2015年8月1日、2日の両日、第35回 境ふるさとまつりが開催されました。 境の市街地を通り抜ける旧国道354号(例幣使道)を通行止めし、地元各団体のパレードや神輿の渡御やデモンストレーション、屋台・山車の巡航、お囃子競演、舞踊パレードなどが行われました。 同時刻、おまつり広場では、上州境雉子尾太鼓の和太鼓演奏や東新井獅子舞演舞、ダンピアいせさきのダンス、バトンファクトリーが披露されました。 初日の様子を前後2編に分けて動画で紹介します。(2015/8/4 記) |
![]() |
第35回 境ふるさとまつり 2015。前編:パレードや神輿(7分1秒) |
ふるさとまつりパレード![]() ![]() ![]() ![]() おまつり広場![]() ![]() ![]() |
各地区・団体の神輿デモンストレーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おまつり広場![]() 舞踊パレード![]() ![]() ![]() |
境の旧国道354号に夜のとばりが下りる頃、道路の東方から境町駅前交差点へ向かって、各地区の屋台・山車が地区の人びとに牽かれて巡行して来ます。屋台・山車の舞台では大人や子供が一緒になって、ピーヒャラ、ピーヒャラ、テケテンテケテンとお囃子を演奏します。山車は提灯の灯りで照らされ、縦列に連なって巡行する光景は船団の巡航のようで圧巻です。 結集する屋台・山車は上街、元町、東街、百々(どうどう)、諏訪街、女塚、仲街、三ツ木、栄街の9台。境ふるさとまつりの見どころの一つは屋台・山車の木彫りの装飾彫刻。重厚で豪華な美術工芸品を見るようです。(2015/8/6 記) |
境ふるさとまつり。屋台・山車の巡行、お囃子の競演(7分0秒) 初日8月1日の夜。境地区の9台の屋台・山車が結集し、お囃子の競演を繰り広げます。 |
屋台・山車の巡行![]() ![]() ![]() ![]() |
屋台・山車の競演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
屋台・山車の装飾彫刻![]() ![]() |