Go!伊勢崎 いせさきまつり・2008(初日) [ 2日目はこちら伊勢崎のイベント ]  [ Home ]

2009年のいせさきまつり2007年のいせさきまつり
[ あずま夏まつり・2008境ふるさとまつり・2008 ]


いせさきまつり・2008(初日)

開会式パレード一休みする山車屋台囃子の競演街中風景
更新日:2008/8/11
 2008年のいせさきまつり8月9日(土)・10日(日)の開催です。
 初日の8月9日、猛暑日が連続で3日間続いたご当地伊勢崎市は、夕方のテレビニュースで話題になっていましたが、祭り会場・本町通りではそんな暑さもフッ飛ばすかのように暑さ知らずの大勢の人々で賑わっていました。
8月9日(土) 午後1時~9時半
オープニング
パレード
1--■■2■■■■3■■■■4■■■■5----6----7----8----9--
山車・屋台 1----2----3----4----5■■■■6----7■■■■8■■■■9■■
みこし 1----2----3----4----5■■■■6----7■■■■8■■■■9■■
民謡流し 1----2----3----4----5----6■■■■7----8----9--
おまつり広場 1■■■■2■■■■3■■■■4■■■■5■■■■6■■■■7■■■■8■■■■9--
高校生バンドフリー演奏~スプリングフィールド市クロッギングダンス~i-kids ダンスフェスティバル
郷土芸能
発表
1----2----3----4--■■5■■■■6■■■■7■---8----9--
大抽選会 1----2■■■■3■■■■4■■■■5■■■■6■■■■7■■■■8■■--9--
姉妹都市
事業
1----2----3----4----5■■■■6----7----8----9--

開会式

▲ページTopへ

開会式前のアトラクション
保育園児たちの和太鼓


ミスひまわりのお嬢様たちが
開会式やパレードをお手伝い

矢内市長ご挨拶
「群馬県で一番元気な伊勢崎市!」
と県内人口が減少する中で
屈指の人口増を示す伊勢崎市
強くアピールしていました。

くす玉開被 「エイッ!!」


中からこぼれ出たヨーヨー
ポヨ~ン、ポヨ~ンと♪

オープニングパレード

▲ページTopへ

いよいよパレード開始!
市内のリトルの野球少年達が先頭です

リトルの野球少年に続くは
その姿も凛々しい伊勢崎消防音楽隊
軽快で元気なマーチを演奏♪

オープンカーに乗った矢内市長
♪ 両手に花 ♪


境アミーゴバトン


伊勢崎市立北小学校


伊勢崎区長会


伊勢崎市立広瀬小学校


伊勢崎商工会議所


伊勢崎市立南小学校



伊勢崎市国際交流協会

伊勢崎市立宮郷第二小学校


伊勢崎まちガイド


伊勢崎市立坂東小学校


伊勢崎オートレース


伊勢崎市立北第二小学校


伊勢崎市健康推進部健康管理課


PL北関東MBA 伊勢崎バトンクラブ


ボーイスカウト 伊勢崎第12団

ドコモショップ 伊勢崎店

群馬伊勢崎ハーレー会

アイオー信金・音楽部
大仕掛けでした。
↓ 後ろがステージです ↓



上州国定ハーレー会


☆後ろ姿もきらびやか☆

ダンピアいせさき♪
2日目(8/10)には本町通りを埋め尽くす
大勢のダンピア踊りもありました。
ダンピアとはダンス+ピアとか
ピアには文化や情報、人が集う場所
という意味があるようです


帰路の伊勢崎消防音楽隊




一休みする山車

▲ページTopへ
 本町通りのパレードが終わる頃、伊勢崎神社の脇や足利銀行の裏の空き地、また本町通りに直交する道路の脇などに、伊勢崎市内各地から集まって来た山車が夕刻からの出番を待ってしばし休んでいます。
 ここに紹介する山車は一部です。













山車・屋台  ▲ページTopへ

夕刻を過ぎる頃から、各区の山車や屋台に次々に叩き手が乗り込み、演奏を始めます。
最初、遠慮気味に聞こえた鉦(かね)や太鼓、笛の音は徐々に高まり
本町通りの3箇所の四辻を目指して集まる頃には
お互いの演奏に刺激を受けたかのように更にエキサイトし
やがて喧嘩囃子に突入します。

頭を突き合わせた屋台や山車のド真ん中にカメラをぶら下げて図々しく入り込み
その中にずっと身を置いていると
音の洪水に右の鼓膜から左の鼓膜まで金属棒が貫通したような気分になりますが
その空間から脱出した時に、脳味噌をオーバーホールしたような
一種の爽快感を感じている自分がいます。

私の娘達も子供の頃の夏休みは屋台囃子が一番楽しかったと成人した今も語りますが
その気持ちが分かる気がします。
「叩かせてくれるなら、その時だけ帰省したい!」
なんて事も言ってます。(オイオイ)

身体の揺れが一致して、
バチの回転も一致して。
波志江町(稲岡・間之山)




豊城町



ピッピッ、ピ~ヒャララー♪
「笛吹き童子」はご存知 Suh san
南千木







屋根の上で何の話?
落ちないように

上植木本町


鍛冶原、太田町




鹿島町
山車の中の人口密度も高い


後姿を見ればちょっと一休み


屋根の上には龍の彫り物

屋根の上を良く見れば”ねぷた”?
それぞれに工夫が。


新栄町




鹿島町


茂呂町一丁目

街中風景

▲ページTopへ

建設部会の祭典本部には
ゲームコーナーが


祭りの喧騒を他所に
静かに鎮座する神輿

おまつり広場
若者たちのバンド演奏

夜はガラリと雰囲気が変わり
ダンスフェスティバル

カメラの三脚を持参しなかったので
激しく踊るレイディ達の姿は
全てピンボケでした。
(「三脚のせいにするな」って?)

抽選会場







ダンスに魅入る観客は多国籍
祭りには欠かせない存在・それは露店
夜になるとまた更に祭りの雰囲気を盛り上げてくれます

初めてお目にかかりました。
ドネル ケバブ



昔懐かしいお面


たこ焼

色々な景品が当たります


たこ焼


関西風 お好み焼き

空きっ腹に響くぜぃ

いべんせきがくら
じゃなくて、らくがきせんべい



カステラ


プ~ンと旨そうな香りが
イカの丸焼き



▲ページTopへ