江戸時代の末期から明治時代にかけて制作された旧波志江村の屋台。 当時、何台制作されたのか分かりませんが、現存する10台の屋台が愛宕(あたご)神社に曳かれて集結する波志江祇園祭が、2008年10月18日〜19日の両日行われました。8年振りの開催です。 波志江の屋台は平成16年11月30日、伊勢崎市重要文化財に指定されています。 境内の説明板によれば 「屋台は正面一間、側面二間の木造軸組みと唐破風(からはふ)屋根をもち、祭礼のたびに組立て解体する仮設建築である。 構造は簡明な古式の架構形式で、屋根周りに密度の高い彫刻を飾る点に特徴がある。特に鬼板彫刻や欄間彫刻に優れた意匠を有し、大工や彫物師が判明する屋台も認められる」 とありますが、まさにこの説明通りの10台の屋台が提灯の明かりに浮かび上がり、それぞれの屋台では組ごとに特徴のあるお囃子が鳴り響き、普段は深と静かな愛宕神社の境内が、この日は異次元の世界に包まれました。 (2008/10/20 記) 波志江の屋台の説明板 |
宮貝戸(みやがいと)組 稲間(いなま)組 宿波志江(しゅくばしえ)組 岡屋敷(おかやしき)組 中屋敷(なかやしき)組 西屋敷(にしやしき)組 |
宮貝戸(みやがいと)組 稲間(いなま)組 宿波志江(しゅくばしえ)組 岡屋敷(おかやしき)組 中屋敷(なかやしき)組 中野面(なかのめん)組 |
大鍋(おおなべ)組 境内に勢ぞろい 西屋敷(にしやしき)組の記念撮影 ハイ、チーズ♪ 稲間(いなま)組 稲岡(いなおか)と間之山(あいのやま)の合併 中屋敷組。ねぇねぇ、何だか凄いね〜! |
新宿(あらじゅく)組 下波志江(しもばしえ)組 境内に勢ぞろい 境内に勢ぞろい ↑ 大胡県道側から ↓ |
屋台の屋根や柱には見事な彫り物が施されています。 それぞれ、クリックすると大きな画像が表示されますので、とくとご覧ください |
|
中野面(なかのめん)組 宮貝戸(みやがいと)組 稲間(いなま)組 |
|
岡屋敷(おかやしき)組 大鍋(おおなべ)組 中屋敷(なかやしき)組 下波志江(しもばしえ)組 |
宮貝戸(みやがいと)組 西屋敷(にしやしき)組 宿波志江(しゅくばしえ)組 |
8年振りに開催された波志江祇園祭 江戸末期から明治にかけて制作された屋台が150年余りの年月を経た今も人々の前に姿を現し、元気を与えてくれます。 旧波志江村は台地上にあり、水利に恵まれず当時は盛大な雨乞(あまごい)祭礼を行ったため「雨乞屋台」の別名もあるとのこと。 今では用水が隅々まで行き渡り、雨乞いを行わずとも立派に稲作ができますが、これだけ立派な民俗文化財、次回も必ず開催されるよう期待しています。 |
|
以上、波志江祇園祭りの昼間の様子でした。 見事な彫り物が施された旧・波志江村の屋台が10台も集まる波志江祇園祭り、いかがでしたか? 150年もの間受け継がれてきた郷土の文化財とその民俗文化、素晴らしい財産です。次の機会は8年後(2016年)でしょうか?楽しみに待つことにしましょう。 (2008/10/30 記) |
波志江の愛宕神社は私の地元。あれやこれやと脇の大胡県道を通る機会がありながら、なかなか改めて立ち寄ることも少なく、このページで紹介するのも2008年の波志江祇園祭以来5年半ぶりです。 先日の4月1日、波志江沼のサクラや赤堀花しょうぶ園のサクラを見物した後、愛車のMBに跨って愛宕神社付近の住宅街の路地を走っていると、住宅の隙間の遠方に大きなサクラがチラチラと顔を覗かせます。「え、このサクラはどこのサクラ?」と主を探すと、ここ愛宕神社の境内に咲くサクラでした。その数は5本程度と多くはありませんが、背丈が高く、神社の鳥居や狛犬と一緒に映る姿は、きっと古き時代の人たちも同じ光景を見ていたのだろうと思わせる、懐かしい風景でした。 平日でもあり、サクラを眺めに訪れている人は見かけませんでしたが、いつも静かな神社境内が、この時期に見せるちょっと華やかな姿、落ち着いていい風景でした。(2013/4/11 記) |
|
愛宕神社境内の大胡県道沿いで咲くサクラの古木 2013/4/1 |
|
鳥居と桜 2013/4/1 |
狛犬と桜 2013/4/1 |
愛宕神社の鳥居と桜 2013/4/1 |
愛宕神社・拝殿 2013/4/1 |
|
波志江祇園祭の日の愛宕神社 2008/10/19 |
鳥居と狛犬と愛宕神社 2013/4/1 |