| 2007年8月11日〜12日に行われた恒例の「いせさきまつり」。その2日目、神輿を担いで本町通りを東から西まで行進する「百人みこし」が行われました。何年か振りに復活した行事とのことで行進を始める前に市長を招いての式典もありました。百人を優に越す人数の担ぎ手が集まり、それぞれ所属する会の半被を着て威勢のいい行進を繰り広げました。 夕暮れが迫る頃、初日と同様に市内のそこかしこから集まって来た山車が本町通りに集結し、お囃子合戦を繰り広げていました。 | ||
| 各区の山車と喧嘩囃子 | 百人みこし | あちらこちら | 
| 初日の夜に撮影できなかった区の山車を撮影しましたが、まだ漏れがあるかも知れませんが、ご容赦ください。  本関町  鹿島町  寿町  三ツ橋町  茂呂町二丁目  豊城町  堤町 喧嘩囃子 本町四丁目の交差点に山車が集結。1つの通りに2台、3台とギューギュー詰になって激しく叩き合い。         ▲このページのTopへ |  行進を控え道路中央に鎮座する神輿 ↓  神輿の後ろで待機する山車 ↓  担ぎ手が集まり始めました ↓  別のグループの担ぎ手が ↓  巫女さんも記念撮影 ↓  宮司さんが乗る馬 ↓  天狗も現れて。暑そう。 ↓  オールスタッフが揃いました ↓  来賓席には矢内市長さんの姿も ↓  式典開始 神輿保存会会長のご挨拶 ↓  矢内市長のご挨拶 ↓  行進開始前の整列 ↓  いよいよ行進開始 ↓  大太鼓 ↓  来賓 ↓  伊勢崎神社宮司 ↓  纏(まとい) ↓  ↓  神輿が近付いて来ます。 道路が担ぎ手で埋まっています。 ↓  もうすぐ目の前に。ワッショイ! ↓  やって来ました。ワッショイ、ワッショイ! ↓  通過中・・・凄い熱気です ↓  最後尾を歩く山車 ↓  今年の担当区は三光町 |  通りのそこかしこに幟が ♪西友前の広場で和太鼓演奏♪ 今回の和太鼓は始めて見たパフォーマンス。叩き手がリズムに合わせて隣り合う大太鼓の間を縫うように走り、そして叩く!目を奪われるパフォーマンスでした。  演奏開始  隣の太鼓へダッシュ  右回り@ 左回り@   本町通りの賑わいをよそに静かに鎮座する神輿。出番を待っているのでしょうか?  |