| 8月10日(日) 午後1時〜9時半 | |
| 山車・屋台 | 1−−−−2−−−−3−−−−4−−−−5■■■■6■■■■7■■■■8■■■■9■■ | 
| みこし | 1−−−−2−−−−3−−−−4−−−−5■■■■6■■■■7■■■■8■■■■9■■ | 
| 百人みこし | 1−−−−2−−−−3−−−−4−−−−5■■■■6■■■■7−−−−8−−−−9−− | 
| みこし コンクール | 1−−−−2■■■■3■■■■4−−−−5−−−−6−−−−7−−−−8−−−−9−− | 
| ダンピアいせさき | 1−−−−2−−−−3−−−−4■■■■5−−−−6−−−−7−−−−8−−−−9−− | 
| おまつり広場 | 1■■■■2■■■■3■■■■4■■■■5■■■■6■■■■7■■■■8■■■■9−− | 
| ゴーオンジャーショー1部〜子供向けイベント〜ゴーオンジャーショー2部〜デビッド金子ものまねLIVE | |
| 郷土芸能外 | 1−−−−2−−−−3−−−−4−−■■5■■■■6■■■■7■−−−8−−−−9−− | 
| 大抽選会 | 1−−−−2■■■■3■■■■4■■■■5■■■■6■■■■7■■■■8■■−−9−− | 
| 大綱引き | 1■■■■2−−−−3−−−−4−−−−5−−−−6−−−−7−−−−8−−−−9−− | 
|  いせさきまつりの2日目。まだまだビッグイベントがあります。みこしコンクール、百人みこし、山車や屋台のお囃子・・・ まずはみこしコンクールの「子どもみこしの部」をご覧ください。 お詫び:この日、みこしコンクールに十分に間に合う時間に家を出たのですが会場に到着する少し前に忘れ物に気が付き家に戻るハメに。 この時間のロスで最初のチームである「喜多町子ども会育成会A」の出番に間に合いませんでした。それもたったの数分。つくづく残念。(ノ_<); 喜多町子ども会育成会Aの皆さん、ゴメンナサイです。m(_ _)m 来年は必ず。 | ||
|  喜多町子ども会育成会B  寿町子ども会育成会A  寿町子ども会育成会B  末広町子ども会育成会A  末広町子ども会育成会B 大人も顔負けの迫力  本町一区  三光町子ども会育成会A  三光町子ども会育成会B 最後には高々と持ち上げます |  上泉町区 女子が頑張ってます  緑町子ども会育成会A  緑町子ども会育成会B  曲輪町二区子ども会育成会A  曲輪町二区子ども会育成会B 高〜く持ち上がりました。  若葉町一区子ども会育成会  中央町A 沿道からバケツいっぱいの水が 威勢よく掛けられます。 |  中央町B  中央町C  八坂町子ども会育成会A  八坂町子ども会育成会B  本町二区若竹子育会  連取元町子ども育成会 金太郎さんのみこし  柳原町子ども会育成会 女の子だって大活躍! | 
| ところで、子どもみこしの部の優勝はどこだったのかな? どのチームも元気一杯で、担ぎ方や揉み方、衣装など、それぞれに趣向を凝らしていて、甲乙付け難しでした。 幼稚園や小学校低学年と思われる担ぎ手は、見ているだけで可愛らしく、微笑ましい光景でした。 | ||
| 子どもみこしの後には大人みこしが続きます。参加チームは13チーム。本町通りの中央の交差点を境に東西に分かれての登場です。大人みこしは威勢の良さや迫力、リズムの取り方や掛け声のパターンの変化が魅力で、担ぎ手はもちろんのこと、周囲の見物人もいつしかその熱気や魅力に巻き込まれていました。 | ||
|  本町一区A  伊勢崎商工会議所青年部  桐生信用金庫  アイオー信用金庫  三光町成年会 |  大平祭好会  本町一区B  群馬銀行  伊勢崎市職員共済会  伊勢崎市職員共済会  本町二区新風会 |  江戸神輿木遣睦伊勢崎辰巳会  豊名会  豊名会  伊勢崎神社神輿奉賛会粋連  伊勢崎神社神輿奉賛会粋連 | 
| 本町通りでみこしコンクールやダンピアいせさきのイベントが行われ、担ぎ手や踊り手、沿道の観衆とが一体になって熱い喧騒の中に身を没した後、通りは少しの間だけ一息付きます。その間、人々は歩行者天国となった通りを自由気ままに歩き、出店や店先の特売コーナーを覗き、夜の出番を待つ山車や屋台を眺めたりしています。やがて、本町通りの東方から長い行列の先頭が姿を現します。百人みこしの登場です。 | ||
|  百人みこしの先頭  先頭に続く・・・え〜と、それぞれの役割を説明できません。不勉強でスミマセン  宮司さんの後には天狗が続きます  矢内市長さん達。 真っ赤な傘が情緒を誘います  伊勢崎神社宮司 |  行列の流れが一旦止まり 鳶職人さん達によるはしご乗り が始まります  素早く梯子を立てると・・・  スルスルスルと鳶職人さんが登り 逆さになったり・・・  片足で立ったり・・・  逆立ちしたり・・・ その都度、沿道の観衆から 驚きの声と大きな拍手が送られます |  百人が担ぐのは伊勢崎神社の神輿  押し合い圧し合いしながら 神輿を徐々に進めます  ついに神社の脇まで到着し、 神輿は通りに静かに置かれます。  東武伊勢崎線の踏切近くで スタートを待っていた神輿  神輿の担ぎ手は 大人みこしコンクールに参加した 人たちです。 入れ替わり立ち代り神輿の下に入り、 神輿を少しずつ進めます。 時には我先にとエキサイトする担ぎ手が衝突し、険悪になる状況もありました。 これも祭りの華なのでしょう。 |