伊勢崎銘仙・ポストカード [ 伊勢崎銘仙・全体案内建造物遺産 ]   [ Home ]



いせさき銘仙 ポストカード

掲載日:2009/6/9
 去る6月5日、伊勢崎市役所に所要があって出かけたついでに、北館の「伊勢崎市観光協会」に立ち寄ってみると、休日のイベント会場でいつも出会うKさんとTさんが何やら忙しそうに動き回っていました。
 良く見ると周囲の職員さんの机の上には葉書大の紙やら布やらがたくさん並べられ、皆さんが一斉に作業を行っていました。伺ってみると、「伊勢崎銘仙 ポストカード」がたった今届き、その最後の仕上げとして、銘仙の布をカードに貼り付ける作業を行っているとのこと。
 今回、取り合えず50セットを作成し、6月8日から13日まで、「横浜開港150周年記念」イベントに参加し、伊勢崎を紹介する傍ら、このポストカードを販売して来るとのことです。1セット2,000円です。私もその場で、糊付け間もない、出来立てほやほやのセットを1つ購入し、記念すべき第一番目の購入者となりました。
 このセットには実際の伊勢崎絣を使用し、中でも併用(へいよう)絣緯総(よこそう)絣は現存している布も残り少なく、非常に貴重な製品です。今回作成するセット数もその関係で大量生産ができず、横浜のイベントの50セットを除くと、400〜450セット限定数になります。販売は6月19日(予定)から、伊勢崎市観光協会と華蔵寺公園北側入り口脇のアンテナショップの2箇所での販売になります。(2009/6/9 記)

※問合せ先:伊勢崎市観光協会 電話:0270-24-5111(代)

−伊勢崎銘仙 ポストカード−

(この文章はポストカードセットの裏面の案内文を転記しました)

 ここ、群馬県伊勢崎市に江戸時代から伝わる伊勢崎銘仙の絹織物を美しいポストカードにしました。
 伊勢崎銘仙は、すべて糸を染めてから織っていく、先染めの技法で作られています。
 特徴は、古典的、伝統的な柄から、自由な曲線を生かした絵画のようなカラフルでモダンな柄まで、多種多様にあることです。
 このポストカードは、伊勢崎織物の長い歴史と伝統の上に発展した、代表的な5技法で織られた銘仙布で作りました。
 かつて日本中の女性に愛され、着物用として全国を席捲した伝統の技−伊勢崎銘仙。
 旅のたよりに、またフォトフレームなどに飾って、綿々と伝え継がれた職人たちの作り上げた織物の世界をお楽しみください。 

伊勢崎銘仙ポストカード作成協力
 伊勢崎織物協同組合・平達織物


伊勢崎銘仙ポストカードセットの封筒の内側


セットには5つの技法で織られた伊勢崎銘仙の実物の布が使われています。

(案内文は左に転記してあります)

伊勢崎銘仙ポストカードセットの表紙


日本中の女性に愛され、
受け継がれた「伊勢崎絣」

(この文章はポストカードセットに同封されている説明書を転記しました)

 群馬県伊勢崎市の絹織物の歴史は古く、江戸時代まで遡ります。
 明治から昭和にかけては「伊勢崎銘仙」の名で、日本中に知れ渡りました。昭和5年には456万反の生産量を誇り、当時の日本女性の10人にひとりが伊勢崎銘仙を着用していたというほどに、爆発的な人気を博しました。
 しかし不幸な事に、第二次世界大戦で織物業界そのものが休止状態に追い込まれ、また終戦前夜、伊勢崎市の中心部を襲った空爆で、織物組合の建物も消失してしまいました。
 戦後、伊勢崎銘仙はすぐに生産を開始し、幾多の不況もくぐり抜け、当時の人気女優を起用したポスターも制作するなど努力の結果、全国に再び伊勢崎銘仙の名を知らしめました。
 1975年(昭和50年)には、世界に誇る製品として「伝統工芸品」の指定を通産大臣から受け、「伊勢崎絣」の名が誕生しました。
 伊勢崎絣は、すべて先染めの技法で作られています。大きく分けて5種類の技法があります。(Dの解し(ほぐし)絣を除く、4技法すべてが「伝統工芸品」の指定を受けています)


ポストカードの表(5種類共通)

@括(くく)り絣

 経(たて)糸、緯(よこ)糸をひもで縛って、染め分け柄をつけます。織る時に模様を併せて織ります。民芸調の十字模様、井桁模様、麻の葉模様など。


B併用(へいよう)絣

 伊勢崎独自の高度な技法で、多色使いの鮮やかな絵画のような模様を表現することができます。色別の型紙を経(たて)糸、緯(よこ)糸ともに捺染し、織る時に模様を併せて織ります。


D解し(ほぐし)絣

 伊勢崎絣の中で一番生産量が多い技法で、経(たて)糸に型紙で捺染がされていて、緯(よこ)糸は無地。

A板締(いたじめ)絣

 繊細で緻密な模様を染め分ける技法です。溝が彫り込んである板に糸を巻いて、板と板を合わせボルトで締め付けてから、染料を掛け、浸し染めます。


C緯総(よこそう)絣

 上品で粋な柄を出すために生まれた技法で、経(たて)糸は無地、緯(よこ)糸だけに型紙で捺染し模様を付け、織りによって、柄を浮き出させます。



 上記5種類の他には、この5つの技法を組み合わせたりする様々な絣があります。

 ※ポストカードには実際の伊勢崎絣が使用されていますので、セットごとに模様は異なります。




▲ページTopへ