2012年5月20日(日)、第17回島村渡船フェスタが開催されました。 この日の天気は晴れたり曇ったり。青空広がる快晴ではありませんでしたが、その分、暑さが控えめで快適な気温。私はこの日、身内の法事があって午前中は参加できず、現地に到着したのは正午を少し回った頃でしたが。会場にはまだまだ大勢の来場者がいて、各コーナーが大賑わいでした。 |
|
今日の利根川は例年より水の量が多く、先週、せっかく復旧した桟橋が水没していたので、関係者に聞くと、前日19日に、利根川水系の浄水場で有害物質のホルムアルデヒドが検出され、その関係で群馬県の利根川支流の烏(からす)川、鏑(かぶら)川、鮎川などで採水検査を行い、同時に上流ダムの水を放流して希釈効果を期待しての増水だったとのこと。原因は後日特定できることとは思いますが、昨年は東日本大震災が発生し、今年はホルムアルデヒド事件など、毎年、同じように開催している年恒例行事においても、色々な事が起きます。 何はともあれ、今年の島村渡船フェスタの午後後半の様子をご覧ください。(2012/5/23 記) |
![]() 真っ先に迎えるのはお馴染み ポニー乗馬コーナー ![]() ドッコイショっと ![]() 消防署の煙体験。お〜煙い! |
![]() 群馬伊勢崎商工会 やきそば、ハムカツなどなどに長い列 ![]() 草花即売 ![]() 饅頭や和菓子・水戸屋さん ケーキ・つねやモンドールさん |
![]() JAしまむら青壮年部のかき氷 ![]() 東部直販組合 ![]() 上武ぼたん園 →上武ぼたん園 |
![]() ビーチのようにパラソルが並んでいます。 ジャブジャブ池(魚のつかみ取り)![]() このコーナーは毎年子供たちに大人気 |
||
![]() マスの釣り堀に残っていたマスを集めて ジャブジャブ池に放流します。 |
![]() この大勢の子どもたち。日本もまだまだ元気! |
|
![]() 子供たちを見守る、パパやママ、おじいちゃん、おばぁちゃん。 |
||
みちくさ塾 子ども遊びコーナー、ベイゴマと繭玉ストラップ作り |
||
![]() 繭玉ストラップ・完成見本 ![]() 子供たちに繭玉ストラップ作りを 指導中 |
ベイマ大会![]() ![]() みちくさ塾のKさん、Tさんの名コンビ? ![]() チャンピオンのベイゴマ拝見 |
![]() この日、前橋元総社からサイクリングで駆け付けたNさん(左端)とお孫さん。Nさんは偶然にも市の建設部のKさんのご近所。みちくさ塾のKさんと記念撮影♪ Nさん、昨年の「第1回まえばし赤城山ヒルクライム」一般女子D(50歳以上)で見事3位入賞です。 みちくさ塾は子供たちに楽しい遊びを教えようと、色々な活動を行っています。 →みちくさ塾・キャンプ |
![]() ベイゴマトーナメントに加わった 子供たちとH名人。 ベイゴマファンの子どもたちは、名人Hさんは憧れの人。Hさんと闘えるようになることが夢だそうです。 ベイゴマ・・・ウ〜ムムム、深い。 |
![]() 少年二人の闘い・・・と思いきや、パープルのTシャツはKさんじゃないの! まるで、少年のように無邪気なKさん。この元気さが活動のエネルギー源。 |
|
![]() 伊勢崎市水道局 給水車による飲料水サービスコーナー |
![]() ペイントされた石 |
![]() ストーンペイントコーナーは女子に人気 |
![]() 日射しを避けてテントの中で一休み |
|
![]() 子どもます釣りの案内 |
![]() 子どもます釣りコーナー。ちょうど最終回の参加者たちが釣っている最中。 ![]() 魚の観察、漁具の展示、鮭を守る会コーナー |
大型養蚕農家群案内と世界遺産登録活動紹介「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録の4構成要素の一つになった島村の養蚕農家(田島弥平旧宅)。その関係もあって、今年も「ぐんま島村蚕種(さんしゅ)の会」の皆さんや世界遺産登録の運動員の皆さんが、テントを並べてパネル展示やガイドを行っていました。 →島村大型養蚕農家群はこちら |
|||
![]() ![]() 「上州・島村シルクロード」著者の 橋本由子さんがいらっしゃいました。 「上州・島村シルクロード」 の紹介はこちら |
![]() 世界遺産登録の4構成要素のパネル |
||
![]() 島村地区の紹介パネル |
![]() 島村地区の大型養蚕農家群の 散歩受付 |
そして、本日の主役・・・島村渡船 |
||
![]() 船頭さんは、私もいつも自転車ごとお世話になっているTさん ![]() 今回は自転車が3台 ![]() 救命具を着けて乗船を待つ皆さん |
![]() 対岸から到着。一旦、仮桟橋の下流側へ回ります。 利根川の増水で例年よりも水が濁っています。 |
|
![]() 仮設の桟橋から乗り降り。 スタッフは伊勢崎市建設部の皆さん。 ![]() いってらっしゃ〜い♪ |
![]() 対岸へ向けてイザ出航〜! |
|
昨年は東日本大地震の関係で参加できなかった自衛隊のボートが今年は復活。 | ||
![]() 自衛隊ボートは対岸へ接岸しません。 利根川の周遊です。 ![]() 閉会のご挨拶をする、大会副実行委員長の田部井さん ![]() きれいに刈られた芝生の堤防 (左岸側(北側)の水辺プラザ公園) |
![]() 救命具も迷彩色 |
|
![]() 到着しました 会場内をあちらこちらと回って油を売っていると、いつの間にか閉会の時間。大会副実行委員長の田部井さんのご挨拶で閉会です。 |
![]() 自衛隊ボートに並ぶ列 ![]() 閉会のご挨拶を聞く、関係者の皆さん | |
![]() 皆さん、今年もお疲れ様でした。 来年またお会いしましょう。 |