駅北口前 投稿者:あのまり 投稿日:2019/09/01(Sun) 08:31 No.983 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
管理人の丸男さんがすでにレポされていた通り、駅北口前にダイワハウスの3階建て賃貸住宅が建設中です。
駅の真ん前にアパートとは・・・というのが正直な気持ちです。 転勤であちこちに移住した身からすると、駅チカのアパートは魅力的ではありますが、あそこまで真ん前となると、人の往来が多すぎて、治安はどうなのだろうかと思ってしまいます。 それがかえって安全ということなのでしょうか。 でも、人の目が気になって、洗濯物は干せないような・・・^^;???
駅の中にはキオスク的なコンビニがあるものの、遅い時間には閉まってしまうので、北口すぐ近くにコンビニが欲しいところではあります。 北口駅前のビジネスホテルを利用する人もコンビニがあったほうが嬉しいような・・・。
Re: 駅北口前 - 丸男 2019/09/02(Mon) 08:35 No.985 あのまりさん、こんにちは。 あのまりさんご指摘のこと、よく分かります。 駅周辺に相応しい街のイメージってありますよね。 高崎駅周辺に比べると、人口比だけではない大きな差がありますからね。 (高崎の場合、鉄道網が集中している利点があるので、群馬県内では例外ですが)
伊勢崎駅周辺の場合、民間開発業者による再開発じゃなく、 市施工の区画整理なので、その差が大きな要因でしょうかね。
区画整理は道路や街区を再整備し、 そうして生まれた街区には元の住人に住んでもらう(換地)と言う基本方針があり、 個々人の権利が優先されるので、駅周辺に個人住宅と言う姿も生まれる訳です。 区画整理は行政(あるいは区画整理組合)が再整備しますが、主体は個人です。
一方、民間開発業者による再開発の場合、元の住民から家土地全て買い取って、 広大な空き地を産み出して、全体をまとまったエリアとして整備し、 商業施設や道路、高層住宅などを自由かつ総合的にデザインするので、 ”らしい”姿に生まれ変われる訳です。主体は開発業者です。
伊勢崎駅周辺には民間開発業者が関心を持たなかったのだと思います。 伊勢崎市がさらに発展すれば、その時点でどこかの業者が興味を持ち、 再開発が進むかも知れませんが。 そのためには実力(人口、魅力、交通網、民間活力、行政の指導力ほか)を付けないとね。
その意味で、あのまりさんのこのような意見がもっと広がって大きくなれば、 どこかの業者が目に停めるかも知れないので、とても重要なことと思います。
Re: 駅北口前 - 名無し(尚) 2019/09/14(Sat) 20:10 No.987 丸男さん こんばんは 大夫 秋めいてきましたね。今日 駅近くを通ったので
伊勢崎駅北口を 一回りして来て 三階建ての 大和ハウス工業のアパートでしたが
2階 3階が 住居で多分 ワンルームか1Kぐらいの 1階あたり 6世帯なので2階
を含めると 12世帯だったと思います。1階部分は 3戸の事務所とか お店が入居
出来る感じでしたが 1戸当たりの坪数が そんなに広くないので 出来れば
1階部分を コンビニエンスストアとかであれば うれしかったのですが。。。
Re: 駅北口前 - 丸男 2019/09/15(Sun) 07:53 No.988 尚さん、現地確認、ご苦労様です。 一階がテナントの感じなんですね。 駅前なので、一階が住居部でなかっただけでも良かったと思います。 北口利用者に便利な店が入るといいですね。 コンビニの大きさでないとしたら、軽食とかコーヒーとか、小休止できる店がいいです。 ファストフードでもいいかな?(飲食店ばかりでスミマセン)
Re: 駅北口前 - あのまり 2019/09/23(Mon) 17:39 No.989 丸男さん、駅北口の賃貸住宅の記事、ありがとうございますm(__)m。
尚さんのコメント通り、一階部分は事務所のようですね。 需要はあるでしょうけど・・。 やはり、コンビニが良かったです^^;。 ビジネスホテル近くにコンビニがあるというのは、宿泊客にとってもありがたいはず。 もちろん北口を利用する乗降客もコンビニがあれば、便利なはず。 南口のセブンイレブンはやはりちょっと駅から離れているイメージ。 駅前にはベイシアがあるからいいじゃないかと言われてしまうかもしれませんが、 コンビニにしかない「もの」や「サービス」があるのも事実です。
20万人都市、両毛線と東武伊勢崎線の2路線が乗り入れる駅としては、 周辺に何もないのが不思議です。 伊勢崎市に越して来て半年くらいなので、 伊勢崎市の成り立ちを知らないせいなのかもしれませんが、 「栄えているのは駅南側」というものの、 実際には空き地が目立ち、道路も狭く、整備が遅れている印象です。 本当にもったいないと感じます。
Re: 駅北口前 - 丸男 2019/09/25(Wed) 16:20 No.990 あのまりさん、駅前なので、特定の個人相手の施設より、 不特定多数が立ち寄れる施設がいいですよね。 所有者個人の自由と言ってしまえばそれまでなんですが(ー_ー;)。
駅周辺は現在まだ区画整理事業の途中で、 南口の場合、駅南口線(三原診療所の西側から織物会館北東交差点まで)築造の関係で、 あちらこちらが歯抜け状態です。 市内全域の道路予算を少しずつ配分して事業を進めているので、 完成までまだ数年かかると思います。
Re: 駅北口前 - あのまり 2019/09/27(Fri) 10:20 No.991 丸男さん、コメントありがとうございます(^^)/
>歯抜け状態
確かに!!
先日駅の南側をぶらりと歩いていて目にしたのは、 駅前の住宅街の中の空き地に太陽光発電の装置を建設している現場でしたΣ(゜д゜lll)ガーン 駅から近い空き地と言えば、 駐車場になるパターンが多いかと思いますが、 駐車場でも住居でもなく、太陽光発電・・・(@_@;) ビルの上に太陽光発電が載っているのではなく、太陽光発電だけの土地です。 駅のすぐ近くなのに! もったいない。
最近の電気料金の高騰を考えると電力が必要なのはわかりますが、 伊勢崎駅の発展を考えると、 「え?今ここで???」と、疑問しかないです。 区画整理で綺麗に整備された街並みを期待していましたが、 がっかりな発見でした(/o\)。
Re: 駅北口前 - 丸男 2019/09/27(Fri) 19:24 No.992 あのまりさん、鋭いご指摘。 せっかく区画整理した土地に・・・そう思う人は少なからずいます。 土地の立体利用が望ましい区域だとは思うのですが(ー_ー;)。
北口徒歩2分ほどの位置に、以前ボーリング場があった場所も、今は広い太陽光発電です。 空き地で雑草が生えているよりはいいですが。 地権者の権利は絶大です。
Re: 駅北口前 - あのまり 2019/10/01(Tue) 10:40 No.993 丸男さん、コメントありがとうございますm(__)m
駅の北口にも太陽光発電施設があるんですね。 それは残念です。 太陽光発電は必要だと思いますが、 それはあくまでも建物の上などにして欲しいですね。 人の土地とはいえ、もったいないな〜〜ってどうしても思えてしまう。 (地主さんにしたら、太陽光発電で稼いでいるからもったいないことはないんでしょうけど^^;) 景観の観点からも、街なかの歯抜け空き地が太陽光発電だらけになってしまう将来って、 どうなのでしょうか。
そういえば、駅前のベイシアですが、 いつも駐車場がいっぱいでにぎわっていますね。 駐車場が足らないので、二階部分を駐車場にしたほうがよかったのにという意見もあるようですが、 ベイシアの上は太陽光発電のパネルが載っていますよね。 Googleマップで航空写真を観ると、パネルが載っているように見えます。
駅周辺にあっては、 店舗の上に太陽光発電という形で太陽光発電が増えるならいいのにな〜。
先日、伊勢崎市内の前橋館林線(県道2号線)を使って、 太田のイオンに行きました。 この道沿い、何度も太陽光発電のパネルを見かけました。 道路沿いの空き地にいくつも、いくつも。 奥ではなく、県道に面した土地にです。 この道は、交通量も比較的多いため、コンビニなども点在するエリアのようですが、 そのような車の通りが多い場所にも、太陽光発電が増えていますね。
店舗などの施設の上に設置しているのではなく、 地面に設置。 景観的にも、寂しい。 今後はこういう景色がどんどん増えていくのでしょうか^^;。
|