トップ 目 次 伊勢崎市の文化財地区別地図 伊勢崎地区文化財所在地図



45 文化財名 千本木龍頭舞のうち雨乞いの舞
(せんぼんぎりゅうとうまいのうちあまごいのまい)

 文化
財事項                                                            
指定内容 市指定重要無形文化財 指  定 昭和47年4月25日 平成5年7月28日
記号番号 文伊教文第21号 第45号 所有者管理者 千本木龍頭舞保存会 (保持者) 
所 在 地 伊勢崎市北・南千本木 初 期 地 当初より
形  状 舞は一人立ち3人連舞の風流獅子舞といわれる。
年  代 古代 古墳時代 江戸時代中期宝暦年間(1751~1763)に始まったといわれる。
文化財注記 演舞に際して荒木流拳法が露払いをつとめることから、農民の雨乞いに対する意識が強烈であったかがわかる。舞手は三人で腹にくくりつけた太鼓を打ちながら舞う。
文化財資料

 書誌事項
分類番号 書            名 バーコード№ 所 在 場 所
K224イ 伊勢崎の史話 22~24頁 101801977 調査・書庫・境(郷)
K382キ 北千木町南千木町の民俗  口絵 224~239頁 101807302 一般・調査・書庫・プ・赤堀(郷)・境(郷)
K224イ 伊勢崎市史 民俗編 719~723頁 101804721 一般・調査・書庫・プ(収)赤(郷)・あ(郷)・境(郷)
K386ズ 群馬の郷土芸能(下) 13~15  29頁 みやま文庫 101814772 一般・調査・書庫・あ(郷・書)・境(郷)
K310コ 平成10年10月1日 広報いせさき 101822039 書庫

書誌注記 『広報 いせさき』がわかりやすい。たとえば゜、龍頭舞にはいくつか呼び名があるが、その使い分けがかかれていたり、保存と継承についての当事者の声が書かれている。
                                   ↓                                     45