返信フォーム

カオジロガビチョウ 投稿者:ぷうぷうち 投稿日:2014/08/31(Sun) 21:51 No.1304
昨年来、アカボシゴマダラという蝶がこのサイトでも何度か話題に上りましたが、今や自宅の庭=波志江町にいてもアゲハ蝶よりも見かける頻度が多い様に思います。(色が似ていて区別しにくいですが・・・)
これと似たような「特定外来生物」でカオジロガビチョウという鳥が増えてきました。先日、自宅前の電線に止まって大声を出している鳥がいたので、たまたま持っていたカメラで写真を撮りました。大きく伸ばしてみたらカオジロガビチョウらしい。写真を貼っておきます。ムクドリほどのサイズで茶色くて尾羽はムクドリよりも長いです。多くは藪に住んでいるらしいのですが人家のあるところにも出てきた!と驚きました。このときは2羽しか見ませんでしたが。
今朝、波志江の神沢川沿いの茂み周辺でたくさん見たので相当生息域を広げているようです。日本では赤城南面で繁殖しているという記事をネット上で見た覚えがあるのでまだローカルな鳥です?。「日本の野鳥」図鑑にはもちろん載っていません。
鳥には罪は無いはずですが在来種を脅かすという理由でブラックバスの様に見つかると駆除されてしまうのでしょうか?そう考えるとなんだか切ないですね。

添付:1304.jpg (34KB)
Re: カオジロガビチョウ - 丸男 2014/09/01(Mon) 11:45 No.1305
ぷうぷうちさん、こんにちは。波志江町にお住まいでしたか?同じ町内ですね。
アカボシゴマダラの幼虫、我が家でもまた見かけます。
先日、元公園緑地課のKさんとお喋りした時、一年に何回かの繁殖期があって、今もその時期らしいです。
スミレの葉っぱが好物らしいです。

カオジロガビチョウ、ぷうぷうちさんに教えていただかなかったら、私はムクドリと思っていたと思います。
どうせ増えるなら、赤や黄色、緑や青などの極彩色の、南洋にいるような珍しい鳥が増えればいいのですが。
そんな贅沢を言ってはカオジロガビチョウに怒られるかな?(^^;)。


Re: カオジロガビチョウ - 丸男 2014/09/01(Mon) 16:25 No.1306
ぷうぷうちさん、我が家でも今また見かけるのは、
アカボシゴマダラじゃなくて、ツマグロヒョウモンでした。
元公園緑地課のKさんとお喋りしたのも、ツマグロヒョウモンの方でした。
失礼しました。

両方とも綺麗な蝶々になるので、勘違いしてしまいました。
当サイトで過去に紹介したページは下記の通りです。
アカボシゴマダラ・・・http://www.go-isesaki.com/insect.htm#assimilis
ツマグロヒョウモン・・・http://www.go-isesaki.com/insect.htm#hyperbius


Re: カオジロガビチョウ - ぷうぷうち 2014/09/01(Mon) 23:18 No.1307
丸男さん、わざわざ確認して頂きありがとうございます。
アカボシゴマダラはもうモンシロチョウやアゲハと同じ頻度で見ます。
ただ、注意していないので幼虫は見たことがありません。
蛇足になりますが波志江沼畔でたまたま撮った写真を貼って置きます。
アカボシゴマダラにまちがい無いと思います。
最近はクマゼミ(外来生物ではない)も関東の南のほうで観察されているそうですので生態系が変わり始めたのかも知れません。でもセアカゴケグモとか絶対に見たくないです。


Re: カオジロガビチョウ - 丸男 2014/09/02(Tue) 00:08 No.1308
ぷうぷうちさん、アカボシゴマダラ、良く撮れましたね〜。
しかも羽を広げて飛んでる瞬間(@_@)。
我が家、野鳥がウンチで運んで来るようで、庭のあっちこっちから榎が生えて来て、
見つけると、大きな鉢に取り敢えず寄せ植えしていて、そこに幼虫がやって来ます。
最初見つけた時には、その擬態の上手さに超驚きました。
我が家の榎を食べて育ったアカボシゴマダラ、里帰りしてくれるといいのですが。
里帰りしたのに、私が気が付かなかっただけだったりして(ー_ー;)。


外来生物と群馬南部の亜熱帯化 - 森高ファン 2014/09/03(Wed) 21:30 No.1309
ぷうぷうちさん、丸男さん、
アカボシゴマダラというチョウチョの名前は忘れていたのですが、もしかしてと思ってサイト内検索したら、過去に投稿したのは私だったようです。
去年の8月に伊勢崎市山王町の人が、奄美大島に生息する外来生物のチョウチョを捕獲したという記事が、上毛新聞ニュースに出ていたといった投稿でした。こんな時に、サイト内検索って便利ですね!
今日の午前中は、伊勢崎市南部の我が家の庭でも飛んでました。
またまた、丸男さんの榎の葉についた幼虫の記事と、ぷうぷうちさん撮影の成虫の姿が、同じアカボシゴマダラということで今、一致して驚きました!

外来生物ということで・・・最近、あちこちのお宅の庭先で見られる台湾原産の外来種、高砂百合(タカサゴユリ)や、我が家の庭にも植えてありますが、やはり台湾から来て近年大ヒットした庭木、シマトネリコという常緑樹。あるいは群馬県が沖縄の特産物だったゴーヤの指折りの名産地になってしまった等々・・・
これも温暖化とか、群馬県南部の夏が亜熱帯化したのが影響しているのでしょうかね?