![]() 当時、何台制作されたのか分かりませんが、現存する10台の屋台が愛宕(あたご)神社に曳かれて集結する波志江祇園祭が、2008年10月18日〜19日の両日行われました。8年振りの開催です。 波志江の屋台は平成16年11月30日、伊勢崎市重要文化財に指定されています。 境内の説明板によれば 「屋台は正面一間、側面二間の木造軸組みと唐破風(からはふ)屋根をもち、祭礼のたびに組立て解体する仮設建築である。 構造は簡明な古式の架構形式で、屋根周りに密度の高い彫刻を飾る点に特徴がある。特に鬼板彫刻や欄間彫刻に優れた意匠を有し、大工や彫物師が判明する屋台も認められる」 とありますが、まさにこの説明通りの10台の屋台が提灯の明かりに浮かび上がり、それぞれの屋台では組ごとに特徴のあるお囃子が鳴り響き、普段は深と静かな愛宕神社の境内が、この日は異次元の世界に包まれました。(2008/10/20 記) |
![]() 大胡県道にも境内の賑やかさがこぼれて来ます ![]() 西屋敷(にしやしき)組 ![]() 宮貝戸(みやがいと)組 ![]() 宿波志江(しゅくばしえ)組 ![]() 中屋敷(なかやしき)組 |
![]() 境内に所狭しと並んだ屋台 ![]() 新宿(あらじゅく)組。「しんじゅく」じゃありません。 ![]() 稲間(いなま)組。 稲岡(いなおか)と間ノ山(あいのやま) ![]() 稲間(いなま)組 ![]() 岡屋敷(おかやしき)組 |
![]() 下波志江(しもばしえ)組 ![]() 大鍋(おおなべ)組 ![]() 大鍋組・勧進帳 安宅関 ![]() 中野面組・名月赤城山 ![]() 新宿(あらじゅく)組・川中島合戦 |
![]() 中野面(なかのめん)組 ![]() 集結した屋台を見上げる観客 ![]() 西屋敷組・巌流島 ![]() 岡屋敷組・関が原の合戦 徳川家康出陣 ![]() 中屋敷組・鏡獅子 |
各屋台の背面には舞台があって、それぞれ歴史的な一場面が作られ、見事な彫刻が施されています。 | |
![]() 下波志江(しもばしえ)組・弁慶 ![]() 弁慶の足元の彫刻 ![]() 宿波志江組 ![]() ↑ 八坂(やっさか)組と伊勢島東の舞台では合唱や踊り → ![]() 大胡県道側の鳥居。後方に愛宕神社。 ![]() 明かりが灯る愛宕神社 |
![]() 稲間(いなま)組・鏡獅子 ![]() 宮貝戸(みやがいと)組 ![]() 愛宕神社 ![]() ![]() 北東側の鳥居 |
8年振りに開催された波志江祇園祭 江戸末期から明治にかけて制作された屋台が、150年余りの年月を経た今も、人々の前に姿を現し、元気を与えてくれます。 旧波志江村は台地上にあり、水利に恵まれず、当時は盛大な雨乞(あまごい)祭礼を行ったため、「雨乞屋台」の別名もあるとのこと。 今では用水が隅々まで行き渡り、雨乞いを行わずとも立派に稲作ができますが、これだけ立派な民俗文化財、次回も必ず開催されるよう期待しています。 |
|
私も波志江町の住人、当日、普段会うことの少ない小中学校の同級生にたくさん行き会い、懐かしいひと時を過ごしました。 また友人知人、親戚にも何人も行き会い、祭りが作ってくれた交流の機会を楽しみました。 生きているだけで楽しいと思えるような、そんな郷土のお祭りでした。 |