キックオフ [ 21世紀銘仙・Index伊勢崎銘仙・全体案内 ]  [ Home ]



いせさき併用絣を紡ぐプロジェクトキックオフ

式内容|参加者・参列者祝辞須藤玲子さんからの祝辞須藤玲子さんデザインの図柄3点紹介
別ページ→職人さんの紹介福島うた子さんの経糸の”引っ込み作業実演”
更新日:2016/2/12
■日時:2016年(平成28年)1月15日。11:00〜
■場所:赤石楽舎
■総合司会;杉原みち子さん
■内容
 上毛新聞社会長・渡辺幸男さんと伊勢崎市教育長・徳江基行さんの祝辞に続き、制作担当の職人さん全員の自己紹介。伊勢崎銘仙との関わりやエピソード、当プロジェクトに対する想いと期待を語っていただきました。「機織りはしなくていい」と言われた嫁ぎ先で、嫁いだ直後から機織りに明けくれたこと、自分たちが着ることはできないと言われて織り続けたことなど、笑いと涙のエピソード、また今回のプロジェクトを一過性のものにしたくないと言う力強い意見などを聞くことができました。

当プロジェクト責任者の金井珠代さん(左)と杉原みち子さん

 須藤玲子さんデザインの布柄の中から選ばれた候補3点も紹介。1月9日、事前に行われた選考会の3作品の内、一点変更がありました。
 また、福島うた子さんが経(たて)糸の”引っ込み作業”を実演。見学者の目の前で、休むことなく繰り広げられる細かい手作業、またそれらの作業用に工夫された手作りの器具類は多くの人に取って初めて目にする光景で、その作業の緻密さにため息や感嘆の声が飛び交いました。
 参列者も予想を越えて多く、発足会の予定時間1時間は大幅にずれ、午後1時頃まで協力者や参列者、スタッフの相互交流を図っていました。

▲ページTopへ

参加者、参列者

デザイン
「21世紀銘仙」デザイン 須藤玲子さん
(代理 株式会社 布 堤 有希さん)

制作
生糸、絹紡糸調達担当 藤田 正憲さん
整経、仮織り担当 大山 仙八さん
型紙担当 伊藤 正義さん
紗張り担当 新井 ゆり子さん
捺染加工担当 都丸 佳男さん
捺染加工、経糸巻き担当 石井 広美さん
引っ込み、織り担当 福島 うた子さん
織り担当 五十嵐 幸枝さん
織り担当 高木 トネ子さん
織り担当 吉田 勝江さん
調整担当 金澤 經明さん

事務局
責任者 杉原 みち子さん
責任者 金井 珠代さん
会計 小沢 洋一さん
会計監査 森村 高明さん

経済産業省
絹のみち広域連携プロジェクト(関東経済産業局推進) 岡田 茂樹さん

群馬県
群馬県産業経済部工業振興課 地域産業係長 補佐 萩原 徹さん
群馬県産業経済部工業振興課 地域産業係 主幹 白銀 三容子さん
群馬県企画部地域政策課 地域づくり支援係 補佐 五十畑 徹さん
群馬県企画部地域政策課 地域づくり支援係 主任 坂本 和馬さん
群馬県繊維工業試験場 技術支援係 独立研究員 河野 誠司さん
群馬県繊維工業試験場 研究調査官 笠原 力さん

伊勢崎市
伊勢崎市教育長 徳江 基行さん
伊勢崎市教育委員会 教育部文化財保護課 文化財保護係長 倉林 潤さん
伊勢崎市教育委員会 教育部文化財保護課 主事 和田 慧さん
伊勢崎市教育委員会 教育部文化財保護課 和久 美緒さん
伊勢崎市経済部 副部長 出崎 幸廣さん
伊勢崎市経済部 文化観光課 観光係長 柿沼 正幸さん
伊勢崎市企画部 広報課 主査 須藤 陽一さん

伊勢崎織物協同組合
理事 関田 昇さん

学校
伊勢崎市立北小学校 校長 諏訪 博昭さん

伊勢崎商工会議所
専務理事 三井 秀之さん

議員
群馬県議会議員 加賀谷 富士子さん
伊勢崎市議会議員 阿久津 尚子さん
伊勢崎市議会議員 小暮 笑鯉子さん
伊勢崎市議会議員 新藤 靖さん
伊勢崎市議会議員 須永 聡さん
伊勢崎市議会議員 長沼 宏泰さん
伊勢崎市議会議員 羽鳥 基宏さん
伊勢崎市議会議員 馬庭 充裕さん
伊勢崎市議会議員 宮田 芳典さん
伊勢崎市議会議員 六本木 摩美さん

報道
上毛新聞社 会長 渡辺 幸男さん
上毛新聞社 営業局 次長 田中 幸彦さん
上毛新聞社 営業局 石田 省平さん
上毛新聞社 営業局 編集部 金子 一男さん
上毛新聞社 営業局 編集部 梅沢 守さん
上毛新聞社 営業局 企画部営業総括 中道 美代子さん
上毛新聞社 編集局 報道本部地方部 伊勢崎支局長 須藤 拓生さん
朝日新聞社 前橋総局 記者 馬場 由美子さん
産経新聞社 編集局 前橋支局 記者 平田 浩一さん
群馬よみうり 編集局 編集長 小山 祐一さん

プロジェクト協力者
桐生市在住 新井 正直さん
伊勢崎市在住 井野 さん
本庄市在住 久保田 真之さん
「無二」(アンティーク着物屋さん) 高山 華代さん

キックオフ当日のスタッフとして協力いただいた皆さ
金井珠代さんのご主人 金井 正明さん
いせさき銘仙の会 新井 光子さん
いせさき銘仙の会 荒井 美枝子さん
いせさき銘仙の会 高木 照子さん
いせさき銘仙の会 長谷川 いちのさん
いせさき銘仙の会 安原 陽子さん
いせさき明治館 阿久沢 美奈子さん
(取材・記録:上岡(Go!伊勢崎))

▲ページTopへ

祝辞

上毛新聞社会長 渡辺 幸男さん

 きっかけは2013年に上毛新聞社主催で開催された「The・銘仙 里帰り」(*)。会場もここ「赤石楽舎」でした。展示された伊勢崎銘仙の現物を見て、想像を絶した芸術性、デザイン性に驚き、伊勢崎銘仙に対する過去のイメージが払拭されました。
 その展示を企画した金井珠代さんに、この銘仙は今でも制作できるのかと尋ねたところ、職人さんを一人一人あたって協力いただければ可能性があるとの返事。それならば上毛新聞も支援するので、富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産に登録されたことを記念して併用絣を制作し、伊勢崎市やいせさき明治館に寄付して保存し、30年後、50年後、100年後の人たちに伝えたい。平成28年の技術者が結集して作り上げたと言う歴史を残したい。
 そして最も心配したのがデザインのこと。縁あって須藤玲子さんの協力を得ることができて安心。職人さん始め、多くの方々の協力なしでは完成しない併用絣。是非完成させて、後世に残して欲しい。

(*)「The・銘仙 里帰り」。2013年9月7日(土)、伊勢崎市「赤石楽舎」で開催。「(財)日本きもの文化美術館(福島県郡山市熱海町)」所蔵の伊勢崎銘仙・併用絣30点を展示。 上毛新聞社主催。

伊勢崎市教育長 徳江 基行さん

 伊勢崎に生まれ、伊勢崎で育ったが、若い頃は「群馬県伊勢崎市出身と言うことを胸を張って言えなかった」。教育長就任後、銘仙に携わる多くの人たちと接し、また田島弥平旧宅で象徴されるように、この地域を作った人たちのチャレンジ精神に感銘。
 教育長として、この地域の子供たちに先人たちのチャレンジ精神、素晴らしい実績を伝えたい。実家も養蚕業だったが、今の子供たちには、養蚕と言うよりも絹の感触を知り絹製品に触れ、お洒落を体験して欲しい。そして地域の産業に自信を持ち、これを生み出した先人たちに誇りを持って欲しい。それは教育的価値もあること。
 平成26年から始めた「ふるさと学習」では、全ての子供たちが一度は銘仙を着て、伊勢崎の学校を卒業して行く。子どもたちが銘仙を着て京都の街を歩いた時、京都の人に「それ、どこの着物ですか?」ではなく「それ、伊勢崎銘仙でしょ」と声をかけられたことに感動し忘れぬ記憶になったこと。このことは10年後、20年後に素晴らしい教育的効果をもたらすと確信。この伝統技術を支える職人の皆さんには、是非ともご協力いただき、プロジェクトを成功させていただきたい。

▲ページTopへ

須藤玲子さんからの祝辞

残したい日本の布「伊勢崎銘仙」

 本日の伊勢崎銘仙復刻プロジェクトのキックオフ!
 遥か、東京六本木からエールを送ります。会場には、今回の併用絣を復興するため、デザインを描いたNUNOの堤有希が参加しています。
 さて、日本には世界に誇る文化、工芸、風習の伝統が多くあります。こうした伝統も、時代とともに消滅したり、大きく変化しています。伊勢崎銘仙は、国内外の美術館が学術的な見地から、「残したい日本の伝統織物」のひとつにあげています。
 時代の流れにより、一旦は消えてしまった「伊勢崎銘仙」を残そうと強い意志をもった二人の女性がいます。「いせさき明治館」の金井さん、そして「いせさき銘仙の会」の杉原さんです。お二人の強い意思により、伝統が残るのです。
 伊勢崎銘仙には伝統に相応しい価値があります。私たちNUNOは、この貴重な瞬間に関われる感動に酔いしれ、どのような絹織物が仕上がるのか、今から楽しみです。 
株式会社 布 テキスタイルデザイナー 須藤 玲子

須藤玲子さんのプロフィール

▲ページTopへ

職人さんの紹介

別途こちらで紹介

▲ページTopへ

須藤玲子さんデザインの図柄3点紹介

伊勢崎銘仙・2016デザイン


図案を説明する堤 有希さん(株式会社布)

赤いレンガ造り            ツツジ            時報塔(じほうとう)

※「赤いレンガ造り」と「時報塔(じほうとう)」は須藤玲子さんデザイン、「ツツジ」は堤 有希さんデザイン

赤いレンガ造り

 伊勢崎には今も、街のあちこちに明治時代に建設された赤いレンガ造りの建物が残っています。例えば、上毛撚糸の紡績工場跡、徳江製糸所の工場と従業員寮を結ぶ赤レンガのトンネルなど、どれも魅力的です。 そんな伊勢崎のレンガ造りの建物の風情を、ジオメトリック(抽象的)に表現したデザインです。

ツツジ

 華蔵寺公園に群れ咲くツツジは伊勢崎市のシンボルです。小さい頃、誰もが一度はつつじの蜜を吸ったことがあると思います。ツツジは、そんな身近な花です。美しい色彩のグラデーションは、見事なツツジの花をモチーフにしたイラストレーションのデザインです。

時報塔(じほうとう)

 大正時代に、伊勢崎の街に時刻を刻んだ「旧時報鐘楼(きゅうじほうしょうろう)」。ドーム屋根とルネッサンス風の窓が特徴の建造物で、重要文化財に指定されています。時報塔とそれを囲む家々を生き生きと描いたデザインです。

▲ページTopへ

福島うた子さんの”引っ込み”実演

こちらのページで動画で紹介

当サイトのコンテンツを無断でコピーすることを禁じます




▲ページTopへ