【コゲラ】 Wikipediaを参照しました。 分類:キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)コゲラ 種(D.kizuki) 英名:Japanese Pygmy Woodpecker |
道路脇の枯れ木に巣作りするコゲラ(1分12秒) 2018/5/11 |
![]() 以前、我が家の庭のモクレンの木にアオゲラが来訪したことはありますが(→こちら)、コゲラの来訪に気付いたのは初めてです。しかも少なからずの交通量がある2車線の道路脇です。 往来する車の音を気にする様子もなく、夢中で穴を開けていました。気付いた方向からは穴が見え難かったので、そ〜っと反対側へ回りましたが、それでも逃げずに作業を続行しています。 Wikipediaの「生態」の説明によれば
穴開け作業を撮影したのは2018年5月11日。12日、13日にも訪れて作業を続けていましたが、昨日14日以降姿が見えません。完成したのかと思って、今朝の状態を測定すると 穴の直径(垂直方向=38mm、水平方向=35mm)、深さ=42mm でした。住むには深さが不十分のようです。木が硬くてこれ以上の作業を断念したのか、通行車両の騒音や人の往来が住環境として不適切と思ったのか、何なんでしょう。巣作りを再開するようでしたらまた紹介します。動画も撮りましたので後日掲載します。 余談ですが、このモミジの枯れ木には、ツリーハウスのような小屋を作るべく計画中です。お袋が生きていたら「そんなしょっぺなし(*)してっ!」と失笑したかも知れませんが。完成した暁にはDIYかガーデンのページで紹介したいと思います。(2018/5/15 記) (*)つまらないこと、くだらないこと、余計なこと(上州弁?少なくとも半世紀以上前頃の伊勢崎弁) |
||
道路脇のモミジの枯れ木に穴を開けるコゲラ 2018/5/11![]() (1) ![]() (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() (5) |
||
穴の状態 2018/5/15穴の直径(垂直方向=38mm、水平方向=35mm)、深さ=42mm |
||
![]() コゲラが穴を開けたモミジの枯れ木 2018/5/15 ![]() 穴の直径(水平方向=35mm) 2018/5/15 ![]() 穴の深さ=42mm 2018/5/15 |
![]() モミジの枯れ木にコゲラが開けた穴 ![]() 穴の直径(垂直方向=38mm) 2018/5/15 |
![]() この「群馬の森」、園内を散策しているとどこからか野鳥の声が聞こえて来ます。2016年1月9日、穏やかで温かな天気に恵まれ、芝生広場を中心にたくさんの来園者で賑わっていましたが、西側入り口で木から木へと忙しなく飛び回るコゲラに遭遇。時々、キツツキ特有のコンコンコンと枝を叩く仕種も見せてくれました。(2016/1/16 記) |
「群馬の森」で遭遇したコゲラ(57秒) 2016/1/9 |