北部環状線・大胡県道西側の横断歩道橋 |
|||
3ヶ所目の撮影ポイントは、ここ北部環状線の大胡県道西側の横断歩道橋。10時59分から11時3分までのたった4分間。 この場所は全走路の中で、唯一の横断歩道橋で、ランナーの皆さんを高い位置から眺めて申し訳ないと思いながら、黄葉する欅並木の眺めの良さと、遠近感タップリの透視図的構図の北部環状線、帯になって走って来る大勢のランナーなど、魅力溢れる場所なので、ここ何回か撮影ポイントにしています。 |
![]() 撮影位置(上図●印) |
||
真っ直ぐに伸びる北部環状線の欅並木を走る 10kmとハーフのランナー |
![]() (158) ![]() (160) |
![]() (161) ![]() (164) |
|
![]() (156) |
![]() (157) ![]() (159) |
||
![]() (162) |
![]() (163) |
||
![]() (165) |
![]() (166) |
||
![]() 大胡県道(群馬県道伊勢崎大胡線)との交差点を通過するランナー (167) |
北部環状線・カワチ薬品南の交差点 |
|
4ヶ所目の撮影ポイントは、ここカワチ薬品前の交差点。11時6分から11時8分までのたった2分間です。 北部環状線は4車線の立派な大通り。ランナーはその北側一車線を占用して走りますが、通りが立派な分、各交差点でのランナーと車両の誘導は大変そう。特に横断する車両の誘導には苦労しているようで、ランナーが途絶えた瞬間を狙って素早く横断させています。カワチ薬品前の交差点もそんな交差点の一つ。 普段は走れない車道を、信号制御も関係なく、誘導員に守られて走り抜けるマラソン大会。このような光景を見ていると、カメラでランナーを追い駆けるより、また沿道で応援するより、ランナーとして走る方がきっと楽しいのだろうと、ちょっと羨ましく思ったりします。 |
![]() 撮影位置(上図●印) |
![]() (168) ![]() (170) ![]() (172) ![]() (174) |
![]() (169) ![]() (171) ![]() (173) ![]() (175) |
陸上競技場・ゴール |
|
最後の撮影ポイントは、ここ陸上競技場。 11時13分から11時48分までの35分間です。陸上競技場のトラックやスタンド、正面入り口周辺など、あちらこちらへ移動して大会風景を撮ってみました。 この時間帯は2kmと5kmのランナーは既に到着し、ハーフと10kmのランナーを待つばかりです。 9時30分スタートのハーフの先頭は1時間10分前後で到着するので、30分以上前に到着し、10時10分スタートの10kmの先頭は35分前後で到着するので、こちらもまた25分ほど前には到着しています。 カモシカのように走り切る先頭集団には間に合いませんでしたが、ゴールだけじゃなく表彰式や外の豚汁サービス、スタンドの様子など、競技場内外の様々な風景を撮って来ましたのでご覧ください。 |
![]() ゴール(伊勢崎市陸上競技場)とハーフと10kmの走路 |
![]() 10kmとハーフのランナーを迎える陸上競技場。風もなく穏やかな気候、赤城山もクッキリ。 (177) |
|
![]() (178)10kmのランナーがスタンド南側から到着 ![]() (180)完走者は受付へ ![]() (182)完走者へペットボトルのお茶のサービス ![]() (184)華蔵寺公園遊園地の観覧車”ひまわり”と ジェットコースターもお出迎え ![]() (186)記録計が経過時間を刻んでいます ハーフ用:2時間15分44秒、10km用:1時間35分44秒 ![]() (188)後数歩でゴール |
![]() (179)10km、ハーフ両コースのランナーが混じってゴール ![]() (181)完走者の列 ![]() (183)お疲れ様〜 ![]() (185)ハーフのランナーがラストスパート ![]() (187)仲良く二人でゴール。お疲れ様〜 ![]() (189)フ〜、疲れた。仲間が駆けつけました。 |
スタンド北側へハーフのランナーが到着 | |
![]() (190) ![]() (192) |
![]() (191) ![]() (193) ![]() (194) |
スタンドの外では「粕川フラワーロードの会」と「あずま塾」の皆さんが豚汁サービス | |
![]() (195) ![]() (197)豚汁の列に並ぶ参加者 ![]() (199)「げんき堂」がマッサージのサービス |
![]() (196)見よ、この巨大な鍋。美味しそ〜♪ 1,600人分くらい準備したとのことです。 ![]() (198)参加者や応援者、家族らで賑わうスタンドの外 |
表彰式 |
|
表彰式の区分は全部で20。 たまたまのタイミングで撮れた表彰式です。 ![]() (200)表彰式を待つ入賞者の皆さん ![]() (202) ![]() (204) |
![]() (201) ![]() (203) ![]() (205) |
スタンド風景 |
|
![]() (206) ![]() (208) |
![]() (207) |
![]() (209)大会運営スタッフの皆さんも引き上げます。時刻は11時48分。皆さんお疲れ様でした、ご苦労様でした。 |
種目 | 部 門 | エントリー数 | |
ハーフ | 一般男子 | 348名 | |
一般女子 | 46名 | ||
招待選手 | 19名 | ||
2km | 小学生男子 | 90名 | |
小学生女子 | 60名 | ||
10km | 男子 | 39歳以下 | 258名 |
40〜49歳 | 146名 | ||
50〜59歳 | 102名 | ||
60歳〜 | 77名 | ||
女子 | 39歳以下 | 68名 | |
40歳〜 | 44名 | ||
5km | 中学生男子 | 67名 | |
中学生女子 | 40名 | ||
男子 | 39歳以下 | 100名 | |
40〜49歳 | 57名 | ||
50〜59歳 | 29名 | ||
60歳〜 | 40名 | ||
女子 | 39歳以下 | 48名 | |
40歳〜 | 44名 | ||
合 計 | 1,683名 内19名(招待選手) |