伊勢崎から山座同定(*1)できる山々(期待も含めての候補者) 表中の(100)は日本百名山、(200)は日本二百名山、(G100)は群馬百名山、(T100)は栃木百名山です。 |
|||
岩菅山(200:2295m)、裏岩菅山(2341m)、白砂山(200、G100:2140m)、佐武流山(200:2191.5m)、小野子山(おのこやま)(G100)、苗場山(100)、三国山(G100:1636m)、大源太山(G100:1764m)、子持山(こもちやま)(G100)、谷川連峰(マナイタグラ山稜、万太郎山、谷川岳(100:トマの耳=1963m、オキの耳=1977m)、赤城山(100、G100)、錫ヶ岳(G100、T100:2388m)、日光白根山(100、G100、T100:2578m)、笠ヶ岳(2246m)、皇海山(すかいさん)(100、G100、T100:2144m)、袈裟丸山(けさまるやま)(G100、T100:1878m)、備前楯山、男体山(100、T100:2486m)、女峰山(200、T100:2483m) 赤城山〜男体山のパノラマ |
|||
東方 |
筑波山(100)、根元山(G100:1199m)、鳴神山(なるかみやま)(G100:980m)、行道山(ぎょうどうさん)(T100:442m)、石尊山(せきそんさん)(T100:486m)、深高山(しんこうさん)(508m)、千人ヶ岳(T100:663m)、栗生山(くりゅうさん)(G100)、吾妻山(G100:481m)、太田金山(G100:239m)、八王子丘陵 | ||
皇海山〜太田金山のパノラマ | |||
南方 |
富士山(100)、雲取山(100)、伊豆が岳、宝登山(ほどさん)、大持山(おおもちやま)(1294m)、武甲山(200:1,304m)、陣見山(じんみやま)(531m)、甲武信岳(こぶしだけ)(100:2475m)、両神山(100:1723m)、雨降山、東御荷鉾山(ひがしみかぼやま)(G100:1246m)、西御荷鉾山(にしみかぼやま)(G100:1286m)、オドケ山(1191m)、稲含山(いなふくみやま)(G100:1370m) | ||
南東〜南西(寄居〜妙義)のパノラマ | |||
西方 |
八ヶ岳(100)、蓼科山(100)、荒船山(200、G100:1423m)、妙義山(200、G100:金鶏山、金洞山(1094m)、相馬岳(1104m)、烏帽子岳(1117m))、浅間山(100、G100)、浅間隠山(G100)、四阿山(あずまやさん)(100、G100)、榛名山(G100:水沢山、二つ岳、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳:1449m、天狗山)、草津白根山(100、G100) | ||
榛名山〜赤城山のパノラマ|荒船山〜小野子山のパノラマ | |||
|
岩菅山(200:2295m)、白砂山(200、G100:2140m)
|
遠方の高山が冠雪する季節、伊勢崎市から北西を眺めると、榛名山と小野子山の間に白銀の連山が見えます。手前の榛名山や小野子山の青色との対比が目に眩しいくらいに輝き、厳冬の高山の厳しさを伝えてくれます。冬のこの時期がスター達の出番です。これらの山を眺めていると、いつか踏破してみたい想いと、名優をそっと遠くから眺めるような気持ちとが入り混じります。 これらの山脈の内、昨年、白砂山と岩菅山を同定しましたが、今年もまた石山からの遠望を撮り、更に方向線を記した地図を準備し、遠望写真には目盛を書き加え、他の山を同定してみました。 同定したのは白砂山右側の佐武流山(さぶるやま)、岩菅山と白砂山の中間の大倉山と烏帽子岳、岩菅山左側の寺子屋峰です。ウェブサイトに掲載されている各山の山容なども参考にしました。同定作業中にウェブの山行記事を読んでいると、これらの山々はなだらかな尾根続きの縦走路があり、山野草が咲く時期にでも登ってみたくなります。 地図(右)と写真(下)を掲載しますので、皆さんのご意見もお聞かせください。→こちらの掲示板へ。 (2012/2/22 記、更新:2013/2/21) |
[ 拡大 ] (拡大図は、裏岩菅山と岩菅山とが、上の地図と 微妙にずれていますが、上の方がより正解です) |
榛名山〜赤城山のパノラマ榛名山〜赤城山。手前の川は広瀬川。【伊勢崎市宮子町・オートレース場の北から】(連続写真を結合) 2012/2/19 榛名山〜赤城山 【伊勢崎市宮子町・オートレース場の北から】(連続写真を結合。横スクロールバーで全体表示) 2012/2/19 |
苗場山北西(苗場山) 【間之山橋(伊勢崎市波志江町)から】 2011/5/15 北西(苗場山) 【間之山橋(伊勢崎市波志江町)から】 (春松さん撮影) 2011 更新:2012/3/25 ▲ページTopへ 三国山〜大源太山〜(子持山)〜マナイタグラ山稜〜谷川岳
子持山の両側に見える山々。左側:三国山〜大源太山。右側:マナイタグラ〜谷川岳 【伊勢崎市田中町から】 2012/3/20 子持山の左側に見える山々。左端は三国山(1636m)。その右は方向や標高差から、大源太山(1764m)のようです。 【伊勢崎市田中町から】 2012/3/20 三国山(G100:1636m)
小野子山(左)と子持山(右)の間に見える冠雪した山・三国山 【伊勢崎市宮子町・オートレース場の北】 2012/2/19 小野子山(左)と子持山(右)の間に見える冠雪した山・三国山 【伊勢崎市宮子町・オートレース場の北】 2012/2/19 更新:2012/2/6 ▲ページTopへ 子持山〜平標山・仙ノ倉山北北西(子持山〜平標山・仙ノ倉山) 【石山(伊勢崎市下触町)から】 2012/2/3 更新:2012/3/24 ▲ページTopへ 谷川連峰(万太郎山、マナイタグラ山稜、谷川岳(100:トマの耳=1,963m、オキの耳=1,977m)
谷川連峰 【伊勢崎市宮子町・オートレース場の北から】 2012/2/19 谷川連峰。左端のピーク:万太郎山、中央:マナイタグラ山稜、右端の雲の中:谷川岳 【伊勢崎市宮子町・オートレース場の北から】 2012/2/19 更新:2012/2/6 ▲ページTopへ 赤城山北(赤城山) 【大室公園の東(前橋市東大室町)から】 2012/2/3 北(赤城山) 【大室公園の東(前橋市東大室町)から】 (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/3 夕方の田園と赤城山(伊勢崎市安堀町) 2011/12/25 夕方の田園と赤城山(伊勢崎市安堀町)。(横スクロールバーで全体表示) 2011/12/25
早春の息吹が聞こえる田園と赤城山(伊勢崎市北端部・西野町から) 下段に横スクロールで大きな画像を表示できます。 2012/3/25 早春の息吹が聞こえる田園と赤城山(伊勢崎市北端部・西野町から)(連続写真を結合。横スクロールバーで全体表示) 2012/3/25 更新:2012/2/21 ▲ページTopへ 笠ヶ岳?錫ヶ岳?日光白根?
左側:赤城山の裾野。中央右の山は? 右:皇海山と袈裟丸山。手前の橋は宮子大橋。(オートレース場の東から) 2012/2/19 上の位置で少しズームアップ(オートレース場の東から)。 2012/2/19 上の位置で更にズームアップ。山頂にちょうど雲がかかってしまいました(オートレース場の東から)。 2012/2/19 今年もまた現れた皇海(すかい)山の西方の雪山錫ヶ岳(2388m)?日光白根山(2578m)?笠ヶ岳(2246m)?掲載日:2013/2/7 ▲ページTopへ
皇海(すかい)山〜袈裟丸山〜男体山の山並み(伊勢崎市東上之宮町から) 2013/1/19 左端の冠雪した山は何でしょう?錫ヶ岳?(伊勢崎市東上之宮町から) 2013/1/19 更新:2012/2/6 ▲ページTopへ 皇海山〜袈裟丸山北北東(皇海山(中央奥の真っ白に冠雪した山)〜袈裟丸山) 【地蔵山古墳から】(連続写真を結合) 2012/2/3 北北東(皇海山(中央奥の真っ白に冠雪した山)〜袈裟丸山) 【地蔵山古墳から】(連続写真を結合) (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/3 更新:2012/2/15 ▲ページTopへ 皇海山(すかいさん)(100:2144m)皇海山(中央奥の縦状の雪渓がある山)〜袈裟丸山 【赤城見台公園から】 2012/2/11
皇海山(中央奥の縦状の雪渓がある山)〜袈裟丸山 【赤城見台公園から】 2012/2/11 皇海山(中央奥の縦状の雪渓がある山)〜袈裟丸山 【赤城見台公園から】 (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/11 |
赤城山〜袈裟丸山〜男体山のパノラマ北〜北東 【伊勢崎市本関町の粕川サイクリングロードから】(連続写真を結合) (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/5 北〜北東 【伊勢崎市本関町の粕川サイクリングロードから】(連続写真を結合) (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/5 更新:2012/3/23 ▲ページTopへ 袈裟丸山(G100:1878m、最高点は奥袈裟丸山の1961m)北北東(袈裟丸山) 【伊勢崎市本関町の粕川サイクリングロードから】(連続写真を結合) 袈裟丸山は前袈裟丸山(1878m)・中袈裟丸山・後袈裟丸山・奥袈裟丸山(1961m)・法師岳の総称。 一般には前袈裟丸山のこと。手前の高架橋は北関東道、その下の盛土の道路は上武道路 2012/2/5 北北東(袈裟丸山) 【伊勢崎市本関町の粕川サイクリングロードから】(連続写真を結合) (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/5
袈裟丸山と男体山の間に横たわる雪山掲載日:2013/2/7 ▲ページTopへ
袈裟丸山〜男体山。袈裟丸山の右下、および男体山との間に横たわる雪山は何? (↓のフレームで横スクロールバーで全体表示) (太田市新田早川町の日野自動車の少し東から) 2013/2/3 袈裟丸山〜男体山(横スクロールバーで全体表示)(太田市新田早川町の日野自動車の少し東から) 2013/2/3 袈裟丸山とその右肩に少し顔を見せる冠雪した山は何? 2013/2/3 袈裟丸山と男体山の中間付近に横たわる冠雪した山(境島村の利根川の堤防から) 2013/2/3 (↑の画像のもう少し広い範囲。境島村の利根川の堤防から) 2013/1/27 更新日:2021/2/19 ▲ページTopへ 男体山(100:2486m)、その右に女峰山(200:2483m)真っ白に冠雪した男体山と女峰山(伊勢崎市波志江町から遠望) 2021/2/19 地元の見慣れた風景の後方に頭を覗かせる男体山と女峰山(伊勢崎市波志江町から) 2021/2/19 ↑と少し離れた位置から(伊勢崎市波志江町から) 2021/2/19 田園地帯越しに遠望する男体山(伊勢崎市波志江町) 2021/2/19 北東(男体山)、その右隣りは女峰山 【伊勢崎市本関町の粕川サイクリングロードから】 手前の高架橋は北関東道、その下の盛土の道路は上武道路(本線とランプ) 2012/2/5 北東(男体山) 【伊勢崎市本関町の粕川サイクリングロードから】 (横スクロールバーで全体表示) 2012/2/5 夕陽を受ける男体山(中央)と女峰山(右奥)。手前の電線が残念なり。 【伊勢崎市波志江町から】 2012/2/19 |