日本および世界には、その前後の日と比べて高い確率で特定の気象状態が現れる日があって、この日のことを特異日(とくいび)と呼ぶとのことです。11月3日も特異日とされ、高い確率で晴れるとのこと。今年の11月3日もその例に漏れず爽やかな秋晴れ。そして”あずま産業祭”においてはもう一つの特徴があって、それは「強い風が吹く」こと。今年も強い風が吹きましたが、過去の記録を確認すると、同様な日が多かったです。 ・・・などと、余談はさて置いて、今年の”あずま産業祭”は、例年同様、”あずま総合運動公園”の芝生広場を埋める人で賑わいました。産業祭名物の長蛇の列も例年と同じでした。(2016/11/10 記) |
|
第29回 あずま産業祭 2016/11/3(1分56秒) 芝生広場西側の道路沿いのグルメコーナーグルメを求めるお客さんで大賑わい。産業祭ならではの風景。![]() ![]() ![]() |
|
![]() 上州牛串、ロングポテト ![]() 伊勢崎三色ぼうとう ![]() 和菓子の水戸屋さん ![]() 女川産焼きホタテ ![]() 女川産焼きホタテ |
![]() ![]() 伊勢崎三色ぼうとう ![]() 和菓子の菊花堂さん ![]() うどんや各種弁当 ![]() なっからうんめぇ!餃子 |
芝生広場・プレゼントや試食、団体発表、露店など![]() 産業祭名物・長い列 |
|
![]() JA佐波伊勢崎のゆるキャラ・ベジ太くん ![]() 列・・・、 ![]() そして、列 ![]() 自衛隊車両展示 ![]() あずま塾の肉の串焼き ![]() 産直コーナー ![]() リユースコップ ![]() ふれあい動物コーナー ![]() 乗馬コーナー |
![]() ゴミ収集箱 ![]() 列・・・、 ![]() ステージ発表 ![]() 自衛隊車両展示 ![]() あずま塾の肉の串焼き ![]() あずま塾の肉の串焼き ![]() バルーンアートと風船プレゼント ![]() ふれあい動物コーナー ![]() 乗馬コーナー |
![]() 露店商に並ぶ列 |
伊勢崎市の旧町村で開催される3つの産業祭。2番手はここ”あずま産業祭”。11月3日、”あずま総合運動公園”で開催されました。爽やかに晴れたこの日、途中でやや強い北風が吹いたものの、会場は大勢の来場者で賑わっていました。 冒頭から脱線しますが、晩秋から早春まで、北風は上州名物。過去10年ほどの記録を見直すと、不思議にもあずま産業祭の日には北風が吹きます。ついでに、境産業祭は曇りや小雨の日が多く、これまた不思議です。秋は連日晴天と言う訳には行かないようです。 白いシェル型屋根のステージでは、あずま中学校ブラスバンドやあずま太鼓、マジックショー、3B体操、チアリーディング、バトントワリングが演じられ、園内には赤、青、緑、黄色のテントが並び、赤飯や炊き出しご飯、もつ煮、牛乳、苗木や球根、農産物などの無料配布が行われそれぞれに長い行列ができました。 また”いせさき焼まんじゅう愛好会”の焼まんじゅうの炭火焼体験・試食や、”あずま塾”の上州牛・麦豚肉の串焼き体験・試食も行われ、それぞれ長い行列を作っていました。 来場者期待の大抽選会、今年の特等は自転車3本です。抽選は午前10時から先着1,000人ですが、午前中に終了する人気です。 運動公園西側の駐車場では、地元の商店や飲食店、企業などのブースが並び、企業PRや商品展示・販売、弁当やうどん、焼きそば、和菓子や焼きまんじゅう、焼きとり、餃子、コロッケ、飲み物や雑貨、化粧品などが販売され、買い求める来場者で賑わっていました。(2015/11/12 記) |
第28回 あずま産業祭 2015(6分47秒) 2015/11/3 ![]() ”いせさき焼きまんじゅう愛好会”の焼まんじゅう炭火焼き体験試食 2015/11/3 ![]() 産業祭名物・無料配布の長い行列 2015/11/3 ![]() ”あずま太鼓”の皆さんの演奏 2015/11/3 ![]() 3B体操 2015/11/3 ![]() 商店、飲食店、企業などの出店ブース。グルメ店がいっぱい。 2015/11/3 |
![]() 例年、いせさき産業祭のトップバッターとなるあずま産業祭。今年は前日2日に開催された「欅祭あかぼり」に続き、二番手となりました。 「欅祭あかぼり」開催日の2日は無風ながら厚い雲に覆われ、3日は快晴ながらやや強い風が吹きました。無風で快晴と願いたいところですが、お天気の神様も色々と都合があるようです。 ところで、11月3日・文化の日に定着したあずま産業祭。同様にこの日に定着した蒸気機関車C6120の特別列車の運行。今年はSL・ELシルク両毛号として高崎桐生間を往復しました。C6120の運行を振り返ると、2011年が高崎から伊勢崎までの凱旋運行、2012年が高崎桐生間、2013年が高崎伊勢崎間、そして今年2014年が高崎桐生間。今のところ、桐生までと伊勢崎までとの運行が交互に組まれています。伊勢崎止まりの年にはスケジュールを組み難いのですが、高崎桐生間の年は「あずま総合運動公園」近くで撮影すればいいので、気持ちが楽です(→昨年の様子)。 ●
と言うことで、今年はC6120が北関東道の側道跨線橋をくぐり抜ける午後1時25分頃に合わせて、午前11時20分頃から午後0時40分頃まで、会場のあちらこちらを歩き回りました。途中、顔馴染の出展者の皆さんに会って、あれやこれやと四方山話や情報交換を交わすので、過ごした時間の割には全部を回り切れませんでしたが、芝生広場やその西側のグルメコーナーなど、大勢の来場者で賑わう会場の様子を撮って参りました。(2014/11/5 記) |
![]() 空爽やか、芝生広場を埋める来場者の皆さん。 |
芝生広場西側のグルメコーナー今年もグルメコーナーには常連の団体や店が並びました。お邪魔したのがお昼少し前だったせいか、どの店にもお客さんが並び、賑わっていました。 |
|
![]() 伊勢崎三色ほうとう ![]() 女川名物「笹かま」試食 ![]() ”サラダ館”さんはジュースやスープなど ![]() 揚げまんじゅう、神社コロッケ ![]() ”むらさき庵”さんのおまんじゅうや神社コロッケ ![]() ”助平屋”さんの焼きまんじゅう ![]() ”やきとりBANBAN”、煙モクモク、いい匂い♪ ![]() なっからうんめぇ!餃子 |
![]() 射的 ![]() ”明酔”さんは生ビール ![]() もつ煮の”岡村肉店”さん ![]() ”大村そば店”さんはソースカツ丼 ![]() 和菓子の”菊花堂”さん ![]() ソースカツ丼と天丼の”はなぜん”さん ![]() ”水戸屋”さんは大福やまんじゅう、最中、赤飯など ![]() ”こまがたや”さんは焼きまんじゅうなど |
芝生広場の露店芝生広場に並ぶのは露店商の皆さん。やきそばやからあげ、フルーツあめ、たこ焼き、お好み焼き等など昔懐かしい風景です。 |
|
![]() からあげ ![]() フルーツあめ、たこ焼き、お好み焼き等など |
![]() やきそば |
プレゼントコーナーは長蛇の列産業祭風物詩のプレゼントコーナーの長蛇の列。「あずま夏祭り」同様、ここ「あずま総合運動公園」の芝生広場が来場者で埋まります。プレゼントは野菜や赤飯、炊き出しご飯、モツ煮、苗木や球根、焼き饅頭や牛・麦豚肉串焼き、風船などなど。じっと並んで待つことが楽しく意義があるようです。 |
|
![]() ![]() ![]() ミニトマト無料配布 ![]() 上州牛・麦豚肉串焼き無料体験 ![]() 上州牛・麦豚肉串焼き。ジュージューといい匂い♪ ![]() この日の募金は伊勢崎社会福祉協議会へ寄付されます |
![]() ![]() ![]() ![]() 風船プレゼント ![]() 風船、いただきました〜♪ ![]() 「伊勢崎焼きまんじゅう愛好会」の炭焼き体験は終了 名残の味噌だれ。 次回は11月23日、スマークで午前11時から。 |
![]() |
![]() 早川サイクリングロード脇の木々の黄葉が始まりました。 2014/11/3 |
蒸気機関車C6120の特別列車が北関東道の側道跨線橋をくぐり抜けるのは午後1時25分頃から30分頃。「あずま総合運動公園」を後にしたのが午後0時40分。北関東道の側道を走れば一本道で、サイクリングで15分程度。安全を見込み過ぎて早めに到着し、通過時間まで北風に吹かれて待つこと30分。 きっと大勢の撮り鉄さんたちが訪れると予想していたのですが、何と、誰もおらず拍子抜け。 C6120人気も落ちたのだろうかと思っていると、この後訪れた、伊勢崎駅西方の平釜川付近ではご近所さんや三脚を構えた撮り鉄さんたちが大勢訪れていて、その差にビックリ。こちらの場所、地理的に分かり難く、付近に路駐もできないので、撮影スポットの穴場かも知れません。 などと「あずま産業祭」と無関係な話で閉めてしまいましたが、今後は隔年であずま産業祭とC6120とのダブル取材となるようです。(2014/11/5 記) |
![]() 色取り取りのテントが並ぶ会場「あずま総合運動公園」(西側の早川から) |