| 国立社会保障・人口問題研究所が2008年12月24日、日本の市区町村別将来推計人口(平成20年12月推計)を公表しました。そのデータを基に増減率を算出し、グラフ化してみました。グラフ化してみると県内他市がすべて減少傾向を示す中で、伊勢崎市のみが増加傾向を示していることが浮き彫りになります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年を100とした増減率表
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年を100とした増減率のグラフ![]() |
| 自治体名 | S60 | H2 | H7 | H12 | H17 | 左表のグラフ |
| 伊勢崎市 | 100 | 104.0 | 109.4 | 115.3 | 120.1 | |
| 前橋市 | 100 | 103.2 | 103.5 | 103.8 | 103.2 | |
| 高崎市 | 100 | 102.4 | 104.3 | 105.5 | 107.5 | |
| 桐生市 | 100 | 97.3 | 94.1 | 91.5 | 87.2 | |
| 太田市 | 100 | 103.8 | 107.2 | 110.6 | 112.3 | |
| みどり市 | 100 | 105.9 | 109.1 | 109.7 | 111.5 | |
| 群馬県 | 100 | 102.3 | 104.3 | 105.4 | 105.4 |
| 自治体名 | S60 | H2 | H7 | H12 | H17 |
| 伊勢崎市 | 168,559 | 175,254 | 184,420 | 194,393 | 202,447 |
| 前橋市 | 308,741 | 318,608 | 319,483 | 320,465 | 318,584 |
| 高崎市 | 316,186 | 323,889 | 329,901 | 333,620 | 339,932 |
| 桐生市 | 146,825 | 142,838 | 138,193 | 134,298 | 128,037 |
| 太田市 | 189,931 | 197,139 | 203,599 | 210,022 | 213,299 |
| みどり市 | 46,743 | 49,502 | 50,983 | 51,266 | 52,115 |
| 合計 | 1,176,985 | 1,207,230 | 1,226,579 | 1,244,064 | 1,254,414 |
| 対県人口 シェア |
61.3% | 61.4% | 61.2% | 61.4% | 62.0% |
| 群馬県 | 1,921,259 | 1,966,265 | 2,003,540 | 2,024,852 | 2,024,135 |
| 順位 (総数=260) |
都市圏名 | (千人) | 新幹線駅 | 県庁 所在地 |
県名 |
| 1 | 東京 | 716.9 | ● | ● | 東京 |
| 2 | 名古屋 | 61.9 | ● | ● | 愛知 |
| 3 | 福岡 | 48.8 | ● | ● | 福岡 |
| 4 | 札幌 | 42.2 | − | ● | 北海道 |
| 5 | 神戸 | 36.7 | ● | ● | 兵庫 |
| 6 | 豊田 | 11.9 | − | − | 愛知 |
| 7 | 岡崎 | 11.6 | − | − | 愛知 |
| 8 | 浜松 | 11.4 | ● | − | 静岡 |
| 9 | 岡山 | 11.3 | ● | ● | 岡山 |
| 10 | 刈谷 | 10.0 | − | − | 愛知 |
| 11 | 宇都宮 | 7.5 | ● | ● | 栃木 |
| 12 | 安城 | 7.0 | − | − | 愛知 |
| 13 | 京都 | 5.8 | ● | ● | 京都 |
| 14 | 碧南 | 4.7 | − | − | 愛知 |
| 15 | 伊勢崎 | 4.6 | − | − | 群馬 |
| 16 | 豊橋 | 4.5 | ● | − | 愛知 |
| 17 | 松山 | 3.8 | − | ● | 愛媛 |
| 42 | 高崎 | 0.9 | ● | − | 群馬 |
| 112(*) | 前橋+高崎 | -2.0 | 群馬 | ||
| 188 | 前橋 | -2.1 | − | ● | 群馬 |
| (*)高崎都市圏、前橋都市圏の重複部分(箕郷・群馬・玉村)のダブルカウント を補正した数字 |
|||||
日本経済新聞社が2005年の国勢調査をもとに人口動態を分析した結果です。ここで言う都市圏は、市町村単位ではなく、通勤・通学による人の流れをもとに設定された全国575の都市圏です。東京23区は1つの市としています。 (2007/10/30 日経新聞より引用) 北海道、東北、九州をピンク、東京、神奈川、愛知を青色で塗りつぶしてみました。 愛知県、東京圏の増加と北海道、東北、九州の減少が浮き彫りになるのと同時に、伊勢崎市の特異な存在が現れてきます。 |
順位 (総数=575) |
都市圏名 | 増減率 | 県名 |
| 1 | 刈谷 | 7.08 | 愛知 | |
| 2 | 安城 | 6.74 | 愛知 | |
| 3 | 草津 | 6.29 | 滋賀 | |
| 4 | 豊田 | 5.81 | 愛知 | |
| 5 | 岡崎 | 5.36 | 愛知 | |
| 6 | 川口 | 4.64 | 埼玉 | |
| 7 | 大津 | 4.62 | 滋賀 | |
| 8 | うるま | 4.47 | 沖縄 | |
| 9 | 鈴鹿 | 4.09 | 三重 | |
| 10 | 藤沢 | 4.07 | 神奈川 | |
| 11 | 沖縄 | 4.06 | 沖縄 | |
| 12 | 東海 | 4.02 | 愛知 | |
| 13 | 八王子 | 4.01 | 東京 | |
| 14 | 福岡 | 3.82 | 福岡 | |
| 15 | 東京23区 | 3.78 | 東京 | |
| 16 | 東広島 | 3.77 | 広島 | |
| 17 | 伊勢崎 | 3.75 | 群馬 | |
| 18 | 横浜 | 3.74 | 神奈川 | |
| 19 | 白山 | 3.57 | 石川 | |
| 20 | 上尾 | 3.55 | 埼玉 | |
| 20 | 立川 | 3.55 | 東京 | |
| ・・・ | ・・・・ | ・・・ | ・・・ | |
| 556 | 弘前 | ▲2.63 | 青森 | |
| 557 | 函館 | ▲2.68 | 北海道 | |
| 558 | 青森 | ▲2.74 | 青森 | |
| 559 | 八代 | ▲2.76 | 熊本 | |
| 559 | 米沢 | ▲2.76 | 山形 | |
| 561 | 桐生 | ▲2.82 | 群馬 | |
| 562 | 津山 | ▲2.88 | 岡山 | |
| 563 | 呉 | ▲2.99 | 広島 | |
| 564 | 日立 | ▲3.07 | 茨城 | |
| 565 | 飯塚 | ▲3.10 | 福岡 | |
| 566 | 鶴岡 | ▲3.23 | 山形 | |
| 567 | 筑西 | ▲3.29 | 茨城 | |
| 567 | 室蘭 | ▲3.29 | 北海道 | |
| 569 | 酒田 | ▲3.42 | 山形 | |
| 570 | 会津若松 | ▲3.68 | 福島 | |
| 571 | 薩摩川内 | ▲3.69 | 鹿児島 | |
| 572 | 石巻 | ▲3.69 | 宮城 | |
| 573 | 大牟田 | ▲4.48 | 福岡 | |
| 574 | 釧路 | ▲5.35 | 北海道 | |
| 575 | 小樽 | ▲5.43 | 北海道 |
| 自治体名 | S60 | H2 | H7 | H12 | H17 |
| 伊勢崎市 | 168,559 | 175,254 | 184,420 | 194,393 | 202,447 |
| 前橋市 | 308,741 | 318,608 | 319,483 | 320,465 | 318,584 |
| 高崎市 | 316,186 | 323,889 | 329,901 | 333,620 | 339,932 |
| 桐生市 | 146,825 | 142,838 | 138,193 | 134,298 | 128,037 |
| 太田市 | 189,931 | 197,139 | 203,599 | 210,022 | 213,299 |
| みどり市 | 46,743 | 49,502 | 50,983 | 51,266 | 52,115 |
| 群馬県 | 1,921,259 | 1,966,265 | 2,003,540 | 2,024,852 | 2,024,135 |