(Photo & comments by Suh san)
2020年10月28日(水)、伊勢崎市立茂呂小学校で”体育参観日”が開催されました。去る8月〜9月に「千本木龍頭神舞体験活動」が実施されて、保存会員が5年生150人に舞や鳥総(トブサ・獅子の頭髪)作りなどを伝授しました。 例年ですと9月中旬に運動会が開催されて、舞を披露していますが、今年はコロナ禍の影響で、10月末開催の小規模な”体育参観日”となりました。5年生からの嬉しい案内状を頂きましたので、カメラ片手に楽しみに参観に行きました。お天気は薄曇りで、暑くなく、寒くなく、とても良いコンディションでした。 5年生は全体練習が思うようにできない中で良く舞を覚え、一糸乱れぬ演技で立派に「摺り込み」と「ロットロ」の2曲披露してくれましたので、感激もひとしおでした。 続いては6年生のマーチングバンドの演奏でした。スーザホンなどの大きい楽器もあり、バンドガードも8人揃って、編成が年々充実しているようですね。校庭いっぱいの堂々たる行進は小学6年生とは思えない素晴らしい演奏でした。コロナ禍で楽器に触れられない期間が多くて大変でしたが、良く頑張りました。 短い期間で龍頭神舞やマーチングバンドを熱心に指導して下さった先生方に感謝すると共に、5年生も6年生も良い想い出ができたことと思います。 |
![]() (1) 嬉しい案内状が届きました |
![]() (2) 校庭の西側でスタンバイ |
![]() (3) 行進曲の「通リ神楽」で入場 |
![]() (4) 紙製の手作り太鼓です |
![]() (5) 鳥総(トブサ・獅子の頭髪)も手作りです |
![]() (6) 円形を作っています |
![]() (7) 「摺り込み」の曲を開始 ![]() (8) 校庭に大きな輪ができました |
![]() (9) 中腰のポーズは中々きついデス |
![]() (10) 父兄の皆さんはビデオにカメラにスマホ持参 |
![]() (11) 「ロットロ」の曲は激しく舞います |
|
![]() (12) 昨年舞った6年生も見守っています |
![]() (13) PTA広報班を逆取材 |
![]() (14) 6年生のマーチングバンドがスタンバイ |
|
![]() (15) コンダクターご挨拶 |
![]() (16) サブコンダクターご挨拶 |
![]() (17) 8人のバンドガード ![]() (18) ブラスセクション前へ ![]() (19) トランペットは何人でしょう・・・ |
|
![]() (20) アルトホルンを吹く少女 |
![]() (21) トロンボーンセクション |
![]() (22) 校庭いっぱいに広がりました |
|
![]() (23) リズムセクション前へ |
![]() (24) 舞を終ってから先生に褒められました |
![]() (25) 千本木龍頭神舞は秋祭りで町内を巡行します |
![]() (26) 千本木神社へ龍頭神舞勢揃い |
今年も伊勢崎市・茂呂小学校において、「龍頭神舞体験活動」が行われ、Suh sanからレポートが届きましたので、ここに紹介します。(2020/9/27 記) | |
(写真 & コメント by Suh san) 伊勢崎市立茂呂小学校では今から25年も前の平成7年から、毎年5月に千本木龍頭神舞体験活動を実施しています。今年はコロナ禍の影響で臨時休校がありましたので、8月31日(月) ・9月7日(月)・9月14日(月) 1時間目、3回の学習となりました。5年生150人が舞・太鼓班/リコーダー班/ささら班/とぶさ班の4班に分かれて、保存会員の皆さんから教えていただきました。 Suh san はリコーダー班担当でしたが、初日は飛沫感染対策として、キーボ―ドとピアニカ(音を出さずに手運のみ)での練習でした。 例年ですと5年生は秋の運動会で集団演技を披露しますが、今年は運動会は中止ですので10月28日(水)の「群馬県民の日」に発表会を実施すると伺いました。 |
|
※ リコーダー班:本当は篠笛ですが、すぐに音が出ないのでリコーダーで練習しました。 ※ ささら:竹で作る打楽器で擦って音を出します。ラテン楽器のギロのようなものです。 ※ とぶさ:鳥総と書きます。障子紙を染めて幣束のように切りこんで頭に付けます。 |
![]() (1)キーボードとピアニカでの練習「摺り込み」の曲。 |
|
![]() (2)ピアニカは音を出さないで練習しました。 |
![]() (3)皆さん楽譜が読めるので覚えるのが早いです。 |
![]() (4)2回目からはリコーダーで練習しました。 「摺り込み」、「多々良」、「廻りささら」、「通り神楽」の4曲を覚えました。 |
|
![]() (5)「ささら班」は竹製の打楽器を作ります。 |
![]() (6)鋸で切ったり、ナイフで削ります。 |
![]() (7)手を切らないように気を付けて。 |
|
![]() (8)「とぶさ班」は頭に付ける髪を染めます。 |
![]() (9)赤・黄・緑・紫などの染料を刷毛で塗ってから切ります |
![]() (10)3回目は体育館で「舞・太鼓班」と合同練習です。 |
|
![]() (11)「通り神楽」で入場し2つの円を作りました。 |
![]() (12)「リコーダー班」は北側に1列で並びました。 |
![]() (13)「ささら班」と「とぶさ班」は西側と南側に並びました。 ![]() (14)「通り神楽」と「摺り込み」の2曲を練習しました。 |