Go!伊勢崎 我が家で咲いた赤いリコリス [ 我が家の花や樹木・Index ]    [ Home ]



我が家で咲いた赤いリコリス

リコリス ジャクソニアナ? 普通の彼岸花?

20252024

赤いリコリス 2025

掲載日:2025/9/20 ▲ページTopへ
 全国的に猛暑日が続いた2025年の夏。ご当地伊勢崎市では9月17日に35.9度、18日に35.5度と、9月中旬を過ぎてもまだ猛暑日となりました。
 秋の涼しさを知ってから咲く彼岸花属の花たち。郊外では、早い年には9月に入って間もなく咲き始めます。今年の状況は確認していませんが、我が家ではリコリスが咲き始めました。

 リコリスには数十種類あるようですが、このリコリスの種類は不明です。全体的に普通の赤い彼岸花に似ていますが、茎の長さと花の大きさが少し小ぶりで、花弁の幅が細く、捻じれています。

 色が赤系統なことから、リコリスジャクソニアナと仮定して調べましたが、ジャクソニアナは色がピンクがかっていて、花弁も細くはなく、捻じれてもいません。このリコリスの種類は一体何なんでしょう。
 難しい話はさて置いて、我が家の庭で咲いた赤いリコリスをご覧ください。(2025/9/20 記)

鉢植えの開花は地植えの一週間遅れ


二手に分かれた赤いリコリス。葉は同居する玉すだれの葉。 2025/9/15

赤いリコリス、満開。 2025/9/15

細く捻じれた花弁が特徴的です 2025/9/15


先に咲いたのは地植え


半分蕾、半分開花、地植えの赤いリコリス。2025/9/9


ほっそりとして捻じれた花弁、どこか涼やかです。 2025/9/9

赤いリコリス 2024

掲載日:2025/9/20 ▲ページTopへ
 友人のKさんからもらったリコリスの球根。適当に地植えして、後で植えた場所を忘れて水仙の球根などと混じってしまっても困るので、鉢植えで育てたところ、2024年には開花してくれました。球根をもらってから何年後か、正確には覚えていませんが、2年後くらいだと思います。
 手入れは簡単。春〜秋の間、土が乾いた時に水をあげ、時々パラパラと顆粒の肥料をあげ、咲き終えて萎んだ花弁を切り、晩秋以降、青々と伸びる葉っぱに日光を当てるだけです。
 晩秋には球根が増えて鉢の中が窮屈になったので、数球を地植えし、翌年2025年には開花しました(cf.2025年の記録)。害虫や夏の暑さ、冬の寒さにも強く、手入れも簡単なリコリス。秋の訪れを伝えてくれる可愛い花です。(2025/9/20 記)


細く捻じれて咲く赤いリコリスの花弁 2024/9/8


同じ鉢の中でヒョロリと伸びた茎と短い茎と同居 2024/9/8

同じ鉢の中で、リコリスより先に咲くピンクの玉すだれ 2024/9/8



▲ページTopへ