旧世良田村役場 [ 建造物遺産 ]  [ Home ]




1928年建設・旧世良田村役場(国登録有形文化財)

太田市世良田町1516-1
掲載日:2013/8/14 画像下の日付は撮影日
 今年の2月、上武道路 尾島・境高架橋の建設現場をぶらりサイクリングで見学した帰り、いつもと別のコースで帰ろうと思い立ち、東武伊勢崎線・世良田駅脇の道を通って世良田交差点へ向かう途中、少し手前で脇道に逸れると何やら古い洋館を発見。何の建物か分からないまま門柱の標札を読むと、「世良田村役場」の名前。「え、世良田村?世良田って村だったんだ?!」。世良田は尾島町の一字名(あざめい)程度の知識しかなかったので、恥ずかしながら新鮮な驚きで、洋館であることも手伝って早速に何枚か写真を撮ることに。
 その後、日々伊勢崎市関連の記事掲載に追われる中、これらの写真がすっかりパソコンの奥深くに眠っていたところ、昨日、なぜか目に留まり、このページを起こすことになりました。
 調べてみると、旧世良田村役場は、昭和3年(1928)に旧世良田村役場として建設された鉄筋コンクリート造り2階建て洋館。平成17年11月10日に国登録有形文化財に登録されています。平面形はコの字形で、正面に玄関ポーチが突き出ていて、規模は正面幅18.4m、側面幅19.4m。外部、内部とも改造は少なく建造当初の姿をよくとどめ、全体が装飾を控えたデザインで、昭和初期の地方庁舎建築の好例とのこと。
 昭和32年(1957)に世良田村が尾島町と境町とに分離合併してからは、「尾島町世良田連絡所」として、昭和42年(1967)からは「尾島町西公民館」として、平成16年(2004)から現在に至るまで「尾島文化財事務所」として使用されているとのことです。
 伊勢崎市のすぐ隣に位置しているにも関わらず、歴史的建造物など、まだまだ知らないことばかりです。1ヶ月後にはサイト開設後8年目を迎える当「Go!いせさき」ですが、サイクリングの行動半径を更に広げてみましょう。(2013/8/14 記)
→世良田村の歴史

旧世良田村役場(南側から)。「尾島文化財事務所」として現役とのこと。 2013/2/11

地図

▲ページTopへ

正面の玄関ポーチ付近(南側から) 2013/2/11

正面の玄関ポーチ(西側から) 2013/2/11


門柱 2013/2/11 →標札を拡大

正面の玄関ポーチ(南側から) 2013/2/11


屋根の額縁の隅角部。窓も壁もシンプルなデザイン。
2013/2/11

玄関ポーチを装飾するアーチ形状 2013/2/11

▲ページTopへ

旧世良田村役場・正面(南側から) 2013/2/11

旧世良田村役場(庁舎と門柱)
2013/2/11

旧世良田村役場の西隣にある八坂神社(南側から)
2013/2/11


▲ページTopへ

世良田村の歴史

 世良田祇園祭りと言えば、境ふるさとまつりで巡行する10区の山車の内、三ッ木や女塚の山車に刻まれた彫り物が重厚で豪華で、目を瞠るばかりだったので、ある時、境ふるさと祭りに詳しい方に尋ねると、元々これらの山車は世良田村時代に世良田祇園祭りで活躍した山車とのこと。
 平成の大合併後に伊勢崎市となった境町ですが、当サイト開設前の境町に関する私の知識は申し訳ないほどに乏しく、ましてや、「境町に合併前の世良田」などと聞くと、?マークが頭の中を埋め尽くします。世良田自身のことは徳川家発祥の地であること、また徳川家康を祭神とする世良田東照宮があること・・・くらいの知識はあって、その昔、何度か訪れたこともありますが、境町との関係は正確には知りませんでした。
 ・・・と言う経緯で、ここでちょっと歴史を調べました。出典:Wikipedia。(2013/8/24 記)

世良田祇園祭を詠んだ尾島かるた
(役場南の通り沿いに掲示) 2013/2/11

■世良田村の歴史■

●1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により世良田村,小角田村,徳川村,出塚村,粕川村,上矢島村,西今井村,三ッ木村,女塚村,米岡村,平塚村,境村の一部が合併して新田郡世良田村が成立
●1957年(昭和32年)11月1日 - 尾島町と境町へ分割編入され消滅。
 尾島町←世良田,小角田,徳川,粕川,出塚(5区)
 町←上矢島,西今井,三ッ木,女塚,米岡,平塚,境(7区)
2005年(平成17年)1月1日 - 境町が伊勢崎市,赤堀町,東村と合併して伊勢崎市となる。
2005年(平成17年)3月28日 - 尾島町が太田市,新田町,藪塚本町と合併して太田市となる。

 何と1889年に世良田村が生まれる前には、徳川村などと言う恐れ多い名前もありました。今ではこれらの名前はどのような所に残されているのでしょうか。郷土の歴史を示す名前が、せめて祭りや神社仏閣、交差点や辻、橋や公園などの名前で残され、受け継がれて行けば、素晴らしいことと思います。(2013/8/24 記)




Site view counter since 2006/9/17

▲ページTopへ