飯玉神社(韮塚町)拝殿。棟木に宝永7年(1710)の棟札が打ち付けられているとのこと。 また、大工は下渕名の石井竹衛門と高橋輿兵衛、田部貝(現、田部井)の駕藤権兵衛とのこと。 2012/12/15 |
|
鳥居 2012/12/15 |
「村社 飯玉神社」の石碑と鳥居 2012/12/15 |
桜境内東側の通り沿いにはソメイヨシノが何本か植えられています。例年より早く満開を迎えた2013年の桜。3月30日の土曜日、あいにくと花曇りで、青空を背景にした桜を眺めることはできませんでしたが、満開の桜が境内を明るく照らしていました。(2013/3/30 記) |
|
いつもはひっそりとした境内が、桜の時期は華やか 2013/3/30 |
通り沿いに立ち並ぶソメイヨシノが満開 2013/3/30 |
太い幹から直接に咲く桜も可愛い 2013/3/30 |
冬境内の西側にいくつかの境内社が祀られています。 |
|
境内社と拝殿 2012/12/15 |
境内と東側の道路沿いの桜の木 2012/12/15 |
飯玉神社全貌 2012/12/15 |
主祭神 | 宇気母智命(うけもちのみこと) 大国魂(おおくにたま)命 |
配祀神 | 日本武士(やまとたける)命 火産霊(ほむすび)命 大日め貴(おおひるめち)命 菅原道真(すがわらみちざね)命 |
飯玉神社・由緒 |
|
※以下の文章は「伊勢崎佐波の神社誌」を一部引用しました。 当社は、後土御門(ごつちみかど)天皇の御代、応仁年間(1467〜69)、この地の領主那波氏が伊勢崎市堀口町に鎮座する飯玉神社の御分霊を迎えて、この地に奉祀したのが始まりである。那波氏が亡びて以降は、氏子の崇敬により祭事が引き継がれた。明治40年9月4日、字新田に祀られていた無格社諏訪神社を合祀し、現在に至る。 |
【祭日】 4月3日:春季例祭 10月17日:例大祭 【境内神社】 大国神社:大国主命 秋葉神社:火産霊(ほむすび)命 八坂神社:素盞嗚(すさのお)命 蚕霊神社:保食(うけもち)命 菅原神社:菅原道真命 日枝神社:大山昨(おおやまくい)命 【境内地】 約 321坪 |