2010年2月の利用者数は1日平均で、1,919台。先月の1,894台から25台の増加(+1.3%)です。2010年年明けの1月に減少した分を少し戻しましたが、年末の1,939台までは戻りませんでした。日曜・祝日の減少は例月通りでした。2,000台超えを間近にして足踏み状態が続きます。 ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
2月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 699 | 133.8 | |
出口 | 261 | 137.7 | ||
下り | 入口 | 236 | 124.3 | |
出口 | 722 | 138.9 | ||
合 計 | 1,919 | 134.9 |
2010年1月の利用者数は1日平均で、1,894台。 先月の1,935台から41台減少(-2.2%)です。 正月三ヶ日と日曜日・祝日の減少がありましたが、 これは、波志江SICの利用者が 通勤やビジネス利用が主な理由であることを考えると予想の範囲です。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
1月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 686 | 141.2 | |
出口 | 265 | 146.7 | ||
下り | 入口 | 237 | 136.7 | |
出口 | 705 | 139.6 | ||
合 計 | 1,894 | 140.8 |
2009年12月の利用者数は1日平均で、1,935台。 先月の1,943台から微減の8台減少(-0.4%)です。 年末休暇の首都圏からの帰省客の利用による増加を期待しましたが 逆にこの期間の利用者が激減し、それが全体に影響したようです。 年末の帰省客で利用者が増えるのは 東北地方のようにもっと首都圏から離れた地域かも知れません。 波志江SICの利用者が 通勤やビジネス利用が主な理由であることの裏づけになったようです。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
12月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 702 | 137.7 | |
出口 | 256 | 141.4 | ||
下り | 入口 | 241 | 142.5 | |
出口 | 736 | 141.0 | ||
合 計 | 1,935 | 140.0 |
2009年11月の利用者数は1日平均で、1,943台。 先月の1,925台から微増の18台増加(+0.9%)です。 2,000台超えを期待しつつも、その目標達成は来年になりそうです。 休日前がやや多目なのは過去数ヶ月のパターンと共通ですが、 今回、週明けに凹む現象がやや顕著になりました。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
11月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 710 | 143.9 | |
出口 | 251 | 137.7 | ||
下り | 入口 | 235 | 146.4 | |
出口 | 747 | 137.5 | ||
合 計 | 1,943 | 138.6 |
2009年10月の利用者数は1日平均で、1,925台。 先月の1,883台から42台増加(+2.2%)です。 2,000台超えも遠からずでしょうか。 11月8日の凹みの原因は謎ですが、 金曜、土曜がやや多目で日曜日に減少する傾向を示すのは ここ数ヶ月の共通現象です。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
10月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 709 | 143.2 | |
出口 | 247 | 134.3 | ||
下り | 入口 | 228 | 133.0 | |
出口 | 740 | 142.4 | ||
合 計 | 1,925 | 140.4 |
2009年9月の利用者数は1日平均で、1,883台。 先月の1,866台から微増の17台の増加(+0.9%)です。 お彼岸の大型連休も特に顕著な変化はなかったようです。 今回の特徴として、金曜あるいは土曜がその週のピークを示す ことが上げられます。 週末に移動して休日は目的地あるいは伊勢崎で過ごす・・・ と言ったことなのでしょうか。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
9月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 692 | 149.9 | |
出口 | 242 | 149.4 | ||
下り | 入口 | 233 | 158.0 | |
出口 | 715 | 147.6 | ||
合 計 | 1,883 | 149.9 |
2009年8月の利用者数は1日平均で、1,866台。 先月の1,842台から微増の24台の増加(+1.3%)です。 お盆休み期間の1,000円効果が顕著に表れるかと予想していましたが 目立った変化はありませんでした。 いつの日か、当地へのお盆休みの観光客が増えるといいのですが。 日本一暑い伊勢崎でタップリ汗をかこう夏ツアー・・・なんて。 ダメ?それにキャッチコピーが長過ぎ? 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
8月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 681 | 157.5 | |
出口 | 250 | 158.1 | ||
下り | 入口 | 229 | 166.9 | |
出口 | 705 | 153.9 | ||
合 計 | 1,866 | 157.3 |
2009年7月の利用者数は1日平均で、1,842台。 先月の1,737台から105台の増加(+6%)、 対前年比では155%です。 土日・祝日の1,000円料金が定着し、昨年の7月と比べると、 折れ線グラフの形状が平滑化されていることに気が付きます。 今月も上り下りの合計のグラフを加えましたが、 上り下りの増減の傾向がほぼ一致しているのも前月と同じ傾向です。 太田IC以東が開通した後、 この傾向がどのように変化するかに関心があります。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
7月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 671 | 152.5 | |
出口 | 242 | 167.4 | ||
下り | 入口 | 225 | 169.5 | |
出口 | 704 | 148.2 | ||
合 計 | 1,842 | 154.5 |
2009年6月の利用者数は1日平均で、1,737台。先月の1,653台から5%の伸び、対前年比では154%です。 土日・祝日の1,000円料金はすっかり定着したようで、この制度開始前の土日の凹みが逆転し、週によっては土曜日がピークになります。 今月はグラフに上り下りの合計を加えてみましたが、これを見ると、上り下りの増減の傾向がほぼ一致しています。同じ人が同日に上り下りを利用すると言うことなのでしょうか? ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
6月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 636 | 152.5 | |
出口 | 221 | 156.2 | ||
下り | 入口 | 208 | 173.9 | |
出口 | 672 | 150.0 | ||
合 計 | 1,737 | 154.2 |
土日・祝日の1,000円料金スタート後2ヶ月が経過しましたが、2009年5月の利用者数は1日平均で、1,653台。先月の1,680台からは横ばい(98.4%)ですが、対前年比では155%と大幅な増加です。 下図のグラフを見ると、土曜日の利用者が多い傾向が分かります。土日の連休の内、土曜日に思いっきり遊び、日曜日は骨休み・・・と想像しています。 また、対前年比では、上り下りとも入口利用者が増えています。これは、高速に乗る時に波志江SICを利用し、降りる時が別のICと言うパターンの増加と解釈できるので、 ■何らかのルートで伊勢崎へ訪れ、帰りに波志江SICを利用 ■波志江SICを利用して出かけて、帰りは別のルート など、色々と考えられます。ただ、台数的には、波志江SICから入り(606台)、波志江SICから出る(635台)が全体の75%(=(606+635)/1653)と主たる利用者を占めていて、またその数も95%(=606/635)とほぼ一致しているので、全体的には 波志江SIC〜高崎・前橋・東京方面への利用者が出入口として利用している と考えられます。皆さんはどのように解釈していますか? ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
5月平均 | 対前年比 | ||
上り | 入口 | 606 | 161.8 | |
出口 | 214 | 145.6 | ||
下り | 入口 | 199 | 165.7 | |
出口 | 635 | 148.8 | ||
合 計 | 1,653 | 154.8 |
波志江スマートICは実験開始から1年経過後、無事に本格運用になりました。 この1年余りの利用者台数の推移をグラフ化してみると、下図で示すように、途中で横ばいや多少の減少があるものの、全体的に増加傾向を示しています。日数が半端であったオープン月を外すと、2008年4月が1,020台、2009年4月が1,680台で、前年同月比=165%となります。 下図でも分かるように、波志江スマートIC〜太田IC方面間の利用者数が少ないですが、太田IC〜東北縦貫道が繋がった後に期待したいところです。 |
本格運用開始後、最初の月である2009年4月の利用者数は 1日平均で、1,680台。 先月の1,509台から大幅に増加し、1日平均で171台の増加(+11.3%)です。 折れ線グラフで見ると、土日の度に凹んでいた3月以前のパターンが消えました。 土日1,000円効果と花見等の季節効果のダブル効果と予想しています。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
4月平均 | ||
上り | 入口 | 613 | |
出口 | 219 | ||
下り | 入口 | 202 | |
出口 | 646 | ||
合 計 | 1,680 |
2009年3月の利用者数は1日平均で、1,509台。 1月の1,422台から1日平均で87台の増加(+6.1%)です。 3/28、29日の土日の1,000円効果(下段参照)も影響したと予想していますが、 喜ばしいことです。 また、4月1日からは正式に本格運用への運びとなりました。 これまた喜ばしいことです。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
3月平均 | ||
上り | 入口 | 552 | |
出口 | 204 | ||
下り | 入口 | 185 | |
出口 | 569 | ||
合 計 | 1,509 |
ETC搭載の乗用車などを対象とする上限1,000円の高速道路料金引き下げが 3月28日に本格スタートしました。 波志江PAスマートICへの効果を調べてみました。 過去6ヶ月の土曜日の平均利用台数=1,353台 過去6ヶ月の日曜日の平均利用台数=1,201台 それに対して、 3月28日(土)の利用台数=1,624台 3月29日(日)の利用台数=1,597台 でした。6ヶ月平均に対する1,000円スタート初日の比率は 土曜日=1.20倍 日曜日=1.33倍 と、その効果が顕著に現れました。
|
|
※3月分の土日の平均利用台数には3/28,29日分は含まれません。 |
2009年2月の利用者数は1日平均で、1,422台。 1月の1,345台から1日平均で77台の増加(+5.7%)です。 一説によれば2月、8月は営業販売の売上が落ちる月とされているので、 2月はその影響を受けて1月より減少するものと予想していましたが、 意に反して1月よりも+5.7%の増加で、喜ばしいことでした。 増加が顕著だったのは「上り入口」の+37台(+7.6%)。 上り入口と言うと高崎や前橋、新潟、長野、東京方面です。 これらの方面へ向かう車の利用が増加したこと、どんな理由があるのでしょうか? 実際の利用者でこのページをご覧いただいている人がいましたら 【波志江沼と波志江PAを語ろう】の掲示板 に理由や色々な感想等を書き込んでいただけると幸いです。 各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
2月平均 | ||
上り | 入口 | 523 | |
出口 | 190 | ||
下り | 入口 | 190 | |
出口 | 520 | ||
合 計 | 1,422 | ||
2009年1月の利用者数は1日平均で、1,345台。12月の1,382台から1日平均で37台の減少(-2.7%)ですが、正月休みの事を考えると横ばいと言った状況でしょう。土日の利用者が少ないのは従来通りです。 平日の利用が多いのは通勤利用のためのようですが、知人の娘さんが館林まで通っていて、太田ICまで毎日利用しているとのことです。身近に利用者がいました。 私は地元なので、一般道から波志江PAのコンビニへ立ち寄り、コーヒーを飲んだり、PAに出入りする車を眺めて過ごすことがあります。先日の夜、たまたま知人に会いましたが、どうやら同じ理由で、仕事の帰りにカフェ代わりに利用しているとのことでした。PAの照明灯や出入りする車のテールランプを眺めているだけでも、ちょっと旅行気分になるから不思議です。 ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
1月平均 | ||
上り | 入口 | 486 | |
出口 | 181 | ||
下り | 入口 | 174 | |
出口 | 505 | ||
合 計 | 1,345 | ||
2008年12月の利用者数は1日平均で、1,382台。11月の1,402台から1日平均で20台の減少(-1.4%)です。 日曜日の利用者が少ないのは従来通りですが、年末の27日からの減少は年末年始休暇のためでしょう。ちなみに、12/1〜12/26の間の1日平均は1,454台で、年末特性を除けば、前月の1,402台よりも増加しています。 ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
12月平均 | ||
上り | 入口 | 509 | |
出口 | 181 | ||
下り | 入口 | 169 | |
出口 | 522 | ||
合 計 | 1,382 | ||
2008年11月の利用者数は1日平均で、1,402台。10月の1,371台から1日平均で31台の増加です。緑化フェアが終了したので10月よりも減るかと予想していましたが、逆に今月もまた増えました。喜ばしい限りです。 日曜日に減るのは以前と同様でしたが、土曜日はそれほど減らなくなりました。新発見は・・・金曜日が多いこと。何で? ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
11月平均 | ||
上り | 入口 | 524 | |
出口 | 175 | ||
下り | 入口 | 161 | |
出口 | 543 | ||
合 計 | 1,402 |
2008年10月の利用者数は1日平均で、1,371台。9月の1,256台と比べて1日平均で115台の増加です。先月から土日祝日でも1日1,000台を越えましたが、今月は更に増えて1,200台を越えました。(●は日曜日) ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
10月平均 | ||
上り | 入口 | 495 | |
出口 | 184 | ||
下り | 入口 | 172 | |
出口 | 520 | ||
合 計 | 1,371 |
2008年9月の利用者数は1日平均で、1,256台。8月の1,186台と比べて1日平均で70台の増加です。日曜日の利用者数が少ないのは以前と同様ですが、今までの月と異なるのは、日曜日でも1日1,000台は越えていることです。今月から分かり易いように日曜日を●で囲んでみました。 ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
9月平均 | ||
上り | 入口 | 462 | |
出口 | 162 | ||
下り | 入口 | 147 | |
出口 | 485 | ||
合 計 | 1,256 |
2008年8月の利用者数は1日平均で、1,186台。7月の1,192台とほぼ同様でした。開通以来、毎月増加傾向でしたが、8月はお盆休みの13〜17日に利用者の減少があったせいか横ばいでした。 8月30日に1,903台の 開通以来最高台数 を記録したのは間違いなく いせさき花火大会 効果だと思います。日曜日の利用者数が少ないのは以前と同様でした。来年はお盆休みに観光客を呼び込めるといいですね。(伊勢崎の暑さをネタに・・・) ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
8月平均 | ||
上り | 入口 | 432 | |
出口 | 158 | ||
下り | 入口 | 137 | |
出口 | 458 | ||
合 計 | 1,186 |
2008年7月の利用者数は1日平均で、1,192台です。 今月もまたまた前月を1日平均で66人上回りました。データを見ると、土日(5,6,12,13,19,20,26,27)や祝日(海の日:21)よりも平日の利用者が多いことが分かります。通勤利用や業務利用が多いと言う事でしょうか。 ※各平均値の合計が四捨五入の関係で末尾桁が異なる場合があります。 |
7月平均 | ||
上り | 入口 | 440 | |
出口 | 145 | ||
下り | 入口 | 133 | |
出口 | 475 | ||
合 計 | 1,192 |
2008年6月の利用者数を紹介します。 今月もまた前月を1日平均で58人上回り、1,126台/1日の利用者がありました。ご利用いただいた皆さん、誠にありがとうございました。(・・って、私はお礼を言う偉い立場ではないのですが・・・一地元民として感謝の気持ちです) 今月はまた伊勢崎市役所から耳寄りなお知らせが届きました。それは・・・ 波志江PAスマートIC 社会実験モニター募集! このモニターに応募すると、ナント、先着200名様に Quoカード(5,000円分)をプレゼント! 条件に当てはまる人、是非ともご応募を!! |
6月平均 | ||
上り | 入口 | 417 | |
出口 | 142 | ||
下り | 入口 | 120 | |
出口 | 448 | ||
合 計 | 1,126 |
【趣旨】 多くの人に便利で快適な波志江PAスマートICを体験してもらうことを目的とし、波志江PAスマートIC社会実験モニターを募集します。 【応募条件】 ・市内に在住・在勤 ・平成20年3月29日〜9月1日までにETC車載器をセットアップ ・7月1日〜9月30日の間に波志江PAスマートICを2回以上利用(利用証明書(※)添付) ・アンケートに回答 |
上記の条件を満たした人に・・・・・ なんと、何と、ナント・・・先着200名に Quoカード(5,000円分)をプレゼント! (モニター採用の発表は、採用通知の発送をもって代えます) (※)利用証明書とは・・・ 利用照会サービス(http://www.etc-user.jp/index.html)から取得できるETC利用証明書 またはクレジット会社の利用明細など利用履歴が分る書類。 【応募方法】 募集期間:7月1日〜9月1日必着 応募申込用紙に必要事項を記載し、 ■ETC車載器セットアップ証明書(コピー可) および ■7月1日〜9月30日の間に波志江PAスマートICを2回以上利用した証明書 を添付して下記へ送付。 あて先:〒371−8501 今泉町二丁目410 市役所土木課 【アンケート回答期限】 平成20年10月31日必着 お問い合わせは下記まで 伊勢崎市建設部土木課(0270-24-5111 内線2210) |
2008年5月の利用者数を紹介します。前月を1日平均で48人上回り、1,068台/1日の利用者がありました。波志江PAスマートIC利用促進キャンペーンも6月一杯まで有効です。この機会をお見逃しなく。 | 5月平均 | ||
上り | 入口 | 374 | |
出口 | 147 | ||
下り | 入口 | 120 | |
出口 | 427 | ||
合 計 | 1,068 |
開通から4月いっぱいのデータを入手しましたので、ここに紹介します。ナント、前回の1,004台を更に上回り、1,020台の利用者がありました。そして・・・ここに耳寄りなお得情報を紹介! 伊勢崎市が利用者の皆さんへの感謝と、今後の更なる利用促進のために 波志江PAスマートIC利用促進キャンペーン!! を行うとのことです。詳しくはこちらを見てね。 |
4月平均 | ||
上り | 入口 | 336 | |
出口 | 151 | ||
下り | 入口 | 130 | |
出口 | 403 | ||
合 計 | 1,020 |
【実施内容】 5月1日(木)〜6月30日(月)の2ヶ月間、波志江PAスマートICの出口を5回以上利用し、 その利用証明書(※)を送付した人の中から 抽選で200名にQuoカード(3,000円分)をプレゼント 【申込方法】 利用証明書のコピーと 住所・氏名・年齢・電話番号を記載したもの(様式問わず)を同封し、 8月15日(金)までに送付。 【あて先】 〒371-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410 伊勢崎市役所土木課 (※)利用証明書とは・・・ 利用照会サービス(http://www.etc-user.jp/index.html)から取得できるETC利用証明書 またはクレジット会社の利用明細など利用履歴が分る書類。 なお、当選は発送をもって代えるとのことです。 そして、さらに、更に・・・ 第2弾として、7月1日より 波志江PAスマートICモニター募集キャンペーン!! も実施予定とのことです。その時にはまた紹介します。ぜひお楽しみに♪ ますます楽しい波志江PAスマートIC! これからの行楽シーズン、車でのお出かけはぜひぜひ波志江PAスマートICを利用しましょう お問い合わせは下記まで 伊勢崎市建設部土木課(0270-24-5111 内線2210) |
今回は4月1日〜4月20日までの20日間の利用者数を紹介します。この間の1日平均利用者数は1,004人でした。スマートインター社会実験のクリアラインは500台とのことですので、その約2倍をクリアしています。まずはホッと一安心ですが、これからもこの数値をキープできるよう、ぜひ皆さん、協力しましょう。 |
波志江(はしえ)PAスマートIC・順調な滑り出し2008年3月29日、北関東自動車道の波志江(はしえ)PAスマートICの社会実験が開始されましたが、その後の利用状況はいたって順調です。下表は開通後の利用者数ですが、この9日間の1日平均利用者数は約1,000人です。スマートインター利用者数が全国第1位の群馬県駒寄においても開始後4ヶ月間は利用者数は500〜900人でした。緑化フェア効果もあることとは思いますが、まずは大いに喜ばしいことです。 ただ、今後の平日の利用者数等、とても気になります。波志江PAスマートICが立派に本格導入に至るよう、 ぜひぜひ皆で利用しましょう。 ところで・・・ここで耳寄りな情報を1つ!華蔵寺公園遊園地では、6月1日まで ETCカードを提示すると1,000円券が2割引きになるキャンペーン を行っています。 波志江PAスマートICの利用レシートがなくてもOKとのこと(太っ腹、伊勢崎市)。こちらも利用しましょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ページTopへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近隣スマートICの利用状況下図は近隣のスマートICの利用者数のグラフです。共通で言える特徴として、利用者数の違いはありますが、どのスマートインターも増加傾向である事が挙げられます。ETC利用者が増えている事とスマートインターが普及している事を裏付けるデータと言えるでしょう。 |