顕彰会の活動(令和6年度) [ 町田佳声顕彰会・Index ]  [ Home ]



町田佳聲(かしょう)顕彰会の活動(令和6年度)

掲載日:2025/8/15

1.顕彰会発足記念講演会と生家の見学会の開催

 日時 令和6年3月31日(日) 午後1時30分~
 場所 伊勢崎市地域交流センター赤石楽舎
     (伊勢崎市曲輪町28-24北小学校併設)
 講演テーマ 「慈愛と博学の恩師 町田佳声先生」
 講師 民俗研究家、佳声の愛弟子
      酒井 正保 先生


講演会終了後、赤石楽舎から徒歩5分の所にある佳聲の生家を見学する。

2.「機場(はたば)むすめ」の音源の採譜

 「機場むすめ」は、伊勢崎町在住の横堀恒子が作詞した作品。昭和7年(1932年)上毛新聞社・ビクターレコード共催の全国代表民謡で第一位に当選、町田佳聲作曲・四家文子唄でレコードが発売されている。
 昭和9年(1934年)3月25日には、群馬童謡詩人会創立5周年記念作品発表会でレコード演奏として発表されている。
 音源は国会図書館の歴史的音源として保存されている。
 歴史的音源とは1900年初頭から1950年頃に、国内で製造・録音されたSP盤および金属原盤などの音楽や演説などをデジタル化した音源です。落語・長唄・管弦楽・歌劇・清元・浪花節・歌謡曲・講演・ジャズ等の内容が含まれます。この歴史的音源は、国立国会図書館により公立図書館へ配信されており、伊勢崎図書館でも視聴することが出来るので、顕彰会の会員が図書館内設置されているコンピューターで試聴し、その後場所を変えて五線譜に表す作業をした。


伊勢崎図書館内でインターネットから音源を視聴し、五線譜に表す。

3.からりこ節・伊勢崎小唄等の楽譜おこし




 「からりこ節」「伊勢崎小唄」「尾島小唄」の三味線譜から誰でも歌え、親しめるようにと、 筝曲愛好家 尾内能利江先生に依頼し、五線譜に楽譜をおこした。












以下、次回




▲ページTopへ