海彦山彦さん、お忙しいところ、まして年度末の多忙期にすみません。
伊勢崎城の3D模型の製作、有意義でかつ楽しそうです。
伊勢崎城の堀・・・水路勾配を考えると、おなべっ川か赤坂川でしょうかね。
鳩ぽっぽさんが探してくれた1946年の航空写真でも、赤坂川は現在位置と同じ位置にありますね。
あの周辺の標高を調べてみます。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/11(Sun) 19:01 No.2031
海彦山彦さん、丸男さん、アドバイスをありがとうございます。
何年か前に海彦山彦さんの「いせさき景観情報サイト」と出会って、「伊勢崎城の遺構を尋ねて」の記事を拝見した時は目から鱗でした。
特にCADによるお城縄張り図と現代の街の重ね図は、郷土史ファンにとってまさに画期的で、重ね図をもとにした具体的な遺構の調査もさすがですね!!
またまた、3DCADによる伊勢崎城の復元、とても楽しみですね〜。ぜひぜひ実現なされて、橋田友治先生も星野正明先生もビックリの伊勢崎郷土史、デジタル時代の金字塔を打ち立ててください!

さて、「伊勢崎城の堀はどこから水を引き込んだのでしょうか?」ということですが、言われてみると不思議ですね。
ひとつ参考資料として、画像は国土地理院地図からのものですが、明治前期の低湿地を表しています。
ベージュ色は水田、田ということで、伊勢崎駅の辺りも田んぼが多かったことがわかります。地図の「大手町」と書かれた辺りまでベージュ色が来てます。そこには寛政10年の古図にもありますが、中台寺東の通りから今の井下時計店辺りにかけて幅一間(1.8メートル)の水路があったようなので、その辺から水を引いたんじゃないか?という気がします。いや、あくまで素人判断ですが・・・

また、この明治前期の低湿地の地図で特筆すべきは、伊勢崎城北部から東部にかけての内堀が水色で描かれていることです!水色は川、湖沼なので、内堀に確かに水があったことが確認できます。
ただ現代の地図との合わせが悪く、海彦山彦さんの重ね図のようにぴったり納まってないので、雁行する道路と堀がズレているのが惜しいです。

小学生の頃は寛永の古図なんかを見て、「水は広瀬川から引いたんだろうな〜」なんて単純に考えてましたが、かつて川幅の狭かった広瀬川が現代よりも水面が高かったとしても、伊勢崎城は言うまでもなく崖の上、段丘上に築かれているので、堀を相当深く掘削しなければ水は入ってこないし動力ポンプでもなければ無理ですね。
城の北側、現在、県営住宅の建つかつて沼地であった辺りもベージュ色になっていいるので、水田であればそこまでは水が来たのでしょうが、県営住宅から今の石井皮膚科の辺りにかけて道路が若干、登りスローブになっていたような気がします。
或いは、おなべっ川か赤坂川かという、丸男さんの説も有力ですね!
藩政時代の伊勢崎城と城下町は、稲垣長茂によって骨格が形成されたと言われてますが、それ以前の中世の城館(赤石城)はそれより北側の同聚院の辺りに位置し、おなべっ川がその堀として活用されていたようですね。
最初に同聚院に陣屋を置いた長茂が、新しい城郭縄張りを構想した時に、おなべっ川の水を引き込もうというのは自然の流れだと思います。
また、取水ルートを敵に知られ、塞がれて空堀にされてしまうという事態もあり得る時代なので、現代でもどこから水を引き込んでいるのか解らない城も多いようですね。
昔の人は井戸を掘ったり地下水脈を探ったり、高度な土木技術を持っていたのでしょう。今後の調査を楽しみにしてます♪



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/12(Mon) 23:01 No.2032
鳩ぽっぽさん、伊勢崎駅周辺の水路関係ですが、推測と記憶と調査結果を含めてまとめますと・・・

●現在建設中のベイシアの南側辺り(旧自転車置き場への通路)沿いに用水がありましたが、普段は枯れていて、雨天時にも流れの方向はハッキリしない。現在は埋め土されている。
●ベイシアと大胡県道の間にある旧家の前にも用水があるが、普段は渇水。流入元は不明。
●数十年前まで、アイタワー花の森の西側(公園通りの西側)に池があったが、流入元は不明。
●アイタワー花の森の東側に用水が流れていて、現在暗渠として駅東・南北通りにやや平行に流れている。暗渠のため、常時水が流れているのか不明。
●これらは西桂川が粕川に合流する堰から分流する西桂川用水?(サンデンの下などを縦断)から引き込んでいる?
●西桂川用水?はボーリング場の北側付近で分流し、赤坂川まで流れる。大胡県道までは暗渠。
●おなべっ川は雨天時の雨量調整的位置づけと、周辺の湧水を集めただけで、付近の水系を水源にしていなかった?

と言った感じです。
陣屋のお堀ならば、流れていなくても良かったでしょうから、河川や水路からの流入でない可能性もありますね。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - ぷうぷうち 2015/01/13(Tue) 00:07 No.2033
海彦山彦さん始めまして。
鳩ぽっぽさん、丸男さんお久しぶりです。
門外漢のド素人ですが、この話題にわかに興味が沸きました。
以前、Go!伊勢崎さんで話題になった「歴史的農業環境閲覧システム」の迅速地図を参照しますと丸男さんが言っている旧自転車置き場沿いの用水路と、アイタワー西の流水の流入経路が分かります。アイタワー西というよりも、現伊勢崎駅の場所に南北に川が流れていた様です。線路や駅が出来たことで流れが変わってお堀の水が無くなったとも想像できますね。
鉄道の無かった明治初期に作成された迅速地図にはお堀が描かれていますが取水ルートは分かりません。ですが駅の所を通っていた川が怪しいのではないでしょうか。ここから駅前通を南下する水路を作れば、そこから西へは水を流しやすいと思います。
いま、市街地は空洞化から再開発に移行しつつあります。空襲を受けたときよりも町並みが変わろうとしているように思います。再開発時に発掘調査でも入れば証拠がでるかも知れませんね。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/13(Tue) 10:17 No.2034
ぷうぷうちさん、お久しぶりです。
今年もよろしくお願いします。
「歴史的農業環境閲覧システム」の迅速地図・・・全く思いつきませんでした。
私も早速に確認してみました。
少し先入観も作用したかも知れませんが(^^;)、河川と水路、お堀部分に色付けしてみました。

現在、建設進むベイシアの敷地を西北西から東南東に向かって流れていた水路(現在埋め土されています)の存在が気になって来ました。
この水路が駅南・東西通りを暗渠で横断し、
また、現在、建設進む三原診療所の北側を東西に流れていた水路、
この辺が水源だったのかなぁ・・・と想像しています。

取りあえず、加筆前の画像です。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/13(Tue) 10:21 No.2035
加筆後です。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/13(Tue) 20:22 No.2036
こんばんは。丸男さん、ぷうぷうちさんの考えがかなりいい線いっているようですね!
いや〜、今日まず、お二人のコメントを拝見して、みな考えることは同じなんだな〜としみじみ思いました。才覚あふれるお二方にアドバイス頂いて、この謎も一挙に解明が近づきました!
私も昨夜はグーグルマップの画像で伊勢崎駅の周りを見回したり、かすかな記憶をたよりに昔の風景を思い出していたところです。
またまた、海彦山彦さんの問題提起「伊勢崎城の堀はどこから水を引き込んだのだろうか?」・・・そのキーポイントとなる地点が、、おもしろいことに今、まさにベイシアと(都)3・4・44号線道路をはじめとした駅周辺開発工事の最中であることも実にタイムリーです!

「ベイシアの敷地を西北西から東南東に向かって流れていた水路。」への着目はさすがですね。実は私も、投稿の画像を昨夜、グーグルマップから複写したところでした。
画像の中央をご覧ください。道路わきに橋の欄干にあるようなデザインの石造物とフェンスがかろうじて残っていました。この下を、水路が駅南・東西通りを暗渠で横断しています。
ただし、この水路の遺構も今日はすでにないかもしれませんね。

また昔の話になってしまいますが、稲垣氏は新しい伊勢崎城、外堀と城下町を築いた時に、町の周囲も「お囲い土手」で囲み惣構(そうがまえ)にしました。
その土塁は確か、幅三〜四間、高さ二間の規模で、上には松が植えられていたそうです。土塁の外側には幅一間の堀を設け、町の外へ出るには橋を渡ったり囲いを抜ける木戸をくぐりました。
海彦山彦さんのサイトで紹介された寛政10年の古図でも、東側は中台寺東の通りから今の井下時計店前を通り八坂町にかけてあった水路がはっきり見られます。また、その古図では水路が中台寺から西方向に折れ曲がり、途中で途切れてますが現在の駅南を東西に横切るように書かれてます。
そこは、ぷうぷうちさん紹介の迅速地図でも確認できますが、私が子供の頃は中台寺付近、銭湯があった辺りには、藩政時代からあったであろうその水路が暗渠になってなかったのでよく分かりました。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/13(Tue) 20:54 No.2037
丸男さん、「●ベイシアと大胡県道の間にある旧家の前にも用水があるが、普段は渇水。」というのはこれじゃないですか?
旧家の奥は堀沿いに大谷石でできた蔵も建ち並び、かつての大正〜昭和初期を思わせる今でも風情ある通りですね。この堀も、(都)3・4・44号線道路の計画とかぶっているので、やがて消えさる運命でしょうか・・・城下町の懐かしい風景は残したい、でも街を新しくしたいという、ちょっと複雑な心境になりますね。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/14(Wed) 16:11 No.2038
鳩ぽっぽ さん、そう、その場所です。
塀の中の旧家もそのまま和風旅館になりそうな風情で、気に入ってます。

ところで、昨日、海彦山彦さんから伊勢崎陣屋と現況の重ね図をお送りいただきましたので、
図形処理やページを制作するなどして、後日、掲載しますね。
お楽しみに・・・。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/14(Wed) 21:19 No.2039
丸男さん、海彦山彦さん、重ね図のご手配をありがとうございます。
「伊勢崎城の堀はどこから水を引き込んだのだろうか?」ですが、、ぷうぷうちさんもご参加くださって盛り上がってきたところですけど、すみません、気が短いので伊勢崎図書館に行って調べてきてしまいました。
「伊勢崎市史 通史編 近世U」の中に、画像のような明治四年の伊勢崎陣屋と周辺の地図がありました。
このページを開いた瞬間、おお〜っと! 陣屋の北東部で、東西に流れる水路から外堀までの水のルートが目に飛び込んできました!
この水路は、昨夜お話した城下町一帯を囲む惣構(そうがまえ)の土塁に沿った水路です。取水地点は、現在の伊勢崎駅前の交差点〜西の須田歯科医院の範囲にあったと思われます。
すなわち、「現在、建設進む三原診療所の北側を東西に流れていた水路、この辺が水源だったのかなぁ・・・と想像しています。」と言われていた丸男さんが図星でしたね!!
水のルートは、そこから同聚院に突き当たる道で曲がって、その後も雁行して延命寺南の道路をちょっと東に進んだ、角に赤いポストのある梅田印刷さんを入った辺りで外堀に注がれているようです。それにしても、取水口からお堀までストレートで来てもいいように思いますが、これも敵の目を欺くようにでしょうか、水路もわざわざジクザクに雁木折(がんぎおり)しているのが面白いところです。
また、もう一か所、惣構の水路からではありませんが「紺屋町(こうやちょう)」とある水路が真ん中にある大通りが雁木折している箇所と、外堀が一本の水路でつながっています。ここは元、田原屋、現在はお城(といっても西洋風の)のある結婚式場あたりでしょうか。
余談ですが、外堀の最下流は新開橋の手前、元交番のあった三光公園の所で水は広瀬川に放流というわけですが、こうしたお堀も現代はある程度、循環させないと水質が悪化し、悪臭を放ったりアオコが発生してしまうという話も聴きました。

さて、伊勢崎駅南の取水ポイントに話は戻りますが、、ここの惣構の水路の水はどこから来ているかというと、地図上部に何本かの水路が惣構水路に入っていることがわかります。一本は、丸男さんが言われた例の旧家前の用水から来ているらしき水路。他に、ぷうぷうちさんが言われていた現在、伊勢崎駅の辺りから流れ込んでいる水路が数本見られます。一方、惣構水路は西に向かうと現在の、おなべっ川のルートになり赤坂川に下っているようです。
ということで、「伊勢崎城の堀はどこから水を引き込んだのだろうか?」、お二人にご検討頂いたおかげで晴れて謎が解けました!お付き合い頂いて心から感謝です!!
ふるさと先生の真似になりますが、丸男さん、ぷうぷうちさん、海彦山彦さん、そして伊勢崎城に乾杯♪



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - ぷうぷうち 2015/01/15(Thu) 21:26 No.2040
鳩ぽっぽさん、本当におお〜って感じですね。
さらに図書館も流石です。
それにしてもよく見付けましたね。ネットだけではみつからないですよね。
駅前通りの真ん中を水路が流れていたりして今の都市とはちょっと違っていて・・・どんな風情だったのでしょうね。
現在、駅前通りは南北に高くなっていて大変緩やかではありますが市街地の背骨のように感じます。この高いところに水を流すため赤坂川から水を引く工事をしたのでしょうか。「Google earth」で見ると赤坂川の取水場所は今も当時の堀を留めているように見えます。
この水路、自然の流れには思えません。水の少ない町中を灌漑するために作られたのでしょうね。
この話題のお陰で、古墳探しとは違った視点で古い航空写真や古地図を眺めることが出来て良かったです。ちなみに迅速地図にある古い往還が今も結構残っているのが分かり不思議な気分になりましたが、その話題は別の機会ということで・・・。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/16(Fri) 01:14 No.2041
ぷうぷうちさん、お返事ありがとうがざいます!
赤坂川の件ですが、ちょっと私の説明不足だったようですみません。赤坂川へは取水でなく、どちらかと言えば排水になります。この川は城や城下町のある段丘よりも低い所を流れてます。
伊勢崎駅前にあった惣堀(そうぼり、惣構の水路)の水の流れは西に向かうと、おなべっ川と呼ばれる同聚院と善応寺境内の間の斜面を蛇行しながら流下し、城北橋のある窪地に流れ込み赤坂川に排水されます。
また、明治の迅速測図を見ると、大胡県道を入った旧家前の用水であれば遡ると太田町、現在の伊勢崎ゆまーるの辺りで赤坂川から取水していたようです。

ちなみに、善応寺に小畠武堯(おばた たけたか)という伊勢崎藩郡奉行のお墓があります。当時、田植え時には水不足に悩む伊勢崎領の水田に水を灌漑するために、小畠氏が1704年から用水の工事を担当しました。それは八坂用水と呼ばれ、伊勢崎町と波志江、安堀、太田、今泉、茂呂等の各村が用水の恩恵を受けることができました。
水田だけでなく、ぷうぷうちさんと丸男さんが見つけた城下町の水路の水もきっとこの用水に関係しているのだと思います。
また赤坂川を遡ると、太田町で丸男さん設計の「平成赤坂アーチ橋」を経て、伊勢崎市立第三中学校の南を流れる八坂用水にたどり着きます。

>「Google earth」で見ると赤坂川の取水場所は今も当時の堀を留めているように見えます。
私も「Google earth」を近いうち、ダウンロードして見てみたいと思います!御意見また、よろしくお願い致します。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - ぷうぷうち 2015/01/16(Fri) 21:34 No.2042
鳩ぽっぽさん、こちらこそ大いに説明不足で恐縮しております。
赤坂川から取水していたと考えた場所は太田町郵便局の近くです。(添付画像の矢印付近)
今でも堀の様なものが残っていますが、江戸時代からあったものか作り直されたものかわかりません。
この場所はGoogleMapでもYahooMapでも写真モードでわかります。
とにかく赤坂川の河床も低いので堰や樋など何らかの方法で分水していたものと想像します。

八坂用水が江戸時代に華蔵寺の辺りからどこを流れていたか寡聞にして知らないのですが、赤坂川とも関係があったと思います。(今も分水していますね)
また、伊勢崎駅辺りを南下していた当時の川も八坂用水と関係していたのでしょうね。
ちなみに市内の八坂町って町名は何か関係があるのでしょうか?

小畠 武堯(おばたけ たけたか)はWikipediaにも出ていて地域の偉人として小学校で教えている様です。以前「八坂樋」の話を子供から教えられましたが、今は樋の位置がすっかり変わっています。前橋の二之宮町にある智技授山文珠尊堂というお堂の近くに女掘の様な遺構があります。これが旧八坂用水です。ストリートビューでも見れます。時々自転車で通るのですが、ここに木造の大樋を架けて水を渡したと想像すると、結構ダイナミックです。

伊勢崎陣屋のお堀の話が微妙に逸れてきたのでこの辺で失礼いたします。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/17(Sat) 15:49 No.2043
ぷうぷうちさん、丸男さん、画像をありがとうございます。
赤坂川からの取水は、これですか〜!!そうですね、航空写真で見られる堀の跡のような形跡が、迅速測図の水路とよく似てますね。恐らくこの水路は現在は大胡県道の下を横切り、郵便局の北から歩道が急に広くなっているので、歩道の下を暗渠となって流れているのでしょう。
迅速測図によると、そのまま大胡町道沿いを南下して丸男さんの見つけた旧家前を通り、伊勢崎の城下町〜お堀に流れていたものと思われますね。
稲垣長茂の時代から、伊勢崎藩では田植え時になると水不足で、村々の間で争いが絶えなかったようです。

ところで、旧八坂用水というのはこれ(画像はグーグルマップより)じゃないでしょうか? ぷうぷうちさんの言われたように、智技授山文珠尊堂の近くを探していたら見つかりました! 自信がないので迅速側図で確認すると、お堂のある山の東側をしっかり南北に流れる水路が出ているし、そのちょっと下流には水路が神沢川を渡る橋まで出ていたのでスゴい!と思いました!いや〜、迅速側図ってほんっとに、おもしろいですね〜。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/17(Sat) 16:14 No.2044
またまた、画像はアイオーしんきんさんの「いせさきフロンティア」からお借りした、「八坂樋の外観写真」です! この木製大樋は全長70メートルもあったんですね。現在のコンクリート製の大樋は、ここから神沢川を500メートルほど上流にありますね。
藩政時代、神沢川の向こう岸の下増田村は前橋藩領であったために、測量は夜間に線香の灯りをたよりに行われたことや、初めての通水の朝、小畠氏は白装束で善応寺本堂に入り、もし通水しなければ腹を切る覚悟であった等々・・・小畠武堯にまつわるエピソードを聴くと、この人は本当に偉い人だったようですね。
当時は神沢川の左岸、この辺りを八坂村と言ったようです。八坂用水はまさに、偉大な先人の歴史を今に伝えるものですね。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/17(Sat) 20:20 No.2045
丸男さん、写真の掲載、感謝です! 恐縮ですが、いささか写真とコメントの辻褄が合わなくなってしまったので補足させて頂きます。
コメントNo.2043の「赤坂川からの取水は、これですか〜!!」というのは、一つ前のコメント、ぷうぷうちさんの写真のことを言ってます。
「ところで、旧八坂用水というのはこれ(画像はグーグルマップより)じゃないでしょうか?は、コメントNo.2043に掲載された写真についてです。ぷうぷうちさんに確認してもらわないとはっきり特定できませんが、このまるで女堀のような遺構、江戸時代に掘られた旧八坂用水ということでスゴい!と思いませんか〜。
このガードレールの道を左方向(西)に向かえば、すぐに丸男さんもよくご存知の智技授山文珠尊堂です。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/17(Sat) 22:54 No.2046
鳩ぽっぽ さん、大丈夫です、コメントのずれ、ちゃんと理解してました。
智技授山文珠尊堂東方の堀跡、あの脇は神沢川から荒戸川へ向かう私のサイクリングコースなので、
時々通って、気が付いてます(^o^)。
確か、写真も何回か撮っていたような?フォルダを探してみます。見つかるかなぁ?
三郷地区には八坂(やっさか)と言う字名があって、確か今も使用されていると思います。
「中の面」や「岡屋敷」南方の八坂用水周辺地区です。
今の町名では波志江二丁目ですかね?

木製の水路の「八坂樋」の写真・・・よく見つかりましたね(@_@)。
神沢川をオーバーパスする昔ながらの土木技術、素晴らしいです。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/17(Sat) 22:57 No.2047
それと、ちょっとコメントを控えていたのは、忙しかったせいもありますが、
海彦山彦さんから送っていただいた重ね図のPDFファイルを
画像処理したりページ作成していたためで、明日には掲載できると思います。
調査や確認などでご利用ください。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - ぷうぷうち 2015/01/17(Sat) 23:51 No.2050
丸男さん、鳩ぽっぽさん八坂用水も歴史があって興味を引きますね。
何年か前に赤堀の資料館で八坂用水の歴史を展示していた様なのでその時に興味を持っていれば・・・、と惜しい気持ちです。
これまた何年か前に子供と八坂樋の見学に行ったとき記念に撮った看板の写真です。この絵は古文書からの転写でしょうか、中々面白い絵ですね。
伊勢崎陣屋のあとにも、分かりやすく碑や説明の看板があっても良いのになぁって思っています。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/18(Sun) 09:04 No.2051
ぷうぷうちさん、八坂用水の説明板、始めて知りました。ありがとうございます。
素晴らしいです。これ、どこにあるのですか?

智技授山文珠尊堂東方の堀跡も女堀規模で、
でも位置が女堀とは違うし、何なんだろうとずっと気になっていたのですが、
八坂用水跡だったとのことで、今回謎が解けて嬉しいです。

今日付けで、伊勢崎陣屋の地図も掲載します。謎解きの参考にしてください。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - しょうちゃん 2015/01/18(Sun) 12:00 No.2052
丸男さん
八坂(やっさか)に付いてですが、八坂は波志江町三丁目(お富士山古墳北側)に成ると思いますよ。
<シティーマラソンコースのお富士山付近の道路の北側・内側は三丁目、南側・外側が安堀町>
実際、古墳北側の地区公民館は「八坂生活改善センター」と言う名称に・・・

ただ、自分の親父らは今住んで居る波志江町二丁目(中野面等)でも行政区(班)は有るのですが、
八坂側とか新田側と呼ぶ事が有るので丸男さんの言う二丁目?内の八坂の事は自分には詳しくは説明出来ません。
親父が今、親類の法事に行っている為、帰って来たら八坂の件を聞いて見ますね。
自分が言った、八坂は三丁目・・・で無かったら再び投稿します。
序に、シティーマラコースに有る<十三屋またはチコマートと言う商店の隣>には「お賓頭盧様」と言う薬師が有りますよ。(ここも八坂に成るのかな?)


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - ぷうぷうち 2015/01/18(Sun) 16:19 No.2053
丸男さん海彦山彦さん、陣屋の図面拝見させていただきました。
目を見張る詳細さです。この図を頭に叩き込んで曲輪町界隈を自転車で散歩してみます!
こんな、素晴らしい図を見たあとで八坂樋のレスを着けるのも恐縮ですが、看板の位置をお知らせします。
智技授山文珠尊堂を話題にしておきながら看板は三郷側で全東院の裏手に有ります。そのまま行くと砂利道を通って神沢川の端まで下りることも出来ます。
八坂用水は地元では「しんぼりがわ」または「しんぼりっかわ」(新堀川)と呼ばれていたと記憶しています。江戸時代に出来ても新堀なんですかね。八坂用水というのはかなりフォーマルな呼び方だったと思います。
それから今日、赤坂川の分水地点と思ったところを通って見たのですが、この辺で分水は無理そうですね。赤坂川は河床が思った以上に深いです。分水できる程の高い堰を作ると物凄いダムになり、水没する地域が出そうです。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - ぷうぷうち 2015/01/18(Sun) 16:41 No.2054
しょうちゃん、丸男さん、連投失礼します。
手元に波志江の字名を記した資料があったのでスキャンして添付します。
コレを見ると今の道路が記載されていないので分かり難いのですが、八坂樋のあたりは新堀上/下という字の様です。
北関東道の側道に新波橋というのが有りますが(前橋の新井町と波志江町の境)字=八坂とはここの波志江側周辺のことみたいですね。(なんだかピンと来ませんが・・・)いかがでしょうか。



Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/18(Sun) 18:49 No.2055
しょうちゃん、八坂は三丁目でしたか。
実は二丁目と三丁目の境界は良く分かっていません。
一丁目は何となく分かるのですが。
新田・・・と言う字名は初耳でした。

ぷうぷうちさん、説明板の位置図、ありがとうございます。
北北西側に延長すると、智技授山文珠尊堂東側のお堀跡に繋がりそうですね。
それにしてもぷうぷうちさん、あんな奥まった場所の説明板、よく見つけましたね。
私も遠からず写真を撮りに行ってきます。

それと、波志江の字名の資料のアップ、ありがとうございます。
分かる名前が2割くらいしかありませんでした。
いつかこの画像を拝借して、現況図と重ねてみたいと思います。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 鳩ぽっぽ 2015/01/18(Sun) 21:03 No.2056
「伊勢崎陣屋重ね図」が、ついに「Go!いせさき」さんにその姿を現しましたね! しかも今回は、CADによる海彦山彦さんの渾身の作を収めたオリジナルファイルをベースに、丸男さんスペシャル♪でリニューアルされた形で公開されて素晴らしいです!!
地図のスケールが大きく城郭図らしく堂々たるものになり、土塁もリアルに描き込まれたので見ていて迫力が、縄張図のようなスゴ味があります! 特に、フルサイズ表示にするとオリジナルの緻密さが露わとなって、ほんと目を見張るものがありますね!
これは伊勢崎市史の中でも未だかつて無かったもので、、海彦山彦さんと丸男さんのコンビは、伊勢崎市史に偉業を成し遂げたと言っても決して過言でないでしょう。
色々と掲示板でも書かせて頂きましたように、この重ね図を通して、現代の街の中に今まで気付かなかった様々な新しい発見がありました。例えば伊勢崎織物協同組合の角の交差点の、今では花壇になっている更地は昔はガソリンスタンドだったように思います。その辺りにかつて城の最初の大手門があり、その更地に面して北側に現在でも残っている細い通りが、実は門の下をくぐっていた通りで、つまりそこは城の玄関であったことが解りました。そのように今まで自分が何気なく通っていた所が、かつての城の重要ポイントであったことを知った時の驚き!はまさに、ふるさと再発見で一番おもしろいところです!

最近、城郭ファンの方々のブログを見ることも多くなってますが、遠くから伊勢崎陣屋の史跡巡りにやってくる人が意外と多いことがわかります。しかし、それといった遺構が見つからずに「遺構を残さないのが伊勢崎人の気質なんだろう・・・」と書かれていたり、「これだけの城郭があったところなんだから、せめて説明板くらいは立ててほしかった・・・」云々といったことが記事に書かれてます。

幕府大老として権勢を誇り下馬将軍とも呼ばれた前橋藩主・酒井忠清が、二男の忠寛に分与した二万石の伊勢崎陣屋だけあって、その全貌は本丸を囲むように二の丸、乾崎郭の諸廓に外堀、城下町の各所に寺院を配置、道路は雁木折り(がんぎおり、筋違い)にしたのは軍事的防御に基づくものと言われ、更にその周り城下町一帯を総掘りと土塁で囲んだ総構え(そうがまえ)で、「陣屋」とは言うものの完全な城郭構造の体をなしていたスタイルですね!
この「伊勢崎陣屋重ね図」を通して、私たちは後の時代を生きる伊勢崎の子供たちに、歴史を伝えてゆかなければならない!!と切に思わされています。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - しょうちゃん 2015/01/19(Mon) 00:20 No.2060
ぷうぷうちさん・丸男さん
親父に直説聞くことが出来なかったんですが、ぷうぷうちさんの資料から
自分なりに解った事をお知らせします。
三ノ堰から新田・八坂前・西屋敷前・四反田と北側の八坂・西屋敷・西屋敷東の区分線が
北関東道とほぼ一致する様な気がします。
伊勢崎大胡線は岡屋敷(中央))・半在家左(西)・大鍋右(北)・大鍋前右(東)の区分線が合う様な?
これはあくまで予想なのであしからずですが、この地図で二丁目(中野面)に八坂と新田と言う
名称が有るので親父の言う八坂側・新田側と呼ぶ意味と位置が合う気がしてます。

これは失礼しました。
もう丸男さんが別スレで回答してましたね。
投稿後気が付きました。、どうもすみません。
北関東道はほぼ合ってましたが大胡線はチョットずれてましたね。
ごめんなさい。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - 丸男 2015/01/20(Tue) 08:46 No.2064
しょうちゃん、中野面や八坂は子どもの頃から知っていたのですが、
三ノ堰、新田、八坂前、西屋敷前、西屋敷東、四反田、半在家左、大鍋右、大鍋前など、
始めて聞く名前ばかりで興味深かったです。
皆さん、まだ覚えているんでしょうかね。

それと、小字の地図が現況図にピッタシは重ならなかったので、多少の変形を加えています。
その関係で、大胡県道や石山県道(深津伊勢崎線)と小字が微妙にずれているかも知れません。

いずれ、八坂用水関連は別スレで。


Re: 伊勢崎陣屋重ね図 - しょうちゃん 2015/01/20(Tue) 22:09 No.2065
丸男さん
70歳代以上?でしたら新田・八坂・半在家は殆ど解ると思います。
実際今でも会話の中で家の位置とかでしたら、60歳代以上方からは出て来ますよ。
中屋敷の新しい(北関東道関連の工事開始以降)住宅街は半在家の・・・・とか
親父なんかは、近年の行政の指定区より新田側とか本組(中野面)八坂側とか方が解るとか・・


伊勢崎城、最後の遺構 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2015/01/07(Wed) 23:25 No.2021    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、今年もどうぞよろしくお願いします♪
さっそくいつも古い話題で恐縮ですが、Go!いせさきさんで何年か前に、「中心市街地で探した自然・おなべっ川沿いの風景」という興味深い記事がありました。URLはこちらです。
http://www.go-isesaki.com/green_in_city_center.html
この記事の中に「この川は、その昔「おなべっ川」と呼ばれ、橋の名は「城北橋」。上を通る道は明治時代、伊勢崎陣屋と太田村(後に安堀村、波志江村と合併し三郷村となる)とをつなぐ「廓新道」として造られました。「城北」と言う由来を考えると、この当時は伊勢崎城(赤石城)の城跡が残っていたのかも知れません。」といった説明がありました。
この説明の後半が、さすが丸男さんの勘の鋭いところで、戦前までは確かにこの付近に伊勢崎城のまとまった遺構が残ってました。
昨年は場所をはっきり特定できるまでに至りませんでしたが、先日、図書館でいい資料が見つかってかなり解ってきましたので、是非この場をお借りして報告させて頂きます。

まずは、添付した地図をご覧ください。この地図は恐らく歴史学者の山崎一氏の縄張り図をもとに、また現在の道路や建物の位置は伊勢崎景観情報サイト「伊勢崎美尋」さんの地図を参考に作成してます。
赤の線、印が現在の道路や建物を表してます。おなべっ川の「城北橋」は曲輪町県営住宅(@の建物)の東側の道路「廓新道」をちょっと(約50メートル)北に進んだ所です。なお、おなべっ川は中世にあった赤石城の堀だったようです。
伊勢崎城(陣屋)最後の遺構は、、県営住宅(@の建物)南、わずかに雁行状の小さい交差点の所から、伊勢崎ハイツ(母子寮Dの建物)の辺りにかけてありました。
現在、伊勢崎ハイツ(母子寮Dの建物)になっている所から「廓新道」にかけて、戦前までは緑色で記したように東西に渡って小高い土塁が残っていたそうです。
また、その土塁に沿って外堀の一部が青く記したように蓮池となって残ってました。その蓮池の畔には、クリーム色で記した「避病院」という町営の伝染病院があったということでした。その病院の跡地には、昭和の時代までは老人ホームが残っていたように思います。
土塁と外堀はかつて「第二公園」という(華蔵寺公園が第一で、こちらは第二のようです)丘にベンチがある程度の小さな憩いの場になってましたが、昭和17年頃に食糧増産の耕地造りのために、土塁を崩して蓮池を埋めてしまったそうです。
戦後はカスリン台風の大洪水に被災した人々の住居(水害住宅と呼ばれた)をここに建てたという記録もありました。
伊勢崎城(陣屋)最後の遺構がなくなってしまったのは非常に残念ですが、歴史遺産を残すより、町民が目の前の被災者を救おうとして取った行動だったので、それは高く評価したいと思います。
ちなみに、小さな交差点から「廓新道」を南下するとCのあたりが石井皮膚科さん。北小学校の敷地に本丸があったのでしょう。Aが、あかいし保育園さん(旧第一保育所、その前はたしか市営プール)、Bが延命寺です。あかいし保育園から延命寺にかけての道路はいまでも雁行していて風情ありますね。


Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 丸男 2015/01/08(Thu) 17:31 No.2022
鳩ぽっぽさん、こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
伊勢崎陣屋と太田村(後に安堀村、波志江村と合併し三郷村となる)とをつなぐ「廓新道」・・・
特に「おなべっ川」周辺はあのアップダウンと狭い住宅街とが、
古の時代にタイムスリップしたみたいな感じで、時々足を運びます。
この正月休みにも出かけて、適当に住宅地に入ってしまって、行き止まりで戻ったりしました(汗;)。

伊勢崎陣屋跡と現在の地図を重ねた図面も持っているのですが、紙媒体なのでスキャンしないとアップできないので、悪しからず。
後で作成した本人(Sさん)にデジタルデータから直接PDFにしてくれるように頼んでみましょう。
数年前に、伊勢崎陣屋の遺構巡りをした時の資料です。
今でも、
●蓋つき用水路=堀の跡
●郵便局本局駐車場北側の段差=土塁の間の大手門
●赤レンガ塀が残るゴストー北側=旧大手門への通路
●群銀伊勢崎西支店駐車場南側の段差=お濠の段差(予測)
等々、何ヶ所かで確認できます。

でも、県営住宅や伊勢崎ハイツ付近に土塁が残っていたこと、知りませんでした。


Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 鳩ぽっぽ 2015/01/08(Thu) 22:11 No.2023
丸男さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
伊勢崎景観情報サイトの「伊勢崎美尋」さん(Sさん?)作成の合成地図では、伊勢崎ハイツ(母子寮)の建物と緑色で示した土塁の位置が見事に一致しているのでさすがだと思いました!本当にいい仕事をされてます。ただ残念なのはサイトでは地図の画像がぼやけているので、シャープな画像で見てみたいですね。また、こちらのサイトでは外堀を「内堀」という解釈の仕方です。
http://www3.ocn.ne.jp/~sato4415/isessiro.html

県営住宅から南に50メートルに位置し、現在の伊勢崎ハイツ(母子寮)から「廓新道」にかけてあった土塁ですが、この土塁を崩している昭和17年頃の写真が古い写真集にありました。キャプションに次のように書かれてます。
「その堤を崩して蓮池を埋め、食糧増産の一助に(そこを整地して馬鈴薯づくりを)しようというので駆り出された泉町(現、曲輪町)壮年団の人々。背後の煙突は徳江製糸工場のものである。」
画像とキャプションは橋田友治 編「ふるさとの想い出写真集 伊勢崎」のものです。
徳江製糸工場は現在の図書館の北にあったので、この写真は堀側から南を向いて撮影したものと思われます。



Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 鳩ぽっぽ 2015/01/08(Thu) 22:29 No.2024
こちらは逆に、土塁側から外堀を撮影したものです。このように当時は外堀の一部が蓮池となって残ってました。堀の向こう岸に見えるのが、避病院(ひびょういん)と呼ばれた伝染病院です。
昔の伊勢崎の子供たちは夏になると、広瀬川のタネンブチ(太郎右衛門渕)に水浴びに行くのに、この伝染病院の前を急いで駆け抜けたそうです。
避病院とは明治時代に造られた日本の伝染病専門病院で、町の郊外に多く造られコレラ等の患者を隔離したようです。伊勢崎には明治34年に、昨日の地図でクリーム色で記した辺り(昭和時代に老人ホームのあった場所)に造られました。



Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 丸男 2015/01/09(Fri) 12:01 No.2025
鳩ぽっぽさん、SさんはそのSさんです(^o^)。
笑点の昇太じゃありませんが、お城の趣味をお持ちです。

鳩ぽっぽさんの写真、土塁や蓮池が写っているのが貴重ですね。
子どもたちが伝染病院の前を急いで駆け抜けたと言うエピソードもイメージが湧いて、懐かしいです。
病院を避病院(ひびょういん)と呼んだことも世相を反映しているようで、感慨深いです。

旧東町役場前の池を「病院沼」と呼んでいたことなどを思い出します。


Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 鳩ぽっぽ 2015/01/10(Sat) 15:50 No.2026
丸男さん、お返事ありがとうございます。
伊勢崎陣屋の土塁と堀のあった辺りの昔の航空写真を、国土地理院の例のサイトで探してみました。写真は1946年(昭和21年)10月の米軍撮影のものです。
この写真はちょっと曲がって撮れてますが、右下に北国民学校(北小)の敷地、その上に近代的な市民プール(現、あかいし保育園)がよくわかります。
また画面中央よりやや左に目立った沼があり、最初はこれが外堀か!と思いましたが、この沼はかつて「小池」と呼ばれ、沼のあった所に現在の曲輪町県営住宅が建っています。
沼の北に城北橋、一方、沼の南の画像中央の白くなっている所(ピストルの弾のような形)が、伊勢崎陣屋の土塁と堀のあった所です。土塁のあった所には、まだ緑が残っていたことがうかがえます。
ピストルの弾の頭(道路がカーブしている)の所に寄棟の屋根が確認できますが、それが先日の避病院の建物と思われます。
ということで、避病院は敷地の南北を堀と沼地に囲まれ、西は崖になっているという地形に建てられたことになり、伊勢崎町がこの地を選んだ理由も解ってきました。
19世紀の終わり、コレラの大流行で日本では10数万人以上の死者を出し、明治政府は日本各地で避病院の設置を進め、当時は治療が不可能だった患者の収容・隔離体制が整えられたようです。



Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 鳩ぽっぽ 2015/01/10(Sat) 16:07 No.2027
こちらの画像は、土塁と堀のあった辺りのグーグルマップによる現代の風景です。
中央の駐車場や洋風民家のある辺りが堀のあった所、左端の民家のすぐ裏に伊勢崎ハイツ(母子寮)があり土塁があった場所と思われます。
また画像右端の樹木の茂みに避病院があったのでしょう。避病院のあった所は昭和40年代頃までは赤い屋根の老人ホームになってました。



Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 丸男 2015/01/10(Sat) 17:38 No.2028
鳩ぽっぽさん、土塁が残される写真、よく見つかりましたね(@_@)。
県営住宅の位置の蓮池もはっきりと分かりますね。
今日も伊勢崎駅から「同じゅ院」の前の路地を通り、県営住宅の北側を自転車で走りましたが
あの辺、今でもアップダウンが残り、謎深い場所です。

市民プールと言えば、当時、三郷小学校や中学校にはプールがなかったため、水泳教室はこのプールまで通いました。
ひと夏に1回か2回程度だったため、ほとんどトレーニングにはなりませんでしたが。

・・・ところで、昨日、Sさんと会いまして、陣屋と現在の地図を重ねた高密度のPDFを頼んでおきました。
届きましたら、何らかの方法で紹介します。


Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 鳩ぽっぽ 2015/01/17(Sat) 23:01 No.2048
丸男さん、小さな橋シリーズ、稲荷町の韮川に架かる「城東橋」ですが、かつては橋の西側に確かに「今村城」といった城がありました。
城東橋を渡ってすぐの十時路を左折して進んだ集落の中に碑があるのですが、わかりずらい所なので、よかったらこちらの方のブログ「城郭放浪記」さんをご覧ください。
http://www.hb.pei.jp/shiro/kouzuke/imamura-jyo/

今村城は、中世時代に現在の伊勢崎市西南部(かつての那波郡)を中心に興亡した武家の名門、那波氏の那波宗俊(なわ むねとし)によって築城されたようです。
宗俊は今村城の他に、名和小学校付近の那波城(堀口城)、同聚院辺りにあった赤石城を拠点として、関東に出陣した長尾景虎(謙信)に対抗しましたが、上杉軍により次々落城して那波氏は没落してゆきます。


Re: 伊勢崎城、最後の遺構 - 丸男 2015/01/17(Sat) 23:24 No.2049
鳩ぽっぽさん、今村城でしたか。
私は今村城は倭文神社の北辺りとずっと思い込んでいたので、
候補者から外してしまっていました(><)。
謎が解けました。ありがとうございました。


いせさきかるた 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2014/12/31(Wed) 16:30 No.2020    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
伊勢崎かるたが出来た様ですけど・・
http://www.raijin.com/ns/2414199443531199/news.html
何時・何処で購入出来るんでしょうかね?
丸男さん知ってますか?

わが町を思う 投稿者:あおば 投稿日:2014/12/12(Fri) 19:20 No.2017    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
まず、景観まちあるき「境・糸市・絹のまちめぐり」に参加して
境町の歴史ある街の風景・建造物にふれてなんと魅力的な所なんだろうと
思いました。その後何回も訪れました。
また、境図書館文学歴史散歩、秋の「信州の鎌倉」めぐりにも行きました。
忘れてならないのは、「Goいせさき」の丸男さんと知りあったことですね。
そのお陰で私の知らなかった、我が街いせさきの魅力をたくさん知る事ができました。、
千本木神社の秋祭り「龍頭神舞」初めて観ました。とぶさ欲しかった(^▽^笑)

Re: わが町を思う - 丸男 2014/12/13(Sat) 09:45 No.2018
あおばさん、おはようございます。
車移動だと、狭い道路や渋滞する道路が気になりますが、
サイクリングや徒歩ならば、自分たちが住む地域をゆっくりと眺められるので、新発見が多いですよね(^o^)。
あおばさんもサイクリングを楽しんでいるとのことなので、
これからも色々な場所を新発見して、教えてください。
私もサイクリング&取材&新発見・・・と楽しみながら頑張ります└(^o^)┐。

とぶさ・・・実は我が家の玄関にも飾ってあります。Suh sanから毎年いただいています(^o^)。
神社で舞う龍頭神舞の時、周りで見ていると、小さいとぶさが飛んで来ることがあります。
来年はそんな偶然に期待して、また訪れてみてください。


伊勢崎シティマラソン 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2014/12/11(Thu) 22:11 No.2015    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
誤字発見です。
4月11日掲載の<<剣道伊勢崎大胡線交差点付近、体育館前交差点など>>
剣道??県道って解ってはいますが(^_^;)
今年は、高校駅伝もシティマラソンも、走路指導員として交通整理に立ちませんでした。
高校駅伝は友人が走路指導員として立って居た場所に行って応援して、シティマラソンは自宅ベランダから応援??してたつもり・・・

Re: 伊勢崎シティマラソン - 丸男 2014/12/12(Fri) 08:27 No.2016
しょうちゃん、ご指摘ありがとうございます。
先ほど訂正しておきました。
時々、自分でも相当に古い記事の中から間違いを見つけて、汗をかくことがあります(^^;)。


スタンランの世界 投稿者:あおば 投稿日:2014/12/08(Mon) 11:36 No.2013    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
須長康一さん、お名前を拝見して驚きました。私が約20年前、遺跡発掘調査の
お手伝いとして10年間程働いた時の担当の方でした。
スタンランの絵画も大間々にある「コノドント館」に観に行った事があります。
その頃を懐かしく思い出しました。
仕事にとても厳しい方でしたので特に印象に残っています。

Re: スタンランの世界 - 丸男 2014/12/08(Mon) 14:43 No.2014
あおばさん、遺跡発掘調査のお手伝いをされてたのですか。
伊勢崎周辺は古墳や遺跡がたくさんあるので、素晴らしいですよね。
須長さんからはスタンランの画像をたくさんお預りしているのですが、
まだほんの一部しか紹介してなくて・・・。
いつかいつかと思いながら月日が経ってしまいます(涙;)。


波志江沼環境ふれあい公園 イル... 投稿者:名無し(尚) 投稿日:2014/10/15(Wed) 20:14 No.2009    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 丸男さん こんばんは 今年もイルミネーションやるみたいですね。

もう今年からはやらないと 言われていましたが開催されることになって良かったです。
去年のクリスマスに家族と初めて行ったのですが とてもきれいで出店の甘酒飲んで
寒い冬でしたが温まりました。ずっと続くイベントになってほしいですね。
http://isesaki-illumination.com/

Re: 波志江沼環境ふれあい公園 ... - 丸男 2014/10/16(Thu) 11:07 No.2010
尚さん、こんにちは。
波志江イルミネーション、あれだけ大規模なイルミネーション事業なので、
実行委員会や伊勢崎市、商工会議所など、関係者間であれこれとあったようですが、
少なくとも今年は今まで通りに行われるようですね。
大きなイベントを継続的に行うのは、本当に大変だと思います。
スタッフさんのやる気、元気、ボランティア精神に支えられているように思います。


○○口について 投稿者:こんがり 投稿日:2014/08/13(Wed) 23:48 No.1975    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 伊勢崎のことなら何でも…
ということで、あえて思うことに
先日長野県の上田駅を利用することがありましたが
そこでは駅の口の名称がお城口と温泉口ということになっていました。
ハハ〜ン、うまいこと名付けたなと思いました。
これにならってわが伊勢崎はせめて北口は
『華蔵寺口』とか『公園口』などとネーミングしたら
観光面でもアピールできると思いました。

Re: ○○口について - 丸男 2014/08/14(Thu) 08:33 No.1976
こんがりさん、こんにちは。
上田市は一昨年の夏と昨年の秋、駅周辺とお城、柳町周辺を歩きました。
街全体が綺麗で、賑わいはほどほどながら、いい感じでした。
駅の中も飲食店やお土産店、カフェなんかもあって、こちらは観光客で賑わってましたね。
↓こちらは一昨年の様子です。
http://www.walk-town.com/yanagi_machi.html

伊勢崎駅も北口、南口だけじゃ情緒に乏しいですね。
北口の『華蔵寺口』は大賛成です(^o^)。
南口がちょっと難しそう(ー_ー)。赤石口?明治館口?


Re: ○○口について - こんがり 2014/08/14(Thu) 22:07 No.1977
 丸男さん、こんばんわ、そしてお久しぶりです。
北口の華蔵寺口に賛成していただきうれしく思います
う〜ん確かに南口はネーミング難しそうです。
『くるわ口』なんてゆうのはどうでしょうか?
スマーク伊勢崎の『はるなゲート』『あかぎゲート』
は大成功だと思います。
上田の街はなかなか良いところですね。
私は別所温泉へ行ったのですが、共同浴場が
草津とはまた、違っていてとても楽しめました。


Re: ○○口について - こんがり 2014/09/02(Tue) 21:41 No.2000
丸男さん こんばんわ、追伸です。
先日夏の山歩きで佐久平駅を利用しましたが
こちらはあさま口と蓼科口ということで
これまた何とも素敵なネーミング!
以前新潟県内のある山小屋のおやじさんが
「長野県の人は観光でもなんでもアピールが上手」
と言っていたのを思い出しました。


Re: ○○口について - 丸男 2014/09/03(Wed) 10:54 No.2001
こんがりさん、こんにちは。
佐久平駅はあさま口と蓼科口ですか。いい感じですね〜(^o^)。
駅に降りた途端に、観光地に来た雰囲気を味わえそうです。

伊勢崎市に限らず、群馬県は北関東3県で、毎年、観光力度全国最下位争いをしているので、
見習いたいものです。

日本三大名湯の草津温泉にしても、
以前、職場にいた関西出身の人に聞くと、草津温泉は滋賀県の草津温泉と思っていた・・・とか、
草津温泉は長野県と思っていた・・・などと言われて、残念でした。
今は、”秘境グンマ〜”で売れてますが(ー_ー;)。


大渋滞・・・--; 投稿者:雪 夫 投稿日:2014/09/01(Mon) 22:31 No.1995    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
31日に開通したに伊勢玉大橋渡ってきました。
午後2時30分頃、県道駒形柴町線から進入!
新しい橋を渡って玉村大橋通りに出るまで車で20分

自転車専用道を多くの自転車がスイスイ走っていた
丸男みたいに自転車が○ 開通おめでとう^^

Re: 大渋滞・・・--; - 丸男 2014/09/01(Mon) 23:55 No.1996
雪夫さん、開通日に渡り初めでしたか。
新しい橋を渡って玉村大橋通りまで車で20分・・・ホント、大渋滞でしたね(><)。
きっと渡り初めの人が大半だったんでしょうね。
私は開通式にも出かけたかったのですが、
昨日は、前橋市文化会館で、一日中、群馬県ビッグバンドジャズのコンサートでした。
11バンド出演で、お昼休憩もなしで、ほぼ立ちっぱなしで撮影していたので、脚が棒になりました(^^;)

玉村伊勢崎BPは晴れた日にゆっくりとサイクリングする予定です。└(^o^)┐


ごめん・・・ - 雪 夫 2014/09/02(Tue) 05:52 No.1998
呼び捨てしてた!失礼いたしました丸男さん
31日はコンサート取材 お疲れ様でした^^


Re: 大渋滞・・・--; - 丸男 2014/09/02(Tue) 12:46 No.1999
雪夫さん、OK、OK、ノープロブレムです(^o^)。
コンサートの記事、写真をドッサリ撮ったので、編集の気が重いです(^^;)。


もうひとつの伊勢崎 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2014/08/27(Wed) 20:46 No.1991    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、栃木県真岡市に、もうひとつの伊勢崎があるのをご存知ですか?
字も同じで、ちょっと不思議な感覚です。
場所は北関東と国道294(八木岡バイパス)がクロスする辺りに「伊勢崎」という交差点があります。
そちらには「ふれあいの森伊勢崎」や「伊勢崎オート」もあります。ただしこちらの「伊勢崎オート」は自動車整備工場さんです。

Re: もうひとつの伊勢崎 - 丸男 2014/08/27(Wed) 22:52 No.1994
鳩ぽっぽさん、栃木県真岡市の「伊勢崎」・・・知りませんでした。
珍しいですね。確か、栃木に藤岡があったのは知っていたのですが。


ことしのSL 投稿者:ぷうぷうち 投稿日:2014/08/27(Wed) 22:37 No.1992    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、大変ご無沙汰しております。「にわかTT」あらため「ぷうぷうち」です。
ことしも両毛線をSL C6120が走ります。
今年は高崎-桐生間で高崎側が蒸気機関車です。
「シルク両毛」って絹産業遺産群に因んだのでしょうね。
私は、今回見れそうにありませんが、情報だけ貼っておきます。
興味のある方、参考にしてください。


Re: ことしのSL - 丸男 2014/08/27(Wed) 22:48 No.1993
ぷうぷうちさん、こんばんは。今度は可愛い名前ですね。
「にわかTT」も謎めいたネーミングでしたが(^^;)。
「ぷうぷうち」・・・由来が気になります(ー_ー;)。

「シルク両毛」の情報、ありがとうございます。もうやや2ヶ月後なんですね、早い。
桐生ー伊勢崎間となると、伊勢崎の停車時間はそんなにはながくないんですね。
どこか撮影ポイント、考えておかなくっちゃ。


古地図や航空写真で探す女堀 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2013/12/27(Fri) 21:53 No.1912    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、「古地図や航空写真で探す女堀」秀逸ですね。
これでまた、知られざる女堀遺構が見いだされそうですね!
古地図で、粕川と交差する所から600メートルくらい西へ至る横一文字の区間をグーグルマップで調べたら、何と!桂川と一致してました。
スゴいと思って、丸男さん作成の「航空写真で探す女堀の痕跡」も拝見すると何と!すでに「桂川(女堀)」と記入されていたのでこれまた驚きでした!

Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 丸男 2013/12/27(Fri) 22:34 No.1913
鳩ぽっぽ さん、「古地図や航空写真で探す女堀」、ご覧いただき、ありがとうございます。
古地図と写真を調べている内に、ついつい力が入っちゃいました(^^;)。
鳩ぽっぽ さんも桂川が「女堀」と重なっていた事、見つけられたんですね。
実は、「桂川」は国道50号の南で二つに分かれて、
ここで粕川に合流する桂川の西方へ「西桂川」と言う川が流れていて、
波志江町の蟹沼脇を通過して、やっぱり粕川に合流しています。

どっちが本流だったのか、ひょっとしたら、大元の桂川は「西桂川」で、
こちらは「女堀」を利用して、河川幅がこちらの方が広かったので、
こちらを「桂川」にしてしまったのか、なんて想像しています。


Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/18(Mon) 16:42 No.1978
丸男さん、桂川が女堀遺構を流れているこの区間、木陰に清流のせせらぎが涼しそうですね〜。
川の自然な流れを考えると桂川はここで曲がらず、西桂川が本来の流れだったんじゃないでしょうかね。
本来の流れが変わったのは、かつての人為的な操作か?或いは台風等の影響で変わってしまったのかもしれませんね。
すみません、グーグルマップの写真で見ているだけなんですが、「結合部」から西桂川へ至る辺りは中畑遺跡があったり、今でもちょっとした沼地になっているようですね。
子供の頃、こんな所で遊んではしゃいでいると、同伴の親によく「ホリがあるから気をつけろ〜!」なんて言われましたが、このような沼地を「ホリ」と言ったのかもしれません。
この辺りは、たいへん貴重な風景が残っている場所ですね。
またまた、その先の西桂川右岸の台地上には、台所山古墳がありました。
この辺りが「台所山」とか「間之山」とか呼ばれる通り、西桂川の右岸は、水田のある低い左岸側と比べてだいぶ高くなってますね。部分的には、現在でもかなり山状になっている所もあって驚きました。
粕川の間之山橋から華蔵寺公園北のセブンイレブンに行く途中で、その段差は車を運転していてもよくわかります。
但しここでは西桂川はセブンイレブン駐車場のすぐ隣、段差より上側を流れてますね。小さな橋にはなぜか「桂川」と表示されているのもおもしろいです。

昭和17年の台所山古墳の風景。発掘時には墳丘はすでに崩壊していたということですが、丸男さんのご幼少の頃?このような光景を見覚えないでしょうか?写真は拡大して見れます。
http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_fsj&data_id=17266


Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 丸男 2014/08/18(Mon) 23:12 No.1979
鳩ぽっぽ さん、確かに直角に曲がるのも不自然ですよね。
西桂川が本流だったかも知れませんね。
中畑遺跡の南側には今でも沼が残っていて、何度か写真を撮っています。
明日掲載しようかと思っているのですが、沼の名前が分からなくて(^^;)。
この沼もひょっとしたら、女堀の位置と重なるかも?ですね。


Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/19(Tue) 00:39 No.1980
お返事ありがとうございます。昭和49年の航空写真と、グーグルマップの現在の航空写真を照らし合わせてみましたが、女堀は沼地群の50〜100メートルくらい北西を走っているようです。
おもしろかったのは、女堀が花しょうぶ園の南端辺りから弧を描いていたわけですが、おなじみの(地方道でしょうか?)103号線とクロスした辺りにはっきりと痕跡が残ってました。
103号線を南から走って行くと、右手に灯篭や庭石がごろごろ置いてある植木屋さんがあるところです。植木屋さんのスペースが女堀の形と一致しているようです。看板に「関東造園展示即売所」とありました。
その先は、植木屋さんの奥の残土置き場のような所を通って、以外にも中畑遺跡と女堀が重なっているんじゃないかと思います。


Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 丸男 2014/08/19(Tue) 08:56 No.1981
ハイ、鳩ぽっぽさん、私も上のコメントを書いた後、昭和49年撮影の航空写真で再確認しましたら、
沼の位置とはずれている感じでした。
ただ、坂東大橋石山線から桂川までのカーブが、どの範囲なのか特定が難しいですね。
もっと古い航空写真が欲しいです。



Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/19(Tue) 20:06 No.1982
丸男さん作成の「昭和49年撮影の航空写真で探す女堀の痕跡」をもとに、現在の航空写真にラインを描いてみました。
想像の部分もありますが、赤い矢印の「A」の部分では関東造園展示即売所さんの敷地と隣の企業さんとの境界線が、両サイドにはっきりと女堀の痕跡らしいラインを残してます。
また、青い矢印の「B」の部分では、実際に女堀のものと思われるわずかな段差が残ってました。
その段差の奥(西側)には、民家と隣の敷地の境界線に垣根のような緑のラインが見られます。



Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/19(Tue) 20:13 No.1983
写真は「B」の地点で、坂東大橋石山線から青い矢印の方向を撮影しているものです。
左側の茶色い建物の裏が段差になっており、右側の風俗業でしょうか白い看板と駐車場のある敷地は一段高くなってます。
或いは、もともと丘陵地になっている地形を家を建築の際に削ったのかもしれませんが、女堀と推定した赤いラインと妙に一致してます。
(写真はグーグルマップさんのものです)



Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/19(Tue) 20:19 No.1984
度々すみません。こちらは「B」地点の道路の反対側(東側)の関東造園展示即売所さんです。
丸男さん作成の「女堀の痕跡」をもとに、ここに女堀が通っていたと推定してます。



Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/19(Tue) 21:56 No.1985
写真の公開、ありがとうございます。
国土交通省の空中写真閲覧サービスで、昭和36年撮影の写真が見つかりました。
モノクロ写真ですが、女堀の弧を描いたラインがまざまざとわかります!
ぜひ、こちらの高解像度版でご覧になってください。
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=411853&isDetail=true

石山坂東大橋線の東側に、北東方向に向かって連なる帯状の田畑も、女堀の痕跡に違いないでしょう。丸男さん作成の航空写真にあるラインともほぼ一致してると思います。
関東造園展示即売所さんの敷地の形状も、帯状の田畑の一区画の形状とどんぴしゃり一致してます。



Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 丸男 2014/08/20(Wed) 00:00 No.1986
鳩ぽっぽ さん、S36年の航空写真、良く探してくれましたね〜。
先ほど、国土地理院のサイトで確認し、オリジナル画像の保存サービスを行っていたので
ダウンロードしておきました。
現在の航空写真(Google。多分今年の3月撮影)と重ねるなどして、また色々と遊んでみます。└(^o^)┐
ありがとうございました。


Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 丸男 2014/08/22(Fri) 12:24 No.1989
鳩ぽっぽさん、こんにちは。
先ほど、記事を掲載しました。
色々謎が解けて来ますね。(^o^)


Re: 古地図や航空写真で探す女堀 - 鳩ぽっぽ 2014/08/23(Sat) 20:57 No.1990
丸男さん、Photoshopを使った丁寧な画像処理、秀逸な作業ですね!
まさに現代によみがえる女堀遺構といった感じで、まるで発掘現場の航空写真を見ているようです。
またまた、丸男さんの切り抜きと、現在の地形がピッタンコの所も数箇所、確認できてスゴいですね!


三光町 小杉材木店跡地 投稿者:名無し(尚) 投稿日:2014/08/21(Thu) 22:09 No.1987    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 こんばんは 丸男さん 毎日暑い日が続いて融けちゃいそうです(+o+)

三光町の交差点近くに 小杉材木店がありましたが 数か月前に廃業してしまい 取り壊し
ケイアイスター不動産の管理地になっていました

結構まとまった土地だったので 分譲住宅か マンションでも建つかなぁと思いメールで
問い合わせしたら 分譲住宅になるとのことでした。

伊勢崎市は マンションの建設が 7年前ぐらいでしょうか?3棟ぐらい立て続けにありましたが
それからはぱったりありません。分譲住宅もそれはそれで いいのでしょうが土地の有効利用と
人口増を考えるとやっぱり 立地が良ければ マンションのほうがいいかと思います。

マンションだらけの街にもなってほしくないですが 伊勢崎駅前の平屋建てばかりではなく
高層階の建物がほしいです。

Re: 三光町 小杉材木店跡地 - 丸男 2014/08/22(Fri) 12:19 No.1988
尚さん、こんにちは。
全国の地方都市で、旧市街地の空洞化が問題視され始めて数十年が経過し、
伊勢崎市も郊外の区画整理が進み、幹線道路が整備され、大型商業施設が進出し、
それに誘導されるように郊外の住宅地も増えて、全国他市同様の傾向ですが、
それでも伊勢崎市は旧市街地が過去数百年に亘って築いた歴史は、探し出せばまだまだ残され、
また銀行の各支店や郵便局本局、市役所、高校なども集まっていて、
そう言う機能集積地として見た場合、土地の高度利用を促進すべきと思っています。

ただ、残念ながら、地元や行政の強力な都市計画・まち作り計画でもない限り、
土地所有者個々人の権利や意向が優先されるのが実情なので、何とも難しいです。
伊勢崎市の都市計画図を見ると、あの場所は、「商業地域」から僅かに外れて、「近隣商業地域」になっているんですね。
いずれ住居地域でなく商業地域なので、計画的には商業施設の進出が理想だったのでしょうが、
近隣の商圏も期待できないので、住宅地にしたのでしょうね。

”鶏と卵”じゃないですが、商業施設進出は商圏データが先か、進出が先か?
事業者にとっては難しいところと思います。

マンションについては、2007年頃から市内3ヶ所に建った内の1つの営業マンと親しくなって
当時、あれこれと情報交換しましたが、
伊勢崎市街地に限らず、近隣市も含めて、マンションのニーズは減少傾向だったとのことです。
田原屋さんのマンション計画などはそんな理由で中止になったようです。
少し後に、前橋市で駅周辺にマンションが何棟か建ち始め、
その営業さんも、「前橋のマンション、大丈夫なんですかね」と疑問視してました。
東京辺りは、相変わらずのマンション人気ですけどね(ー_ー)。


新橋名は? 投稿者:雪 夫 投稿日:2014/07/10(Thu) 23:28 No.1949    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
9月開通予定の仮称「利根川新橋」の正式名称は?
嬌名募集していないの? 勝手に
「伊玉大橋」「宮郷大橋」「平成大橋」「雪夫橋」「伊高橋」

Re: 新橋名は? - モニカ 2014/07/11(Fri) 10:47 No.1950
新国道17号・前橋渋川バイパスの「新坂東橋」、上武道路の「新上武大橋」というパターンから言うと、354バイパスの橋は、「新五料橋」ですかね? でも、架かるところは五料地区じゃないし・・・
新例弊使街道とも言えるルートなので、「例弊使橋」これもちょっと古臭いわね。
もし道路が、富岡、藤岡方面に通じてたら世界遺産登録決定にちなんで、思いきって「シルクロード橋」なんて〜カッコよかったかもしれないのに。
でも、ここは世界遺産とは直接、関係ないけど、伊勢崎市、田島弥平さんの関係の「繭」と玉村町を合体して、「まゆたま橋」なんてどうかしら?


Re: 新橋名は? - 雪 夫 2014/07/11(Fri) 18:15 No.1951
高欄の端部に設置される親柱に橋名板が取り付けられますよね!

伊勢崎土木事務所に聞いたところ県の案名を来週開催される
東毛広域幹線道路建設促進期成同盟会(会長 伊勢崎市長)に
諮り決定されるようです。
さ〜っで どんな橋名に!丸男さん推薦の「まゆたま橋」や
「世界遺産記念橋」なんか?^^;知事さん奇抜な名前頼むよ

そして開通は9月予定から1か月早まって8月31日に決定!

余談ですが「お富士山跨線橋」「宮子大橋」は市役所で勝手に決め!
「伊勢崎大橋」「茂呂大橋」は市民からの応募で決めました^^


Re: 新橋名は? - 丸男 2014/07/11(Fri) 18:37 No.1952
雪夫さん、「まゆたま橋」や「世界遺産記念橋」はモニカさんの案です(^^;)。

実は先日、(仮称)利根川新橋の伊勢崎側の親柱の辺まで歩いてみたのですが
(なぜか、市道との交差点の南側歩道のバリケードが外してあったので)
親柱は設置してありましたが、橋名部分は未施工でした。
「まだ決まらないんだなぁ・・・」と思ってました。
この写真はその付近から撮った7月8日の状況です。

・・・ところで、8月31日開通の話、もう公開でしたか?
実は某知り合いから8月31日開通の件を聞いていたのですが、
まだプレス発表していないので、オフレコと言うことでした(^^;)。

雪夫さん、土木事務所の担当者さん、何て言ってましたか?
ひょっとして新聞発表より速かったりして(ー_ー;)



プレス発表 - 丸男 2014/07/11(Fri) 18:56 No.1953
オフレコ繋がりの話題なんですが・・・

昨年、伊勢崎市内のビッグプロジェクトがほぼ完了したので、
その開通に関して、某鉄道会社の職員さんに開通日を尋ねると、何の問題もなく教えてくれて
「Go!伊勢崎」で翌日記事にしたところ、プレス関係の知り合いから、
「開通日はまだプレス発表してないです。良く教えてもらいましたね」とのことで
ちょっと複雑でした(^^;)。
公共事業などで、新聞社などのプレス機関よりも早く情報が入ってしまうこともあるのですが、
記事にするかどうか、微妙な心境です。

ま、こちらが自分の足で歩いて入手した情報ならば、
プレス関係と言えども、文句を言える立場じゃないのですが。

もっとも、現在は、皆さんがTwitterやFace bookなどで、リアルタイムに色々な事柄をアップし、
メディアより先に様々なニュースがウェブに載ることも多いので、余り気にする事もないのですが(ー_ー)。


Re: 新橋名は? - 丸男 2014/07/11(Fri) 19:03 No.1954
雪夫さん、東幹道の8月31日開通に関して、昨日(2014年7月10日)、上毛新聞が記事にしていましたね。
こちら→http://www.jomo-news.co.jp/ns/2614049149638028/news.html


Re: 新橋名は? - 雪 夫 2014/07/11(Fri) 19:31 No.1955
そーなんです!担当者も開通日は昨日の上毛新聞で発表って言ってました^^;
新橋名も広幹道期成同盟会事務局(市都市計画課)に聞いてみよっと^^;

提案はモニカさん 大変失礼いたしました--;


はっきりしません?--; - 雪 夫 2014/07/15(Tue) 09:45 No.1956
東毛広域幹線道路建設促進期成同盟会(事務局 市都市計画課 係員)に問い合わせ

質)新橋名を教えて下さい。
答)分かりません。県伊勢崎土木事務所に問い合わせてください。

質)県伊勢崎土木事務所に問い合わせしたら広幹道建促期成同盟会総会に諮り決定すると
答)議題に入っていませんが・・・?

質)同盟会総会の開催日時は
答)7月18日(金)午後2時




Re: 新橋名は? - 丸男 2014/07/15(Tue) 10:11 No.1957
雪夫さん、よくある話だったりして・・・(^^;)。

・伊勢崎土木は情報公開で、伊勢崎市は非公開?
・伊勢崎市の係員が情報を把握していない?(議題に入っていないという点が引っ掛かりますが└(ー_ー)┘)
・伊勢崎土木と伊勢崎市との情報交換&コンセンサスが不備?
・既に決まっているので、形式だけ整える?

現地では既に親柱も設置され、45日後には開通だし、
プレス発表や広報など、そんなに時間的余裕はないですよね。
18日以降まで静観ですかね。


Re: 新橋名は? - 雪 夫 2014/07/18(Fri) 20:11 No.1959
「伊勢玉大橋」(いせたまおおはし)だそうです・・・--;

何とも、あじけない!三重県に伊勢市があるよっで--;
昔、伊勢崎市役所に伊勢市役所宛ての手紙が間違えられて
届いた事が!伊勢神宮のある伊勢市のが有名なんだぞ〜

通称で、いせたまおおはし って呼ぶのはいいけど
長くてもいいから「伊勢崎玉村大橋」にしてほしかった--;


Re: 新橋名は? - 丸男 2014/07/18(Fri) 23:39 No.1960
雪夫さん、「伊勢玉大橋」ですか・・・。
そのまんまでしたね。

東京のレインボーブリッジ、横浜のベイブリッジ、群馬県上野村のスカイブリッジなど
特に地名にこだわらない名前でも有名なのがあるので、多少は期待したのですが・・・(ー_ー;)。


JA宮郷支所跡 投稿者:雪 夫 投稿日:2014/06/20(Fri) 20:41 No.1945    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
JA宮郷支所 移転に伴い 解体されました
なにが出来るのか 建設計画表示ありません
私の家の直近なので・・・・ 

Re: JA宮郷支所跡 - 丸男 2014/06/21(Sat) 09:51 No.1946
JAさん、統合によって役目を終えた旧農協施設、場所によってそれぞれの動きみたいですね。

三郷支所も広い土地にいくつかの施設が残されていて、
まだ、農業関係の用品を売っている施設もあるようです。

境島村にあった農協は閉じたままで、地元が田島弥平旧宅関連で使用したい話もあるらしいですが
どうなるんでしょうか。

買い手が現れるまでは放置なんでしょうかね。
宮郷は解体されたと言うことは、次の動きがあるのでしょうか?
学校近くの住宅地なので、住宅でも建ちますかね。


元JA宮郷支所跡 - 雪 夫 2014/07/07(Mon) 22:03 No.1947
塀も取り除かれて、すっかり奇麗に整地されまし!。
JA不動産部直売の16区画宅地分譲らしいです。
私の日課仕事のごみ集積場も移転にチョット心配^^;


Re: JA宮郷支所跡 - 丸男 2014/07/08(Tue) 08:27 No.1948
JA宮郷支所解体の事、雪夫さんに情報を寄せてもらった後、
気になったので6月21日に寄ってみました。
改めて確認すると、全くの住宅地なんですね。
16区画ですか・・・一世帯平均3.5人とすると56人の人口増ですね(^o^)。

ホテル・ザ・山楽も解体後は住宅地になりましたが、
最近は、大きな施設が壊されると、住宅地や高齢者施設のケースが多いですね。



無題 投稿者:北原 投稿日:2014/05/29(Thu) 16:37 No.1942    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
354バイパス、玉村にぬける橋はいつ開通?

今年の9月開通 - 丸男 2014/05/29(Thu) 23:11 No.1943
今年の9月に暫定2車線(南側2車線)で開通すると思います。


Re: 無題 - 北原 2014/05/30(Fri) 21:00 No.1944
ありがとうございます!

北部環状線が大規模工事? 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2014/03/19(Wed) 20:55 No.1938    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
北部環状線の工事が始まった様ですね。
お富士山跨線橋のオートレース場側の駐車場の一部が工事用の遮閉物で覆われてるいたので何かな?
と思っていたんですが、環状線の工事関係だとすると納得できるんですが・・
今日、ベイシア側から環状線に入ったんですが、オートレース場入り口から跨線橋を渡り切った信号まで、片側対面通行に成っていました。
現時点では(東向き)が工事に成る様です。
環状線を利用する時は注意しましょう。

Re: 北部環状線が大規模工事? - 市民 2014/04/30(Wed) 14:38 No.1940
その工事は今もやってますか?
通りたいのですが回避した方がいいのかな・・。


Re: 北部環状線が大規模工事? - しょうちゃん 2014/05/01(Thu) 00:56 No.1941
- 市民さん
まだ、アスファルトの舗装&橋の繋ぎ目の工事はやってます。
宮子大橋と両毛線の跨線橋は対面通行の車線規制をしてます。
回避する程ではないと思いますが、今は北側の車線を通行させてます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -




▲ページtopへ