藤原正俊関連事項 2
 事 項  三品系における刀の特色
 文 献  『日本刀全集4 日本刀の流派の見どころ』(徳間書店社 昭和42年)24~25 28~29頁
 三品系
 三品一門は、室町時代末期の美濃国関の鍛冶で、志津三郎兼氏
九代の孫といわれる兼道を祖として、長男に伊賀守金道、次男に
来金道、三男に丹波守吉道、四男に越中守正俊がいる。この四兄
弟は、永禄年間に上京し、西洞院夷川に居を構えた。この一族の
繁栄はめざましく、幕末にいたるまで続いている。
 伊賀守金道は、文禄年中に伊賀守を受領したといわれるが、そ
の他のことがらについては詳細を知り得ない。二代金道は、三晶
勘兵衝といい、寛永十四年に伊賀守を受領し、日本鍛冶の頭領と
なって、みずから「日本鍛冶惣匠」と称した.以後歴代の金道は、
みな、日本鍛冶惣匠であり、刀工の受領は、この伊賀守金道を通
じなければ得ることができなかったのである。
 来金道は、一族間での作刀は一番少ない。二代目は大法師法橋
来金道で、来栄泉ともいっている。
 丹波守吉道は、文禄年中に丹波守を受領したといわれ、三品一
門中もっとも特異な存在である。すなわち簾丹波と呼ばれるとこ
ろの、水の流れを表現したと思われる刃文で、俗に簾刃といわれ
る刃文を焼いたのである。
 二代目吉道は、覚永十六年に丹波守を受領し、同時になかごに
菊紋を切ることを許され、以後代々菊紋を用いている。
 また、初代吉道の次男は、大坂に移住し、同じく丹波守を受領
した。ここに書道家は二家に分かれ、前者を京丹波、後者を大坂
丹波と呼んで区別している。さらに大坂丹波初代の次男は、大和
守吉道を名乗り、分家している。
 越中守正俊は、兄と同じく文禄年中に越中守を受領し、その作
品は慶長年間から寛永初年にわたって技巧に富んだ多彩な作風を
見せた。正俊は三代まで続いたが、四代目になって伊賀守金道の
家に寄宿したため、正俊系はここで終わった。

〔作風〕  
姿=この一派は鎬造りの刀脇差、平造りの寸延びの短刀が多く常寸の短刀は少ない。縞造りの刀・脇差は身幅が広く、反り浅 く、鋒は中鋒の延びたものとなる。平造りのものは、一尺をこえる寸延び短刀(脇指)が多く、ほとんどが身幅広く、反りがつ いて、重ねは一般にやや厚くなっている。 鍛え=三品一派が美濃から出た刀工であることは、作風によく現 われれ、ほとんどが板目が流れて肌立っているところに共通点が ある。越中守正俊には、柾目肌もある。後代になると板目もつまり、肌も立たずにきれいになり、平凡なものとなっている。

刃文=金道・来金道・正俊には、志洋風の小のたれに互の目をまじえて、匂口のやや締まった小沸のついたもの、兼定風の互の目、兼元風の三本杉の刃文があるが、吉道にはこれを見ること ができない。また、金道には相州風の大乱れがあり、正俊には皆焼がある。 吉道は大乱れが得意で、砂流しがよくかかり、荒沸のつくものが多い。眈年になると、二代吉道以後の簾刃の芽生えが見え、やや簾刃風をまじえてくる。また金道・吉道ともに後代のものに簾刃を、さらに技巧をこらして菊水・立田川と称する流水の中に、菊花・もみじの葉を浮かべた刃文を焼いている。さらに、大和守吉道と大坂丹波は、挙形丁子に似たくせのある匂出来の 丁子に玉を焼いている。 帽子=この派の帽子は、三品帽といわれて、浅くのたれ、先が尖って返るもので、見どころの一つである。後代のものは浅くの  たれるが、先が小丸となり、なかには玉を焼いたものもある。
彫物=棒樋・二筋碩の他にはなく、わずかに正俊に薙刀樋を見るのみである。 なかご=この一派は剣形に近い入山形が多く、越中守正俊だけが  栗尻であり、他にわずかに金道に粟尻があり、吉道に刃上がり の栗尻を見るにすぎない。 ヤスリ目は勝手下がりと筋違いがあり、正俊初代は筋違いヤ スリで、晩年には切ヤスリを用いた。二代は切ヤスリである。 銘 (略)越中守正俊は、太タガネの 大きな銘で、二代・三代は菊紋を切っている。(以下 略)

 下図は同書28頁(上)「刀 越中守正俊」 29頁(下)「越中守正俊の皆焼刀」より。