219930

Go!伊勢崎 井戸端会議掲示板
この掲示板はお茶の間の話題、井戸端会議、世間話、何でもOKです。
ダンナや女房の悪口、上司や部下への不満、社会への怒りや愚痴だってOK。
ただし、管理人は不満の解決には役立ちませんので。


[Home] [掲示板集] [アルバム] [Help] [文字検索] [過去記事] [管理用]
当掲示板はスパム対策のため、暫定的に新規投稿を不可にしました。(2021/12/16)
無題例幣使道と河川旧坂東大橋?華蔵寺公園の洋館、記念碑上武道路から今井沼例幣使街道を行く 右赤城昭和49年撮影の航空写真書上公園外来生物 アカボシゴマダラ上武道路 H28年完成予定

無題 投稿者:トクチャン 投稿日:2014/02/10(Mon) 20:14 No.1203    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
またまた現地取材されたんですね。
先ず広瀬川の土手、水除堤は食糧難の時代に土手をならして、ムラ(大字・下蓮沼)が非農家に畑として使わしてくれたそうで、今も借りて畑に使ってます。昔は土手の内側は川原だったそうですよ。土手跡の畑と国道の間が川原だったということですね。それから、豊東橋架設記念碑の元々の位置は橋のところに建ってたそうです。河川改修工事で今の位置に移されたそうです。昭和30年以前、私の祖父は紺屋を営んでいました。その頃は染めた糸を広瀬川で洗っていたそうです。写真の中で車が停まってるところも、公園も私が子供の頃は川跡の畑でした。その当時は車の停まってる奥に円を描いて畑の中を通る小道がありました。川っぷちの跡でしょうね。昔は公園南側の道はなくて、私のブログでご紹介しましたが、もう川だったそうです。うちのオジイサンは橋の右側で糸を洗ってたそうです。そこがうちの洗い場で、橋の左側がムラの共同の洗い場だったと聞いています。昔は川で何でも洗いましたからね。橋の右側の川の中には杭が打ってあったと話してましたね。それと、キンザンジィ・キンザジィの住んでた小さな家は、車の向こう側、ちょうど国道に面した自転車屋んちのところに建ってたそうです。そこは川っぷちだったと聞いてます。自転車屋んちは十字路の近くから移っていったので、その前は畑でした。
それから国領の沼ですが、たしか・・・韮川とつながってたかなぁ??どうだったかなぁ??こんだ国領の同級生に会えたら聞いときますね。

かつては伊勢崎の水郷地帯? - 丸男 2014/02/11(Tue) 10:35 No.1206
トクチャン、こんにちは。
私は波志江町の住人で、旧伊勢崎市の北の外れ。
そんなこともあって、下蓮町辺りは当サイト開設後、サイクリングで走り回るまでは、ほとんど知らない場所でした。
今では、例幣使道や御嶽山自然の森公園、まゆドーム、忠治茶屋、養蚕農家、
利根川や広瀬川、粕川サイクリングロードなどのお陰で、一年に何度もぶらりサイクリング&取材を行って、大分明るくなりましたが、
それまでは広瀬川や粕川、韮川、利根川の位置関係も自信ありませんでした。
ここのところ、特に右赤城の関係で下蓮や上蓮辺りを調べ直すと、
これら4つの河川および幻の七分川、それと点在していた沼なども介して、広大な水郷地形を形成していたのか
などと、当時の姿に思いを馳せています。

今、地元出身のトクちゃん始め、皆さんの情報や記憶、知識が集まって、
当時の姿をイメージできること、とても楽しいことですね(^o^)。


例幣使道と河川 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2014/01/30(Thu) 20:01 No.1198    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、講演会「日光例幣使道を生かしたまちづくり」、楽しみですね。
コンビニとのコラボで今、話題になっている忠治茶屋本店から至近距離にある例幣使道、右赤城。
以前、こちらの掲示板でも紹介させて頂きましたが、例幣使道がわざわざ遠回りしている右赤城の所で、今日は街道の内側にある「湾曲線」の写真を撮ってきました。
この湾曲線は最初、丸男さんが航空写真から発見したもので、地元下蓮町ご出身のトクチャン紹介の幕末の古地図で表示されている「水除堤」(「みずよけつつみ」と読むのでしょうか)といったラインと重なり、古老の話ではここに広瀬川の土手があったそうです。
現在の湾曲線は写真のような畑と砂利道になってますが、この湾曲線が付近を流れていた旧広瀬川河道の流れに則した綺麗な曲線ラインを描いていること、またトクチャンが言われるにはこれは古地図にある「水除堤」の痕跡だということから、街道が遠回りした右赤城を説明付けるにも価値ある痕跡になっているものと思われます。
一方、写真の奥の方に見えるお屋敷森のある所は西方から連なる別の段差が残っており、更に古い川が残した自然堤防と思われます。トクチャンが子供だった頃はもっと高い段差だったようです。


Re: 例幣使道と河川 - 鳩ぽっぽ 2014/01/30(Thu) 21:00 No.1199
さきほどの湾曲線「水除堤跡」の先は、すぐに国道354線を横切り旧広瀬川河道と合流するような形になってます。
今日初めて気づいたのですが、そのすぐ近くに丸男さんが言われていた「豊東橋架設記念碑」があったんですね〜。碑はてっきり現在の豊東橋の袂にあるものと思ってました。^ ^;
写真は碑のある国道沿いから、旧広瀬川河道方面を見たものです。まず右側の垣根を背景に碑があり、「止まれ」の奥、桜の木のある広場の辺りが1947年頃までは広瀬川が流れていた河道跡。
広場のフェンスに沿って更に奥に進む道路の辺りが、かつての豊東橋だったようです。
以前、にわかTTさんが紹介されていた1947年撮影のモノクロームの航空写真を見ると、ここに橋が架かっているのがわかります。
碑には、「豊東橋架設記念碑、昭和十年六月竣工云々・・」とありました。



Re: 例幣使道と河川 - 丸男 2014/02/01(Sat) 10:20 No.1200
鳩ぽっぽ さん、旧豊東橋の位置、そうでしたね、
1947年撮影の航空写真で確認できるんでしたね。

あの記念碑、アップ画像は撮ってあるのですが判読作業が澄んでいなくて(^^;)
橋の位置を根拠に、旧広瀬川の蛇行の確認もできますね。


Re: 例幣使道と河川 - 鳩ぽっぽ 2014/02/02(Sun) 22:40 No.1201
丸男さん、お返事ありがとうございます。
今日は例幣使道の名所の中でも街道から外れているために、よほど通でないと知らないマニアックなスポットを紹介させて頂きます。
ここは下蓮町と国領町の境目にある「蛍行橋(けいこうばし)伝説の地」という所で、かつての「七分川」と「古い利根川」が合流していた地点と思われます。
写真の向かって右側にある段差が七分川の痕跡です。
トクチャンが子供だった頃はここに沼があり、古い絵図にも蛍行橋が記載されてます。
例幣使道まちづくり会議さんの風情ある看板には、平安時代に藤原実方という歌人が宮中でトラブルを起こし天皇の命で陸奥守に左遷され、実方の一行が国領村を差しかかった時、
河畔に飛びかう蛍を見て失意の心に光明が差し、思わず筆をとり「蛍行く野中の小橋いまさらに 左遷人(さすらいびと)の道しるべとは」と詠じて村人に与えた。
実方の思いを感じた村人たちはその橋を蛍行橋と呼び、この話が都に伝わり、江戸時代になって例幣使もここに寄り道したようなことが書かれてます。



Re: 例幣使道と河川 - 鳩ぽっぽ 2014/02/02(Sun) 22:56 No.1202
「蛍行橋(けいこうばし)伝説の地」のある七分川と古い利根川が合流していた地点には、現在は韮川が流れてます。
写真奥の橋から左に下った辺りが「蛍行橋(けいこうばし)伝説の地」
明治時代にはここに利根川が流れていたようで、写真の右側(韮川右岸)にある工場の建物がある辺りまで川幅があったのではないかと思います。
明治の迅速地図をもとに丸男さんが合成した地図や、1947年のモノクロームの航空写真をみるとそれがよくわかります。
現在、韮川より南側の地帯は南部工業団地になっており、古い利根川の痕跡を見つけるのも困難になってます。



旧坂東大橋? 投稿者:Maro 投稿日:2014/01/24(Fri) 13:21 No.1186    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
youtubeを見てたらおススメ動画の所にある動画が出来てたのでちょっと見ましたが
http://www.youtube.com/watch?v=JAO5j4bXb2o
「暴力の町」っていう本庄を題材したロケ地も本庄の映画ですね。
これの最初に出てくる橋が坂東大橋っぽいですね。
一応、本庄周辺のトラス橋の画像見ましたが、微妙に組み方が違う感じで
旧坂東大橋とぴったりな感じがしたので、どうでしょう?
橋の専門家の丸男さん。

まさに上電用の未利用部分もあるし。鑑定お願いします(笑)

Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:16 No.1187
Maroさん、この橋は旧・坂東大橋ですね。
写真を何枚か掲載して説明します。
(ページを起こした方が簡単でしたが(ー_ー))、取り敢えず掲示板で。

(1)まずはこの映画に出て来る坂東大橋全景
 左岸(伊勢崎側)上流側からの撮影と思います。



Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:22 No.1188
(2)次に1スパン内のトラスの組み方が分かる画像を映画画面からカットしました。



Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:23 No.1189
(3)(2)の画像に、骨組みを書き込みました。
  組み方がパネル数=4の「垂直材付き曲弦ワーレントラス」です。



Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:25 No.1190
(4)(3)の画像を横長に引っ張って、トラスの組み方を分かり易くしました。


Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:27 No.1191
(5)これは、現在の坂東大橋左岸に造られたミニパークに立つ旧・坂東大橋の写真です。


Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:28 No.1192
(6)同様に、トラス骨組みを書き加えました。


Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/24(Fri) 18:33 No.1193
更に横に引っ張ってトラス面が分かり易くしました。
1スパン内のトラスの組み方が、パネル数=4の「垂直材付き曲弦ワーレントラス」となっています。

映画画像には全体の連数(スパンの数)が分かる視点のものが見つかりませんでしたが、
パネル数やトラス形式が一致し、川幅や背景の山並みから判断しても、
この映画のトラス橋が旧坂東大橋であると特定できると思います。



Re: 旧坂東大橋? - Maro 2014/01/24(Fri) 22:15 No.1194
おおっ!素晴らし過ぎる。
ここまで鑑定して頂けるとは…

やはり旧坂東大橋でしたか、今の坂東大橋も素敵ですが
広い河川敷に伸びるワーレントラスの旧橋も河川敷から見ると圧巻というか
美しさがありましたね。


Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/25(Sat) 10:37 No.1195
Maroさん、旧坂東大橋って存在感タップリですよね。
頑固父さんのような。
最近は長大橋って言うと、ほとんど斜張橋か吊橋形式で長いスパンを一辺に飛ばしますが、
この頃は、短いスパンのトラス桁を十数連並べた形式がたくさんありました。
下流の上部大橋も同じですね。上流で言えば渋川の坂東橋なども。

坂東大橋も懐かしいですが、冒頭出て来る蔵や町屋造りの商店が連なる街並み、
これがいいですね〜(@_@)。
これって本庄の街なんですかね。きっと境町もあんな風だったのかなぁなんて想像しました。
この映画、貴重ですね。


Re: 旧坂東大橋? - Maro 2014/01/25(Sat) 17:53 No.1196
街並みが映っている所もいいですよね。
映像の中で「何となく見た事ある建物」あったんですが、気のせいか…
かろうじて、1:10〜あたりに少し映る建物は旧ローヤル洋菓子店(旧本庄商業銀行倉庫)
http://maskweb.jp/b_honjobanksoko_1_1.html
かなと思いました。


Re: 旧坂東大橋? - 丸男 2014/01/25(Sat) 18:37 No.1197
う〜ん、確かに1:10辺りに旧ローヤル洋菓子店風の建物が写ってますねぇ(ー_ー)。
この通り、中山道のようですから、ひょっとしてそうかも知れないですね。
こんな街並みが今も残っていれば、千客万来の人気の街になりそう。
川越にだって負けちゃいない。
カットした画像に旧ローヤル洋菓子店を並べてみました。
屋根の形と角度が良く似てます。



華蔵寺公園の洋館、記念碑 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2014/01/17(Fri) 21:41 No.1172    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、華蔵寺公園にかつて洋館があったというお話、趣があり興味津々読ませて頂きました。
スケート、小道、小川、洋館、外国人といった情景描写が、あたかも堀辰雄の小説「美しい村」を彷彿とさせる世界のようで、昭和30年代でしょうか古き良き時代の華蔵寺公園を散歩しているかの如くで楽しいです。
私も遊園地のできる前の野球場や、風情ある松の木に囲まれた沼の光景がかすかな記憶の中に残ってますが、昭和40年代では残念ながら、そのような洋館を目にしたことはなかったように想います。
現在の華蔵寺公園はお花見と遊園地がメインの公園となってますが、今でも遊園地の周りには野球場のスタンドやベンチもそのまま残っていたり、山の周囲のエリアではツツジの古木と共に古い顕彰碑や街灯らしき遺構がたたずみ、所々に開園当初「伊勢崎公園」と呼ばれたの明治、大正の面影を残しているのが何より嬉しいです。
またまた、石碑の話ですみません。園内を散歩するとかつて伊勢崎の町を造り上げてきた名士たちが、そうした石碑から静かに語りかけてくるようで、時代、歴史を感じさせるレトロな空気が漂ってますね。
最近はそうした中に、宮崎有敬翁の功徳碑がここにもなかったか調べたりしてます。以前は市の関係のサイトに園内の石碑マップがあったように思いましたが、今の所、見当たらないので撤去してしまったのかもしれません。
石碑等にお詳しい方がブログで華蔵寺公園に金井烏洲先生の、しかも撰文と書は渋澤栄一という価値ある記念碑があると紹介してますので、よかったらこちらをご覧ください。
http://af06.kazelog.jp/itoshikimono/2012/09/post-f6fd.html

Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - 丸男 2014/01/18(Sat) 09:10 No.1173
鳩ぽっぽさん、華蔵寺公園は日々の遊び場だったので、まだまだ想い出が詰まっていて、語り尽くせない感じです。

金井烏洲が書した渋澤栄一の石碑、以前、いせさき新聞が取り上げて、石碑の全文を掲載したように覚えています。
コピーを持っていたはずなんですが、昨夜探したら見つかりませんでした。後で何とかしてみましょう。

山頂付近、特に北西から東側にかけてたくさん石碑が立っていますね。
特に改めて調査したことはないのですが、写真だけでも撮っておこうと思います。
紹介いただいたブログは、偶然にもSさんのブログで、景観サポーターの仲間です。
当サイトのリンク一覧ページにも載せています。
きめ細かな視点で、日々、伊勢崎市や周辺の歴史や文化などに対する関心ごとを綴っています。

伊勢崎市、特に北部には遺跡や古墳が多数発掘され、これらの場所を訪れて遠い過去に想いを馳せると
当時の人々に接したようなゆったりとしたいい気持ちになるので、
今年もまたコツコツと調査と記録に頑張ろうと思っています。


Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - しょうちゃん 2014/01/18(Sat) 10:58 No.1174
鳩ぽっぽさん
>>今でも遊園地の周りには野球場のスタンドやベンチもそのまま残っていたり<<ってもしかして
豆汽車の発着場所付近の東(遊園地の外側)にコンクリートの階段状の物が在った??様に思ったのですが
以前(子供の頃)から、なんでこんな所に階段?っとチョット不思議に感じていたんですけど
記憶違いでしたらごめんなさい、これが野球場のスタンド(ベンチ)の名残なんですか?
それと、>>昭和40年代では残念ながら、そのような洋館を目にしたことはなかったように<<も
昭和41年生まれの自分は、40年代の華蔵寺遊園地は自分の庭の様な物でしたけど
子供の頃の記憶から、ほぼ今の遊園地の形状なので洋館は無かったと自分も思います。
あくまで、幼少の頃の記憶とここ数年に数回行った時の記憶なので、勘違い等もあるのでその点はご了承下さいね。


Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - 丸男 2014/01/18(Sat) 18:43 No.1175
しょうちゃん、鳩ぽっぽさん、あの壊れた恐竜が置いてある階段はホームベース後ろのスタンドの名残です。
何であれだけ残したのか良く分かりませんが、確か、レフト側ベンチ付近のスタンドの一部も残っていましたね。
遊園地はちょうど野球場の敷地がそのまま利用されたみたいで、
ライト側のスタンドは壊されて今は駐車場になっていますね。

昭和49年の航空写真では、既に遊園地の工事が始まっていますが、
華蔵寺山の北側から東側にかけての畑はまだ残っています。
沼と遊園地の真ん中の道路もまだ拡幅する前で歩道のない狭い道路です。
この時点では洋館は確認できませんが、北側の斜面中腹の民家は何軒か残っています。
この時点では水性植物園も完成していますが、昭和30年代には北東の角地
(現在のT字交差点の南)に、Sさんのお宅があって、
その北東角には欅の巨木が立っていて、近所の小学生たちはそこを集合場所にして登校していました。
当時はこの辺は山みたいな場所で、道も今の半分以下の広さで、
子ども達にとって怖いような場所でした。

昭和20年代、30年代頃の航空写真があれば懐かしいですね。
航空写真は写真測量が始まってのニーズなので、多分ないとは思いますが。



Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - 丸男 2014/01/18(Sat) 18:51 No.1176
ついでにもう一枚。陸上競技場までを含んだ航空写真です。
テニスコートや陸上競技場の西側の道路は、昭和49年代には車が進入できる立派な4車線道路だったんですね。
この道路を何で車両進入不可にしたのでしょうね。



Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - しょうちゃん 2014/01/19(Sun) 01:12 No.1177
丸男さん
昭和49年(小学2年生)はまだ華蔵寺公園遊園地は工事中??だった事に驚きです。
でも、画像に旧ゴーカート場(遊園地西側の道路沿い)入り口の回転するブランコ等から
もう開園してる状況に見えるんですけどね
ちなみに華蔵寺遊園地のゴーカートは車両の窃盗被害に有った様な・・
幼少の頃の華蔵寺公園遊園地の写真は小学校入学前と思って居たんですが、小学校入学後だったんですね。(@_@)
って言う事は、自分らは開園当初からの利用者って事になるのを自慢して良いのかな?
それと野球場と陸上競技場の間のスペースが道路だった事にも驚きです。
公園東の道路も公園北の現在のセブンイレブンが有る東西の通りにも行き付いてないんですね。
丸男さんはもうご利用したかも知れませんが、ウィキペディアで波志江町を見ると
昭和61年の航空写真が出てきます。
この写真も結構時代を感じさせてくれますよ。
道路を閉鎖した理由は自分の予想では昭和58年の群馬(あかぎ国体)に関係するような気がします
理由として伊勢崎がソフトボールの会場に成っていた様な・・
それで野球場の他にソフトボール専用の球場が有るんだと聞いた様な・・
市民体育館は昭和54年には完成していたと思いますよ
自分が中学生の時、市中体連の剣道大会で道場を使ってた気がます。



Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - にわかTT 2014/01/20(Mon) 21:37 No.1179
国土変遷アーカイブから抜粋した航空写真を置いてゆきます。
手を加えてステレオ写真にして見ました。
見方は交差視ですが、慣れていなければは片側のみ1枚で見てください。
この頃の華蔵寺は全く知りません。自分の記憶では華蔵寺の裏山が梅林?だった様な。ちょうど今のクワガタ滑り台がある辺りですかね。
洋館ってこの写真にありますか?



Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - 丸男 2014/01/21(Tue) 00:00 No.1180
にわかTT さん、昭和36年の航空写真、ありがとうございます(^o^)。
とても懐かしいです。良く見つかりましたね(@_@)。驚いています。
写真に洋館やSさん宅が写っています。山頂の神社もあるようなのですが、
松の木の陰に隠れてしまっているいようで、特定できません。



Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - しょうちゃん 2014/01/22(Wed) 00:57 No.1183
丸男さん
>>写真に洋館やSさん宅が・・・<<のSさん宅は現在の細*さん宅?付近ですか?


Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - 丸男 2014/01/22(Wed) 08:46 No.1184
しょうちゃん、
写真のSさん宅は、現在の細*さん宅の南側で、今は道路になっています。
後で当時のスケッチを描いてみますね。


Re: 華蔵寺公園の洋館、記念碑 - しょうちゃん 2014/01/22(Wed) 21:15 No.1185
丸男さん
細*さんの前の道部分でしたか、裏の二階家で無く南側の平屋の方に住んで居る筈の若旦那は
アンテナが有るのでお分かりでしょうが、2つ?年上の先輩で良く知って居ます。
娘さんも1つ?年上だった様な・・
序に東側のスナックはここ半年位月一で利用させてもらってます。


上武道路から今井沼 投稿者:にわかTT 投稿日:2014/01/20(Mon) 21:18 No.1178    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、今井沼の記事ありがとうございました。(記事から時間がたっていて恐縮です)
上武道路から良く見ていたのですが、沼の名前さえ知りませんでした。
あの沼には何年も前から昨年の中ごろまで白鳥が一羽居座っていたように記憶しています。
何年も渡りもせずに居たので気になっていましたが、最近見えませんね。近づいてみれば居るのでしょうか。ご存知ですか?
それと、上武道路がらみなのですが、あのスフィンクスが今日解体されました。桐生県道と上武道路のランドマークだったのに・・・。
以上ご報告まで。

Re: 上武道路から今井沼 - 丸男 2014/01/21(Tue) 08:13 No.1181
にわかTT さん、いえいえ、どういたしまして。
私も随分前から気になっていて、やっと記事にできました。
白鳥がいたこと、知りませんでした。
あの日、沼を一回りして鳥の写真なども撮りまして、掲載しなかった画像なども見てみましたが、白鳥らしき姿を確認できませんでした。
別の所へ行ってしまったのかも知れないですね。
次回訪れた時は注意してみます。

白鳥と言えば、ご存知とは思いますが、
烏川の岩倉橋の下流には、今年もたくさんの白鳥が訪れてますね。
一昨年、たくさん載せたので今年は橋から見ただけで、写真は撮りには行きませんでした。
こちらに一昨年の様子を掲載してあります。
http://www.go-isesaki.com/birds.html#swan


Re: 上武道路から今井沼 - にわかTT 2014/01/21(Tue) 21:21 No.1182
返信ありがとうございます。
記事は以前より凡そ閲覧させていただいており、そのたびに近々行って見ようと思っている次第です。
岩倉橋には、行ったことが無いのでぜひ白鳥共々見て来ようと思います。


例幣使街道を行く 右赤城 投稿者:鳩ぽっぽ 投稿日:2013/12/08(Sun) 18:24 No.1115    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、こんばんは。今日はひさしぶりに近くの史跡巡りに出掛けて、知る人ぞ知る「右赤城」の地点に初めて行ってきました。
国道354線沿いの焼きまんじゅうのおいしい忠治茶屋から、境町方面に向かって50メートルちょっとの所で旧例幣使街道は何故か西に折れ、「ひしゃく型」に迂回していたようですね。
江戸時代、京都から日光に向かう例幣使の行列は上州に入り、ずっと左側に見えていた赤城山でしたが、ここでは反対側の右側に見えるようになるので、ここから見る赤城山は「右赤城」と呼ばれてました。
勅使たちもここで籠を停めさせ赤城山を眺め、「これが東(あづま)の右赤城かいな〜。」と、「右赤城」は上方のお公家さんの間でも知られていたそうです。
東海道にある「左富士」と同じように、例幣使街道の名所だったようですね。
またまた、街道は何故わざわざここで西に折れ迂回しなくてはならなかったのか?という謎がありますが、地元出身の方によると近くを蛇行して流れる広瀬川の流れが、当時は街道まで迫っていたため川の流れをよけて迂回したということでした。
この辺り旧上蓮沼、下蓮沼地域はかつては利根川も流れていたわけで、ここも広瀬川と旧利根川にはさまれた中州のような場所でした。
写真は今日の「右赤城と例幣使街道」です。例幣使の行列は写真の右から左へと向かい、この地点からだけ進行方向の右側に赤城山が見えました。


Re: 例幣使街道を行く 道標 - 鳩ぽっぽ 2013/12/09(Mon) 00:01 No.1116
右赤城の先で街道は左に折れ、県道296号線の道路に出た所の角に、往時を偲ぶ道標が残ってます。
文字は風化して写真では見えにくいのですが、左側の日の当たっている面に「ほ」の字がわかるでしょうか「左 ほん志やう(本庄)」とあり、右側の影の面に「東 日光道」、裏側に「右 五りやう」と彫られています。
市内にも他に四中の入口や、大正寺町の豊武神社内に道標が残ってます。
江戸時代の街道や道標が意外と原型に近い形で残されており、ぜひ後の世代にも残したい貴重な遺産ですね!
周りに高い建物も少ないので「右赤城」が見られるのも、今のうちがチャンスかもしれません。

またこの道標のある辺りは旧下蓮沼村の集落となっており、暴れ川利根川や広瀬川が造った自然堤防と呼ばれる微高地上に集落が集まっているのがわかります。
反対に水田が長く連なっている地帯は、かつて利根川が流れていた痕跡なのだそうで興味深い地域です。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/09(Mon) 12:07 No.1117
鳩ぽっぽ さん、こんにちは。右赤城の投稿、ありがとうございます。
偶然です、私も昨日は古道巡りでした。
と言っても、私は”あずま道”でしたが。

以前、鳩ぽっぽさんに右赤城の話題を投稿いただき、
その時に、その辺を詳しく掲載している地元出身の方のブログを拝見し、
私もいつか右赤城を確認しに行かなくては・・・と思った次第です。
赤城山が美しく見える冬の間に出かけなくっちゃね。└(^o^)┐


Re: 例幣使街道を行く 乳母の懐 - 鳩ぽっぽ 2013/12/10(Tue) 21:12 No.1118
丸男さん、お返事ありがとうございます。
じゃ日曜日に、伊勢崎市北部では丸男さんが「あずま道」を、南部では鳩ぽっぽが「例幣使道」を古道巡りしてたんですね〜。
「六道の道標とあずま道」の記事もじっくり拝見致しました!
Go!いせさきさんの「日光例幣使道」のコーナーもとても充実していて楽しいですね。

先日は右赤城に行った後、境の下武士に残る旧道を訪ねてみました。
武士橋を渡りすぐの信号を左折し、またすぐの細い道を右折すると、そこからお車ですと対向車が来るとすれ違いもやっとの道幅で500メートル位の距離に渡って古い街道が残っています。
道の両脇は普通の古い民家になってますが、道路が拡張されてないため街道らしい面影がよく残されてます。
写真はその街道沿いにある古く八海山が祀られた塚ですが、例幣使街道に唯一現存する一里塚とも言われてます。
村の古老の言い伝えで、武士村との境まで勅使を出迎えに来ていた境宿の町役人が、輿にゆられ居眠りをしていた勅使を見て、「まるで乳母の懐(うばのふところ)に抱かれていたようじゃの〜」と言ったユーモラスなエピソードが伝わっているそうです。
そんな勅使ですが・・・実際は普段は貧乏な下級公家が担当していたそうで、例幣使として遣わされた道中ではここぞとばかりに朝廷と幕府の権威を利用して、宿場や人足には暴利をむさぼるようなことが多かったようです。
駕籠が少しでも揺れると、驚くべきは勅使自ら中で駕籠をゆすって時には駕籠から飛び出して、「人足の不調法で駕籠から落とされた、この無礼を幕府に訴える」と主張し示談金をせしめたり、これが「強請(ゆすり)」という言葉の語源になったということです。
駕籠を「ゆすった」から「ゆすり」なのでしょう。
年に一度、春の例幣使のみやびな大行列を想像してましたが、歴史の裏舞台は、いつの世も権力やお金の話が絡んでくるといささか幻滅したり、それがまた面白かったりします。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/11(Wed) 08:32 No.1119
鳩ぽっぽ さん、古道に関する”記憶”巡りは色々な好奇心を刺激してくれて楽しいですね(^o^)。
「例幣使道」のページも右赤城や、旧境町内の織間本陣以外の場所など、更に充実させたいのですが、なかなかはかどりません。

例幣使が実は裏で汚れたことをしていたこと、私も聞いたり調べたりしたことがあります。
東照宮に前年奉納した数々の品々を下げ、それを細かく分けて、
帰路に立ち寄ったあちこちで高額な値段で売りさばいてお金儲けしたと言う話を聞いたことがあります。
「境風土記」などにも例幣使の非道について記されていて面白いです。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/18(Wed) 21:40 No.1120
丸男さん、右赤城にお出掛けになれてよかったですね。
「なぜにこの地で例幣使道が西に向かったか」といったミステリーは、赤城山が右側に見えること以上に興味をそそりますね。
地元ご出身の方、トクチャンのブログによれば、「それにはワケがあります。近くを流れる広瀬川が昔はもっと集落寄りを流れていました。僕が住んでた集落は広瀬川と利根川に挟まれた中洲のような場所にあります。集落はこの広瀬川が形成した自然堤防の微高地にあります。広瀬川の蛇行に沿って例幣使街道も西へと向きを変えました。」と記されてます。
トクチャンがお住まいになっていた下蓮沼の集落は、現在、道標のある辺りから県道と国道354線が交差するあたりにかけてのようです。

> 当時の地図や、広瀬川河川改修、国道354号の工事資料などが見つかれば、裏付け資料になるのですが。
以下のURLは伊勢崎の古い治水地形分類図です。以前も紹介させて頂いたものですがよかったらご覧ください。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=lcmfc&dis=kantou1&name=isesaki&size=100&rc=22&xy=20
こちらの地図では例幣使道が西へと迂回する地帯は、薄緑色の氾濫平野という分類になってます。
氾濫平野とは、「洪水時に流水が河道から溢流して氾濫する範囲の低地で、地形的には平坦。上流から運搬されてきた泥土が沈降して軟弱層を形成する。」ということでした。(地盤調査用語集さんより引用)
また氾濫平野は「洪水などで溢れた氾濫水が河川へ排水されず、長期間滞水してできた非常に軟弱な湿地。」になることも多いようです。
ということは、この地帯も以前、川であったという可能性も大ですね。というより、この付近には利根川の旧河道「七分川」も流れていたし、暴れ川坂東太郎のことを思えば川であったというのも当たり前のことですね。
私としては例幣使道が整備された江戸時代初期、右赤城の東の地帯は街道を造成できない広瀬川(或いは利根川)の残した沼地か湿地であったという説を立てたいと思います。下蓮沼というくらいだから、きっと沼地も多かったのでしょう。
治水地形分類図を見ると国道354号からの旧街道分岐点〜右赤城にかけての街道が、薄緑色の氾濫平野と薄赤色の自然堤防の際とほぼ一致するんじゃないでしょうか。ぜひ地図を照合してみてください。
また、現在の豊東橋辺りから始まってセーブオンの辺りを通り、カーブして本流に戻る細い旧河道が見られるのもおもしろいです。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/19(Thu) 10:35 No.1121
鳩ぽっぽさん 、右赤城、やっと掲載できました。
鳩ぽっぽさんの投稿に刺激されて、いつか行かなくっちゃと思ってたところです。
ところが、記事編集中に、鳩ぽっぽさんが写真を掲載してくれた道標を確認してくるのを忘れたことに気が付いて(><)
また遠からず出かけてみます。
豊武神社内内の道標も一緒に撮って来ます。
四中のところの道標は道路脇にあったので撮って来たのですが。こちらは近々掲載します。

それと、治水地形分類図のウェブサイトの紹介、ありがとうございました。
良く見つけましたね〜(@_@)。
非常に面白いです。
後で、現在の地形図を重ねるなど、色々と挑戦してみます。
まとまりましたら、また掲載します。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 和@ 2013/12/21(Sat) 16:28 No.1122
はじめまして。興味深い内容でいつも楽しみにしています。
こんなページを見つけました。
http://habs.dc.affrc.go.jp/index.html
管理人さんの推測通りと思われます。

こういった昔の地図をみるとその当時の人々の生活とか思いを馳せてしまいます。
今も使っている道とか色々地図を見ていると楽しくなってきます。
これからも連載、楽しみにしています。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/21(Sat) 19:37 No.1123
和@さん、こんにちは。
当サイトをご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
また、下蓮沼村付近で西へ向かった例幣使道の根拠となる地図サイトの紹介、ありがとうございます。
早速に確認してみました。
現在地の南へ蛇行する広瀬川の位置や、それを避けるように例幣使道が通っていることが
全て地図になっていて、感動です(@_@)。

これから右赤城のページの方に追記したいと思います。ありがとうございました。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/21(Sat) 21:35 No.1124
丸男さん、和@さん、こんばんは。
「なぜに例幣使道は西へ向かったか?」の素晴らしいレポート、ありがとうございます。
例幣使道は確かに、氾濫平野が狭い場所を通過してますね。これは気が付きませんでした。
大雨等で川が氾濫した際に氾濫平野が冠水し、こうした所を向こう岸に渡ろうという時に(或いは橋を架けるという時に)なるべく狭い場所を通るのが自然のルートですね。さすが橋梁設計のプロの視点だと思いました!
治水地形分類図の最初の測量は昭和4年ということなので、江戸時代初期の地形とはある程度の変化があるでしょうが参考にして頂いて良かったです。
また江戸時代初期、右赤城付近に人工的な堤防があったのか? それとも自然堤防(治水地形分類図の薄赤色の地帯)だけだったのか?それによってもルートが違ってくるように思いました。
氾濫平野を通過するのに、そこに木道のようなものを架けたか?或いは、そこだけ人口堤防を築き、街道はその堤防上を通っていたのか?・・・とか勝手に想像してみました。
和@さんが紹介してくださった歴史的地図はとても興味深い!のですが、なぜかこのPCでは地図が真っ白になってしまって表示されません。
KMZデータというのは普通のブラウザでは出ないのでしょうか? それとも、セキュリティーソフトが邪魔しているのでしょうか?
地図を直接見られないので、丸男さんの追記を期待してます!


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/21(Sat) 22:06 No.1125
鳩ぽっさん、お待たせしました。
和@さんに紹介いただいた地図を参照して、また記事を追加してみました(^o^)。

皆さんのお陰で、楽しい記事になりました。大変ありがとうございました。
また史跡記事などを書く時には、よろしくお願いしますね。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 和@ 2013/12/22(Sun) 15:20 No.1126
丸男さんこんにちは。
追加記事にしていただけて、とてもうれしいです♪
余計なこと書いちゃったかなぁ?と反省しておりましたが、
なにやらお役に立てたようで、うれしいです。
まだ両毛線もできていないこの頃の人たちの生活とか、道の往来とか
色々思いを馳せてしまいます。とりとめないお話になりそうですが、
また書き込ませてください。ありがとうございます。では

鳩ぽっぽさん
シンプル版ですが、こちらは見れませんか?
http://habs.dc.affrc.go.jp/rapid16/index.html


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/22(Sun) 16:55 No.1127
丸男さん、和@さん、こんにちは。
シンプル版の地図のご案内をありがとうございます。こちらは見られますが、残念ながら古地図はまだ見れません。近いうちにPCのメンテ等をしてみたいと思います。
一部、丸男さんが掲載してくださった下蓮沼村の部分を拝見して、実に興味深い地図なので驚いています!
今日は午後にさっそく現地に行って、「明治前期の低湿地」と「明治13年から明治19年にかけて作成された地図」を参考に、当時、広瀬川が流れていた流路を現地で確認してきました。
当時の広瀬川の流れは恐らくセーブオンの敷地を通り、弧を描いて現在の流れの方に戻るわけですが、セーブオンの裏〜東方にある細い道路がその流れの痕跡に沿うように、三日月状に弧を描いているのがおもしろいです。
写真はセーブオンの東方150メートル辺りから西を向いて撮影したものですが、民家の間にある空き地や畑がどことなくここに川が流れていたような風情を残してます。
「明治前期の低湿地」によれば、実際の流れは右側の民家のある辺りのようです。また、「明治13年から明治19年にかけて作成された地図」をよく見ると、流れはそれより多少、南側にずれ下蓮沼の集落に近い位置を流れていたように見えます。その場合、写真のように(下流側から見て)手前の空き地〜奥の畑、公園広場〜更にその奥にかろうじて看板が見えるセーブオンに至るのが、当時の流路じゃないかと考えてます。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/22(Sun) 18:53 No.1128
かつての広瀬川が流れていた流路と、それより一段高い自然堤防上にできたはずの下蓮沼の集落ですが、その段差を今日、現地で確認することはできませんでした。
しかし、かつてあったはずの段差のほぼ延長線上に、354号線を隔てた道路の西側には段差を確認できました。
丸男さんの作成してくださった図3の治水地形分類図で言えば「下蓮町」とある「下」の字の斜め下にyの字に似た桑畑のマークがありますが、そこの薄緑色の氾濫平野のエリアと、南側の赤いドットになっている自然堤防のエリアの際(きわ)に明らかに段差が残ってます。
写真は東から西に向かってその段差を撮影したものですが、向かって左の石仏の背後は竹藪になっていてこんもり高くなってます。道の右側は一段低くなってます。
右赤城で例幣使道が西へ向かったも、この一段低くなっているエリアが当時は葦の茂るような湿地等の御足もと悪い状態で、それをできるだけ回避してわざわざ街道が迂回したものと想像します。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/22(Sun) 22:27 No.1129
和@さん、こんばんは。
余計なことどころか、本当にいいサイトを教えていただき、感謝しています。
今までに掲載した東山道(あずま道)や五目牛の牛石など、
昔の道と参照したい場所が他にもたくさんあるので、
以前の記事も更新したい気持ちでウズウズしています。└(^o^)┐


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/22(Sun) 22:34 No.1130
鳩ぽっぽ さん、本当に偶然です(@_@)
「左ほん志やう」の道標を撮るために、私も今日の午後出かけました。
コンビニの東付近から公園にかけて自転車で一回りしました。
上蓮交差点の北側に「豊東橋架設記念碑」があって撮ったりもしました。
昔の河道探し、後で鳩ぽっぽさんの投稿記事を現地と重ねながらじっくり拝見させていただきます。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 和@ 2013/12/23(Mon) 20:23 No.1131
丸男さん、こんばんわ。
お役に立てたようで、うれしいです。
また、こんな航空写真を見ていて、田んぼのあぜ道から、広瀬川の流れがわかるような
気がしてきました。
昭和49年と比較的最近ですが。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-18/c38/ckt-74-18_c38_35.jpg
ポータルはここです。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
なんか、しつこくなっちゃってすみません(汗)


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/23(Mon) 23:11 No.1132
和@さん、この航空写真、凄いですね!(@_@)
モロに当時の河川位置が分かるんですね。
その部分だけクリッピングしてみました。
まずは元画像。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/23(Mon) 23:16 No.1133
続いて、旧河川位置と思しき場所を赤線で記した地図。
国道354を南側に越えた位置の曲線が何なのか謎が残りますが。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - あおぞら 2013/12/24(Tue) 00:56 No.1134
突然の割り込み、お邪魔しま〜す。
なにやら皆さま、楽しそうですね!ちょっと覗いて見たら、なんか面白そうで・・・。
むか〜し昔の小学生時代、社会の授業で地図を読んだり、地形について学びましたが、
この丸男さんの写真を見て、当時習った“三日月湖”なんて言葉を思い出しました。
ほんとに畑の形・ラインがそのまんまですね!
こうして空から見ると、寧ろ、畑地を突っ切る舗装道が不自然で違和感を覚えました。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/24(Tue) 10:10 No.1135
あおぞらさん、例幣使道と言う歴史的に重要な道路がその痕跡を残していること、
そしてそれを裏付ける資料や現地の地形が見つかること、貴重であるのと同時に楽しいですね(^o^)。
和@さんが見つけてくれた画像を更に良く眺めてみたところ、
国道354号の南側の線昔の河川の位置を示すと思われる線がまた見つかりました。
ちょっと書き加えてみました。
またまた本ページに掲載しなくっちゃね└(^o^)┐



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/24(Tue) 15:48 No.1136
・・・と言うことで、和@さんに紹介いただいた航空写真を元に、またまた記事を追加してしまいました。\(^o^)/
鳩ぽっぽさんが現地で確認した場所もこの画像の中にありますでしょうか。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 和@ 2013/12/24(Tue) 21:48 No.1137
丸男さん、こんばんわ。
ま、日課の御サイトを開いたところ、トップページに見たことある写真があって
びっくりでした!!!またしても記事にしていただきありがとうございます。
自分ではこんなにうまく文章にまとめられないので、読んでいてとてもワクワクしてきました。
と、同時に少しでも参加できてうれしいです♪
実家が上蓮なのでそのうちにジョギングついでに見てこようと思っています。
ありがとうございました。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - しょうちゃん 2013/12/24(Tue) 21:50 No.1138
あおぞらさん
お久振りです。
自分も「お〜」「なるほど」と思うんですが
何せ居住地域から遠方の為、頭の中に地図と現状を考えても一致しなくて
中々踏み込んで行けず見守っているだけです。
自分達の近所も時代をさかのぼると面白い事は有るんでしょうが
まだ、頭に余裕が無くてダメですね。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/24(Tue) 22:22 No.1139
こんばんは。和@さんの見つけた昭和49年の航空写真は大発見ですね!
田畑の織りなす幾何学模様が、ピカソかキュビズムか? それとも、どこかで見たことあるようなタペストリーのようなのがまずおもしろいです。
というのも、かつての河道と思われる帯状地帯が弧を描き、パッチワークキルトの継ぎはぎ細工のように明らかに違った柄になっているからスゴイです〜。
またまた、354号線を越えたなんと南西側にも綺麗なRを見出した丸男さん、さすがですね!
このR曲線こそ、かつての広瀬川の流れが354号線よりも南西側にはみ出していたことの証拠写真!科学的な裏付けになりそうですね。
すなわち、それを回避せんがために街道は右赤城のコースをとったという・・・想像や言い伝えだけじゃなく、誰が見ても納得できるような形にかなり迫ってきてるんじゃないでしょうか!
先日投稿させて頂いた石仏のある段差の写真は、偶然にもそのR曲線が自然堤防のラインと交わる箇所の風景です。ここに石仏が残っているのも何か訳がありそうですね。
今回の写真は、354号線の位置から撮影した同じ場所です。真ん中の広い畑が航空写真でもよくわかると思います。この写真の中でRのラインは向かって右の畑と雑草の生い茂っている所のきわが畦になっているでしょうか、そこから〜2mくらいの灌木の手前を通って段差のラインと交わっているように思えます。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/24(Tue) 22:26 No.1140
こちらの写真は、前の写真を反対側からみた光景です。
解りずらいですが、こんどは左側になった灌木の下すぐ向こう側の畦が、Rを描いているように見えないでもないです。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/25(Wed) 01:36 No.1141
さきほどの写真ですが、説明ですとわかりずらいのでペイントで書きこんでみました。
見苦しい点をお許しください。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/25(Wed) 01:53 No.1142
>鳩ぽっぽさんが現地で確認した場所もこの画像の中にありますでしょうか。

はい。掲載写真に勝手に書きこんでしまいすみません。先日のコメント1127、セーブオンの東方150メートル辺りで撮った写真は、書き込みの青丸の辺りから、現在の公園広場になっている方向を向いて撮影したものです。
丸男さんも、ここが河道であったと推定されているようで嬉しいです!
昭和49年撮影の航空写真はオリジナルフィルムの画像を拝見すると、カメラはハッセルブラッド。かなり本格的な記録写真のようで、フィルムはリバーサルのコダクローム辺りかな?なんて思ってしまいます。
現代はこういう記録を人工衛星がやってますね。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/25(Wed) 12:19 No.1143
鳩ぽっぽさん、写真撮影位置、良く分かりました。
昔の河川の縁らしい段差が残っているんですね(@_@)。
22日、私も公園(広場)の辺を一回りしていたところでした。
掲載がなかなか捗っていないのですが、公園の西、国道354号脇に
古い豊東橋の架設記念石碑などもあって、是非紹介したいと思っています。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/25(Wed) 16:00 No.1144
和@さん、ご実家が上蓮とのこと、ご近所の古老の方たちの中に
古い豊東橋建設の頃の様子を覚えている人もいるかも知れませんね。
コンビニと上蓮町交差点の中間辺りにある豊東橋架設記念碑によれば、
古い豊東橋は昭和十年六月竣工と刻まれていました。
今から78年前なので、難しいですかね。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/25(Wed) 19:51 No.1145
丸男さん、たくさん写真を載せて頂いたり、いつもお返事もありがとうございます。
写真は2か所で撮影してますので、混乱を避けるために念のため説明させて頂きます。
22日投稿のカキコNo.1127の写真は、青丸印のA地点から公園広場になっている方向を向いて撮影したものです。
25日投稿のカキコNo.1141の写真は、赤丸印のB地点から昔の河川の縁らしい段差(自然堤防)を撮影したものです。
いささかくどいようですがご確認のほど、どうぞよろしくお願い致します。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/25(Wed) 22:15 No.1146
鳩ぽっぽ さん、大丈夫(^o^)。
No.1141がB地点からの撮影であること、分かってましたよ└(^o^)/。
その場所も現地で見てます。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - にわかTT 2013/12/27(Fri) 21:27 No.1150
スレッドが伸びていて恐縮ですがちょっと失礼します。
例幣使街道、全然詳しくないのですが昔の航空写真があったので紹介します。
「国土変遷アーカイブ」で検索するとヒットすると思います。
問題の右赤城部分の比較写真を抜き出して作ってみました。
丸男さんが今回使っているサイトの写真ほど鮮明な画像はGET出来ませんが、なんとなく分かる写真が無料で見られます。
1947年の河川回りが白っぽいのはカスリン台風水害の爪痕とだと思います。
川筋もずいぶん変わっています。
また、別スレッドにある三郷中学は1948頃にはまふだ無く、山の裏に草競馬場があります。
そのあたりの変遷を見るのも好し、女掘を同定するも好しと言うところでしょうか。
このサイト、すでにご存知でしたら板汚しご容赦ください。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/27(Fri) 22:57 No.1153
にわかTT さん、こんばんは。お久し振りです。
「国土変遷アーカイブ」・・・知りませんでした。
広瀬川の上蓮村付近の1947年の航空写真、素晴らしいです(@_@)。
モロ、古地図のままの流れが写ってますね。
1960年の航空写真も河川敷がそのままの筆で田畑になっていて、
この時代でもまだ十分に古い広瀬川が確認できるので、これも素晴らしいです。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2013/12/27(Fri) 23:08 No.1154
1947年の写真を拝見しました。これはスゴいですね〜。丸男さんが旧河道と推定した所に、ほんとに!水が流れてますね〜〜。
しかも、今の354号線となっている道路すれすれに流れていて、下蓮沼の集落もすれすれ、集落の真裏をかすっているように見えるくらいで・・・
22日に現地で写真を撮っている時は、はたしてここに、ほんとに水が流れていたのだろうか?と半信半疑の気持ちでしたが、今、1947年の記録写真を目の前にしてまるで夢を見ているようです!!
では、すみません。また写真を投稿させて頂きます。
同じ日に撮った、広瀬川旧河道の痕跡(確信を持って!)となる公園広場です。道路の右側が旧下蓮沼の集落。また左側の奥に現在の広瀬川の堤防も少し写ってます。
伊勢崎市のこういった堤防の多くはやはり、1947年(昭和22年)のカスリン台風の大被害の後に造成されたようですね。
おもしろいのは当時の写真の豊東橋?の位置で、現在よりもずいぶん南、集落のすぐ近くに架かっていたようですね。投稿した写真には写ってませんが、今のこの広場の入口のある広場西側の道が橋があった位置なんじゃないかと思います。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - しょうちゃん 2013/12/28(Sat) 00:49 No.1157
にわかTTさん
三郷中の裏山の草競馬の話は聞いた事があります。
親父じゃ無くて、自分知り合いの70歳ぐらいの方からですけどね。
今度親父に聞いて見るかな・・
祖父いや、それ以前からのチャキチャキの波志江人ですから。
まだ本題には突っ込めませんけどね徐々に入って行こうかと


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 和@ 2013/12/28(Sat) 21:13 No.1158
丸男さん、みなさんこんばんわ。
かなり盛り上がってますね。
にわかTTさんの紹介してくださった、「国土変遷アーカイブ」が楽しくて
ずっと見てます。にわかTTさん、ありがとうございます♪
このような地図とか地形の検証って楽しいですね。いつも夜更かしです。
御サイトに参加できてうれしいです。またカキコさせてください。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - トクチャン 2013/12/31(Tue) 00:21 No.1161
はじめまして。トクチャンのブログのトクチャンです。下蓮町の出身です。僕以上に色んな資料で検証されていて驚いてます。さっそくですが、広瀬の河川改修前の流れの外側にも赤い線が引かれてますが、そこは川原だったところだと聞いたことがあります。今度叔父の家に行った時、詳しくそのあたりを聞いてきますね。昔、うちの祖父が紺屋を営んでいたころ、広瀬川の水で染めた糸を洗ってたと聞いてます。もう一つ気になっていることですが、例幣使街道は右赤城のほうから下蓮の上宿にある道標のところで東へ一直線に進みます。国道と県道の下蓮町交差点のあたりを昔は中宿と呼び、そこから集落の終わる下武士との境界で北へ進んでました。そこを下宿と呼びます。古い地図をようくご覧ください。下蓮町の集落の東側でわずかに北へ折れているのが分かりますよね。その道を進んでいくと現在の広瀬川の土手に突き当たりますが、土手下に武士橋の下まで続く道がありました。そこが旧道だと聞いた覚えがあります。昔は境へ行く時に冬場は空っ風を避けるため土手下の旧道を自転車で通りました。
今はたぶん草に覆われているんじゃないでしょうか。僕が子供の頃は菅原神社北側は田んぼでしたが、広瀬川の河原の土で田んぼを埋めて現在の住宅団地ができました。
広瀬川の環境も昔とはだいぶ変わりましたね。一度、下蓮で80才前後の人に聞かれたらいいと思います。私の叔父もちょうど80才です。
まゆドームのところの田んぼは清水田んぼと呼んでいました。清水田んぼの南側の地区を立川(たちかわ)と呼びます。たぶん利根川が北から南にタテに流れてたからかなぁ、などと思ったことがあります。叔父の所へ帰ったらまた聞いてきたことを書かせていただきます。
それから、下蓮沼村地図は江戸時代の年号ごとに10枚近くあったと思います。原本は前橋の県立図書館だったか名前が出てきませんが、探せばあるはずですよ。ただ、かなり大まかな地図で家ごとの名前が入ったもので利根川と広瀬川がすぐそばを流れてたことがよく分かると思います。
すみません。私のブログには間違えてるところがあるかもしれません。今度帰ったらそのあたりを詳しく聞いてきます。色々とありがとうございます。それから下蓮の後ろが竹やぶで野仏があるあたりですが、子供の頃は段差がもっとあったように記憶しています。
では、今後ともよろしくお願いいたします。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/31(Tue) 09:38 No.1162
トクチャン、おはようございます(^o^)。当サイト運営管理人の丸男です。

実はトクチャンのことは、以前から存じ上げていました。
当サイト掲示板の常連さんの”鳩ぽっぽ”さんが、随分前に右赤城のことを投稿された時、
トクチャンのブログを紹介し、その時に、私もトクチャンのブログを拝見させていただきました。
サイト運営と健康管理のため、休日は市内中をサイクリングで回っていて、
下蓮付近も時々出かけるのですが(忠治茶屋の焼き饅頭もあるので(^^;))、
下蓮一帯がその昔は湿地帯や沼があったことはトクチャンのブログで知りました。
それ以降も何度か足を運んだのですが、どの段差がその痕跡なのか、やっぱり特定できず、課題のままでした。

その後、再び鳩ぽっぽさんが右赤城の記事を投稿してくださり、この機会に私も「右赤城」を取り上げることに。
最初は右赤城の写真や説明文を掲載する程度にしようかと思ったのですが、
なんでここだけ西(南南西)に向かったのかに興味を持ち、例幣使の本筋から離れるのを覚悟で
地形の変遷に着目した記事にしてしまいました。

その時には、常にトクチャンの記事”下蓮付近はその昔は湿地帯や沼地だった”と言うことが
絶対的担保のように記憶の底にあって、安心して記事を書き続けました。
掲示板に皆さんからたくさんの貴重なサイトを教えていただき、これらの歴史を地図と航空写真で裏付けることができ、
とても楽しい展開となりました。

こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2013/12/31(Tue) 09:48 No.1163
それからトクチャン情報の広瀬川の土手の下の武士橋まで続く道ですが、
広瀬川サイクリングロードを走っていると、
御嶽山自然の森公園を下って少しの距離の土手下が少し広くなっていて、
桜の時期には、そこで地元の人が花見をしている風景なども見たことがあります。
堤防から降りる斜めの道もあって、たまには集落へ降りたりもします。
ひょっとしてこの場所でしょうか。
次回はMBを押しながら、無理やり踏査してみます。└(^o^)┐


話が逸れますが、下蓮町、その昔は”下蓮沼村”と”沼”の字が付いていたようで、
地名は地形を表すとも言いますので、”沼”の字が残っていて欲しかったです。
”沼”の字を嫌ったのでしょうか。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - トクチャン 2014/01/03(Fri) 14:20 No.1166
明けましておめでとうございます。トクチャンです。
きのう下蓮に日帰りで行ってきました。先ず最初にお詫びしなければなりません。前回書いた例幣使街道の旧道ですが広瀬川の土手下の道は間違いでした。申し訳ありません。旧道は下宿で354から細い道を入り裏宿へ出ると、今は住宅団地となってりる東側へ向かい途切れてしまっています。
また古くは裏宿の道を例幣使が通ったとも聞いています。
先ほどブログを更新して昭和24年以前の広瀬川の流れ跡や水除堤跡などの写真、見にくいと思いますが古地図コピーの写真などを載せました。時間があればあの辺りをご案内したいのですが、なかなか実現しないですよね。それから下蓮沼から沼の字が消えたのは、豊受村が伊勢崎市に合併した時だと聞いています。市側の提示に住民投票をした結果だとか、詳しくは分かりませんがそんなことだったと思います。何にしても残念なことですよね。
では、今年もよろしくお願いいたします。



Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2014/01/03(Fri) 20:27 No.1167
トクチャン、明けましておめでとうございます。
更新されたブログ、拝見しました。
広瀬川の古い流れを確認できる現地の写真、とても興味深く拝見しました。
その内の何枚か、例えば広場の脇の道などは先月現地を歩いたばかりで、
「あ、あの場所が古い流れの跡だったのか!」
と、更に興味が湧きました。

下蓮町から”沼”が消えた経緯、豊受村が伊勢崎市に合併した時の決定だったんですね。
残念なことでした。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 鳩ぽっぽ 2014/01/04(Sat) 22:07 No.1168
丸男さん、トクチャン、はじめ皆様、明けましておめでとうございます。
お正月はやはり、田舎に帰ってお節料理を食べたり、人によっては着物を着たり、日本人が日本人らしくルーツに帰る時でもあるかな〜と思わされてます。
お正月に出身地にお帰りになったトクチャンのブログを、興味深く読ませて頂きました。今回、トクチャンのブログの更新で解ったことを、私の考察も含めいくつかあげさせて頂きます。
1、丸男さんが航空写真から見出した354号線南西側にあるR曲線は、幕末の古地図に「水除堤」として記載されている。
2、古老の話では、「水除堤」の所に広瀬川の土手があった。更に南の段差(石仏のある所)も広瀬川(*或いは利根川本流?)の痕跡の可能性が大きい。だとしたら、右赤城で街道があれだけ迂回したのも納得できる。
「水除堤」の内側は川原だったようだ。また、堤の先(北の方だろう)の方はかつてニシクボと呼ばれていた場所で、周りよりも低く大雨が降ると冠水する。
(*戦国時代は現在の広瀬川が利根川の本流であった。街道が整備された江戸時代初期もまだここに利根川本流が流れていたか、少なくともその痕跡は大きかったであろう。)
3、河川改修前、1947年頃までの広瀬川の流れは、場所によっては公園広場南の道路南のラインまで水が迫っていた。(当時のモノクロームの航空写真では、川の流れが下蓮沼の集落すれすれ、集落裏をかすっているように見えるくらいだったので、そこが知りたいところでした!)
4、旧豊東橋は予想通り、公園広場の西側道路のところに架かっていた。また、橋の架かる前は渡し船で渡り、キンザンジィというお爺さんが渡し場に住んでいたようだ。渡しの向こう岸は馬草場で芝原であった。
5、下蓮沼下宿で北に向かった街道は裏宿で東へ向きを変え、トクチャンの少年時代に通った武士の渡しに至る旧街道は住宅団地造成のために姿を消した。
(下蓮沼の集落は、道標のある所が上宿、交差点辺りが中宿、その東が下宿。ここでも街道は、上方(京都)に近い方が上宿になるのだろう。)
6、下蓮沼村の人々もまるで島村のように、繰り返される利根川や元利根川流路の広瀬川の洪水と共に暮らした。
7、古地図の作成された嘉永七年(1854年)は黒船来航の翌年にあたる。この年、中央ではペリーが再び伊豆沖に再来航しその後、日米和親条約が調印された。下蓮沼村は伊勢崎藩、酒井下野守忠強(ただつよ)の領分に属していた。
以上、トクチャンのブログ更新記事から解ったことをまとめてみました。トクチャン、丸男さん、皆様のご協力で、右赤城ならびに利根川&広瀬川の旧河道もここまで謎が解けて本当に感謝しております。
特に大みそかの、説得力あるご当地下蓮沼ご出身のトクチャンのご登場で、大きな飛躍を遂げることができました!ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2014/01/05(Sun) 16:30 No.1169
鳩ぽっぽ さん、明けましておめでとうございます。
昨年中は掲示板やオープンガーデンで、大変お世話になりました。
右赤城、まだまだ先が続きそうですが、トリガーを引いてくれたのは何と言っても鳩ぽっぽ さんですから。
今年も鳩ぽっぽさんやトクちゃん、和@さん、にわかTTさん始め、たくさんの人たちと情報交換して、
伊勢崎市の古く貴重な歴史を発見し、掘り起こし、検証したいですね。
あおぞらさんの優しいフォローも嬉しいコメントなので、期待してます。

今年は「女堀」や「あずま道」なども追い駆けたいと思っています。
「女堀」は年末にたくさん撮り溜めしておきましたので、徐々に掲載します。

本年もよろしくお願いします。m(_ _)m


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - あおぞら 2014/01/06(Mon) 00:12 No.1170
遅れましたが・・・
丸男さん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、昨年中は大変お世話になりました。今年も、どうぞよろしくお願いします!
年末に、公園緑地のKさんがいらして、来年もオープンガーデンやりますよ、との事。
ただ私の心配は、そろそろKさん異動になってしまうんじゃないか・・・と、それが気がかりです。
市長に、Kさんをあと2,3年は公園緑地担当にしてください! と直接お願いしたいくらいです。
この年末年始は、名物からっ風はどこへ?・・の穏やかなお天気が続きましたね。
夫も休みに入ってすぐ、バラの手入れなど庭仕事をしたのですが、風があると無いとでは随分違い、作業がしやすかったあ〜と御満悦でした。

こちら《例幣使街道を行く》シリーズは、ちらちら見ていたのですが何せ緻密すぎて、短気で細かいの苦手な私にはついていけませ〜んってな感じで、
夫・鳩ポッポの様子を毎晩、冷ややか、否、冷静に見守っておりました^^
でも、内容は実に面白い!たった数十年前のことなのに、川の流れがこんなにも違っていたことに大きな驚きを覚え、土地を知ると言うか、
自分達の住む土地の歴史を知りながら日々暮らすのと、全く知らないままで居るのとでは大違いだな・・・と改めて感じました。

今年、私が一番興味深い話題は、丸男さんも新年早々に取りあげていらした、玉村伊勢崎354バイパス全線開通。何と言ってもコレですね!
高崎へ1本で行けるなんて、運転苦手の私には心から感謝なことであり、今からワクワクしています。思ったより完成も早いようですし、尚更、嬉しく&期待しています。
あとは、やっぱりオープンガーデンですね。こちらも頑張りたいと思います。
花好き&庭好きな友人や市民をまきこんで、更に充実したイベントになったら嬉しいです!

2014年も <Go!伊勢崎>丸男さんの記事・取材を楽しみにしています。
お体を大切に・・ご活躍&ご健康をお祈りします。


Re: 例幣使街道を行く 右赤城 - 丸男 2014/01/06(Mon) 13:08 No.1171
あおぞら さん、改めまして、明けましておめでとうございます。
鳩ぽっぽさんの興味関心の広さ、緻密さには私も脱帽です(@_@)。
今年も鳩ぽっぽさんに刺激されながら、あれこれと記事にしたいと思っています。
皆さんの知識や情報を集めて、地元の歴史を紐解き、それぞれの時代に想いを馳せること、とても楽しいですね。

東毛広域幹線道路・・・仰る通り、工事も順調で、開通も早めのようですね。
あおぞらさん家は高崎まで一直線、最も恩恵を受ける地域のような(^o^)。
今年の春には快適ドライブができるかも知れません。
しかも、4車線開通も遠からずで。

オープンガーデン、今年は昨年よりも大きな規模になるかも?
今年もまた頑張ってください。よろしくお願いします。

Kさんのこと、花や樹木に限らず、知識・経験が豊富で、
オープンガーデン始め緑化に関するイベントではいつも大活躍してくれますね。
あおぞらさんが心配するように、現在の部署が長いですから異動されるかもですね。
ご本人も他に色々とやりたいことがあるかも知れませんしね。
でも、異動したとしても、間接的に応援してくれるように思います。

今年も健康管理を兼ねて、あれこれ、あっちこっちと「Go!いせさき」頑張ります。└(^o^)┐
よろしくお願いします。


昭和49年撮影の航空写真 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2013/12/27(Fri) 00:48 No.1147    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
女掘の航空写真凄いですね。
話が女掘から脱線してしまうんですけどすみませんm(_ _)m。
自分には「昭和49年撮影の航空写真」と言われると、母校の「三郷小学校の創立100周年の記念」に
校庭に「三さと小 100週年」か「三さと小 百周年」か文字は忘れて仕舞いましたが
児童(自分達)が人文字を書いて、セスナか何かで航空写真を撮った事を思い出します。
個人的にスクラップしてあるアルバムには写真がある筈なんですが・・・・
うろ覚えですが、百周年の航空写真も冬なのに夏服の白での撮影待ちに寒さに震えていた様な・・・
女掘の航空写真も田園の状況から冬の様に見えますし、
まさか同時撮影だったりして・・・そんな事は無いか?

Re: 昭和49年撮影の航空写真 - 丸男 2013/12/27(Fri) 08:45 No.1148
しょうちゃん、三郷小学校の昭和49年の航空写真、抽出してみました。
残念ながら人文字はないです(ー_ー)。
現在の西側のグランド、当時は田畑だったんですね。



Re: 昭和49年撮影の航空写真 - 丸男 2013/12/27(Fri) 08:48 No.1149
ついでに同じ写真内に写ってる三郷中学校の写真。まだ校舎が残っています。
今もこの木造校舎が残されていれば、、中之条の伊参中学校みたいに素晴らしい観光資源になったのかなぁ・・・なんて思います。



Re: 昭和49年撮影の航空写真 - にわかTT 2013/12/27(Fri) 21:58 No.1151
右赤城から脱線してきました。
「国土変遷アーカイブ」の写真から波志江権現山の変遷を比較写真にして見たのでご確認ください。
1948年には、三郷中学はまだ無くて1972年頃?には廃校になっていたと思うので随分短命だったんですね。



Re: 昭和49年撮影の航空写真 - 鳩ぽっぽ 2013/12/27(Fri) 22:18 No.1152
小学生の頃、史跡巡りが好きで三郷中学校の裏山の石造文化財「波志江権現山の磨崖種子(まがいしゅし)」を見に行ったことがありました。南北朝時代初期のものです。
当時(昭和49年頃)波志江権現山は航空写真のようになぜか緑が少なく荒廃した状態で、仮面ライダーとショッカーが戦う場所のような光景でした。
山頂にあった文化財にたどり着くには、花の応援団の番長のようなおっかないお兄さんたちのいる横を通らなくてはならなかったし、しかも、途中で空き缶とビニール袋に黄色いシンナーの入った不気味な物もいくつか捨てられており、小学生にとっては史跡巡りも必死でしたね〜。
にわかTTさんの紹介されている「国土変遷アーカイブ」の航空写真も拝見するのが楽しみです〜。


Re: 昭和49年撮影の航空写真 - 丸男 2013/12/27(Fri) 23:11 No.1155
鳩ぽっぽ さん、波志江権現山の磨崖種子を見に行ったんですか。
山頂の巨岩にサンスクリット(梵字)が刻まれていて、これを読めれば中から白馬が飛び出て来る
と言う伝説があったんですよね。
私も藪をかき分けて観に行ったことがあります。
「権現山のデブさん」と近所の子ども達が呼んでいる家があって、その裏を登って行きました。
「権現山のデブさん」は馬や豚を飼っていて、馬は牧場みたいなところに放牧してました。
豚はたまに脱走して、三郷中学校に逃げて来たこともあって、楽しい時代でした。

その後、権現山は産業廃棄物処理場みたいになってしまって、
どこかの工場の廃棄物がたくさん埋められて、立ち入るのも物騒な場所になってしまいましたね(><)。
今はグリーンパークになってますが、ひょっとして、あの下には産廃物が埋まってたりして(^^;)


Re: 昭和49年撮影の航空写真 - しょうちゃん 2013/12/28(Sat) 00:08 No.1156
丸男さん
まっさか早い行動で・・・
当時の航空写真が出て来るとは思ってもいませんでした。
有難う御座います。
北校舎は木造、南校舎はコンクリート造、元三郷中の校舎の現存まさしく昭和49年頃
懐かしく、涙がこぼれそう(T_T)
それとグリーパークの地中を深く掘ると産廃が出て来も不思議ではないんですよ。
完全に廃校後、校舎跡地辺りは現在の青少年育成センターで校庭も当時のままの様な・・
でも裏側の現パークの場所は産廃が集められて、丸1日以上燃える火災が有ったのを覚えてます。
ので、キチンと別の場所へ移動処理していなく埋め立てたままだとすると地中を掘り返すと
産廃が出て来ても不思議じゃ無いんですね。
航空写真でも分かる様に山を切り開いて造成してますね。

にわかTTさん
第三中学校の三郷教場と北教場が1973年に統合されてますから1972年に事実上の廃校ですね。
19**年〜1971年までが三郷中学校で73年までが第三中学校への統合準備期間だった様ですね。
この辺は丸男さんの方が詳しいのでは・・・
今の北二小が元北中教場(北中学校)??明細な歴史はあやふやなので、すみません
でも、三郷小の南校舎の建て替えで、三郷中学校は1年間位は三郷小の高学年が使ってた様な??
昭和50年代前半はまだ、三郷中の校舎は残っていた様な?
昭和53年頃は三郷中の校庭で野球をしてたのはハッキリ覚えているのですが、建物がどうだったかとなると記憶が飛んでますね。
少なくも育成センターはまだ無かったと思うんですけどね。
あっそれと打ちっぱなしのゴルフ場は当時(昭和53年頃)には有ったと記憶してます。


Re: 昭和49年撮影の航空写真 - にわかTT 2013/12/29(Sun) 22:50 No.1159
三郷中学校がなくなり、今の青少年育成センターが出来たわけですが、このセンターは今年で30周年だそうですね。
三郷中学校校舎は昭和30年頃?に出来て昭和50年にはもぬけの空になったわけで20年程も使用されなかった事になります。青少年育成センターのほうが長い歴史を持つったことになります。
そういえば今年は併設するグリーンパークの遊具も一新されて子供と遊んだ木製ジャングルジムも別の遊具に置き換わっていました。こんなところも少しずつ変わっていくのですね〜。

しょうちゃんも触れていましたが、この権現山の裏手で馬が飼われていた時代(昭和40年代)があって自分も時々雑草をちぎって食べさせた記憶があります。(草競馬とは関係無いです)
また当時の権現山は半分が削り取られたようになっていましたが、何時どうして削り取られたのでしょう?
ネットだと簡単には見つからないナゾ・・・あの界隈だけでも知らないことが多いです。


Re: 昭和49年撮影の航空写真 - しょうちゃん 2013/12/30(Mon) 21:20 No.1160
にわかTTさん
>>何時どうして削り取られたのでしょう?<<ですが
航空写真で解る様に昭和49年頃に切り崩され、昭和50年頃、産廃?一般生活ゴミ?等の集積場所に成っていました。
そして、丸1日以上だったと思いますが、火災も起きてます。
なぜ断定出来るかと言うと、自分が小学生の時(昭和48年度〜昭和53年度)父が消防団員(51年前後?)で消火活動に行っていたからです。
前回の投稿以来、三郷中の校庭で野球をしていた頃を思い出していたのですが、
52・3年頃の校舎はどうしても思い出せませんが、校舎の敷地と校庭の敷地の段差は残っていた様な・・(今も残っている筈?)
それと>>昭和50年にはもぬけの空になったわけで20年程も使用されなかった事になります<<
ですが、昭和50年?から使用されなかったのは8年位?ですかね。
昭和30年頃からは、丸男さんたちの時代の方が使っていた訳ですしね。


Re: 昭和49年撮影の航空写真 - 丸男 2013/12/31(Tue) 10:39 No.1164
しょうちゃん 、私が地元伊勢崎にいた頃は三郷中学校の校舎はまだ残っていて、
その後、東京に13年半いましたが、戻って来た時にはなくなっていました。
そのため、「三郷の権現山」を切り崩していた風景は見ていないんです(ー_ー)。
帰省した時、途中で二、三度足を運び、産廃廃棄場みたいになっている姿を見て、ちょっと悲しかったです。

話が逸れますが、「権現山のデブさん」・・・身体が大きくて、太っていて、荷車で荷物を運ぶ姿を良く見かけましたが
馬だけじゃなく、鶏や豚も飼っていて、自由人の雰囲気で、思い出すと懐かしい風景です。
権現山を所有していた方だと思います。
奥さんは細くて綺麗な方で、英語の先生をしていたとか、噂がありました。

謎めいたご夫婦で、今だったら映画になりそうです。


Re: 昭和49年撮影の航空写真 - しょうちゃん 2013/12/31(Tue) 21:36 No.1165
丸男さん
我が家の忘年会の席で、親父に三郷の権現山の話をしたら、色々と解り解りました。
やっぱり、グリーンパークの西側は山を切り崩して裾のを広げ、穴を掘り産廃が埋まっている様です。
今のゴルフ場に成る前が草競馬場で、我が家の裏のKさん宅の馬を出場させてたそうです。
それと元の三郷中は旧三郷幼稚園と現三郷小の一部が中学校だったそうです
勿論、現存や数年前までの建物じゃ無いですよ。
親父は新制中学校の権現山の三郷中学校の卒業のようです。
また、「権現山のデブさん」は木**さんと言う方で奥さんは先生では無かったけど
60歳位の時、NHKの言語の教育放送を見て独学で学び、6ヶ国語位を話せたと言う事だそうです。
木**@@さんは名前から@@と言う職業の方と勘違いされてたと逸話があるそうです。
ご老人達に「権現山の木**さん」と言っても通じないそうで、「権現山のデブさん」と言わないと解る人は少ないそうです。
もうお二方は他界してますが、直系の子孫の親族の方もいない(子供がいなかった)そうです。
あっそれと、>>山頂の巨岩にサンスクリット(梵字)が刻まれていて、これを読めれば中から白馬が飛び出て来る<<と言う話を親父も言ってました。
ただ今はその岩がどこに有るのかは知らないそうです。
また、自分も現三中の卒業生ですが知らなかったですが、三中の校庭の外トイレの入り口付近に
北中学校と三郷中学校の事が書いて有る記念碑?がある筈だと親父が言ってました。
次男がまだ三中の二年生なので、学校に用事で出かけた時にでも確認して来ようかなと思ってます。

話はずれますが、数時間後(除夜の鐘の頃)波志江の愛宕神社で、甘酒を配ってる自分がいる予定です。
甘酒の配布は、初めて?の試みですが神行事の手伝いをして、良い年男(昭和41年生まれ)の年を迎えられそうです。


書上公園 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2013/11/29(Fri) 21:36 No.1112    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん
書上公園は、かみさんの実家の東方に見える近距離・・カメラの方角と倍率では写ったかも
確かに昔はな〜んにも無い所だったのに今はコンビニも数百m南の上武国道より数十m手前に出来ちゃうし・・

そう言えば、このコンビに何でもっと上武国道に近い所に作ったのかな、規制??地価の影響???
そんなの立地条件から見ても直元が取れそうだけどね。

Re: 書上公園 - 丸男 2013/11/30(Sat) 20:59 No.1113
しょうちゃん、三和のコンビニ、確かに上武道路からは離れていますが
あの辺、ごくなだらかな丘陵になっていて、
上武道路に近付くと、道路と民地との段差が大きくなるので、あの場所辺りがギリギリみたいです。
民地を掘削して整地すれば大丈夫だったのでしょうが、そうすると造成代もかかってしまうし・・・。


Re: 書上公園 - しょうちゃん 2013/12/01(Sun) 18:14 No.1114
丸男さん
ほ〜、なるほどね。
チョット勿体ない気がしますけどね。
でも、あの交差点は交差点で東方に向かえば旧東村方面に抜ける
良い通りなのでそれなりの利得が出るんでしょうね。
大型車が上武国道に出るにも、若干離れてる方が車の扱いが楽になるのかな?
上武国道上り側の南方のファミマは普通車でも国道に出るのは厄介ですものね。


外来生物 アカボシゴマダラ 投稿者:森高ファン 投稿日:2013/10/25(Fri) 23:59 No.1110    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、こんばんは。
セイタカアワダチソウが外来生物であったということで、思い出しましたが・・・
8月に山王町の人が、奄美大島に生息するチョウチョを捕獲したそうです。
ぜひ、こちらをご覧ください。
http://www.jomo-news.co.jp/ns/3513816762163517/news.html

言われてみると、うちの庭でも夏にこんなのが飛んでいたような気もします。
こちらも外来生物に位置付けられているようです。
なかなか綺麗なチョウチョなんですが・・・

Re: 外来生物 アカボシゴマダラ - 丸男 2013/10/26(Sat) 19:33 No.1111
森高ファン さん、上毛新聞の記事、読んでみました。
アカボシゴマダラ・・・きれいな蝶々で、私には普通のアゲハチョウと区別が付きません(ー_ー)。
繁殖力が強過ぎるんですかね。
在来種が減っちゃうのかな?


上武道路 H28年完成予定 投稿者:名無し(尚) 投稿日:2013/09/11(Wed) 21:17 No.1107    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130911-00000029-san-l10

上武道路の 未完成路線が H28年に 深谷市から前橋市田口町まで完成するみたいです。

R354はいつ開通でしたっけ? 同じぐらいの工期でしょうか。完成すれば 伊勢崎市の

流通などの利便が増して まだ 空いている工業団地などの促進に期待できますね。 

Re: 上武道路 H28年完成予定 - 丸男 2013/09/12(Thu) 07:50 No.1108
尚さん、上武道路も後数年で完成ですね。

R354(東毛広域幹線道路)の全線開通は
「はばたけ群馬・県土整備プラン 2013〜2022」
https://www.pref.gunma.jp/contents/000233860.pdf

の6ページの記述によれば、全線開通は平成29年度のようです。

こちらも遠からずですね。この間、高崎駅から玉村まで走ってみました(車で(^^;))。

伊勢崎土木事務所管轄分がこちらに掲載されていました。
https://www.pref.gunma.jp/contents/000235217.pdf


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



Site view counter since 2006/9/17

▲ページtopへ